JP2003080396A - 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 - Google Patents

片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法

Info

Publication number
JP2003080396A
JP2003080396A JP2001271126A JP2001271126A JP2003080396A JP 2003080396 A JP2003080396 A JP 2003080396A JP 2001271126 A JP2001271126 A JP 2001271126A JP 2001271126 A JP2001271126 A JP 2001271126A JP 2003080396 A JP2003080396 A JP 2003080396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
horizontal fillet
flux
welding
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815600B2 (ja
Inventor
Takeshi Kato
剛 加藤
Takuzo Kawamoto
拓三 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority to JP2001271126A priority Critical patent/JP3815600B2/ja
Publication of JP2003080396A publication Critical patent/JP2003080396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815600B2 publication Critical patent/JP3815600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高電流で高速度の溶接条件においてもアーク
が安定で、スパッタ発生量が少なく、さらに深い溶込み
が得られる片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
を提供する。 【解決手段】 片面水平すみ肉ガスシールドアーク溶接
方法において、鋼製外皮にフラックスを充填したワイヤ
のワイヤ全質量%で、Si:0.3〜1.8%、Mn:
0.8〜4.0%、アーク安定剤:0.05〜1.8%
を含み、フラックス充填率が3〜10%であるフラック
ス入りワイヤを用いて、下板および立板からなる水平す
み肉部材の該立板が傾斜したすみ肉角度θが90°超の
水平すみ肉部の溶接を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁における構造
物の内、特にUトラフ形リブ片側水平すみ肉ガスシール
ドアーク溶接方法に係り、フラックス入りワイヤを用い
てアーク状態がきわめて良好で、スパッタが少なく、深
溶込みの溶接部が得られる片側水平すみ肉ガスシールド
アーク溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、橋梁の分野において鋼床版の補強
材として図3(a)に示すような閉断面形式のUトラフ
形リブ(以下、Uリブという。)が、図3(b)に示す
開断面形式の縦リブ(以下、縦リブという。)に比べて
その使用量が増加している。これはUリブが縦リブに比
べ強度および防錆上好ましく、鋼床版全体の軽量化や溶
接長の低減が図れる等のメリットがあるからである。し
かし、縦リブの溶接では図3(b)に示すように縦リブ
の両側から溶接が行えるため溶け込み量が確保できる
が、Uリブの場合、図3(a)に示すように片側のみの
溶接になるため、溶け込み量の確保が容易ではない。
【0003】水平すみ肉ガスシールドアーク溶接が可能
なフラックス入りワイヤとして、例えば、特開平9−9
4692号公報に、充填フラックスを含めたワイヤ成分
を限定することにより、溶接速度1m/minの条件下
にてビード形状、ビードのなじみ性およびスラグ剥離性
を改善する技術の開示がある。また、特開平6−234
075号公報では、フラックス入りワイヤの成分組成を
限定すると共に、2電極で1プール溶接方法を採用する
ことで、アークが安定し、スパッタが少なく、ビード形
状が良好な溶接部が得られる技術の記載がある。
【0004】しかし、前述の特開平9−94692号公
報記載のフラックス入りワイヤを用いて、高速度かつ高
電流の溶接条件で水平すみ肉溶接を行った場合、アーク
が不安定でスパッタ発生量が多くなると共に、深い溶込
みを得ることができない。また、特開平6−23407
5号公報に記載の2電極溶接による方法は、溶接速度は
高速化されるが、2電極であるので溶接施工上、溶接ト
ーチ周りの設備が大型化し、設備投資が高価になる。さ
らに深い溶込みが得られない等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、片側水平す
