JPH051699A - 送風機の羽根車 - Google Patents

送風機の羽根車

Info

Publication number
JPH051699A
JPH051699A JP15289191A JP15289191A JPH051699A JP H051699 A JPH051699 A JP H051699A JP 15289191 A JP15289191 A JP 15289191A JP 15289191 A JP15289191 A JP 15289191A JP H051699 A JPH051699 A JP H051699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade support
boss body
caulking
annular mounting
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15289191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825367B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nakamura
充 中村
Yukihito Hosono
之仁 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15289191A priority Critical patent/JP2825367B2/ja
Publication of JPH051699A publication Critical patent/JPH051699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825367B2 publication Critical patent/JP2825367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボス体を羽根支えに強固にかしめ固定できる
と共に、かしめ部分に亀裂が入るこのとないようにす
る。 【構成】 羽根支え16の中心部に取付孔24を形成す
ると共に、取付孔24の外周縁部に切欠部25を間欠的
に形成する。また、ボス体20の一端部に内径が回転軸
に嵌合される部分よりも大なる環状取付部22を形成
し、この環状取付部22を羽根支えの取付孔24に嵌合
して該環状取付部22のうち切欠部25に対応する部分
を軸方向のプレスかしめにより窪ませてかしめ部28を
形成する。このかしめ部28は、切欠部25内に張り出
てボス体20の回り止めをなすと共に羽根支え16の取
付孔24の外周縁部を段部面23との間に挟着固定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、羽根支えの中心部に筒
状のボス体をプレスかしめにより固定する構成の羽根車
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、換気扇などに用いられるプロペラ
形の羽根車には、複数枚の羽根片を設けた羽根支えの中
心部に、回転軸に嵌着される筒状のボス体をプレスかし
めにより固定する構成のものがある。
【0003】このボス体を羽根支えにプレスかしめする
従来構成を図9に従って説明する。同図において、羽根
支え1の中心部には、取付孔2が形成されていると共
に、この取付孔2の外周縁部には溝3が形成されてい
る。一方、ボス体4の一端部には環状取付部5が形成さ
れており、この環状取付部5は羽根支え1の取付孔2に
嵌合されている。
【0004】そして、図示しないプレスかしめ治具によ
り、環状取付部5のうち溝3に対応する部分に内側から
外側に押し広げるような押圧力を加えて当該部分をかし
める。これにより、そのかしめ部6が環状取付部5から
外側に張り出して羽根支え1の取付孔2の外周縁部分を
ボス体4の段部面7との間に挟着すると共に、かしめ部
6の一部が溝3内に侵入することにより、ボス体4が羽
根支え1に回り止め状態に固定されるというものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、換気扇に
は、風圧を受けて開放するシャッタを備えたもの、或い
はダクトを通じて排気するものがあり、このものでは、
特に静圧を高くして送風する必要がある。この種の換気
扇は有圧換気扇と称されるが、この有圧換気扇の羽根車
にあっては、羽根片は一般に鉄板製で、同じく鉄板製の
羽根支えにリベットなどによって固定される。
【0006】このような有圧換気扇は、工場用或いは倉
庫用として用いられることが多く、その羽根車は比較的
大形で頑丈なものとして形成されている。このため、そ
の羽根車を高速度で回転駆動する場合、ボス体には大き
なトルクが加わる。従って、羽根支えに対するボス体の
かしめはかなり強固に行わねばならない。
【0007】そこで、有圧換気扇の羽根車では、環状取
付部5の肉厚tを厚くして強固にかしめ固定できるよう
にしている。
【0008】ところが、環状取付部5の肉厚tを厚くす
ると、環状取付部5を内面側から押圧してその外面側を
外側に張り出させるには、相当大きな押圧力を必要とす
るため、大能力のプレスが必要となる。また、環状取付
部5を部分的に外側へ押し拡げるかしめであるため、か
しめ部6が剪断されて亀裂が入り勝ちであり、亀裂が入
ると固着力が不足し、大きな回転トルクに耐えられなく
なってしまう。
【0009】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、環状取付部の肉厚が厚くなっても、比
較的小さい押圧力で確実にかしめることができると共
に、かしめ部に亀裂が入ることがなく、ボス体を羽根支
えに強固にかしめ固定できる送風機の羽根車を提供する
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の送風機の羽根車は、複数枚の羽根片を設
けた羽根支えの中心部に、回転軸に嵌着される筒状のボ
ス体をプレスかしめにより固定するものにおいて、羽根
