JPH05169475A - レジンフェルト成型材の製造方法 - Google Patents

レジンフェルト成型材の製造方法

Info

Publication number
JPH05169475A
JPH05169475A JP36110891A JP36110891A JPH05169475A JP H05169475 A JPH05169475 A JP H05169475A JP 36110891 A JP36110891 A JP 36110891A JP 36110891 A JP36110891 A JP 36110891A JP H05169475 A JPH05169475 A JP H05169475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
felt
molding material
powdery
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36110891A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kitayama
信幸 北山
Akira Aoki
章 青木
Yamahito Ninomiya
山人 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOKOUCHI SHIGYO KK
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
OOKOUCHI SHIGYO KK
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOKOUCHI SHIGYO KK, Fuji Polymer Industries Co Ltd, Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical OOKOUCHI SHIGYO KK
Priority to JP36110891A priority Critical patent/JPH05169475A/ja
Publication of JPH05169475A publication Critical patent/JPH05169475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/06Unsaturated polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3011Roof linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】比較的低温で成型ができ、かつ作業環境の改善
されたレジンフェルト成型材の製造方法に関する。得ら
れたレジンフェルト成型材は、自動車用成型天井材とし
て特に有用である。 【構成】嵩高の短繊維フェルトの製造工程において、硬
化剤を含む粉末状のジアリルフタレートプレポリマーお
よび/または粉末状の不飽和ポリエステル樹脂を散布、
混合し、ついて熱圧成型する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用成型天井材な
どに好適なレジンフェルト成型材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ノボラック樹脂を使用するレジンフェル
ト成型材は、自動車用成型天井材としてすでに知られて
いる。しかしノボラック樹脂の硬化温度が高いため、成
型サイクルを短縮するためには、220〜250℃の比
較的高い成型温度を必要とする。さらにノボラック樹脂
を使用するため、成型時にホルマリンなどの刺激性ガス
を発生し、作業環境を著しく阻害する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明らは、レジンフ
ェルト成型材の製造において、従来のノボラック樹脂の
代りに粉末状のジアリルフタレートプレポリマーおよび
/または粉末状の不飽和ポリエステル樹脂を使用するこ
とにより、120〜200℃の比較的低温で成型がで
き、かつ刺激性ガスが発生しないことを見出して、本発
明に至ったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、レジンフェル
ト成型材の製造方法において、嵩高の短繊維フェルトの
製造工程で、硬化剤を含む粉末状のジアリルフタレート
プレポリマーおよび/または粉末状の不飽和ポリエステ
ル樹脂を散布混合し、ついで熱圧成型するものである。
【0005】本発明における短繊維としては、植物性繊
維、動物性繊維および合成繊維が使用されるが、コスト
面から古着、裁断切れ地などから得られた短繊維が好適
である。その繊維長は特に限定されないが、フェルト化
可能な範囲内で適宜選択される。
【0006】粉末状のジアリルフタレートプレポリマー
としては、オルソ、イソおよびテレ体の異性体のうち、
一般にオルソが使用される。粉末状の不飽和ポリエステ
ル樹脂としては、一般に結晶性不飽和ポリエステル樹脂
を粉末にしたものが使用される。このような不飽和ポリ
エステル樹脂は特に限定されないが、飽和ジカルボン
酸、不飽和ジカルボン酸、およびグリコールの組合せの
うち、結晶性が得られる範囲内で適宜選択される。
【0007】硬化剤としては、ベンゾイルパーオキサイ
ド、3−メチル−ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド、などの固体状過酸化物が好適である
その添加量は、上記樹脂に対して一般に2〜10重量
%、望ましくは4〜7重量%である。その他離型剤、着
色剤、充填剤などを任意に添加してもよい。
【0008】上記、粉末状混合物は、予め混練機で十分
混合した後、散布、混合することが望ましく、その添加
量は短繊維に対して一般に10〜50重量%、望ましく
は20〜30重量%である。また上記、粉末状混合物
は、短繊維と均一に混合させるためには、ウェブを積層
するフェルトの製造工程で同時に散布、混合されること
が望ましい。
【0009】得られたレジンフェルトは、120〜20
0℃、望ましくは130〜180℃の温度で、もとの厚
さの1/20〜1/2、望ましくは1/10〜1/4に
なるように、スペーサを用いて圧縮成型される。なお補
強のために、レジンフェルト成型時に樹脂含浸紙または
ホットメルト接着剤付き樹脂含浸紙をその片面または両
面に同時に積層してもよい。
【0010】
【実施例1】古着、裁断切れ地から得られた短繊維10
0重量部にたいして、下記組成の粉末状混合物30重量
部を、ウェブを積層するフェルト製造工程において散
布、混合して、粉末状混合物が、均一に混合されたレジ
ンフェルトを得た。 ジアリルフタレートプレポリマー (ダイソー社製、ダイソーダップ) 100重量部 ベンゾイルパーオキサイド 7 〃 ステアリン酸カルシウム 5 〃
【0011】ついで上記レジンフェルトを、150℃の
温度で、3mmのスペーサをもちいて圧縮率1/10の
条件下で40秒間熱圧成型したところ、剛性のすぐれた
レジンフェルト成型体が得られた。
【0012】
【実施例2】実施例1の粉末状混合物の代りに、下記組
成の粉末状混合物を使用する以外は実施例1と同様の操
作を行ったところ、同様のレジンフェルト成型体が得ら