み肉ガスシールドアーク溶接方法において、高電流で高
速度の溶接条件においてもアークが安定で、スパッタ発
生量が少なく、さらに深い溶込みが得られる片側水平す
み肉ガスシールドアーク溶接方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、片側水
平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法において、鋼製外
皮にフラックスを充填したワイヤのワイヤ全質量%で、
Si:0.3〜1.8%、Mn:0.8〜4.0%、ア
ーク安定剤:0.05〜1.8%を含み、フラックス充
填率が3〜10%であるフラックス入りワイヤを用い
て、下板および立板からなる水平すみ肉部材の該立板が
傾斜したすみ肉角度θが90°超の水平すみ肉部の溶接
を行うことを特徴とする。
【0007】前記アーク安定剤はNa2OとTiO2を含
む合成物が1.8%以下、Na2OとTiO2を含む合成
物とは別に、Na2O源がNa2O換算値で0.6%以
下、TiO2源がTiO2換算値で1.8%以下の1種ま
たは2種以上である。 また、溶接電流がワイヤ径、
1.2mmの場合300〜500A、1.4mmの場合
320〜520A、1.6mmの場合340〜540A
であることも特徴とする片側水平すみ肉ガスシールドア
ーク溶接方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に示すUリブに代表される立
板の傾斜によるすみ肉角度θが90°超のすみ肉溶接部
の片側すみ肉肉ガスシールドアーク溶接方法において
は、図2に示すように構造物の強度の確保立から板の板
厚Tに対する溶け込み深さt1が溶け込み率((t1/
T)×100)で70%以上要望される。そこで本発明
者らは、高電流で高速度の溶接条件で行う片側水平すみ
肉ガスシールドアーク溶接方法に用いるフラックス入り
ワイヤの成分組成などについて詳細に検討した。
【0009】その結果、フラックス入りワイヤに充填す
るフラックスに適正な範囲のSi、Mnからなる脱酸剤
にNa2OおよびTiO2を含む合成物、Na2O、Ti
2の単独、または複合添加したアーク安定剤を含有さ
せることにより、溶接時の溶滴の離脱を促進して溶滴の
細粒化および移行回数を増加させてアーク安定化させる
と共に低スパッタ化を図り、さらにフラックス充填率を
低くすることにより、フラックス入りワイヤの欠点であ
る溶込み深さが浅いという問題を解決し得るという知見
を得た。
【0010】以下に本発明の片側水平すみ肉ガスシール
ドアーク溶接方法に用いるフラックス入りワイヤの成分
組成等限定理由を述べる。Siはワイヤ質量%(以下、
%という。)で、0.3〜1.8%とする。Siは脱酸
剤として使用し、溶接金属中の酸素量を低減させる効果
がある。しかし、0.3%未満では溶接金属の粘性が低
くなってビードが下板側に垂れる。さらに脱酸力が不足
して溶接金属にブローホールが発生するようになる。ま
た、1.8%を超えると溶接金属中へのSi成分の歩留
りが過大となって溶接金属の強度が高まり、割れが発生
しやすくなる。
【0011】Mnは0.8〜4.0%とする。Mnは溶
接金属の脱酸を促進するとともに、溶融金属の流動性を
高め、溶接ビード形状を改善する。Mnが0.8%未満
ではビード形状が凸状になるとともにブローホールが発
生する。また、4.0%を超えると溶滴が大きくなり、
スパッタ低減効果が無くなり、溶着金属への歩留りが過
大となって溶接金属の強度が高まり、割れが発生しやす
くなる。SiおよびMn含有量は鋼製外皮のSiおよび
Mn、金属Si、金属MnまたはFe−Si、Fe−S
i−Mn、Fe−Mn等鉄合金のSi、Mnの換算値で
ある。
【0012】次にアーク安定剤の添加量とその効果につ
いて記述する。充填フラックスにアーク安定剤を0.0
5〜1.8%添加することによって、アーク状態が良好
で溶滴が小さく安定し、スパッタ発生量が極めて少なく
なる。アーク安定剤が0.05%未満であると溶滴が移
行した瞬間に発生するアーク切れが阻止できない。ま
た、アーク長の変動が大きく、さらに溶滴移行回数が少
なく溶滴が大きくなり、アークが不安定でスパッタ発生
量も多くなる。アーク安定剤が1.8%を超えるとアー
クが必要以上に長くなり、スパッタ発生量が増加すると
とともにアンダーカットが発生する。なお、アーク安定
剤はNa2OおよびTiO2を含む合成物、Na2O源を
Na2O換算値およびTiO2源をTiO2換算値の1種
または2種以上を用いる。
【0013】充填フラックスのアーク安定剤であるNa
2OおよびTiO2を含む合成物は1.8%以下とする。
Na2OおよびTiO2を含む合成物は、溶滴が移行した
瞬間に発生するアーク切れを防止し、アーク状態を良好
とし、スパッタ発生量を少なくする。Na2OおよびT
iO2を含む合成物が1.8%を超えると、アーク切れ
は防止できるが、アーク長が必要以上に長くなり、スパ
ッタ発生量が増加し、ヒュームの発生量も増加し、さら
にアンダーカットも発生する。
【0014】Na2OおよびTiO2を含む合成物は、S
iO2を含む三元系の合成物、Na2OおよびTiO2
割合が種々変化した合成物であっても同様な効果が得ら
