JPH05169296A - 低水素系被覆アーク溶接棒 - Google Patents

低水素系被覆アーク溶接棒

Info

Publication number
JPH05169296A
JPH05169296A JP33890091A JP33890091A JPH05169296A JP H05169296 A JPH05169296 A JP H05169296A JP 33890091 A JP33890091 A JP 33890091A JP 33890091 A JP33890091 A JP 33890091A JP H05169296 A JPH05169296 A JP H05169296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
welding
low hydrogen
hydrogen type
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33890091A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Matsutani
直明 松谷
Masao Umeki
正夫 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33890091A priority Critical patent/JPH05169296A/ja
Publication of JPH05169296A publication Critical patent/JPH05169296A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3608Titania or titanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、従来の低水素系被覆アーク溶接棒
よりもアークの安定性を極めて良好にすることで、スパ
ッタの発生量を低減し、さらに被覆剤の固着性を高める
ことで良好な生産性が確保できる低水素系被覆アーク溶
接棒を提供するものである。 【構成】 ルチールと炭酸石灰を主成分とする低水素系
被覆アーク溶接棒において、平均粒度を74〜177μ
m に制限した珪砂を1.2〜10.5重量%添加するこ
とによりアークの安定性を良好にし、特にスパッタの発
生量を低減すると共に被覆の固着性を高めることで、良
好な生産性が確保できる低水素系被覆アーク溶接棒であ
る。 【効果】 良好な生産性と優れた溶接作業性を発揮する
と共に、溶接施工において能率向上と火災防止に貢献で
きる低水素系被覆アーク溶接棒を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアークの安定性を良好に
し、スパッタの飛散を減少させると共に、生産性が良好
で優れた溶接作業性が得られる低水素系被覆アーク溶接
棒(以下低水素系溶接棒と称する)に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】低水素系溶接棒は、耐割れ性や靱性が良
好で大型構造物用鋼材への適用や低温鋼あるいは耐熱鋼
などの溶接に使用されるが、アーク中の溶滴が短絡移行
であるため、非低水素系溶接棒に比べアークの安定性が
悪く、スパッタの発生量が多く、鋼板への付着スパッタ
除去作業に手間がかかり、さらには溶接作業場の可燃物
への引火が懸念されているのが現状である。
【0003】このような低水素系溶接棒の問題点の解決
策としては、種々提案されている。例を挙げると、特開
昭58−209499号公報記載の提案は、被覆剤中に
細粒アトマイズ原料を使用することでアークの安定性を
向上させ、スパッタの発生の低減を図ろうとするもので
あるが、被覆剤が緻密となり乾燥工程で被覆割れを生
じ、生産性の低下が問題である。
【0004】一方、特開昭58−116991号公報に
開示された提案は、鋼心線および被覆剤のMn量と鋼心
線のC量を限定することでスパッタの発生を低減させよ
うとするもので、その目的はかなりの程度まで達成され
る。しかしこの提案は非低水素系溶接棒にかかわるもの
であり、この手法を低水素系溶接棒に適用してもほとん
ど効果がない。このように現状の低水素系溶接棒におい
て、優れた生産性と溶接作業性が達成されると共に、ス
パッタの発生を低減させることは非常に困難である。
【0005】一方、溶接棒を使用する各業界からは、作
業能率や火災の危険性の点からスパッタの発生の少ない
溶接棒が強く求められ、それに合せて優れた溶接作業性
が確保でき、これらすべてを満たすことのできる低水素
系溶接棒が要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した実状
に鑑み、被覆剤組成を吟味し、従来の低水素系溶接棒よ
りも溶接作業性を良好にすると共に、アークの安定性を
極めて良好にすることでスパッタの発生量を低減し、被
覆剤の固着性を高めることで良好な生産性が確保できる
低水素系溶接棒を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前述した要望に
応えるために溶接棒の被覆剤を種々検討した結果、生産
歩留が高く、アークの安定性が良好でスパッタの発生を
著しく減少させたものであって、その要旨とするところ
は下記のとおりである。 (1) 平均粒度を74〜177μmに制限した珪砂を
1.2〜10.5重量%、ルチール35〜52重量%、
炭酸石灰9〜30重量%、蛍石1.0〜8.0重量%、
珪灰石0.7〜6.6重量%、フェロマンガン3.0〜
18.0重量%、フェロシリコン0.5〜3.5重量%
を含み、残部上記以外のスラグ生成剤と水ガラスから成
る被覆材を用いて鋼心線に塗布したことを特徴とする低
水素系被覆アーク溶接棒。
【0008】(2) 平均粒度を74〜177μmに制
限した珪砂を1.2〜10.5重量%、ルチール35〜
52重量%、炭酸石灰9〜30重量%、蛍石1.0〜
8.0重量%、珪灰石0.7〜6.6重量%、フェロマ
ンガン3.0〜18.0重量%、フェロシリコン0.5
〜3.5重量%および鉄粉35重量%以下を含み、残部
上記以外のスラグ生成剤と水ガラスから成る被覆剤を用
いて鋼心線に塗布したことを特徴とする低水素系被覆ア
ーク溶接棒。
【0009】ここで珪砂の平均粒度を74〜177μm
に制限した理由を説明する。スパッタの発生量を低減
し、生産性を向上させるために被覆剤について種々検討
した結果、被覆剤の粒度によって大きく影響され、特に
珪砂の平均粒度が極めて大きく影響することが分かっ
た。即ち、本発明者等の実験によれば、特定粒度範囲の
珪砂を適量添加することによって溶融スラグの粘度が適
度に高くなり、スパッタの発生量が低減すると共に生産
性の向上が期待できるという知見を得た。
【0010】前述のような状況に鑑み、本発明者等は低
水素系溶接棒の溶接作業性およびスパッタの発生量の低
減について被覆剤の面からさらに鋭意研究を進めてき
た。その結果、これ等の課題を解決する手段として、ル
チール、炭酸石灰、蛍石を主成分とする被覆剤に平均粒
度を74〜177μmに制限した珪砂を1.2〜10.
