JPH05169957A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH05169957A
JPH05169957A JP35481491A JP35481491A JPH05169957A JP H05169957 A JPH05169957 A JP H05169957A JP 35481491 A JP35481491 A JP 35481491A JP 35481491 A JP35481491 A JP 35481491A JP H05169957 A JPH05169957 A JP H05169957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
damping force
wheels
vehicle
drift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35481491A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ishihara
暢幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP35481491A priority Critical patent/JPH05169957A/ja
Publication of JPH05169957A publication Critical patent/JPH05169957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実ヨーレートの目標ヨーレートからのヨーレ
ート偏差が大きくなれば、車両の4個の車輪のうち横す
べり傾向が最も強いもののショックアブソーバの減衰力
のみを選択的に高めることにより、ヨーレート偏差に基
づく車体の沈込みを抑制することが可能なサスペンショ
ン制御装置を提供する。 【構成】 車両にフロントドリフト傾向またはリヤドリ
フト傾向が発生したか否かを判定し(S1〜S6,S
8,S11)、フロントドリフト傾向が発生すれば左右
前輪のうち旋回外側のもののショックアブソーバの減衰
力を、リヤドリフト傾向が発生すれば左右後輪のうち旋
回外側のもののショックアブソーバの減衰力を高める
(S9,S10,S12〜S14)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体とそれの前後左右
にそれぞれ配置された4個の車輪の各々とを互いに連結
するサスペンションの特性を制御する装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】サスペンション制御装置の一従来例が特
開昭58−112820号公報に記載されている。これ
は、サスペンションにおけるショックアブソーバの減衰
力(これがサスペンション特性の一例である)を制御す
ることにより、旋回時の車体のロールを抑制するアンチ
ロール制御を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】車両が旋回する際、例
えば路面の摩擦係数が低いなどの理由により、4個の車
輪の少なくとも一つの横すべりが実際に通常より大きく
なることや、実際には大きくならないがその兆候が現れ
ることがある。以下、便宜上、「横すべりが通常より大
きくなること」を「横すべりが発生する」といい、「横
すべりが実際には通常より大きくならないがその兆候が
現れること」を「横すべりが発生する傾向が発生する」
という。
【0004】前輪と後輪との少なくとも一方に横すべり
が発生するかまたはその傾向が発生し、かつ、その横す
べりまたはその傾向の程度が前後輪間で異なる場合には
一般に、4個の車輪のうち横すべりまたはその傾向が最
も強い1個の車輪において車体が深く沈み込む傾向が強
くなる。具体的には、前輪の横すべりが後輪より大きい
いわゆるフロントドリフト状態にあるかまたはその傾向
が車両に現れた場合には、左右前輪のうち旋回外側のも
の(以下、フロント外輪という)において車体が沈み込
む傾向が強くなり、一方、後輪の横すべりが前輪より大
きいいわゆるリヤドリフト状態にあるかまたはその傾向
が車両に現れた場合には、左右後輪のうち旋回外側のも
の(以下、リヤ外輪という)において車体が沈み込む傾
向が強くなる。
【0005】車両旋回中このような車体の沈込み(車体
の水平対角方向に対する傾斜)は少ないことが望まし
い。しかし、前述の従来のサスペンション制御装置(以
下、単に従来装置という)は、低速旋回状態では、操縦
安定性より乗り心地を重視し、操舵角がかなり大きくな
らない限り全車輪のサスペンション特性を柔らかく制御
する。このように、従来装置では、車両がフロントドリ
フト状態もしくはリヤドリフト状態(以下、これらをド
