JPH05169250A - 高炭素鋼板のガス溶断方法 - Google Patents

高炭素鋼板のガス溶断方法

Info

Publication number
JPH05169250A
JPH05169250A JP35636091A JP35636091A JPH05169250A JP H05169250 A JPH05169250 A JP H05169250A JP 35636091 A JP35636091 A JP 35636091A JP 35636091 A JP35636091 A JP 35636091A JP H05169250 A JPH05169250 A JP H05169250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusing
carbon steel
steel sheet
gas
high carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35636091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Shinozaki
崎 薫 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP35636091A priority Critical patent/JPH05169250A/ja
Publication of JPH05169250A publication Critical patent/JPH05169250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】C 0.47〜0.58wt%を含有する高炭素
鋼を熱間圧延を行った後、溶断速度(mm/min)≦
510−2.5A−25B[A:板厚(mm)、B:酸素
圧力(kgf/cm2)]により、溶断を行うことにあ
る。 【効果】ガス溶断に際して割れの発生を防止するための
予熱設備を必要とすることがなく、冷間ガス溶断を行う
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高炭素鋼板のガス溶断方
法に関するものであり、さらに詳しくは、金型用素材製
造用の高炭素鋼板のガス溶断方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来において、金型用素材は、昭和38年
〜昭和39年頃には、金型用の鋼材として専ら機械構造
用炭素鋼であるS55Cを鍛造により長尺の平鋼に成形
され、その後、切断することにより製造されていた。
【0003】しかして、プラスチック製品は、自動車部
品、家庭電気製品等の工業製品から、日用品に至るまで
の広範囲の分野において使用されており、これらの製品
を成形する金型に対して、製作に要する工期短縮および
製作に要するコストを低減させるという要望が高くなっ
てきている。
【0004】このような要望に対応するために、金型用
素材を量産することと、大型化するために、厚板圧延鋼
材をガス溶断方法によつて四方切り、または、条切りを
行って製造されるようになってきた。
【0005】この金型用素材に使用する厚板圧延鋼材に
は、一般的に高炭素鋼板を使用することが多い。しか
し、この高炭素鋼板は、ガス溶断時の熱応力に起因する
と考えられる溶断割れが発生することがある。そして、
この溶断割れに対しては、溶断後の冷却速度を遅くする
温間によるガス溶断方法や溶断速度を遅くする方法が提
案されている。
【0006】この温間ガス溶断方法は、予熱設備を必要
とすること、また、厚板圧延後の保有熱を利用する場合
には温度管理を必要とすること等の作業性やコスト面に
おいて難点があり、また、溶断速度を遅くしても溶断割
れが発生する場合もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に説明し
た金型用素材を製造する場合における従来技術の問題点
に鑑み、本発明者が鋭意研究を行い、検討を重ねた結
果、高炭素鋼板を金型素材とするためにガス溶断を行う
に際して、予熱設備を必要とすることなく、また、温度
管理を必要とせず、溶断後の高炭素鋼板に溶断割れが発
生することがない高炭素鋼板のガス溶断方法を開発した
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高炭素鋼板
のガス溶断方法の特徴とするところは、C 0.47〜
0.58wt%を含有する高炭素鋼を熱間圧延を行った
後、溶断速度(mm/min)≦510−2.5A−2
5B[A:板厚(mm),B:酸素圧力(kgf/cm
2)]により、溶断を行うことにある。
【0009】本発明に係る高炭素鋼板のガス溶断方法に
ついて、以下詳細に説明する。
【0010】先ず、本発明に係る高炭素鋼板のガス溶断
方法において、使用する高炭素鋼のC含有量について説
明する。即ち、金型用素材として使用されている高炭素
鋼板は、JIS規格に規定されているS50C、およ
び、S55Cであることから、C含有量の下限はS50
Cの下限である0.47wt%、C含有量の上限はS5
5Cの上限である0.58wt%とする。
【0010】次に、本発明に係る高炭素鋼板のガス溶断
方法における溶断速度について説明する。
【0011】例えば、C 0.53wt%、Si 0.2
4wt%、Mn 0.77wt%、P 0.009wt
%、S 0.014wt%、Al 0.021wt%、残
部Feである厚さ42mmの高炭素鋼板を供試材とし
て、溶断条件を種々変化して溶断割れの発生の有無を実
験を行った。図1にその結果を示す(図1においては、
トーチ106#3,COガス使用、割れの有無は浸透探
傷試験により確認した。また、数字は鋼板表面温度
(℃)を示す。)。
【0012】図1は酸素圧力(kgf/cm2)と溶断
速度(mm/min)との関係を示しており、即ち、特
定の板厚に対して指定酸素圧力(図1では3.0kgf
/cm2)で溶断割れの発生しない上限の溶断速度が存
在していることがわかる。さらに、酸素圧力を高くする
と上限の溶断速度が低下することがわかった。そして、
厚さ42mmの供試材の場合、指定圧力における上限の
溶断速度は330mm/minであり、圧力を1kgf
/cm2高くすると、上限の溶断速度は25mm/mi
n遅くする必要がある。
【0013】同様の実験を類似成分の厚さ22mmおよ
び62mmの高炭素鋼板を供試材として行い、酸素圧力
と溶断速度は厚さ42mmと同様であることを知見し
た。図2に、指定酸素圧力(3.0kgf/cm2)にお
ける板厚(mm)と溶断割れの発生しない上限の溶断速
度(mm/min)との関係を示す。この酸素圧力と溶
断速度との関係は、溶断速度(mm/min)=510
−2.5×板厚の式で表すことができる。従って、上記
に説明した実験結果から、溶断速度を 溶断速度(mm/min)≦510−2.5A−25B の式を満足するするように選択することにより、高炭素
鋼板の溶断割れを防止することができることがわかっ
た。なお、式中Aは板厚(mm)、Bは酸素圧力(kg
f/cm2)を示す。
【0014】溶断条件は、溶断を行おうとする鋼板の板
厚が厚くなれば、溶断トーチの酸素孔の大きいものを使
用するか、または、酸素圧力を上昇させることにより溶
断酸素の使用量を増加させることはよく知られていると
ころである。
【0015】そして、溶断割れの原因は明らかではない
が、酸素圧力を上昇させて溶断酸素の使用量を増加させ
る場合には、単に、圧力だけを上昇させると溶断酸素の
噴流が乱れ、そのため、溶断面の最表面の再凝固層が不
均質となり、溶融状態から急冷されて凝固する際に、収
縮により生じる引張り熱応力により割れが発生するもの
と考えられる。
【0016】
【実 施 例】本発明に係る高炭素鋼板のガス溶断方法
の実施例を説明する。
【0017】
【実 施 例】取鍋分析値が、C 0.55wt%、Si
0.26wt%、Mn 0.76wt%、P 0.00
7wt%、S 0.008wt%、Al 0.026wt
%、残部FeからなるS55Cを鋳造後、板厚42mm
に熱間圧延を行い、鋼板の表面温度が約200℃の状態
において、圧延始端部および終端部のクロップをガス切
りにより除去して42×1524×3048の所謂耳付
きの定尺サイズとした。
【0018】このようにして作成した厚板鋼板を常温の
下において、下記の条件によりガス溶断を行って、幅3
00mmに条切りした。ガス溶断に使用したトーチは1
06#3で、溶断速度は270mm/min、酸素圧力
3.5kgf/cm2、5.0kgf/cm2、7.0kg
f/cm2の3条件を採用した。厚板鋼板の溶断面にお
ける割れは、浸透探傷試験により確認した。
【0019】本発明に係る高炭素鋼板のガス溶断方法に
おいて、溶断割れの発生しない上限の溶断速度は酸素圧
力が7.0kgf/cm2の場合230mm/min、酸
素圧力が5.0kgf/cm2の場合280mm/mi
n、酸素圧力が3.5kgf/cm2の場合318mm/
minである。そして、それぞれの溶断速度の場合につ
いて、浸透探傷試験を行った結果、本発明に係る高炭素
鋼板のガス溶断方法における溶断速度以上の速度で溶断
を行った酸素圧力7.0kgf/cm2の場合には、割れ
の発生が認められたが、酸素圧力が5.0kgf/cm2
および3.5kgf/cm2の場合には割れの発生は認め
られなかった。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る高炭
素鋼板のガス溶断方法は上記の構成であるから、ガス溶
断に際して割れの発生を防止するための予熱設備を必要
とすることがなく、冷間ガス溶断を行うことができると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】板厚42mmの高炭素鋼板の溶断割れ発生にお
よぼす溶断速度と酸素圧力との関係を示す図である。
【図2】酸素圧力3.0kgf/cm2の場合の高炭素鋼
板板厚と溶断割れを発生させない上限の溶断速度を示す
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C 0.47〜0.58wt%を含有する高
    炭素鋼を熱間圧延を行った後、 溶断速度(mm/min)≦510−2.5A−25B