5%添加することにより、溶接作業性の安定化および使
い易さ、被覆剤の固着性と均一性を図り、生産性を向上
させ、かつスパッタの発生量を著しく低減させることに
成功した。
【0011】以下に本発明における構成要件を説明す
る。
【0012】
【作用】
[珪砂]珪砂は粒度範囲を特定することで溶融スラグの
粘度を適度に高め、特にアーク状態を良好にし、スパッ
タを減少させ、かつ生産性を向上させる。平均粒度が7
4μm未満では粒度構成が細かすぎるためスラグの粘度
が低下し、スパッタの発生が多くなり、また、乾燥時に
被覆割れが発生する。一方、177μmを超えるとスラ
グの粘度が高くなりスパッタは減少するが、被覆剤の結
合力が弱まり、溶接中に被覆が欠け落ち易く、アークが
不安定になる。また、塗装時にフラックスの流動性が悪
く、偏心が発生する。このような理由から、珪砂の適正
平均粒度範囲を74〜177μmに制限した。
【0013】また、その添加量が1.2%未満ではスラ
グの粘度が低下し、下向溶接におけるスラグの被包性が
劣化し、ビード形状が凸状となる。一方、10.5%を
超えるとスラグの粘度が著しく増大し、また溶接中被覆
筒が深くなりすぎてアーク状態が不安定となる。なお、
珪砂の平均粒度はJIS Z8801に準じて各粒度間
の重量比率を求めた後、次式を用いて算出した。
【0014】平均粒度D(μm)=(W1×210+W
2×194+W3×163+W4×137+W5×11
5+W6×97+W7×76+W8×54+W9×2
2)/100 但し各数字は測定ふるい間の平均粒度を示し、W1〜W
9は下記の意味を有する。
【0015】 W1:210μm以上のWt% W2:210〜177μmのWt% W3:177〜149μmのWt% W4:149〜125μmのWt% W5:125〜105μmのWt% W6:105〜 88μmのWt% W7: 88〜 63μmのWt% W8: 63〜 44μmのWt% W9: 44μm未満のWt% [ルチール]ルチールはスラグ生成剤、粘性調整剤およ
びアーク安定剤として使用される。35%未満ではアー
ク状態が不安定で、また再アーク性が悪くなる。一方、
52%を超えるとスラグの流動性が増大し、溶接中に溶
接棒端にスラグがからみつき、ビード形状を損ね、さら
に被覆剤の耐熱性が劣化し、溶接時の溶接棒後半部は棒
焼け現象を呈し、アークが弱くなり過ぎるので溶接欠陥
が生じ易くなる。
【0016】[炭酸石灰]炭酸石灰はスラグの粘性を調
整し、またガス発生剤として作用する。9%未満ではガ
ス発生剤としての効果が不十分で、ブローホールが生じ
易く、スラグ剥離性が悪くなる。一方、30%を超える
とアークが強くなり過ぎてスラグの被包性が劣化し、水
平すみ肉溶接におけるビード形状が凸状となる。
【0017】[蛍石]蛍石はスラグ生成剤および粘性調
整剤として使用される。1.0%未満ではスラグの流動
性が悪くなり、ビード形状が悪くなる。一方、8.0%
を超えるとアーク状態が不安定となると共に、スラグ剥
離性が劣化する。 [フェロマンガン]フェロマンガンは脱酸剤および合金
剤としての効果がある。3.0%未満では脱酸不足とな
り、ピット、ブローホールが発生する。また溶接金属の
機械的性質が劣化するほか、アークの強さ、アークの広
がりが損なわれてビード形状が悪くなる。一方、18.
