JPH05168090A - スピーカーのフリーエッジ用材料 - Google Patents

スピーカーのフリーエッジ用材料

Info

Publication number
JPH05168090A
JPH05168090A JP36095891A JP36095891A JPH05168090A JP H05168090 A JPH05168090 A JP H05168090A JP 36095891 A JP36095891 A JP 36095891A JP 36095891 A JP36095891 A JP 36095891A JP H05168090 A JPH05168090 A JP H05168090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
thermoplastic resin
free edge
good vibration
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36095891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuramochi
浩 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POLYTEC DESIGN KK
Fukoku Co Ltd
Fukoku KK
Polytec Design KK
Original Assignee
POLYTEC DESIGN KK
Fukoku Co Ltd
Fukoku KK
Polytec Design KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POLYTEC DESIGN KK, Fukoku Co Ltd, Fukoku KK, Polytec Design KK filed Critical POLYTEC DESIGN KK
Priority to JP36095891A priority Critical patent/JPH05168090A/ja
Publication of JPH05168090A publication Critical patent/JPH05168090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成型に要する設備や成型工程が簡単な、スピ
ーカーのフリーエッジ用材料を提供する。 【構成】 振動吸収性が良く、互いに相溶性の良い熱可
塑性樹脂とゴムとを選ぶ。両者を加温して混ぜる。ゴム
は、架橋したゴムを粉末状にしたものでも、未架橋のゴ
ムでも良い。後者は、熱可塑性樹脂とゴムが十分に混ざ
ったら、ゴムの架橋剤を加える。これをさらに加温しな
がら混ぜると、ゴム部分が架橋する。このようにして作
った材料は、弾性があるが、熱可塑性である。従ってフ
リーエッジの成型には、押出成型、真空成型など熱可塑
性樹脂の成型方法を採ることができる。本材料を用いれ
ば、フリーエッジを成型するのに要する設備も成型工程
も簡単である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スピーカーのフリーエ
ッジ用材料に関する。エッジは、振動板の外周の支持部
である。例えばコーン型スピーカーは、振動板がエッジ
とダンパーとでフレームに取り付けられている。エッジ
はスピーカーの部分としては小さいが、振動板の動きに
直接影響するため、スピーカーの中で重要な役割を担っ
ている。
【0002】エッジはフリーエッジとフィクスドエッジ
とがある。フリーエッジは振動板とは別に作るので、フ
ィクスドエッジに比べ高価である。しかし、材質や形状
の選択の幅が広いので、フリーエッジを用いた方が性能
の高いスピーカーを設計できる。このため低音用のスピ
ーカーは、ほとんどフリーエッジを用いている。
【0003】
【従来の技術】エッジは、振動板の余分な振動を吸収
し、かつ振動板の動きが、正確に前後方向だけであるよ
うに支持するものでないといけない。従って、材質や形
状の設計は、各社が知恵を絞っている。
【0004】材質は、昔は柔らかい布や鹿のなめし皮が
用いられていた。次に、布に代わって不織布が使用され
た。これは布と異なり、厚みや柔らかさを均一にでき、
成型も自在であるという特徴があった。現在は、ゴムや
発泡ポリウレタンも使われている。形状はギャザードエ
ッジ、ロールエッジ、逆ロールエッジなどがあるが、後
二者が多く使用されている。ロールエッジは、図1のよ
うに断面が半円形になっている。
【0005】
【図1】
【0006】ゴム製フリーエッジは、架橋ゴムが使われ
ている。一般に架橋ゴム製品の製造は、成型に要する設
備が大掛かりで、しかも成型工程が単純でない。すなわ
ち成型工程に素練り工程と加硫工程がある。これは熱可
塑性樹脂製品の製造にはない工程である。このため、架
橋ゴムの製造はゴムメーカーが請け負うことが多い。ゴ
ム製フリーエッジも、スピーカーメーカーがゴムメーカ
ーに依頼して作っている。
【0007】スピーカーはテレビやステレオを始め、い
ろいろな物に取り付けられている。テレビもステレオも
さまざまな機種があり、各々に適したスピーカーが使用
されている。従って、スピーカーの種類は非常に多い。
スピーカーメーカーは、そのときに製造するスピーカー
に合ったフリーエッジが必要となる。そのフリーエッジ
がゴム製の場合は、先述したように、スピーカーメーカ
ーはゴムメーカーに発注しなくてはならない。スピーカ
ーメーカーは、種類の多いスピーカーに対応したフリー
エッジを、できるだけ早く入手したい。従って、スピー
カーメーカーでは、そのとき生産するスピーカーに対応
したフリーエッジを、自社で生産することが望ましい。
そうすることによって、スピーカーメーカーは、変動す
る受注に素早く対応できるようになる。また自社で生産
すれば、フリーエッジの材質や形状に関する秘密が保持
でき、かつコストを下げることもできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、成型に要す
る設備が簡単で、成型課程も単純なフリーエッジ用の材
料を提供する。すなわち本発明は、スピーカーメーカー
が、自社でフリーエッジを生産できるような材料を提供
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のフリーエッジ用
材料の製造方法を、次に簡単に述べる。 振動吸収性の良い熱可塑性樹脂とゴムとを選ぶ。 熱可塑性樹脂にゴムを加えて混ぜる。 以下にこれを詳述する。
【0010】 振動吸収性の良い熱可塑性樹脂とゴムとを選ぶ。 本発明は熱可塑性樹脂とゴムを用いる。フリーエッジ用
材料であるから、どちらも振動吸収性の良いものを選
ぶ。振動吸収性の良い熱可塑性樹脂は、ポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリアミド、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリメチルペンテン、ポリスルホン、ポ
リエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、エチレン酢
酸ビニル共重合体などである。またゴムは、天然ゴム、
スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニ
トリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプ
ロピレンジエンゴムなども、配合によって振動吸収性の
良いゴムとなる。特に振動吸収性の良いゴム、例えばブ
チルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ポリノルボルネンゴ
ム、グラフト天然ゴムなどが本発明に適している。
【0011】熱可塑性樹脂もゴムも、2種類以上を選ん
で併せて用いても良い。選ぶ際は、熱可塑性樹脂とゴム
との相溶性が良いように選ぶ。例えば、熱可塑性樹脂に
ポリプロピレンや高密度ポリエチレンを選んだ場合は、
ゴムはブチルゴムやポリノルボルネンゴムを選ぶ。熱可
塑性樹脂にナイロンやポリエチレンテレフタレートを選
んだ場合は、グラフト天然ゴムを選ぶ。
【0012】熱可塑性樹脂にゴムを加えて混ぜる。 で選んだ熱可塑性樹脂に、で選んだゴムを加えて混
ぜる。これがベースとなる。割合はベースとなるポリマ
ーの合計容量を100部としたときに、ゴムが50〜7
0容量部、熱可塑性樹脂が50〜30容量部となるよう
にする。
【0013】本発明はすでに架橋したゴムを粉砕して、
粉末にしたものも使用できる。すなわち、粉末ゴムを熱
可塑性樹脂に加えて混ぜても良い。しかし粉末ゴムは、
いったんゴムを架橋し、それから粉砕するので、コスト
が高くなる。また熱可塑性樹脂と混ぜたとき、粉末ゴム
は分散性があまり良くない。
【0014】従って好ましくは、未架橋のゴムを熱可塑
性樹脂に加えて混ぜる。この場合、熱可塑性樹脂に未架
橋のゴムを加え、熱可塑性樹脂が溶融する温度に加温し
て混ぜる。混練時間は約10分〜30分で、未架橋のゴ
ムが十分に熱可塑性樹脂中に分散するようにする。未架
橋のゴムが熱可塑性樹脂の中に分散したら、選んだベー
スゴムに適した架橋剤を加える。架橋剤は、硫黄や亜鉛
華や加硫促進剤や樹脂加硫剤、また過酸化物、アミンな
どでも良い。加える架橋剤の量は、熱可塑性樹脂に混ぜ
たゴム全部を架橋するのに必要な量とする。混練温度を
ゴムの架橋に適した温度とし、さらに5分〜15分混練
する。
【0015】架橋、未架橋どちらのゴムを用いた場合
も、硬さや弾性や強度を調整するために、軟化剤や補強
剤を加えても良い。例えば、軟化剤として各種プロセス
オイルやポリブテンなどの液状ポリマーを、熱可塑性樹
脂とゴムの混練中に加えても良い。尚、ポリマーではあ
っても、軟化剤などの目的で添加するものは、先に述べ
た「ベースとなるポリマーの合計容量」には含まれな
い。
【0016】
【作用】本発明は熱可塑性樹脂にゴムを加えて、加温し
て混練する。架橋したゴムを加えた場合は、熱可塑性樹
脂中に架橋したゴムの粒子が分散する。未架橋のゴムを
加えた場合は、熱可塑性樹脂もゴムも粘度が低い状態で
混練するので、両者は非常に良く混ざる。これに架橋剤
を加えて、加熱、混練すると、ゴム部分だけが架橋す
る。どちらの場合もその伏態をミクロに見ると、熱可塑
性樹脂の分子が、架橋したゴム分子を取り囲んだように
なっている。いわゆる海島構造で、熱可塑性樹脂が海、
架橋したゴムが島となっている。これは総容量100容
量部に対して、ゴムが70容量部までであれば、この状
態となる。
【0017】従って本発明の材料は、選んだ熱可塑性樹
脂が採ることのできる成型方法であれば、どの成型方法
でも採ることができる。例えば、押出成型、真空成型、
圧空成型、圧縮成型などを採ることができる。このよう
に熱可塑性樹脂の成型方法を採ることができるので、要
求される形状のフリーエッジを即座に作ることができ
る。例えば、本発明の材料を押出成型し、ひも状のもの
を準備しておく。一方で、真空成型用のフリーエッジの
金型も、何種類か準備しておく。そうすれば、そのとき
に要求されたフリーエッジをすぐに成型できる。
【0018】また本材料は、総容量の半分以上を占める
ゴム部分が架橋している。このため本材料を用いて成型
したものは、ゴム弾性を示す。本発明の材料は、互いに
相溶性の良い熱可塑性樹脂とゴムを選んであるので、本
材料は長期に渡って相分離することは無い。
【0019】一方、本発明は使用する素材に、振動吸収
性の良いものを選んだ。従って、本発明の材料でフリー
エッジを成型すれば、これまでのフリーエッジと同レベ
ル以上の振動吸収性のものを作ることができる。
【0020】
【実施例】例A)ポリプロピレンとハロゲン化ブチルゴ
ムを用いた例 ポリプロピレン38部を190℃で素練りする。5分後
に、臭素化ブチルゴム(ポリサー(株)POLISAR
BROMOBUTYL X−21)62部を加え、さ
らに10分間混練する。これに架橋剤として樹脂加硫剤
(住友化学(株)スミファインAP)10部と、軟化剤
としてポリブテン(日本石油化学(株) 日石ポリブテ
ンHV−30R)30部を加え、10分間混練する。こ
の材料は熱可塑性で、真空成型などの方法を採ることが
できる。成型した物はプラスチックのような硬さではな
く、架橋ゴムのように柔軟性と弾性がある。この材料で
作ったフリーエッジの硬度は65(JIS A)であっ
た。
【0021】例B)高密度ポリエチレンとポリノルボル
ネンゴムを用いた例 高密度ポリエチレン40部を160℃で素練りする。5
分後に、ポリノルボルネンゴム(日本ゼオン(株) ノ
ーソレックス20NA)60部を加え、さらに10分間
混練する。これに架橋剤として硫黄2部、加硫促進剤と
してCBS(大内新興(株) ノクセラーCZ)3部を
加え、10分間混練する。この材料は、熱可塑性樹脂と
同じ成型方法が採れる。この材料で作ったフリーエッジ
の硬度は68(JIS A)であった。
【0022】
【効果】本発明の材料は、振動吸収性の良い熱可塑性樹
脂とゴムとを組み合わせたものである。従って、振動吸
収性の良いものを成型できるので、スピーカーのフリー
エッジに最適の材料である。
【0023】ゴム製品の製造は、熱可塑性樹脂のそれに
比べ、設備が大掛かりで、工程数も多い。本発明の材料
は、ゴム弾性などゴムの性質を持ちながら、熱可塑性で
ある。従って本発明の材料を用いれば、熱可塑性樹脂の
成型方法を採れる。すなわち、簡単な設備で、かつ少な
い工程でフリーエッジを作ることができる。従って、本
発明の材料を用いれば、スピーカーメーカーが自社でフ
リーエッジを作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロール型フリーエッジの断面図である。
【符号の説明】
1 フリーエッジ 2 振動板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースとなるポリマー部分の合計容量1
    00容量部が、振動吸収性の良い熱可塑性樹脂50〜3
    0容量部と、振動吸収性が良くかつ架橋したゴム50〜
    70容量部とから成り、 該熱可塑性樹脂中に、粒子状となった該ゴムが均質に分
    散していることを特徴としたスピーカーのフリーエッジ
    用材料。
  2. 【請求項2】 該熱可塑性樹脂がポリプロピレンまたは
    /および高密度ポリエチレンまたは/およびポリアミド
    または/およびポリエチレンテレフタレートまたは/お
    よびポリメチルペンテンまたは/およびポリスルホンま
    たは/およびポリエーテルスルホンまたは/およびポリ
    エーテルイミドまたは/およびエチレン酢酸ビニル共重
    合体である特許請求の範囲第1項記載のスピーカーのフ
    リーエッジ用材料。
  3. 【請求項3】 該ゴムがブチルゴムまたは/およびハロ
    ゲン化ブチルゴムまたは/およびポリノルボルネンゴム
    または/およびグラフト天然ゴムである特許請求の範囲
    第1項記載のスピーカーのフリーエッジ用材料。
JP36095891A 1991-12-13 1991-12-13 スピーカーのフリーエッジ用材料 Pending JPH05168090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36095891A JPH05168090A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 スピーカーのフリーエッジ用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36095891A JPH05168090A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 スピーカーのフリーエッジ用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05168090A true JPH05168090A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18471613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36095891A Pending JPH05168090A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 スピーカーのフリーエッジ用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05168090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180027331A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Hiroshi Ohara Elastic composite structure for speaker vibrating member
WO2021005807A1 (ja) 2019-07-08 2021-01-14 ヤマハ株式会社 音響部材用組成物および音響部材
WO2022124304A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 ヤマハ株式会社 音響部材用ゴム発泡体、環状振動吸収材、スピーカー、マイク、及び、ゴム発泡体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180027331A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Hiroshi Ohara Elastic composite structure for speaker vibrating member
US10225658B2 (en) * 2016-07-21 2019-03-05 Hiroshi Ohara Elastic composite structure for speaker vibrating member
WO2021005807A1 (ja) 2019-07-08 2021-01-14 ヤマハ株式会社 音響部材用組成物および音響部材
JPWO2021005807A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14
WO2022124304A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 ヤマハ株式会社 音響部材用ゴム発泡体、環状振動吸収材、スピーカー、マイク、及び、ゴム発泡体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101208187B (zh) 通过动态硫化制备热塑性弹性体的方法
WO2022062813A1 (zh) 一种发声装置的振膜及其制备方法、发声装置
CN101171307A (zh) 热塑性弹性体组合物
JPWO2002016124A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂成形体、発泡性熱可塑性樹脂成形体の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡体
CN103153593A (zh) 地面覆盖物及其生产方法
JPH05168090A (ja) スピーカーのフリーエッジ用材料
CN109135039B (zh) 植物微粉高分子发泡材料及其制备方法和应用
CN110291143A (zh) 用于发泡应用的热塑性硫化橡胶
JP2001025087A (ja) スピーカー用部材およびその製造方法
TWI783864B (zh) 低永久壓縮形變的減震墊
JP3605222B2 (ja) スピーカ用エッジ
US20230112741A1 (en) Foamable Continuous Filaments
JP2002159093A (ja) 発泡スピーカー振動板エッジ材およびその製造方法
JP3145546B2 (ja) スピーカ用エッジ
JP2001341589A (ja) ウェザーストリップ
JPS6155126A (ja) 架橋発泡体
JPH08208869A (ja) 制振性樹脂発泡体
JP3753241B2 (ja) 面状積層成形体
US20070134485A1 (en) Blow molded articles having capped or inserted thermoplastic vulcanizate foam surfaces
WO2022124304A1 (ja) 音響部材用ゴム発泡体、環状振動吸収材、スピーカー、マイク、及び、ゴム発泡体の製造方法
JP2505543B2 (ja) 結晶性プロピレン系樹脂含有発泡体の製造方法
KR101689286B1 (ko) 올레핀 블록 공중합체를 포함하는 발포체의 제조방법 및 이를 이용한 자동차 플로어 카페트의 제조방법
JP2004269756A (ja) 制振材用シート
JP2001258092A (ja) スピーカ用部品およびその製造方法
JP2010254923A (ja) 制振ゴム、その製造方法及び制振ゴム用の組成物