リフト状態と総称する)に移行したかまたはその傾向が
車両に現れたか否かを問わず、車両が低速旋回状態にあ
れば全車輪のサスペンション特性が柔らかく制御されて
しまうのである。そのため、従来装置には、低速旋回状
態で車両がドリフト状態に移行したかまたはその傾向が
車両に現れた場合には、車体の沈込みが抑制されないと
いう問題がある。
【0006】車両において検出される車速は一般に、真
の車速のうちの車体前後方向成分にほぼ等しく、車体左
右方向成分については考慮されない。そのため、中高速
旋回状態で車両がドリフト状態に移行した場合であって
も、真の車速のうちの車体前後方向成分が急減する一
方、左右方向成分が急増するため、結果的に、検出され
る車速が急減して車両が低速旋回状態にあるとみなされ
てしまう。したがって、従来装置には、この場合にも車
体の沈込みが抑制されないという問題もある。
【0007】本発明はこれらの問題を解決することを課
題として為されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の要旨は、車体とそれの前後左右にそれぞれ配
置された4個の車輪の各々とを互いに連結するサスペン
ションの特性を制御するサスペンション制御装置を、
(a) 車体に発生する実ヨーレートを取得する実ヨーレー
ト取得手段と、(b) 取得された実ヨーレートが目標ヨー
レートに実質的に一致する通常旋回状態では、4個の車
輪の各々のサスペンション特性を予定された規則に従っ
て制御するが、実ヨーレートが目標ヨーレートに実質的
に一致しない特殊旋回状態では、4個の車輪のうち横す
べり傾向が最も強いと予想される1個の車輪のサスペン
ション特性については予定された規則に従う場合より硬
く制御し、それ以外の車輪の各々のサスペンション特性
についてはその予定された規則に従って制御するサスペ
ンション特性制御手段とを含むものとしたことにある。
【0009】なお、ここにおける「予定された規則」
は、特定の目的を達成するために各車輪のサスペンショ
ン特性に変更を加える規則のみならず、各車輪のサスペ
ンション特性を基準状態に維持するという規則、すなわ
ち、各車輪のサスペンション特性に変更を加えないとい
う規則も含む。また、ここにおける「横すべり傾向」は
例えば、横すべりが実際に通常より増加した場合のその
増加量を意味する場合も、横すべりが実際には増加して
いない場合のその増加の可能性の程度を意味する場合も
ある。
【0010】
【作用】本発明に係るサスペンション制御装置において
は、実ヨーレートが目標ヨーレートに実質的に一致する
通常旋回状態では各車輪のサスペンション特性が予定さ
れた規則に従って制御されるが、実ヨーレートが目標ヨ
ーレートに実質的に一致しない特殊旋回状態では、4個
の車輪のうち横すべり傾向が最も強いと予想される1個
の車輪のサスペンション特性については予定された規則
に従う場合より硬く制御され、それ以外の車輪の各々の
サスペンション特性についてはその予定された規則に従
って制御される。
【0011】したがって、予定された規則が前述の従来
装置におけるように、低速旋回状態では操舵角がかなり
大きくならない限りサスペンション特性を柔らかくする
内容のものであっても、実ヨーレートが目標ヨーレート
に実質的に一致しない特殊旋回状態、すなわち、車両が
ドリフト状態にあるかまたはその傾向が車両に現れた状
態では、車両が低速旋回状態にあるか否かを問わず、横
すべり傾向が最も強い車輪のサスペンション特性が予定
された規則に従う場合より硬くされるから、ドリフト状
態またはその傾向に基づく車体の沈込みが抑制される。
【0012】
【発明の効果】このように、本発明によれば、ドリフト
状態またはその傾向に基づく車体の沈込みが抑制される
という効果が得られる。
【0013】また、本発明によれば、車体の沈込み抑制
という効果は全車輪のサスペンション特性を硬くするこ
とによって達成されるのではなく、横すべり傾向が最も
強い車輪のみのサスペンション特性を硬くすることによ
って達成される。そのため、予定された規則によって享
受されるべき効果、すなわち、例えば、低速旋回状態で
は操縦安定性の向上より乗り心地の向上が優先的に実現
されるという効果が3個の車輪、すなわち、4個の車輪
のうち横すべり傾向が最も強い車輪を除くもののサスペ
ンション特性によって達成され、結局、本発明によれ
ば、ドリフト状態またはその傾向に基づく車体の沈込み
抑制という効果と予定された規則の効果とが同時に享受
できることになる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例である減衰力制御シ
ステムを図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】この減衰力制御システムは4輪自動車に設
けられており、各車輪のショックアブソーバの減衰力
(これが本発明における「サスペンション特性」の一態
様である)を走行状態に応じて、ソフト(低め),スポ
ーツ(中間)およびハード(高め)の3段階に切り換え
る。
【0016】また、この減衰力制御システムは、(a) ア
クセルペダルの踏込みの量および速度を検出して発進お
よび加速時であると判断したときに全車輪の減衰力を高
めに切り換えることにより、車体のスクォートを抑制す
るアンチスクォート制御と、(b) ステアリングホイール
の操舵角および車速を検出して中高速走行での旋回時で
あると判断したときに全車輪の減衰力を高めに切り換え
ることにより車体のロールを抑制するアンチロール制御
と、(c) ブレーキ操作および車速を検出して中高速走行
での制動時であると判断したときに全車輪の減衰力を高
めに切り換えることにより車体のダイブを抑制するアン
チダイブ制御と、(d) 車速を検出して高速走行時である
と判断したときに全車輪の減衰力を高めに切り換えるこ
とにより高速走行時における操縦性を向上させる高速感
応制御とが可能とされている。
【0017】さらに、この減衰力制御システムにおいて
は、減衰力の切換モードとしてノーマルオードモードと
スポーツオートモードとの2つが用意されており、ドラ
イバの好みに応じて選択される。ノーマルオートモード
は、通常走行に適し、操縦安定性より乗り心地を重視し
たモードであって、減衰力をソフト,スポーツおよびハ
ードの3段階に切り換えることにより、上述の各制御
(以下、それら制御を基本減衰力制御(これが本発明に
おける「予定された規則」に従うサスペンション特性制
御の一態様である)と総称する)を実現するものであ
る。一方、スポーツオートモードは、スポーツ走行に適
し、乗り心地より操縦安定性を重視したモードであっ
て、減衰力をスポーツおよびハードの2段階に切り換え
ることにより、基本減衰力制御を実現するものである。
【0018】なお、以上の内容については、文献『トヨ
タ ソアラ 新型整備解説書(昭和61年1月 トヨタ
自動車株式会社 発行)』に詳しく記載されているた
め、ここでは詳しい説明を省略する。
【0019】この減衰力制御システムは、車両にフロン
トドリフト,リヤドリフト,ドリフトアウトおよびスピ
ンのいずれが発生したかを判断することも可能とされて
いる。なお、ここにおいて「フロントドリフト」は、左
右前輪に実際に通常より大きな横すべりが発生したがそ
の程度が低い状態を意味し、「ドリフトアウト」は、そ
の程度が高い状態を意味し、一方、「リヤドリフト」
は、左右後輪に実際に通常より大きな横すべりが発生し
たがその程度が低い状態を意味し、「スピン」は、その
程度が高い状態を意味する。さらに、この減衰力制御シ
ステムは、車両にフロントドリフトまたはリヤドリフト
が発生したと判断した場合には、車両の4個の車輪のう
ち横すべり傾向が最も強いと予想されるものについて
は、ドライバによる設定モードがノーマルオートモード
であるかスポーツオートモードであるかを問わず、スポ
ーツオートモードに従って減衰力を制御し、それ以外の
車輪については設定モードに従って制御する。一方、車
両にドリフトアウトまたはスピンが発生したと判断した
場合には、4個の車輪のうち横すべり傾向が最も強いと
予想されるものについては、ドライバによる設定モード
がノーマルオートモードであるかスポーツオートモード
であるかを問わず、減衰力をハードに切り換え、それ以
外の車輪については設定モードに従って制御する。
【0020】なお、ここにおいて「4個の車輪のうち横
すべり傾向が最も強いと予想されるもの」とは具体的
に、車両にフロントドリフトまたはドリフトアウトが発
生した状態では、左右前輪のうち旋回外側のもの(以
下、フロント外輪ともいう)であり、車両にリヤドリフ
トまたはスピンが発生した状態では、左右後輪のうち旋
回外側のもの(以下、リヤ外輪ともいう)である。
【0021】要するに、この減衰力制御システムは、車
両にフロントドリフト,リヤドリフト,ドリフトアウト
およびスピンのいずれかが発生した状態では、横すべり
傾向が最も強い車輪の減衰力は、設定モードにおけるよ
り高くなる方向に制御するのに対し、他の車輪の減衰力
は、設定モードに従って制御するのである。
【0022】この減衰力制御システムは、図2に示すよ
うに、減衰力コントローラ10を含むように構成され、
それの入力部には、モード選択スイッチ20,車速セン
サ22,ストップランプスイッチ24,操舵角センサ2
6,ヨーレートセンサ28等が接続されている。モード
選択スイッチはドライバによりノーマルオートモードと
スポーツオートモードとのいずれかを選択するために操
作されるスイッチである。ストップランプスイッチ24
は常にはOFFしているが、ブレーキペダルが踏み込ま
れればONとなるスイッチである。操舵角センサ26は
ステアリングホイールの操舵角を、それが中立位置から