0%を超えると脱酸過剰となってピットが発生し、溶接
作業性ではスラグの粘性が低下し、立向溶接では溶接金
属が垂れ易くなり、水平すみ肉溶接では凸ビード形状と
なる。
【0018】[フェロシリコン]フェロシリコンは有効
な脱酸剤および溶融金属の粘性調整剤として使用され
る。溶接時に脱酸剤として溶接金属の酸素量を低減し、
機械的性質を向上させるほか溶融金属に適当な粘性を与
え、全姿勢において良好な溶接作業性を確保するのに有
効である。0.5%未満では溶接金属の酸素量の低減効
果が十分でなく、溶接作業性も悪くなる。一方、3.5
%を超えると靱性が劣化すると共に、アークが強くな
り、水平すみ肉溶接ではビードが凸形状となり易い。
【0019】[珪灰石]珪灰石はアーク安定剤およびス
ラグの粘性調整剤として使用される。さらに、珪灰石の
添加は溶接中に溶融金属とスラグの界面における反応を
促進し、溶融金属中の酸化物をスラグアウトし易くし、
清浄な溶接金属を得るのに有効である。0.7%未満で
はその効果が充分でなく、一方、6.6%を超えるとア
ークが弱くなり、耐棒焼け性が劣化する。
【0020】[鉄粉]鉄粉は高溶着速度で溶接能率の向
上を図り、また良好な再アーク性を得るために添加され
るものである。35%を超えると溶着速度や再アーク性
は維持されるが、スラグ量が不足し、またスラグの被包
性が損なわれてビード形状が悪くなる。
【0021】
【実施例】表1に示す各種組成の被覆剤に水ガラスを添
加して湿式混合を行った後、C0.07%、Si0.0
2%、Mn0.49%、P0.012%、S0.008
%、N0.0015%から成る直径4mm、長さ400
mmの炭素鋼心線(JISZ3523)に通常の押出し
式塗装機により被覆外径が6.6mmになるように塗装
して、最高温度400℃で乾燥を行い、溶接棒を作製し
て、各溶接棒について、交流溶接機において溶接作業性
試験、スパッタの発生量、生産性を調査した。
【0022】溶接作業性試験、スパッタの発生量、生産
性は下記の方法で試験を行った。 [溶接作業性]板厚12.7mmの軟鋼板をT型に組立
て、立向上進溶接(電流150V)および水平すみ肉溶
接(電流180A)を行った。評価基準は従来のCaC
3 −CaF2 を主成分とする低水素系溶接棒に比べ、
溶滴移行状態、アーク状態、ビード形状、耐棒焼け性、
スラグ剥離性などの溶接作業性が良好なものを○印、同
程度のものを×印とした。
【0023】[スパッタ測定試験]スパッタ発生量の調
査は幅200mm、長さ600mm、高さ200mm銅
板の補集箱内部に板厚20mm、幅50mm、長さ45
0mmの軟鋼板を立て、スリットに溶接棒を挿入して板
厚面の溶接を行った。溶接条件は電流180A、速度1
50mm/minとし、判定基準はスパッタ量1.5g
/min未満を良好、1.5g/min以上を劣るとし
た。
【0024】[生産性]生産性の試験は溶接棒約100
kgを製造し、塗装時または乾燥工程において被覆に
疵、へこみ、割れがないものを良品とし、製造した全溶
接棒に対する良品の割合を生産歩留とし、その値が9
9.0%以上であったものを良好とし、99.0%未満
を不良とした。
【0025】表1においてC1〜C9は本発明の実施例
で、C10〜C24は比較例である。C1〜C9は本発
明の要件を満たす低水素系溶接棒を用いた場合で、全判
定項目とも良好である。C−10は珪砂の添加量が少な
く、スラグ量および粘性が不足し、溶接作業性で特にビ
ード形状が悪くなった。
【0026】C−11は炭酸石灰が少なく、ガス発生剤
の効果が不十分で溶接作業性が劣化した。C−12は蛍
石が少なく、スラグの流動性が悪くなり、溶接作業性が
悪くなった。C−13は珪砂の平均粒度が細かいためス
ラグの粘度が低下し、スパッタが多く発生した。また乾
燥時割れが発生し、生産性が悪かった。
【0027】C−14は蛍石が多いため、溶接作業性が
悪く、特にアーク状態が不安定となり、スラグ剥離性が
劣化した。またルチールが少なく、アーク状態が不安定
になり、再アーク性が悪くなった。C−15は炭酸石灰
が多いため、アークが荒くなり、アンダーカットが生
じ、ビード形状が悪くなった。
【0028】C−16は珪砂が多いため、スラグの粘性
が著しく増し、スパッタの減少がやや見られるが、被覆
筒が深くなりアーク状態が不安定でビード形状が劣化し
た。C−17は珪灰石が少なく、スラグ量および粘性が
不足し、溶接作業性が劣化した。C−18は溶接作業性
は良好であったが、珪砂の平均粒度が細かいためスラグ
の粘性が不足し、スパッタが多く発生し、また生産性が
悪かった。
【0029】C−19はフェロマンガンが少なく、スラ
グの流動性が悪くなり、ビードの波形が乱れ、ビード外
観が劣化し、合金剤として作用しなかった。C−20は
ルチールが多く、スラグの流動性が増大しすぎ、ビード
形状を悪くし、棒焼けによる耐ブローホールやアンダー
カットが生じた。C−21はフェロマンガンが多く、ス
ラグの粘性が低下することで立向や水平すみ肉溶接で凸
ビードとなり、溶接作業性が劣化した。
【0030】C−22は珪灰石が多く添加されたのでス
パッタの飛散がやや多く、アーク状態、ビード形状が劣
化した。C−23はフェロシリコンが少なく、酸素量の
低減効果が十分でなく、溶接作業性が悪くなった。C−
24は珪砂の平均粒度が粗く、塗装時にフラックスの流
動性が悪くなり、また溶接中に被覆が欠け落ち易く、ア
ークが不安定になり、溶接性能に欠陥を生じた。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、従来の低水素系溶接棒
の欠点を克服し、アークの安定性を良好にすることによ
りスパッタの発生量を大幅に低減させ、良好な生産性と
優れた溶接作業性を発揮し、溶接施工においては火災防
止と能率向上に大いに貢献できる低水素系溶接棒を提供
することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒度を74〜177μmに制限した
    珪砂を1.2〜10.5重量%、ルチール35〜52重
    量%、炭酸石灰9〜30重量%、蛍石1.0〜8.0重
    量%、珪灰石0.7〜6.6重量%、フェロマンガン
    3.0〜18.0重量%、フェロシリコン0.5〜3.
    5重量%を含み、残部上記以外のスラグ生成剤と水ガラ
    スから成る被覆材を用いて鋼心線に塗布したことを特徴
    とする低水素系被覆アーク溶接棒。
  2. 【請求項2】 平均粒度を74〜177μmに制限した
    珪砂を1.2〜10.5重量%、ルチール35〜52重
    量%、炭酸石灰9〜30重量%、蛍石1.0〜8.0重
    量%、珪灰石0.7〜6.6重量%、フェロマンガン
    3.0〜18.0重量%、フェロシリコン0.5〜3.
    5重量%および鉄粉35重量%以下を含み、残部上記以