    [A:板厚(mm),B:酸素圧力(kgf/c
    2)]により、溶断を行うことを特徴とする高炭素鋼
    板のガス溶断方法。
JP35636091A 1991-12-24 1991-12-24 高炭素鋼板のガス溶断方法 Pending JPH05169250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35636091A JPH05169250A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 高炭素鋼板のガス溶断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35636091A JPH05169250A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 高炭素鋼板のガス溶断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169250A true JPH05169250A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18448640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35636091A Pending JPH05169250A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 高炭素鋼板のガス溶断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062685A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼塊または鋼片の溶断割れ防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062685A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼塊または鋼片の溶断割れ防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983000510A1 (en) Process for producing superplastic aluminum alloy plate
JPH0524980B2 (ja)
WO1994019503A1 (fr) Piece mince moule en acier au carbone ordinaire contenant des quantites importantes de cuivre et d'etain, tole mince en acier et procede de fabrication
JPH0569888B2 (ja)
JPH05169250A (ja) 高炭素鋼板のガス溶断方法
CN100506745C (zh) 热连轧钢坯或连铸坯用的耐高温涂层材料
JP2003221640A (ja) レーザー切断性に優れた鋼板とその製造方法
JPS581167B2 (ja) 表面性状のすぐれた含珪素鋼材の製造方法
JPH0565263B2 (ja)
JP2926228B1 (ja) 鋳込法による2層チタンクラッド鋼板の製造方法
JP3945238B2 (ja) 鋼板の製造方法
JPH11320073A (ja) 鋳込法による2層ニッケル基合金クラッド鋼板の製造方法
JPH04162943A (ja) 連続鋳造鋳片の熱間加工割れ防止方法
EP0378705A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING THIN Cr-Ni STAINLESS STEEL SHEET EXCELLENT IN BOTH SURFACE QUALITY AND QUALITY OF MATERIAL
JP2007268546A (ja) 鋼材の製造方法
JPH07227650A (ja) 高炭素含有ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS58176061A (ja) 液体急冷帯状金属の製造方法
JPS59185724A (ja) 耐熱鋳鋼管の製造方法
JPH0716604A (ja) チタンクラッド鋼板及びその製造方法
JP2000117412A (ja) 剥離性の高い2層チタン鋳込クラッド鋼板の製造方法
JPH0751809A (ja) 耐食耐熱超合金薄板の製造方法
JP2952668B1 (ja) チタンの溶融防止を図った2層チタン鋳込クラッド鋼板の製造方法
JPS5935664A (ja) 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法
SU893949A1 (ru) Способ изготовлени плит из силикатного расплава
JPS62205252A (ja) 高Ni−Fe合金の熱間加工方法