支えの中心部に、外周縁部に切欠部を間欠的に有した取
付孔を形成すると共に、ボス体の一端部に内径が回転軸
に嵌着される部分よりも大なる環状取付部を設け、この
環状取付部を羽根支えの取付孔に嵌合して該環状取付部
の端面部のうち切欠部に対応する部分を軸方向のプレス
かしめにより窪ませることにより、切欠部内に張り出て
ボス体の回り止めをなすと共に羽根支えの取付孔の外周
縁部をボス体の段部面との間に挟着するかしめ部を形成
したことを特徴とするものである。
【0011】この場合、かしめ部は環状取付部の端面と
円弧面により連ねられていると共に、かしめ部の底面と
側面とは円弧面により連ねられていることが好ましい。
【0012】
【作用】かしめ部は環状取付部に対し、ボス体の軸方向
に押圧力を加えることにより形成されるので、かしめ部
に亀裂が入るおそれはない。
【0013】また、かしめ部は環状取付部の端面と円弧
面により連ねられていると共に、かしめ部の底面と側面
とは円弧面により連ねられているので、かしめ部に環状
取付部から剪断される部分が生ぜず、かしめ部の強度が
強くなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を有圧換気扇の羽根車に適用し
た一実施例につき図1ないし図8を参照しながら説明す
る。
【0015】有圧換気扇の全体構成を示す図8におい
て、本体11に取り付けられたモータ支持枠12には、
駆動モータ13が固定されており、この駆動モータ13
の回転軸13a(図4参照)には羽根車14が取り付け
られている。この羽根車14は、本体11に形成された
ベルマウス15内に位置されている。そして、この有圧
換気扇にあっては、羽根車14とベルマウス15との間
から風が漏れるのを抑制して静圧を高めるために、羽根
車14とベルマウス15との間の隙間は小さく設定され
ている。
【0016】前記羽根車14の全体構成は図7に示され
ている。この図7において、16は鉄板製の羽根支え
で、この羽根支え16の外周部には例えば4個の連結部
17が一体に延設され、この連結部17に鉄板製の羽根
片18がリベット19により固着されている。また、羽
根支え16の中心部には、ボス体20がプレスかしめに
より固定されている。
【0017】ここでボス体20のプレスかしめ構成を図
1ないし図6に基づき説明する。まず、図2にはプレス
かしめする前のボス体20および羽根支え16が示され
ている。同図に示すように、ボス体20は筒状をなし、
その中空孔は前記駆動モータ13の回転軸13aに嵌着
される嵌合孔21とされている。このボス体20の一端
部には、例えば当該一端部の内周部および外周部を切削
して内径を拡大し外径を縮小することにより、所要肉厚
tの環状取付部22が形成されている。ちなみに、本実
施例の羽根車14は外径35cmのもので、環状取付部2
2の肉厚tは2.2mmに設定されている。
【0018】上述のようにして形成された環状取付部2
2の内径寸法d0 は当然のことながらボス体20の嵌合
孔21の内径寸法D0 よりも大きくなっていて、ボス体
20を回転軸13aに嵌挿したとき、嵌合孔21は該回
転軸13aに接するも、環状取付部22の内周部たる径
大孔部22aは回転軸13aとは接触せず、両者間には
隙間が生ずるようになっている。また、環状取付部22
の外径寸法d1 はボス体20の外径寸法D1 よりも小さ
くなっており、この環状取付部22とボス体20の外径
寸法差により、ボス体20には環状取付部22との境界
部分に段部面23が形成されている。
【0019】また、羽根支え16の中心部には、図3に
も示すように、ボス体20の環状取付部22に嵌合され
る円形の取付孔24が形成されている共に、この取付孔
24の外周縁部には例えば6個の略半円状をなす小さな
切欠部25が60度の角度間隔をもって形成されてい
る。
【0020】一方、図1において、26はボス体20の
環状取付部22をプレスかしめする丸棒状のかしめ治具
であり、このかしめ治具26の下端面の中心部分には、
ボス体20の嵌合孔21内に挿入されてボス体20がか
しめ治具26と同心となるようにガイドする逆円錐状の
突起26aが突設されている。そして、かしめ治具26
の下端面には、6個の押圧突部27が60度の角度間隔
をもって突起26aから放射状に延びるように突設され
ている。この場合、押圧突部27はかしめ治具26の下
端面に対し円弧凹面状に滑らかに連続し、また押圧突部
27の突出端側も角部が生じないように円弧凸面状に形
成されている。なお、このかしめ治具26は図示しない
プレスのラムに取り付けられている。
【0021】しかして、ボス体20を羽根支え16にプ
レスかしめするには、まず図2に示すように、ボス体2
0を図示しないプレスのベッド上に環状取付部22が上
側となるようにセットすると共に、羽根支え16の取付
孔24をボス体20の環状取付部22に嵌合して羽根支
え16をボス体20の段部面23上に載置する。そし
て、取付孔24の切欠部25がかしめ治具26の押圧突
起27に対応位置するように羽根支え16を位置決めす
る。
【0022】この状態で、図示しないプレスのラムに取
り付けられたかしめ治具26を下降させ、押圧突起27
により環状取付部22を押圧する。すると、環状取付部
22のうち前記切欠部25に対応する部分が押圧突起2
7から軸方向の押圧力を受けてかしめられるので、その
かしめ部28の上端面側が窪み、この窪むことにより内
周側および外周側が環状取付部22の内側および外側に
張り出るようになる。そして、このかしめ部28のう
ち、外側へ張り出た部分28aは、羽根支え16の切欠
部25内に侵入して羽根支え16に対しボス体20を回
り止めすると共に、該切欠部25の周方向両側の縁部お
よび取付孔24の切欠部25近傍の周縁部を上側から押
圧してボス体20の段部面23との間に挟着する。以上
により、ボス体20が羽根支え16にかしめ固定され
る。
【0023】上記構成によれば、環状取付部22を軸方
向に押圧してプレスかしめし、いわば環状取付部22を
局部的に押し潰すようにしたので、従来の環状取付部5
に内側から外側に押し拡げるような外向きの押圧力を作
用させてかしめる場合とは異なり、かしめ部28に亀裂