れ、本発明技術思想に含まれる。Na2OおよびTiO2
を含む合成物はチタン酸ソーダであり、例えば、水酸化
ナトリウムとルチールを所望の割合で配合して高温処理
する方法で得られることができるが、Na2Oが10〜
50%で、TiO2が50〜90%の範囲内での割合の
合成物とすることが望ましい。例えば、13Na 2O−
80TiO2、20Na2O−73TiO2、42Na2
−53TiO2、あるいは13Na2O−25SiO2
58TiO2を主要成分とする合成物などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0015】アーク安定剤のNa2O源をNa2O換算値
で0.6%以下とする。Na2O源はNa2OおよびTi
2またはSiO2を含む合成物以外の添加成分であり、
溶接中のアーク長変動を少なくし、溶滴移行回数の増
加、即ち、溶滴の細粒化を促進させる効果を持つ。しか
しながら、0.6%を超えると溶滴移行回数は減少し、
アーク長のみが長くなる傾向があり、その結果、スパッ
タ発生量が増加するとともにアンダーカットも発生す
る。Na2O源には炭酸ソーダ、ソーダガラスがある。
【0016】アーク安定剤のTiO2源をTiO2換算値
で1.8%以下とする。TiO2源はNa2OおよびTi
2またはSiO2を含む合成物以外の添加成分であり、
アーク安定剤として溶滴先端に発生するアークの発生面
積を拡大させることにより、溶滴移行を安定させる下向
きの電磁ピンチ効果を促進させる効果を有する。しかし
ながら、1.8%を超えると下向きの電磁ピンチ力が過
大となり、溶滴移行を不安定にする。TiO2源には酸
化チタン、ルチール、チタンスラグ、イルミナイト等が
ある。
【0017】本発明に使用するフラックス入りワイヤの
充填フラックス充填率は3〜10%とする。フラックス
充填率が3%未満であると、フラックス充填および成形
が困難となり、生産性が悪くなる。また、フラックス充
填率が10%を超えるとスラグ発生量、スパッタ発生量
が増え、さらに溶接金属溶込みが浅くなり溶け込み率7
0%以上が得られなくなる。しかし、より高い生産性
と、低スラグ発生量、低スパッタ、および安定した深い
溶込みを得ることを考慮した場合、フラックス充填率は
4〜8%が望ましい。
【0018】溶接電流は、ワイヤ径1.2mmの場合3
00〜500A、1.4mmの場合320〜520A、
1.6mmの場合340〜540Aとする。溶接電流が
ワイヤ径1.2mmの場合300A未満、1.4mmの
場合320A未満および1.6mmの場合340A未満
の場合、アークが不安定でスパッタ発生量多くなる。ま
た、溶込み深さが浅くなり溶け込み率70%以上が得ら
れなくなる。溶接電流がワイヤ径1.2mmの場合50
0A超、1.4mmの場合520A超および1.6mm
の場合540A超になると、溶け込み率は大きくなる
が、アークの吹きつけが過大となりスパッタ発生量が多
くなるとともにアンダーカットが生じやすくなりビード
形状が劣化する。
【0019】以上が本発明の構成であるが、充填フラッ
クスに添加できる成分にはAl、Mg、Zrなどの脱酸
剤を通常のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワ
イヤと同様に、溶接金属の脱酸不足によるブローホール
の発生および、または機械的性質の調整のため含有させ
る。しかし、これらが過剰に含有されるとスラグ焼き付
きによるスラグ剥離性不良、ビード外観不良、または溶
接金属の強度が過大となり耐割れ性が劣化する。なお、
脱酸剤は溶接金属中に歩留り合金剤として働く以外にも
スラグ化し、溶融スラグの組成および生成量にも影響
し、本発明の目的効果を損なう場合があるので、種類、
含有量は適宜制限することが望ましい。本発明は溶接ビ
ードを覆っているスラグの剥離性を向上させる成分とし
て、Bi、S等を本発明の基本的な技術思想に影響を与
えない範囲で適宜添加できる。また、鋼種により強度お
よび靱性の調整としてNi,Cr,Mo、Ti、B等の
添加も可能である。
【0020】本発明に用いるフラックス入りワイヤのワ
イヤ径は、高電流で高速度の溶接条件で水平すみ肉溶接
に用いられるので、ワイヤ送給速度の安定性やワイヤ先
端の狙い位置ずれを考慮して1.2〜1.6mmとす
る。なお、立板端部を開先加工して溶接すれば溶け込み
率は大きくなるが、溶着量が不足して多層溶接となっ
て、溶接能率が悪くなる。一方、本発明においては開先
加工しなくとも、十分な溶け込み率が得られる。
【0021】また、本発明における立板の傾斜角度は9
0°超とするが、溶け込み率および溶着量の確保から立
板の傾斜角度は95〜120°であることが望ましい。
本発明にて使用するアーク溶接用シールドガスは、CO
2ガスを使用して十分な溶接作業性が得られるが、さら
に溶接作業性時の環境面から考慮し、ヒューム発生量が
少なくなるAr−CO2混合ガスを使用してもよい。以
下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0022】
【実施例】表1に本発明例および比較例に使用するため
に試作したフラックス入りワイヤを示す。なお、ワイヤ
外皮はC:0.04%、Si:0.01%、Mn:0.
