JPH05167252A - 多層回路用積層板の製造方法 - Google Patents

多層回路用積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH05167252A
JPH05167252A JP35334791A JP35334791A JPH05167252A JP H05167252 A JPH05167252 A JP H05167252A JP 35334791 A JP35334791 A JP 35334791A JP 35334791 A JP35334791 A JP 35334791A JP H05167252 A JPH05167252 A JP H05167252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
circuit board
inner layer
circuit
multilayer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35334791A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Iwasaki
直人 岩崎
Kazuyoshi Shibagaki
和芳 柴垣
Mitsuru Motogami
満 本上
Fuyuki Eriguchi
冬樹 江里口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP35334791A priority Critical patent/JPH05167252A/ja
Publication of JPH05167252A publication Critical patent/JPH05167252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】回路パタ−ンの高密度化に有利で、かつ穴開け
加工性等に優れたふっ素樹脂性の多層回路用積層板を提
供する。 【構成】ふっ素樹脂内層回路板の回路面にふっ素樹脂デ
ィスパ−ジョンを塗布・乾燥し、この塗布層上にふっ素
樹脂系接着シ−トを介して金属箔を配置し、これらを加
熱,加圧により融着一体化することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器等の機器内配線
に使用する多層回路用積層板の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】電子機器、通信機器,コンピュ−タ−等
の機器内配線に用いる多層回路板には、誘電体にふっ素
樹脂を使用したものが、その優れた誘電特性,耐熱性等
のために多用されている。
【0003】従来、このふっ素樹脂製多層回路板の製造
には、通常、次ぎの方法が使用されている。即ち、ガラ
スクロスにポリテトラフルオロエチレン等のふっ素樹脂
を含浸したプリプレグの積層物の両面に金属箔を配置
し、これらを加熱,加圧により融着一体化して内層回路
用積層板を製作し、この内層回路用積層板の金属箔を所
定のパタ−ンで化学的にエッチングして内層回路板を得
る。
【0004】次いで、この内層回路板の各回路面にふっ
素樹脂系接着シ−ト(ポリテトラフルオロエチレン、テ
トラフルオロエチレン・パ−フルオロアルキルビニルエ
−テル又はテトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体等のふっ素樹脂シ−ト,ふっ素樹脂のプ
リプレグ等)を介して金属箔を配置し、これらを加熱・
加圧により融着一体化して多層回路用積層板を得、この
多層回路用積層板の金属箔を所定のパタ−ンで化学的に
エッチングして多層回路板を製作している(特開昭60
−248346号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等の実験結果によれば、上記した従来の多層回路板の
製造方法では、内層回路板の回路間に空気が抱き込まれ
て内層回路板の回路面と接着層との間にミクロボイドが
発生し易い(その理由としては、ふっ素樹脂は溶融粘度
が高いため、溶融時の樹脂流れが悪いことから、内層回
路パタ−ン近傍まで樹脂が埋まらずにミクロボイドが発
生しやすいと推定される)。
【0006】而るに、近来における回路パタ−ンの高密
度化のもとでは、回路面と接着層との界面での高度の水
密性による絶縁抵抗のより一層の向上が要請され、上記
回路面と接着層との界面でのボイドの発生は不可避的に
回路パタ−ンの高密度化に支障となる。
【0007】本発明の目的は、内層回路板の回路面と接
着層との間の界面にポイドが発生し易いことに鑑み、プ
ライマ−の使用によりこのボイドを排除して回路パタ−
ンの高密度化に有利で、かつ穴開け加工性等に優れた多
層回路用積層板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の多層回路用積層
板の製造方法はふっ素樹脂内層回路板の回路面にふっ素
樹脂ディスパ−ジョンを塗布・乾燥し、この塗布層上に
ふっ素樹脂系接着シ−トを介して金属箔を配置し、これ
らを加熱,加圧により融着一体化することを特徴とする
方法である。
【0009】
【作用】ふっ素樹脂ディスパ−ジョンの塗布層がプライ
マ−として作用し、内層回路板の回路面とふっ素樹脂系
接着層との間をボイドレスで接着することを可能とす
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1の(イ)乃至(ハ)において、1は内層回路板
であり、11はふっ素樹脂含浸基材から成る絶縁板を、
12は回路をそれぞれ示し、ふっ素樹脂ディスパ−ジョ
ンを布状基材に樹脂含浸率55〜85重量%で含浸した
プリプレグ(プリプレグの重量をm0,布状基材の重量
をm1とすれば、含浸率は(m0−m1)/m0で与えられ
る)を所定枚数重ね、その両面に金属箔を配置し、必要
に応じ、プリプレグと金属箔との間にポリテトラフルオ
ロエチレン,テトラフルオロエチレン・パ−フルオロア
ルキルビニルエ−テルやテトラフルオロエチレン・ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体の接着シ−トを介し、こ
れらを加圧,加熱により融着・一体化して内層回路板を
得、この内層回路板の金属箔を所定の回路パタ−ンで化
学的にエッチングしてある。
【0011】このプリプレグのふっ素樹脂には、ポリテ
トラフルオロエチレン,テトラフルオロエチレン・パ−
フルオロアルキルビニルエ−テル,テトラフルオロエチ
レンヘキサフルオロプロピレン共重合体等を使用でき、
特に、ポリテトラフルオロエチレンが70〜95重量
%、テトラフルオロエチレン・パ−フルオロアルキルビ
ニルエ−テル及び/又はテトラフルオロエチレンヘキサ
フルオロプロピレン共重合体が5〜30重量%の混合物
を使用することが好ましい。
【0012】同じく布状基材には、ガラス繊維、アスベ
スト繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、窒化ホウ素繊
維、シリコ−ンカ−バイト繊維、ポリテトラフルオロエ
チレン繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、芳香族ポリ
エステル繊維等の有機繊維から成る織布、不織布等を使
用できる。この布状基材の厚さは適宜設定できるが、通
常、50〜300μmである。
【0013】上記金属箔のパタ−ン加工には、通常のプ
リント回路板の製造と同様に、剥離現像型フォトレジス
ト、溶剤現像型フォトレジストまたはアルカリ現像型フ
ォトレジストを用いる方法を使用できる。例えば、内層
回路用積層板の金属箔表面にアルカリ現像型フォトレジ
スト層を形成し、その上からフォトマスクを介してパタ
−ン状に露光を行ない、次いで、フォトレジストの未露
光部分を溶解除去して金属箔を部分的に露出せしめ、そ
の後、金属箔の露出部を化学的エッチングにより除去
し、更に、フォトレジストの露光部を溶剤により除去す
れば、フォトレジストの露光パタ−ンに対応するパタ−
ンの金属回路を有する回路板を得ることができる。
【0014】本発明により多層回路用積層板を製造する
には、まず、図1の(イ)に示すように、上記の回路板
を内層回路板1とし、その回路板1の回路面上にふっ素
樹脂ディスパ−ジョンを塗布・乾燥して未焼結のふっ素
樹脂プライマ−2を形成する。
【0015】ディスバ−ジョンのふっ素樹脂には、ポリ
テトラフルオロエチレン,テトラフルオロエチレン・パ
−フルオロアルキルビニルエ−テル,テトラフルオロエ
チレンヘキサフルオロプロピレン共重合体等、ふっ素樹
脂全般を使用できる。また、ディスバ−ジョンのふっ素
樹脂含有率は、30〜10重量%とすることが好まし
い。
【0016】このようにして、ふっ素樹脂のプライマ−
2を塗布したのちは、図1の(ロ)に示すように、ふっ
素樹脂系接着シ−ト3、例えば、ポリテトラフルオロエ
チレンシ−ト、テトラフルオロエチレン・パ−フルオロ
アルキルビニルエ−テルシ−ト又はテトラフルオロエチ
レンヘキサフルオロプロピレン共重合体シ−ト或いはふ
っ素樹脂プリプレグ若しくはこれらの2種以上を介して
金属箔4を配置し、これらを図1の(ハ)に示すよう
に、加熱・加圧により融着一体化して多層回路用積層板
を得る。更に、この多層回路用積層板の表面金属箔を所
定のパタ−ンで化学的にエッチングして多層回路板を作
成する。
【0017】上記において、ふっ素樹脂系接着シ−ト3
として使用するプリプレグには、内層回路板1の製造に
使用したプリプレグと同一のものを使用することが好ま
しい。
【0018】上記の加熱・加圧は、ふっ素樹脂の溶融温
度以上の温度において圧力10〜50kg/cm2の条件で行
なうが、ふっ素樹脂が充分に溶融するまで低圧(5〜1
0kg/cm2)を保持し、溶融をまって上記の圧力(10〜
50kg/cm2)で後加圧する2段階プレス方式を使用する
ことが好ましい。
【0019】上記の多層回路板の製造方法によれば、内
層回路板の回路間をふっ素樹脂ディスパ−ジョンでボイ
ドレスに充填でき、加熱・加圧時にそのふっ素樹脂ディ
スパ−ジョン塗布層がプライマ−として働き、内層回路
板とふっ素樹脂系接着層との間をボイドレスで接着でき
るから、内層回路板と接着層との間の水密性を極めて高
くできる。このことは次ぎの実施例と比較例との沸騰蒸
留水中放置後での抵抗値の対比からも確認できる。
【0020】実施例 厚さ50μmのガラスクロス〔日東紡(株)製WEA0
5E〕にポリテトラフルオロエチレンディスバ−ジョン
〔三井・デュポン・フロロケミカル(株)製3443−
J)を含浸率77重量%で含浸したプリプレグを11枚
重ね合わせ、その両面に厚さ35μmの銅箔〔古河・サ
−キットフォイル(株)製の電解銅箔〕を配置し、これ
らを温度390℃,圧力50kg/cm2で30分間加熱・加
圧することにより内層回路用積層板を得、この内層回路
板の銅箔をアルカリ現像型フォトレジストを用いてパタ
−ン加工することにより内層回路板を製作した。
【0021】この内層回路板の回路面に上記と同一のポ
リテトラフルオロエチレンディスバ−ジョン〔三井・デ
ュポン・フロルケミカル(株)製3443−J)を塗布
し、80℃で10分間乾燥し、各塗布面上に厚み50μ
mのポリテトラフルオロエチレンシ−ト〔日東電工
(株)製N0900)を介して、厚み18μmの銅箔
〔古河・サ−キットフォイル(株)製の電解銅箔〕を配
置し、これらを温度380℃,圧力4kg/cm2で15分間
加熱・加圧後、同温度,圧力25kg/cm2で15分間加熱
・加圧する2段階プレス方式で融着・一体化して多層回
路用積層板を製作した。更に、両表面の銅箔をアルカリ
現像型フォトレジストを用いてパタ−ン加工することに
より多層回路板を得た。
【0022】比較例1 内層回路板にふっ素樹脂ディスパ−ジョンを塗布しない
以外、実施例と同じにした。
【0023】比較例2 内層回路板にふっ素樹脂ディスパ−ジョンを塗布せず、
多層回路用積層板の融着・一体化に2段階プレス方式を
使用せずに温度380℃,圧力25kg/cm2で30分間の
加熱・加圧を使用した以外、実施例と同じとした。
【0024】これらの実施例品並びに比較例品を沸騰蒸
留水中に2時間放置後、JIS C6481規定の方法
により絶縁抵抗を測定したところ、実施例品においては
2.0×1013(Ω)であり、これを100℃の熱水中
で2時間煮沸した後の値は1.0×1013(Ω)で、殆
ど変化しなかったが、比較例品では2.0×10
13(Ω)であったが、煮沸後には3.2×1012(Ω)
に悪化し、本発明におけるふっ素樹脂ディスパ−ジョン
のプライマ−効果が確認できた。
【0025】
【発明の効果】本発明の多層回路用積層板の製造方法
は、ふっ素樹脂プリプレグで絶縁基板を成形した内層回
路板にふっ素樹脂系接着層を介して金属箔を加熱・加圧
により融着・一体化する多層回路用積層板の製造におい
て、内層回路板と接着層との界面におけるミクロボイド
防止対策として、ふっ素樹脂ディスパ−ジョンをプライ
マ−として使用することによりボイドの排除を可能にし
ており、内層回路板の回路面での絶縁抵抗の飛躍的向上
により回路の高密度化を有効に達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層回路用積層板の製造方法の異なる
段階を示す説明図である。
【符号の説明】
1 内層回路板 2 ふっ素樹脂ディスパ−ジョンの塗布層 3 ふっ素樹脂系接着層 4 金属箔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江里口 冬樹 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ふっ素樹脂内層回路板の回路面にふっ素樹
    脂ディスパ−ジョンを塗布・乾燥し、この塗布層上にふ
    っ素樹脂系接着シ−トを介して金属箔を配置し、これら
    を加熱,加圧により融着一体化することを特徴とする多
    層回路用積層板の製造方法。
JP35334791A 1991-12-16 1991-12-16 多層回路用積層板の製造方法 Pending JPH05167252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35334791A JPH05167252A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 多層回路用積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35334791A JPH05167252A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 多層回路用積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05167252A true JPH05167252A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18430232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35334791A Pending JPH05167252A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 多層回路用積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05167252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323501A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Nippon Pillar Packing Co Ltd 多層板用プリプレグ、積層板、多層プリント回路基板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323501A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Nippon Pillar Packing Co Ltd 多層板用プリプレグ、積層板、多層プリント回路基板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355142B2 (ja) 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法
US20020016018A1 (en) Method of manufacturing multi-layer printed wiring board
JP2587596B2 (ja) 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法
US8198551B2 (en) Power core for use in circuitized substrate and method of making same
US6807729B2 (en) Method of manufacturing metal foil
JP2000200976A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
US7017264B2 (en) Method of manufacturing multilayer wiring board
TW517504B (en) Circuit board and a method of manufacturing the same
JPH05167252A (ja) 多層回路用積層板の製造方法
JPH0569442A (ja) プリプレグおよびその用途
JPH08259912A (ja) 絶縁接着フィルム及びこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP3102109B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3695844B2 (ja) 多層プリント配線基板の製造方法
JP4422555B2 (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
JPH1154922A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JPH1067027A (ja) 離型フィルム
JP3356010B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JP3923224B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPS62176842A (ja) 積層板及びその製造方法
JPH10303569A (ja) 多層銅張り積層板及びこれを用いた高密度多層プリント配線板及びこれらの製造方法
JPS6347125A (ja) 多層プリント配線板の製法
JP2001015877A (ja) 金属ベースプリント配線板および金属ベース多層プリント配線板並びにその製造方法
JP2001085838A (ja) 多層積層板の製造方法
JPH09260849A (ja) 内層用回路板の製造方法、及び、多層プリント配線板の製造方法
JPH0528865A (ja) プリプレグおよびその用途