れた。 ジアリルフタレートプレポリマー (ダイソー社製、ダイソーダップ) 50重量部 結晶性不飽和ポリエステル樹脂 (日本ユピカ社製、ユピカ#8554) 50 〃 ベンゾイルパーオキサイド 7 〃 ステアリン酸カルシウム 5 〃
【0013】
【実施例3】実施例1において、レジンフェルト成型時
に、ジアリルフタレート系樹脂を含浸した140g/m
のクラフト紙を片面に積層する以外は実施例1と同様
の操作を行ったところ、補強された同様のレジンフェル
ト成型体が得られた。
【0014】
【実施例4】実施例3の含浸紙の代りに、片面にホット
メルト接着剤をコーティングした同一の含浸紙を、接着
剤面がレジンフェルト側となるように積層する以外は実
施例3と同様の操作を行ったところ、同様のレジンフェ
ルト成型体が得られた。
【0015】
【発明の効果】レジンフェルト成型材の製造において、
従来のノポラック樹脂の代りに、粉末状のジアリルフタ
レートプレポリマーおよび/または粉末状の不飽和ポリ
エステル樹脂を使用することにより、120〜220℃
の比較的低温で成型が可能となり、また刺激性ガスが、
発生しないため、作業環境が著しく改善される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 章 京都府城陽市寺田大谷135番地の1 富士 高分子株式会社内 (72)発明者 二宮 山人 京都府城陽市寺田大谷135番地の1 富士 高分子株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】嵩高の短繊維フェルトの製造工程におい
    て、硬化剤を含む粉末状のジアリルフタレートプレポリ
    マーおよび/または粉末状の不飽和ポリエステル樹脂を
    散布、混合し、ついで熱圧成型することを特徴とするレ
    ジンフェルト成型材の製造方法
JP36110891A 1991-12-18 1991-12-18 レジンフェルト成型材の製造方法 Pending JPH05169475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36110891A JPH05169475A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 レジンフェルト成型材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36110891A JPH05169475A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 レジンフェルト成型材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169475A true JPH05169475A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18472235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36110891A Pending JPH05169475A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 レジンフェルト成型材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169475A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300387B2 (en) 2000-02-22 2001-10-09 Kao Corporation Molding composition
US6339115B1 (en) 1999-08-06 2002-01-15 Kao Corporation Molding composition
US6710106B2 (en) 2000-02-03 2004-03-23 Kao Corporation Molding composition
US6767971B1 (en) 1999-09-01 2004-07-27 Kao Corporation Molding composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339115B1 (en) 1999-08-06 2002-01-15 Kao Corporation Molding composition
US6767971B1 (en) 1999-09-01 2004-07-27 Kao Corporation Molding composition
US6710106B2 (en) 2000-02-03 2004-03-23 Kao Corporation Molding composition
US6300387B2 (en) 2000-02-22 2001-10-09 Kao Corporation Molding composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05195395A (ja) 軽量充填材及びその製造方法
JP2935682B2 (ja) 繊維複合材料、その製造方法、その使用、サンドイッチ状構造部品、構造部材およびその製造方法
CN1726133B (zh) 制备弹性汽车内层材料或结构板的方法及此方法制备的产品
JPH01262889A (ja) クッション体
US7678308B2 (en) Molded woody article and process for producing molded woody article
JPH05169475A (ja) レジンフェルト成型材の製造方法
KR100437869B1 (ko) 성형이 용이한 차량용 내장재 및 건축용 시트의제조방법과 그에 의해 제조된 차량용 내장재 및 건축용시트, 및 차량 및 건축용 판재
KR100939035B1 (ko) 이형소재를 혼합성형하여 얻어지는 판재와 그 제조방법
JP3860676B2 (ja) 防音用マット及びその製造方法
JP2566215B2 (ja) 内装基材
JPH11158313A (ja) 発泡性成形体
WO1992022603A1 (en) Product of fibrous material and resin
JP3467214B2 (ja) 成形材料組成物
KR19980080632A (ko) 열경화 수지 결합 성형된 요소들
KR100187809B1 (ko) 욕조
KR0148548B1 (ko) 자동차 도어트림용 부직포 및 그를 이용한 도어 트림의 제조방법
JPH01298261A (ja) 熱成形性繊維成形体
JPH06182883A (ja) 成型物の製造方法及び該方法によって得られる成型物
JPH04331137A (ja) 積層成形品およびその成形方法
JPH0361028A (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPH06134783A (ja) 成形体の製造方法
JP2960269B2 (ja) 繊維複合体
JPH05229047A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂発泡体
JPS6028436A (ja) 発泡型制振シート
JP3335308B2 (ja) 繊維成形物