左に操作された場合には正、右に操作された場合には負
として検出するセンサである。ヨーレートセンサ28
は、車体に発生する左回りのヨーレートを正、右回りの
ヨーレートを負として検出するセンサである。
【0023】一方、減衰力コントローラ10の出力部に
は、左右前輪および左右後輪の各々のショックアブソー
バ40の減衰力を制御する減衰力制御アクチュエータ5
0に接続されている。減衰力制御アクチュエータ50
は、電動モータ,ピエゾ素子等を駆動源としてショック
アブソーバ40内のオリフィスの開度を3段階に切り換
え、これにより減衰力を3段階に切り換えるものであ
る。
【0024】減衰力コントローラ10は図示しないCP
U,ROM,RAMおよびバス等から成るコンピュータ
を主体として構成されているが、そのROMに、基本目
標減衰力決定ルーチン,補助目標減衰力決定ルーチン,
最終目標減衰力決定ルーチンおよび減衰力制御アクチュ
エータ駆動ルーチンを始めとする各種プログラム,マッ
プ等が記憶されている。
【0025】基本目標減衰力決定ルーチンは、前述のア
ンチスクォート制御,アンチロール制御,アンチダイブ
制御および高速感応制御から成る基本減衰力制御を実行
するための各ショックアブソーバ40の目標減衰力を決
定するプログラムである。
【0026】補助目標減衰力決定ルーチンは、車両にフ
ロントドリフト,リヤドリフト,ドリフトアウトおよび
スピンのいずれかが発生したか否かを判断し、そうでな
ければ実行を終了するが、そうであれば、横すべり傾向
が最も強い車輪のショックアブソーバ40の減衰力を設
定モードにおけるより高くなると予想される方向に制御
する補助減衰力制御を実行するためのそのショックアブ
ソーバ40の目標減衰力を決定するプログラムである。
これについては後に詳しく説明する。
【0027】最終目標減衰力決定ルーチンは、各ショッ
クアブソーバ40の最終目標減衰力を、各ショックアブ
ソーバ40について補助目標減衰力の決定が行われてい
ない場合には基本目標減衰力に、行われている場合には
補助目標減衰力に決定するプログラムである。
【0028】減衰力制御アクチュエータ駆動ルーチン
は、各ショックアブソーバ40の実際の減衰力が最終目
標減衰力となるように各減衰力制御アクチュエータ50
の駆動状態を制御するプログラムである。
【0029】ここで、補助目標減衰力決定ルーチンを図
1に基づいて詳しく説明する。このルーチンも他のルー
チンと同様に定期的に繰り返し実行される。このルーチ
ンの各回の実行時には、まず、ステップS1(以下、単
にS1で表す。他のステップについても同じとする)に
おいて、操舵角センサ26から操舵角θが、車速センサ
22から車速Vが、ヨーレートセンサ28から実ヨーレ
ートγがそれぞれ取り込まれる。
【0030】続いて、S2において、車両の目標ヨーレ
ートγ* が演算される。操舵角θを入力信号、目標ヨー
レートγ* を出力信号とし、かつそれらが一次遅れ系上
にあると仮定すれば、それら操舵角θと目標ヨーレート
γ* との間に γ0 /(1+τ・s) なる伝達関数が存在する。ただし、この式においてsは
ラプラス演算子であり、また、γ0 およびτは車速Vに
関連し、ROMに記憶されているγ0 マップおよびτマ
ップに従って決定される。それらマップはそれぞれ、図
3および図4のグラフで表される特性を持っている。す
なわち、本ステップにおいては、その伝達関数を用い、
操舵角θと車速Vとに対応する目標ヨーレートγ* が演
算されるのである。
【0031】その後、S3において、目標ヨーレートγ
* から実ヨーレートγを引いた値と実ヨーレートγとの
積が符号補償ヨーレート偏差ΔγC (以下、単に偏差Δ
γC という)として演算される。この偏差ΔγC は車両
旋回の方向が左であるか右であるかによっては符号が変
わらず、正であればその絶対値が大きいほど車両のアン
ダステアすなわちフロントドリフトが大きいことを示
し、負であればその絶対値が大きいほどオーバステアす
なわちリヤドリフトが大きいことを示すものである。
【0032】続いて、S4において、車両にフロントド
リフト,ドリフトアウト,リヤドリフトおよびスピンの
いずれかが発生していると仮定した場合に車体がドリフ
トしていると予想される予想ドリフト方向が左向きであ
るか右向きであるかが、実ヨーレートγの符号から判定
される。なお、この判定は、車両の旋回方向が左向きで
あるか右向きであるかの判定でもある。
【0033】その後、S5〜S13において、車両がグ
リップ走行しているか車両にフロントドリフト,ドリフ
トアウト,リヤドリフトおよびスピンのいずれかが発生
したか否かが判定される。本実施例においては、前記偏
差ΔγC とグリップ走行,フロントドリフト,ドリフト
アウト,リヤドリフトおよびスピンの各々との関係が次
のようになると仮定されている。 −しきい値γ1 ≦偏差ΔγC ≦しきい値γ1 であれば
グリップ走行 しきい値γ1 <偏差ΔγC ≦しきい値γ2 (>しきい
値γ1 )であればフロントドリフト しきい値γ2 <偏差ΔγC であればドリフトアウト −しきい値γ2 ≦偏差ΔγC <−しきい値γ1 であれ
ばリヤドリフト 偏差ΔγC <−しきい値γ2 であればスピン
【0034】そのため、S5においては、偏差ΔγC
しきい値γ1 より大きいか否かが判定され、そうでなけ
ればS6において偏差ΔγC が−しきい値γ1 より小さ
いか否かが判定され、そうでなければS7において現在
車両はグリップ走行していると判定される。これに対し
て、偏差ΔγC がしきい値γ1 より大きければS5の判
定がYESとなり、S8において偏差ΔγC がしきい値
γ2 より大きいか否かが判定され、そうでなければS9
において現在車両にフロントドリフトが発生していると
判定され、そうであればS10においてドリフトアウト
が発生していると判定される。また、偏差ΔγC が−し
きい値γ1 より小さければS5の判定がNO、S6の判
定がYESとなり、S11において偏差ΔγC が−しき
い値γ2 より小さいか否かが判定される。そうでなけれ
ばS12において現在車両にリヤドリフトが発生してい
ると判定され、そうであればS13においてスピンが発
生していると判定される。
【0035】要するに、本実施例においては、−しきい
値γ1 ≦偏差ΔγC ≦しきい値γ1 である状態が、実ヨ
ーレートγが目標ヨーレートγ* に実質的に一致する通
常旋回状態の一態様であり、しきい値γ1 <偏差ΔγC
または偏差ΔγC <−しきい値γ1 である状態が、実ヨ
ーレートγが目標ヨーレートγ* に実質的に一致しない
特殊旋回状態の一態様なのである。また、本実施例にお
いては、特殊旋回状態が4種類に分類されており、その
4種類とは、しきい値γ1 <偏差ΔγC ≦しきい値γ
2 であるフロントドリフトと、しきい値γ2 <偏差Δ
γC であるドリフトアウトと、−しきい値γ2 ≦偏差
ΔγC <−しきい値γ1 であるリヤドリフトと、偏差
ΔγC <−しきい値γ2 であるスピンとである。
【0036】S7の実行が終了すれば直ちに、すなわ
ち、S14がスキップされてこのルーチンの一回の実行
が終了するが、S9〜S13のいずれかの実行が終了す
ればS14が実行される。S14においては、横すべり
傾向が最も強い車輪の補助目標減衰力が現在車両に発生
している状態に応じて決定される。具体的には図5の表
で表されるように決定される。以上でこのルーチンの一
回の実行が終了する。
【0037】したがって、この減衰力制御システムにお
いては、車両にフロントドリフト,リヤドリフト,ドリ
フトアウトおよびスピンのいずれかが発生すると、横す
べり傾向が最も強い車輪のショックアブソーバ40の減
衰力は、設定モードにおけるより高くなると予想される
方向に制御されるのに対し、他の車輪のショックアブソ
ーバ40の減衰力は、設定モードに従って制御される。
そのため、本実施例においては、フロントドリフト等に
基づいて車体が深く沈み込むことが抑制されるという効
果が得られる。なお、このように車体の沈込みが抑制さ
れれば、車体の沈込みに基づく車両の操縦安定性の低下
も抑制されることになる。
【0038】また、本実施例においては、車体の沈込み
抑制という効果が全車輪の減衰力を高めにすることによ
って達成されるのではなく横すべり傾向が最も強い車輪
のみの減衰力を高めにすることによって達成され、設定
モードの目的、すなわち、設定モードがノーマルオート
モードである場合には乗り心地の向上、スポーツオート
モードである場合には操縦安定性の向上という目的が他
の3個の車輪の基本減衰力制御により達成される。した
がって、本実施例においては、設定モードの目的達成を
阻むことなく、フロントドリフト等に基づく車体の沈込
み抑制という目的が達成されるという効果も得られる。
【0039】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、ヨーレートセンサ28が実ヨーレート取得
手段の一態様を構成し、減衰力コントローラ10が車速
センサ22および操舵角センサ26と共同して、サスペ
ンション特性としてショックアブソーバ40の減衰力を
制御する形式のサスペンション特性制御手段の一態様を
構成しているのである。
【0040】ただし、サスペンション特性制御手段は、
その他にも、各車輪と車体とを互いに連携させるスプリ
ングの特性をサスペンション特性として制御する形式と
したり、そのスプリング特性と減衰力との双方を制御す
る形式としたり、各車輪と車体とを互いに連携させる油
圧シリンダまたは空圧シリンダの圧力,流量をサスペン
ション特性として制御する形式とすることもできる。
【0041】なお、本実施例においては、ヨーレートセ
ンサ28を用いて予想ドリフト方向が決定されるように
なっていたが、例えば、車体に発生する横加速度を検出
する横加速度センサを用いて決定することもできる。
【0042】また、本実施例においては、車両にフロン
トドリフトまたはリヤドリフトが発生すると強制的にス
ポーツオートモードに移行させ、また、車両にドリフト
アウトまたはスピンが発生すると強制的に減衰力をハー
ドに切り換える方式を採用することにより、横すべり傾
向が最も強い車輪のサスペンション特性が予定された規
則におけるより硬く制御されるようになっていたが、こ
の制御は他の方式を採用することによって実現すること
もできる。例えば、車両にフロントドリフト,リヤドリ
フト,ドリフトアウトまたはスピンが発生するとそれが
発生している間、横すべり傾向の最も強い車輪のサスペ
ンション特性をフロントドリフト等が発生する直前にお
けるより硬くする(例えば、減衰力がその直前において
ソフトであればスポーツまたはハードに切り換える)方
式を採用することによって実現することもできるのであ
る。
【0043】また、本実施例においては、目標ヨーレー
トγ* から実ヨーレートγを引いた値と実ヨーレートγ
との積である符号補償ヨーレート偏差ΔγC を用いて実
ヨーレートγが目標ヨーレートγ* に実質的に一致する
か否かが判定されるようになっていたが、この判定は例
えば、目標ヨーレートγ* と実ヨーレートγとの差であ
るヨーレート偏差を用いて行うことも、目標ヨーレート
γ* の絶対値と実ヨーレートγの絶対値との差である絶
対ヨーレート偏差を用いて行うこともできる。
【0044】また、本実施例においては、ヨーレートセ
ンサ28により実ヨーレートγが取得されるようになっ
ていたが、例えば、遊動車輪である左右前輪の各々の車
輪速を検出する車輪速センサを流用してそれら車輪速の
差から実ヨーレートγを取得することもできる。
【0045】これらの他にも、特許請求の範囲を逸脱す
ることなく、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良
を施した態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である減衰力制御システムが
用いる補助目標減衰力決定ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図2】その減衰力制御システムを示すシステム図であ
る。
【図3】図1のルーチンにおいて目標ヨーレートを演算
するのに用いる車速Vとγ0 との関係を示すグラフであ
る。
【図4】図1のルーチンにおいて目標ヨーレートを演算
するのに用いる車速Vとτとの関係を示すグラフであ
る。
【図5】車両にフロントドリフト等が発生したときに減
衰力が切り換えられる様子を説明するための表である。
【符号の説明】
10 減衰力コントローラ 20 モード選択スイッチ 22 車速センサ 24 ストップランプスイッチ 26 操舵角センサ 28 ヨーレートセンサ 40 ショックアブソーバ 50 減衰力制御アクチュエータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体とそれの前後左右にそれぞれ配置さ
    れた4個の車輪の各々とを互いに連結するサスペンショ
    ンの特性を制御する装置であって、 前記車体に発生する実ヨーレートを取得する実ヨーレー
    ト取得手段と、 取得された実ヨーレートが目標ヨーレートに実質的に一
    致する通常旋回状態では前記4個の車輪の各々のサスペ
    ンション特性を予定された規則に従って制御するが、実
    ヨーレートが目標ヨーレートに実質的に一致しない特殊
    旋回状態では、4個の車輪のうち横すべり傾向が最も強
    いと予想される1個の車輪のサスペンション特性につい
    ては前記予定された規則に従う場合より硬く制御し、そ
    れ以外の車輪のサスペンション特性についてはその予定
    された規則に従って制御するサスペンション特性制御手
    段とを含むことを特徴とするサスペンション制御装置。
JP35481491A 1991-12-18 1991-12-18 サスペンション制御装置 Pending JPH05169957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35481491A JPH05169957A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35481491A JPH05169957A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169957A true JPH05169957A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18440079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35481491A Pending JPH05169957A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059747A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control with compensation for yaw correcting active brake control
US6219602B1 (en) 1999-04-01 2001-04-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control with stability in turn enhancement
JP2019171945A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059747A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control with compensation for yaw correcting active brake control
US6181997B1 (en) 1999-04-01 2001-01-30 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control with compensation for yaw correcting active brake control
US6219602B1 (en) 1999-04-01 2001-04-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control with stability in turn enhancement
JP2019171945A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8214106B2 (en) Adaptive suspension control for a motor vehicle
JP3966256B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP4297150B2 (ja) Osまたはusを段階的に異なる手段で抑制する車輌
US11524684B2 (en) Vehicle control device for an adaptive variable suspension
KR101422989B1 (ko) 자동차의 작동 방법 및 자동차
JP4797513B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JPH05169957A (ja) サスペンション制御装置
JPH07223526A (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JP2011161957A (ja) 中央制御装置
JPH07172128A (ja) 車両用ショックアブソーバのための減衰特性制御装置
JPH03235708A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH0986131A (ja) サスペンション制御装置
JP4120019B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3945227B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JPH07149132A (ja) 自動車用電子制御サスペンション装置
JP2002331816A (ja) 車両のサスペンション特性制御装置
JP2008086159A (ja) 電動カート
JP2007045197A (ja) 車両のロール剛性配分制御装置
JP2646860B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2970251B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP2572857B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
KR102694446B1 (ko) 전자식 차동제한장치의 드리프트 주행 제어방법 및 시스템
JP3163742B2 (ja) 車両制御装置
WO2015159750A1 (ja) 車両の制御装置
JP2000135973A (ja) ブレーキ制御装置