が入るおそれがなく、しかも環状取付部22の肉厚tが
厚くなっても、それ程大きな押圧力を作用させずとも十
分にかしめることができる。
【0024】そして、かしめ部28に亀裂が入るおそれ
がないので、ボス体20を靭性がそれ程大きくない材
料、例えば快削鋼により形成するなどして、材料費を節
減することができる。
【0025】また、環状取付部22を局部的に押し潰し
てかしめ部28を形成することから、かしめ部28は外
側にばかりでなく、内側にも張り出るようになるが、環
状取付部28の内径寸法d0 はボス体20の嵌合孔21
の内径寸法D0 よりも大きく設定されているので、環状
取付部22の径大孔部22aがかしめ部28の内側への
張り出し部分28bにより縮径された状態となっても、
ボス体20を駆動モータ13の回転軸13aに嵌挿する
場合、該張り出し部分28bが障害物となるおそれはな
い。
【0026】その上、押圧突部27をかしめ治具26の
下端面に対し円弧凹面状に滑らかに連続し、また押圧突
部27の突出端側も角部が生じないように円弧凸面状と
なるようにしたので、該押圧突部27が環状取付部22
に当接し始める時には、押圧突部27の環状取付部22
への押圧面積はごく小さく、そしてその押圧面積はかし
めの進行に伴って除々に増大するようになる。このた
め、本実施例の押圧突部27によれば、押圧突部を基端
から先端まで同じ幅の断コ字形に形成する場合に比べ、
小さな押圧力で除々にかしめを進行させて確実なかしめ
を行うことができる。
【0027】そして、上述のような形状の押圧突部27
により押圧されるかしめ部28は、図6に示すように、
環状取付部22の上面と円弧面により連ねられていると
共に、かしめ部28の底面と側面との間も円弧面により
連ねられることとなるので、剪断部分がなく、かしめ部
28の強度がより強くなる。すなわち、例えばかしめ部
の底面と側面とが角部で連ねられているとすると、かし
め治具も先端面と側面とは角部で連ねられていることと
なる。すると、そのかしめ治具でかしめる場合、かしめ
部を環状取付部から剪断しながら押し潰すようになり、
剪断部分が生ずる。そして、剪断部分が生ずると、それ
だけ環状取付部との連結面積が小さくなるので、強度的
に不利となるものである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ボ
ス体の環状取付部の端部を軸方向のプレスかしめにより
窪ませることによりかしめ部を形成するようにしたの
で、環状取付部の肉厚が厚くとも、比較的小さな押圧力
でもって、ボス体を羽根支えに強固にかしめ固定できる
と共に、かしめ部に亀裂が入るおそれのない。
【0029】また、かしめ部を環状取付部の上面と円弧
面により連ねると共に、かしめ部の底面と側面とを円弧
面により連ねるようにしたので、かしめ部の強度が強く
なるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をかしめ治具と共に示す要部
の斜視図
【図2】プレスかしめ前の要部の縦断側面図
【図3】羽根支えの中心部分の正面図
【図4】図1のIV−IV線に沿う要部の縦断側面図
【図5】要部の正面図
【図6】図5のVI−VI線に沿う拡大断面図
【図7】羽根車の正面図
【図8】換気扇の背面図
【図9】従来例を示すプレスかしめ部分の斜視図
【符号の説明】
13は駆動モータ、13aは回転軸、14は羽根車、1
6は羽根支え、18は羽根片、20はボス体、21は嵌
合孔、22は環状取付部、23は段部面、24は取付
孔、25は切欠部、26はかしめ治具、27は押圧突
部、28はかしめ部である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の羽根片を設けた羽根支えの中心
    部に、回転軸に嵌着される筒状のボス体をプレスかしめ
    により固定するものにおいて、前記羽根支えの中心部
    に、外周縁部に切欠部を間欠的に有した取付孔を形成す
    ると共に、前記ボス体の一端部に内径が前記回転軸に嵌
    着される部分よりも大なる環状取付部を設け、この環状
    取付部を前記羽根支えの取付孔に嵌合して該環状取付部
    の端面部のうち前記切欠部に対応する部分を軸方向のプ
    レスかしめにより窪ませることにより、前記切欠部内に
    張り出てボス体の回り止めをなすと共に羽根支えの取付
    孔の外周縁部をボス体の段部面との間に挟着するかしめ
    部を形成したことを特徴とする送風機の羽根車。
  2. 【請求項2】 かしめ部は環状取付部の端面と円弧面に
    より連ねられていると共に、かしめ部の底面と側面とは
    円弧面により連ねられていることを特徴とする請求項1
    記載の送風機の羽根車。
JP15289191A 1991-06-25 1991-06-25 送風機の羽根車の製造方法 Expired - Fee Related JP2825367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15289191A JP2825367B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 送風機の羽根車の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15289191A JP2825367B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 送風機の羽根車の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051699A true JPH051699A (ja) 1993-01-08