30%、P:0.020%、S:0.015%の帯鋼を
用い、成形工程でフラックスを充填し、O字型に成形し
て溶接後ワイヤ径1.2〜1.6mmまで伸線して試作
した。これらの試作ワイヤを用いて、図1に示す立板お
よび下板からなり立板を傾斜したすみ肉試験体(鋼種:
SM490B、立板:板厚6および9mm、幅100m
m、長さ1000mm、下板:厚さ20mm、幅150
mm、長さ1000mm)に表2に示す溶接条件(溶接
電圧:25〜40V、チップ・母材間距離:25mm、
シールドガス:CO2 25リットル/min)で図2に
示すように水平すみ肉溶接した。
【0023】
【表1】
【0024】溶接時にスパッタ発生量の測定、アーク状
態の観察を行い、溶接後にビード外観の観察、溶け込み
深さの測定およびブロホール発生の有無を調べた。な
お、スパッタ発生量は捕集量が1.50g/min以下
を良好とした。溶け込み率は溶接後の試験体から断面マ
クロを5個採取し、図2に示すように各断面マクロの溶
け込み深さt1を測定し、立板の板厚Tに対する溶け込
み率を算出した。溶け込み率は70%以上を良好とし
た。また、ブロホールの有無は断面マクロを採取した残
りの試験片につき、ビード表面にスリットを入れてビー
ド縦方向に割って破面観察で有無を調べた。それらの結
果を表2にまとめて示す。
【0025】
【表2】
【0026】表2中、No.1〜No.9は本発明例、
No.10〜No.24は比較例である。本発明例であ
るNo.1〜No.9は、使用したワイヤ記号W1〜W
9の、成分(アーク安定剤、SiおよびMnの量)およ
びフラックス充填率が適正で、かつ溶接電流も適正であ
るので、アークが安定しスパッタ発生量が少なく、ビー
ド外観が良好で、深い溶け込みが得られ、さらにブロホ
ールの発生もなく極めて満足な結果であった。
【0027】比較例中、No.10は、使用したワイヤ
記号W10のアーク安定剤であるNa2OとTiO2を含
む合成物が低いので、アークが不安定でスパッタ発生量
が多くなった。また、Siが低いので、溶接金属の粘性
が低くなってビードが下板側に垂れ、ブロホールも発生
した。No.11は使用したワイヤ記号W11のアーク
安定剤であるNa2OとTiO2を含む合成物とTiO2
源のTiO2換算値との合計が高いので、スパッタ発生
量が多く、アンダーカットも発生した。また、Siが高
いので、クレータ部に高温割れが発生した。
【0028】No.12は使用したワイヤ記号W12の
アーク安定剤であるNa2OとTiO2を含む合成物が高
いので、ヒューム発生量およびスパッタ発生量が多く、
さらにアンダーカットも発生した。また、Mnが低いの
で、ビード外観が凸ビードになりブロホールも発生し
た。No.13は使用したワイヤ記号W13のアーク安
定剤であるNa2O源のNa2O換算値が高いので、スパ
ッタ発生量が多くアンダーカットも発生した。また、M
nが高いのでクレータ部に高温割れが発生した。
【0029】No.14は使用したワイヤ記号W14の
アーク安定剤であるTiO2源のTiO2換算値が高いの
でスパッタ発生量が多くアンダーカットも発生した。N
o.15は使用したワイヤ記号W15のフラックス充填
率が低いので、ワイヤ製造時の生産性が悪くフラックス
の充填率にバラツキがあり、アークが不安定でスパッタ
発生量が多くなり、アンダーカットも発生した。
【0030】No.16は使用したワイヤ記号W16の
フラックスの充填率が高いのでスラグ生成量が多く、ス
パッタ発生量が多くなり、さらに溶け込み率も低くなっ
た。No.17およびNo.19は溶接電流が低いの
で、アークが不安定でスパッタ発生量が多くなった。ま
た、溶け込み率も低くなった。No.18およびNo.
20は、溶接電流が高いので、アークの吹きつけが過大
となりスパッタ発生量が高く、さらにアンダーカットが
生じた。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の片側水平
すみ肉ガスシールドアーク溶接方法によればアーク状態
がきわめて良好で、スパッタ発生量が少なく、深い溶け
込みが得られ、溶接の高能率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象とする傾斜した立板すみ肉溶接部
を示す断面図である。
【図2】本発明における溶け込み率算出の説明図であ
る。
【図3】閉断面形式のUトラフ形リブの断面図(a)お
よび開断面形式の縦リブ(b)を示す断面図である。
【符号の説明】 1 立板 2 下板 3 溶接金属 T 立板の板厚 t1 溶け込み深さ θ すみ肉角度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接
    方法において、鋼製外皮にフラックスを充填したワイヤ
    のワイヤ全質量%で、Si:0.3〜1.8%、Mn:
    0.8〜4.0%、アーク安定剤:0.05〜1.8%
    を含み、フラックス充填率が3〜10%であるフラック
    ス入りワイヤを用いて、下板および立板からなる水平す
    み肉部材の該立板が傾斜したすみ肉角度θが90°超の
    水平すみ肉部の溶接を行うことを特徴とする片側水平す
    み肉ガスシールドアーク溶接方法。
  2. 【請求項2】 アーク安定剤は、Na2OとTiO2を含
    む合成物が1.8%以下、Na2OとTiO2を含む合成
    物とは別に、Na2O源をNa2O換算値で0.6%以
    下、TiO2源をTiO2換算値で1.8%以下の1種ま
    たは2種以上であることを特徴とする請求項1記載の片
    側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法。
  3. 【請求項3】 溶接電流が下記範囲であることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の片側水平すみ肉ガス
    シールドアーク溶接方法。 ワイヤ径、1.2mmの場合 300〜500A 1.4mmの場合 320〜520A 1.6mmの場合 340〜540A
JP2001271126A 2001-09-07 2001-09-07 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 Expired - Fee Related JP3815600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271126A JP3815600B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271126A JP3815600B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080396A true JP2003080396A (ja) 2003-03-18
JP3815600B2 JP3815600B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19096674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271126A Expired - Fee Related JP3815600B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815600B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290116A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Jfe Steel Kk 隅肉溶接継手および溶接方法
US7921562B2 (en) 2007-07-17 2011-04-12 Ihi Corporation Welding method and steel plate deck
CN105458465A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 株式会社神户制钢所 气体保护电弧焊方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290116A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Jfe Steel Kk 隅肉溶接継手および溶接方法
US7921562B2 (en) 2007-07-17 2011-04-12 Ihi Corporation Welding method and steel plate deck
CN105458465A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 株式会社神户制钢所 气体保护电弧焊方法
JP2016068097A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法
CN105458465B (zh) * 2014-09-26 2017-08-25 株式会社神户制钢所 气体保护电弧焊方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815600B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834191B2 (ja) 全姿勢溶接が可能なガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4986562B2 (ja) チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5207994B2 (ja) Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ
JP2013151001A (ja) 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4741445B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5153421B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5400461B2 (ja) フラックス入りワイヤ
JPH09122978A (ja) Cr−Ni系ステンレス鋼の全姿勢溶接用高窒素フラックス入りワイヤ
JP5014189B2 (ja) 2電極すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
KR100355581B1 (ko) 가스 쉴드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
JP4425756B2 (ja) 水平すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ
WO2020217963A1 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
JP7231499B2 (ja) フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP2002361486A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2711077B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2003080396A (ja) 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JP3880826B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH07328795A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH03294092A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH09314383A (ja) 高速水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JP2003071590A (ja) 水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JPH10296486A (ja) 9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP3017054B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5669684B2 (ja) 水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3828088B2 (ja) すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3815600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees