JPH0516778A - アンチロツク液圧制御装置 - Google Patents

アンチロツク液圧制御装置

Info

Publication number
JPH0516778A
JPH0516778A JP17265391A JP17265391A JPH0516778A JP H0516778 A JPH0516778 A JP H0516778A JP 17265391 A JP17265391 A JP 17265391A JP 17265391 A JP17265391 A JP 17265391A JP H0516778 A JPH0516778 A JP H0516778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
wheel brake
hydraulic fluid
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17265391A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hashida
浩一 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP17265391A priority Critical patent/JPH0516778A/ja
Publication of JPH0516778A publication Critical patent/JPH0516778A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車輪ブレーキから排出された作動液を貯める
リザーバの液をポンプにより車輪ブレーキ側へ吐出する
アンチロック液圧制御装置において、リザーバのピスト
ンストローク検出手段等を設けることなく、リザーバが
空になった時に車輪ブレーキの増圧が必要となった時に
マスターシリンダより作動液を供給するようにする。 【構成】 マスターシリンダと車輪ブレーキの通路を開
閉する遮断弁をポンプの吐出圧力により受動的に作動す
る弁とする。即ち、遮断弁のピストンがポンプから吐出
される作動液圧によりスプリングに抗して押しさげらる
と弁体が閉じ、ポンプから吐出される作動液が無くなる
とスプリングにより弁体が開き、マスターシリンダから
作動液を車輪ブレーキへ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンチロック液圧制御装
置に関し、詳しくは、アンチロック時に車輪ブレーキ側
から排出される作動液を溜めるリザーバ中の作動液を再
加圧時に車輪ブレーキ側に吐出するタイプのものにおい
て、リザーバ中の作動液量が少なくなった時に、自動的
にマスターシリンダ側と車輪ブレーキ側との作動液通路
を遮断している遮断弁を開弁し、車輪ブレーキを加圧出
来るようにするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車輪ブレーキとマスターシリンダ
とを連通するブレーキ回路中に介設するアンチロック液
圧制御装置においては、車輪ブレーキ側から作動液を排
出する排出弁と、排出した作動液を一時的に貯めるリザ
ーバと、リザーバ中の作動液を車輪ブレーキ側あるいは
マスターシリンダ側へ吐出するポンプを備えている。
【0003】上記リザーバ中に貯められた作動液は、一
般に、マスターシリンダ側へ吐出する形式が広く実用化
されている。これに対して、マスターシリンダと車輪ブ
レーキとの連通を遮断する遮断弁を設けて、リザーバ中
の作動液をポンプにより上記遮断弁より車輪ブレーキ側
へ吐出して、車輪ブレーキへ還流させる装置も提案され
ている。(特開昭59−230853号公報)
【0004】前記のリザーバ中の作動液をマスターシリ
ンダ側へ吐出する形式では、ポンプの吐出圧力としてマ
スターシリンダの最大限圧力を見込む必要があるのに対
して、後記の車輪ブレーキ側へ吐出する形式では、ポン
プの吐出圧力として車輪ロックが起こらない程度の車輪
ブレーキ側の最大限圧力を見込めば良い。よって、ポン
プの原動力を規定する駆動源、一般に、電動モータを小
型化できる利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、リザーバ
中の作動液を車輪ブレーキ側へ吐出する形式では上記の
利点があるが、リザーバ中に貯められた作動液が非常に
少なくなった後、或いは空になった後に、さらに、車輪
ブレーキ圧力を増圧する必要が発生した場合に問題が生
じる。即ち、この形式のアンチロック装置では車輪ブレ
ーキの減圧は車輪ブレーキ側から作動液を排出する排出
弁の開弁により実現される一方、再加圧時の増圧はポン
プからのリザーバ中に貯められた作動液の吐出により実
現されが、路面状況の変化によりリザーバが空いなった
後に、さらに高い車輪ブレーキ圧力が必要とされる場合
ことがあり、その場合には、再び、マスターシリンダと
車輪ブレーキとを連通する遮断弁を開弁して、マスター
シリンダより作動液を車輪ブレーキへ送り、増圧を図る
必要がある。
【0006】しかしながら、上記遮断弁が電磁駆動の場
合、遮断弁を開弁させる適当なタイミングをコントロー
ル装置に認識させるためには、リザーバのピストンのス
トローク検出装置を必要とし、コストアップの要因とな
る。かつ、上記遮断弁が電磁駆動であること自体で、コ
ストアップの要因となる。
【0007】本発明は上記した問題を解消せんとするも
ので、上記遮断弁をポンプの吐出状態に応じて自動的に
作動させ、リザーバ中の作動液が殆ど空になると遮断弁
が自動的に開弁作動してマスターシリンダより作動液を
車輪ブレーキへ補給するようにし、よって、リザーバの
ピストンストローク検出装置を設けることなく、かつ、
遮断弁を電磁駆動弁とすることなく、遮断弁を適切なタ
イミングで開閉できるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、マスタ
ーシリンダと車輪ブレーキとの連通を開閉する遮断弁
と、車輪ブレーキ側から作動液を排出する排出弁と、排
出した作動液を一時的に貯めるリザーバと、リザーバ中
の作動液を上記遮断弁の車輪ブレーキ側へ吐出するポン
プとを備えたアンチロック液圧制御装置において、上記
遮断弁の中空部にピストンを摺動自在に嵌合して、車輪
ブレーキ側と連通する第1室と、ポンプ吐出側に連通す
る第2室と、排出弁側に連通する第3室とに区分けする
と共に、該ピストンを第3室内に縮装したスプリングに
より遮断弁の弁体を開いて上記第1室とマスターシリン
ダ側とを連通する方向に付勢し、かつ、上記第1室と第
2室とを第2室から第1室への液流を防止する逆止弁を
有する通路により連通し、第1室と第3室とを第1オリ
フィスを有する通路により連通し、さらに、第2室と第
3室とを第2オリフィスを介して連通し、上記ポンプ吐
出圧でピストンが移動して第2室を拡大する方向が第3
室を縮小する方向で且つ遮断弁の弁体が閉弁する方向と
していることを特徴とするアンチロック液圧制御装置を
提供するものである。
【0009】上記ピストンは、その上端に突出したピン
部を有し、ピン部が弁体を押し上げてマスターシリンダ
側と上記第1通路とを連通するようにする一方、ピスト
ンの下端側に上記ピン部を上方へ付勢するスプリングを
作用させており、リザーバ中の作動液が空になってポン
プ吐出圧力が無くなくなると、上記スプリングの作用で
ピストンを押し上げて開弁するようにしている。
【0010】
【作用】上記のように、遮断弁のピストンをポンプ吐出
圧力により受動的に作動し、ポンプより作動液が吐出さ
れている間は、作動液圧によりピストンをスプリングに
抗して押し下げ、遮断弁の弁体を閉じてマスターシリン
ダより車輪ブレーキ側への作動液の供給を遮断する一
方、リザーバ中の作動液がなくなり、ポンプから吐出さ
れる作動液によりピストンを押しさげることができなく
なると、スプリングによりピストンを押し上げて開弁す
るため、自動的にマスターシリンダより車輪ブレーキに
作動液を供給して車輪ブレーキを増圧することが出来
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。図1において、1はマスターシリンダ、2
は車輪ブレーキ、3は遮断弁、4は電磁駆動の排出弁、
5はリザーバ、6はポンプで、電動モータ7により駆動
される。上記排出弁4、リザーバ5およびポンプ6は遮
断弁3の排出口31と一端が連通すると共に他端が遮断
弁3の還流口28に連通する還流通路L1に順次介設し
ている。
【0012】上記マスターシリンダ1はブレーキペダル
(図示せず)に加えられる踏力によってよって駆動され、
作動液を通路L2、遮断弁3、通路L3を通して車輪ブ
レーキ2に供給し、踏力に応じたブレーキ圧力で車輪ブ
レーキ2を加圧する。一方、車輪速センサ(図示せず)か
らの検出信号により、 車輪がロック傾向にありブレーキ
圧力を減圧する必要があるとコントロール装置(図示せ
ず)が判断した場合には、排出弁4が開弁作動されると
共に、ポンプ6が電動モータ7により駆動され、車輪ブ
レーキ2より作動液を排出し、通路L3、遮断弁3、通
路L1、排出弁4を通り、リザーバ5で作動液を一時的
に貯えるようにしている。
【0013】本発明は、遮断弁3の構造に特徴を有する
ものであり、図2を参照して詳述する。遮断弁3は、ハ
ウジング内に上下方向に段状に形成された中空部を備
え、上端より小径な第1中空部10、弁座収納用中空部
11、中径の第2中空部12、大径の第3中空部13を
順次形成している。
【0014】上記第1中空部10の上端壁面に形成した
ポート15をマスターシリンダ1と通路L2を介して連
通すると共に、内部にスプリング16で下向きに付勢し
たボール状の弁体17を収納している。
【0015】弁座収納用中空部11には、弁体17によ
り開閉される弁口18aを有する弁座18を収納固定し
ており、かつ、上記弁口18aの内部を後述するピスト
ン20の上端のピン部20aが摺動自在に貫通するよう
にしている。よって、ピン部20aが弁口18aより突出
した状態で、弁体17をスプリング16に抗して押し上
げて弁座18より離反させ、開弁するようにしている。
【0016】上記第2中空部12から第3中空部13に
かけてピストン20を摺動自在に内嵌し、後述するよう
に上記中空部を車輪ブレーキ2側の通路L3と連通する
第1室21、ポンプ吐出側の還流通路L1と連通する第
2室24、排出弁4側の還流通路L1と連通する第3室
26とに区分けしている。ピストン20は図示のよう
に、上端にピン部20aを設け、その下部に第1小径部
20bを設け、その外周面と第2中空部12の内周面と
の間に第1室21を形成している。第1室21は上記弁
口18aが開いた時、通路19、第1中空部10を介し
てマスターシリンダ1と連通するようにしている。
【0017】上記第1小径部20bの下部に中径部20c
を形成し、その外周面を第2中空部13の内周面とシー
ル22を介して摺接させている。中径部20cの下部に
第2小径部20dを形成し、その下部に、即ち、ピスト
ンの下端部に大径部20eを形成し、大径部20eの外周
面をシール23を介して第3中空部13に内周面に摺接
させている。上記第2小径部20dの内周面と第2中空
部12の内周面の間の空隙及び大径部20eの上端面と
第3中空部13の上端面の間の空隙を連続させて第2室
24を形成している。
【0018】上記ピストン大径部20eに下面開口の凹
部20fを設け、凹部20fの内部及び大径部20eの下
端面と第3中空部13の下端面の間の空隙よりなる第3
室26を形成している。
【0019】上記ピストン20の内部には、第1小径部
20bに第1室21と連通する通路20gを形成し、か
つ、通路20gと上記大径部20eの凹部20fとを連通
する軸線に沿った通路20hを形成している。また、こ
れら通路20gと20hとの連続部に第1オリフィス20
iを形成すると共に、大径部20eの上端壁に凹部20f
と第2室24とを連通する第2オリフィス20jを形成
している。さらに、ピストン20を上方へ付勢するスプ
リング32を凹部20fの上端面と第3中空部13の底
面との間に縮装している。
【0020】上記第1室21はポート27、通路L3を
介して車輪ブレーキ2と連通している。第2室24は上
記還流口となるポート28を介して還流通路L1と連通
すると共に、ポート29を介して通路L3より分岐した
通路L4と連通している。通路L4には、車輪ブレーキ
2側から第2室24に作動液が流入するが、第2室24
より第1室21および車輪ブレーキ2側へ作動液が流出
しないように逆止弁30を介設している。また、上記第
3室26には排出口となるポート31を介して還流通路
L1と連通している。
【0021】次に、上記装置の作動を説明する。図示の
状態は排出弁4が閉弁状態のブレーキ加圧時の状態を示
し、この時、ピストン20はスプリング32に押圧され
て上昇位置にあり、先端のピン部20aで弁体17を押
し上げ、弁口18aを開いている。よって、マスターシ
リンダ1からの作動液は通路L2より遮断弁3の弁口1
8aを通過し、第1室21に流入し、ポート27より通
路L3を経て車輪ブレーキ2に通貨し車輪ブレーキ2に
供給される。
【0022】車輪速センサからの検出信号により車輪ブ
レーキ2の減圧が必要と判断され、アンチロック信号が
出されると、排出弁4が開弁作動すると共に、モータ7
によりポンプ6が駆動される。よって、車輪ブレーキ2
から作動液が通路L3を経て遮断弁3の第1室21に流
入し、通路20g、第1オリフィス20i、通路20h、
第3室26、ポート31より還流通路L1に排出され、
排出弁4を経てリザーバ5に排液される。
【0023】上記作動液が第1オリフィス20iを通過
することにより、第1室21と第3室26との間に差圧
が生じ、ピストン20はスプリング32に抗して押し下
げられる。このピストン20の移動でピン部20aは弁
口18aより下降し、弁体17はスプリング16により
付勢され弁座18に当接して弁口18aを閉鎖する。よ
って、車輪ブレーキ2はマスターシリンダ1から遮断さ
れて、車輪ブレーキ2のブレーキ圧は減圧される。
【0024】上記ピストン20の下降時には、第2室2
4に通路L4より逆止弁31を経て車輪ブレーキ2から
排出された作動液が流入するため、ピストン20の下降
を妨げず、逆にピストン20の下降を助成している。
【0025】一方、アンチロック作動と同時にポンプ6
が駆動されるため、車輪ブレーキ2からリザーバ5に貯
められた作動液はポンプ6の吐出作動で還流通路L1、
ポート28より遮断弁3の第2室24に還流される。第
2室24に流入した作動液は車輪ブレーキ2側へは逆止
弁31により流入は阻止されるため、第2オリフィス2
0jを経て、第3室26に流入する。第3室26に流入
した作動液の一部はポート31より再度還流通路L1へ
と排出されると共に、一部は通路20h、第1オリフィ
ス20i、通路20g、第1室21、ポート27より通路
L3へと流通し、車輪ブレーキ2側へ流出される。しか
しながら、排出弁4の開弁時の抵抗を小さくして、第3
室26内の作動液の排出量を確保することにより、車輪
ブレーキ2側へと通路L3へ流出された作動液は通路L
4より逆止弁31を経て第2室24に流入し、再度、第
2オリフィス20jより第3室26に流入し、第3室2
6より還流通路L1側へ迅速に排出されて、車輪ブレー
キ2の圧力を十分に小さく状態にすることが出来る。
【0026】上記ポンプ6の吐出作動により第2室24
に流入した作動液が、第2オリフィス20j、第3室2
6、第1オリフィス20i、第1室21へと流通する
際、第2オリフィス20jにおいて、通過する液流によ
り第2室24と第3室26との間に差圧が生じ、ピスト
ン20を下降した状態に維持する。尚、第1オリフィス
20iを通過する液流により第3室26と第1室21の
間に差圧が生じ、ピストン20を上昇させる力が生じる
が、第2オリフィス20jを第1オリフィス20iより
も遥かに小さくなるように設定しておくことにより、上
記の第1オリフィス20iの前後に働くピストン20を
上昇させようとする差圧の影響を無視出来る。
【0027】このように、ポンプ6より吐出される作動
液によりピストン20が下方へ移動して、第2室24が
拡大されると第3室26がスプリング32に抗して縮小
され、弁体17を下降して弁口18aを閉じて、マスタ
ーシリンダ1から車輪ブレーキ2への作動液の供給を遮
断する。
【0028】車輪のロック傾向がなくなり、ブレーキ圧
力を増圧する必要が生じると、排出弁4が閉弁作動され
る。排出弁4が閉弁作動されてもモータ7は駆動は継続
され、モータ7の回転に見合った量の作動液がリザーバ
5よりポンプ6により吐出され、還流通路L1を経て遮
断弁3の第2室24に流入する。第2室24に流入した
作動液は上記と同様に、第2オリフィス20j、第3室
26、通路20h、第1オリフィス20i、通路20g、
第1室21、ポート27、通路L3より車輪ブレーキ2
へ供給され、車輪ブレーキ2は緩加圧される。
【0029】路面状況の変化により、リザーバ5が空に
なった後に、更に高い車輪圧力が必要とされる場合に
は、ポンプ6からの吐出がなくなるため、第2室24に
流入されてピストン20に対して押し下げる作用をする
作動液がなくなる。よって、ピストン20はスプリング
32に付勢され、弁体17を付勢しているスプリング1
6およびマスターシリンダ圧力と車輪ブレーキ圧力との
差による差圧力に打ち勝って上昇する。ピストン20の
上昇により、先端のピン部20aが弁体17を押し上
げ、弁口18aを開く。よって、マスターシリンダ1よ
り作動液が第1室21、通路L3を経て車輪ブレーキ2
に供給され、車輪ブレーキ2の圧力をマスターシリンダ
の最大圧力まで増圧することが出来る。
【0030】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わるアンチロック液圧制御装置によれば、マスター
シリンダと車輪ブレーキの通路を開閉する遮断弁をポン
プの吐出圧力により受動的に作動する弁を設け、リザー
バが空となり、ポンプから作動液を吐出しなくなると遮
断弁のマスターシリンダと車輪ブレーキとを連通する通
路を開くため、リザーバが空となった後に更に高い車輪
ブレーキ圧力が必要になると、自動的にマスターシリン
ダより車輪ブレーキに作動液が補給され、車輪ブレーキ
の増圧を図ることが出来る。
【0031】よって、従来必要とされたリザーバのピス
トンストロークを検出する装置を設けることなく、ま
た、遮断弁を電磁作動弁とすることなく、遮断弁を適切
なタイミングで開閉させることが出来るため、ポンプか
ら吐出される作動液を遮断弁の車輪ブレーキ側に送る形
式としたアンチロック液圧制御装置を安価に提供するこ
とが出来る。さらに、上記形式とすることにより、ポン
プの吐出圧力として車輪ロックが起こらない車輪ブレー
キ側の最大圧力を見込めば良いため、ポンプ負荷を軽減
でき、その点からもコストの低減を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるアンチロック液圧制御装置の
全体図である。
【図2】 図1の要部拡大図である。
【符号の説明】 1 マスターシリンダ 2 車輪ブレーキ 3 遮断弁 4 排出弁 5 リザーバ 6 ポンプ 7 電動モータ 16,32 スプリング 17 弁体 18 弁座 20 ピストン 20a ピン部 20g,20h 通路 20i 第1オリフィス 20j 第2オリフィス 21 第1室 24 第2室 26 第3室 30 逆止弁 L1,L2,L3,L4 通路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 マスターシリンダと車輪ブレーキとの連
    通を開閉する遮断弁と、車輪ブレーキ側から作動液を排
    出する排出弁と、排出した作動液を一時的に貯めるリザ
    ーバと、リザーバ中の作動液を上記遮断弁の車輪ブレー
    キ側へ吐出するポンプとを備えたアンチロック液圧制御
    装置において、 上記遮断弁の中空部にピストンを摺動自在に嵌合して、
    車輪ブレーキ側と連通する第1室と、ポンプ吐出側に連
    通する第2室と、排出弁側に連通する第3室とに区分け
    すると共に、該ピストンをスプリングにより遮断弁の弁
    体を開いて上記第1室とマスターシリンダ側とを連通す
    る方向に付勢し、かつ、 上記第1室と第2室とを第2室から第1室への液流を防
    止する逆止弁を有する通路により連通し、第1室と第3
    室とを第1オリフィスを有する通路により連通し、さら
    に、第2室と第3室とを第2オリフィスを介して連通
    し、 ピストンの移動で第2室が拡大する方向が第3室を縮小
    する方向で且つ遮断弁の弁体が閉弁する方向としている
    ことを特徴とするアンチロック液圧制御装置。
JP17265391A 1991-07-12 1991-07-12 アンチロツク液圧制御装置 Withdrawn JPH0516778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17265391A JPH0516778A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 アンチロツク液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17265391A JPH0516778A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 アンチロツク液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516778A true JPH0516778A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15945886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17265391A Withdrawn JPH0516778A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 アンチロツク液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151362A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Advics:Kk 調圧リザーバおよびそれを用いた車両用ブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151362A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Advics:Kk 調圧リザーバおよびそれを用いた車両用ブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002083B1 (ko) 앤티록장치
EP2407359B1 (en) Vehicular braking apparatus comprising a reservoir
JP4138002B2 (ja) 液力式の車両ブレーキ装置
JPH11509500A (ja) ハイドロリック式の車両ブレーキ装置
US5322363A (en) Hydraulic modulator for anti-lock brake and traction control system for vehicle
US6375279B1 (en) Hydraulic control unit with fluid compensator to accommodate travel of master cylinder piston
JPH0516778A (ja) アンチロツク液圧制御装置
US6688706B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a brake system of a vehicle
JPH0672301A (ja) 液圧式ブレーキ装置付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリップを防止するためのブレーキ液圧調節装置
JP2001163208A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH06127360A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US4779934A (en) Vehicle antiskid control apparatus with flow rate control valve in discharge passage
JP3661072B2 (ja) 車高調整装置
KR200285912Y1 (ko) 차량용 브레이크 액압 제어장치
KR0170526B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 장치의 유량조절밸브
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
KR0150922B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템
JPH11218257A (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置
JPH05310117A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2582389Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0244118Y2 (ja)
JPH05286429A (ja) 還流式アンチロックブレーキ装置
JPH09136631A (ja) アンチロック液圧制御装置
JPH0310957A (ja) スキッド防止ブレーキ装置
JPH082395A (ja) 車両のブレーキ液圧制御用アクチュエータにおける低圧リザーバの容量可変方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008