    外のスラグ生成剤と水ガラスから成る被覆剤を用いて鋼
    心線に塗布したことを特徴とする低水素系被覆アーク溶
    接棒。
JP33890091A 1991-12-20 1991-12-20 低水素系被覆アーク溶接棒 Withdrawn JPH05169296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33890091A JPH05169296A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 低水素系被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33890091A JPH05169296A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 低水素系被覆アーク溶接棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169296A true JPH05169296A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18322408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33890091A Withdrawn JPH05169296A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 低水素系被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169296A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091162A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Nec Schott Components Corp 保護素子用フラックス組成物およびそれを利用した回路保護素子
WO2018131370A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 株式会社神戸製鋼所 低水素系被覆アーク溶接棒
KR20190026790A (ko) 2016-07-28 2019-03-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 피복 아크 용접봉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091162A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Nec Schott Components Corp 保護素子用フラックス組成物およびそれを利用した回路保護素子
KR20150082254A (ko) * 2012-11-07 2015-07-15 엔이씨 쇼트 컴포넌츠 가부시키가이샤 보호 소자용 플럭스, 보호 소자용 퓨즈 소자, 및 회로 보호 소자
KR20190026790A (ko) 2016-07-28 2019-03-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 피복 아크 용접봉
WO2018131370A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 株式会社神戸製鋼所 低水素系被覆アーク溶接棒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207994B2 (ja) Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ
JP5869066B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP6051086B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6688163B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH05169296A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3288535B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6688162B2 (ja) イルミナイト系被覆アーク溶接棒
JP5596572B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3549412B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2010194571A (ja) 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0521677B2 (ja)
JP2020131221A (ja) 高張力鋼用のサブマージアーク溶接用焼成型フラックス
JP7346328B2 (ja) 水平すみ肉溶接用低水素系被覆アーク溶接棒
JP3718464B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2716848B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3051251B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP7039353B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6987800B2 (ja) イルミナイト系被覆アーク溶接棒
JP7055731B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP5698648B2 (ja) 水平すみ肉溶接用被覆アーク溶接棒
JP2023147099A (ja) 亜鉛めっき鋼板用被覆アーク溶接棒
JPH01138098A (ja) ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JPH04313492A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH08276292A (ja) 非低水素系被覆アーク溶接棒
JP2003080396A (ja) 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311