JP2825367B2 JP2825367B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=15550388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15289191A Expired - Fee Related JP2825367B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 送風機の羽根車の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825367B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033145U (ja) * 1996-07-03 1997-01-21 株式会社北斗 シロッコファンのボス部材
JP2003003992A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Fuji Industrial Co Ltd 多翼ファンにおける上板及び/または下板の取付構造
WO2012004866A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 リングギヤのかしめ方法、その方法に使用されるかしめ治具、及びリングギヤ
US9068640B2 (en) 2010-06-04 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fastening structure for ring-gear and differential case, and differential device using same
CN103003595B (zh) * 2010-07-07 2016-11-30 丰田自动车株式会社 内啮合齿轮的铆接方法、用于该方法的铆接夹具、及内啮合齿轮

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033145U (ja) * 1996-07-03 1997-01-21 株式会社北斗 シロッコファンのボス部材
JP2003003992A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Fuji Industrial Co Ltd 多翼ファンにおける上板及び/または下板の取付構造
US9068640B2 (en) 2010-06-04 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fastening structure for ring-gear and differential case, and differential device using same
WO2012004866A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 リングギヤのかしめ方法、その方法に使用されるかしめ治具、及びリングギヤ
CN103003595A (zh) * 2010-07-07 2013-03-27 丰田自动车株式会社 内啮合齿轮的铆接方法、用于该方法的铆接夹具、及内啮合齿轮
JP5403162B2 (ja) * 2010-07-07 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 リングギヤのかしめ方法、その方法に使用されるかしめ治具、及びリングギヤ
US9097334B2 (en) 2010-07-07 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for caulking ring gear, caulking tool used for method for caulking ring gear, and ring gear
CN103003595B (zh) * 2010-07-07 2016-11-30 丰田自动车株式会社 内啮合齿轮的铆接方法、用于该方法的铆接夹具、及内啮合齿轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825367B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005313560B2 (en) Friction-welded connection between a sheet metal element and a rotation body
US5593279A (en) Suction connector for pump
JP2007502391A (ja) 締具要素をパネルに取り付ける方法、雌型締具要素、及び、締具要素とパネルとのアセンブリ
JP2002174219A (ja) セルフピアスリベットおよび締結方法
JP2002054644A (ja) 球面滑り軸受のシール構造
JPH051699A (ja) 送風機の羽根車
JP2000310233A (ja) 密封装置
JP2000310234A (ja) 自在継手
JP2006118586A (ja) 動力伝達装置
JP2002323110A (ja) トルクコンバータカバーのスラスト受け構造
KR100297127B1 (ko) 토크컨버터를위한펌프임펠러
US6872051B2 (en) Fastener and fastening method
JP4481462B2 (ja) ピアスナット打ち込み用ピアスダイ
JP2002114004A (ja) 車両用軸受装置
JPH1066287A (ja) 磁石発電機の回転子
JP4928459B2 (ja) 往復動ピストン機械
JPH0314569Y2 (ja)
JP3054847U (ja) クリンチナット
JP2803323B2 (ja) ブラインドナットの連れ回り防止構造
JP2966736B2 (ja) 電動送風機
KR100233959B1 (ko) 전동 송풍기
JPH09329246A (ja) オイルシール取付構造
JP2595958Y2 (ja) 羽根車
JP3313988B2 (ja) 送風機
JP2005193709A (ja) ボールジョイントのハウジングを取付孔に固着したロアアームとロアアームに対するボールジョイントの固着方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees