JPH05166921A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05166921A
JPH05166921A JP33104091A JP33104091A JPH05166921A JP H05166921 A JPH05166921 A JP H05166921A JP 33104091 A JP33104091 A JP 33104091A JP 33104091 A JP33104091 A JP 33104091A JP H05166921 A JPH05166921 A JP H05166921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
polysilicon film
groove
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33104091A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Shimizu
敦男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33104091A priority Critical patent/JPH05166921A/ja
Publication of JPH05166921A publication Critical patent/JPH05166921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、ト
レンチ内のポリシリコン膜上部を絶縁する際、体積膨張
を生じさせることなくポリシリコン膜上部を絶縁するこ
とができ、基板にストレスをかかり難くして欠陥を生じ
難くすることができ、pn接合破壊等によるリークを生
じ難くして素子特性を向上させることができる半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 基板1上に素子分離絶縁膜2を形成する工程
と、次いで、該素子分離絶縁膜2及び該基板1をエッチ
ングして該素子分離絶縁膜2から該基板1に達するまで
の第1の溝3を形成する工程と、次いで、該第1の溝3
内にポリシリコン膜5を埋め込む工程と、次いで、該ポ
リシリコン膜5上部をエッチングして第2の溝7を形成
する工程と、次いで、該第2の溝7内を埋め込むように
スピンオングラス膜8を形成する工程を含むように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、詳しくはトレンチアイソレーション構造におけ
るトレンチ内に充填されたポリシリコン膜上部の絶縁方
法の改良に関する。近年、LSIの集積度の向上に伴
い、pn接合分離技術から水平方向の分離幅を小さくと
れ、しかも垂直方向の絶縁を十分とることができる利点
を有するトレンチアイソレーション分離技術が注目され
使用されてきている。このトレンチアイソレーションを
用いた半導体装置の製造方法においては、トレンチ内の
ポリシリコン膜上部を絶縁する際、体積膨張を生じさせ
ることなくポリシリコン膜上部を絶縁することができ、
基板にストレスをかかり難くして欠陥を生じ難くするこ
とができ、pn接合破壊等によるリークを生じ難くして
素子特性を向上させることができるものが要求されてい
る。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の半導体装置の製造方法を説
明する図である。図示例はMOSトランジスタ、バイポ
ーラトランジスタ等の製造方法に適用することができ
る。図2において、31はSi等の基板であり、32はこの
Si基板31が選択酸化され形成されたSiO2 等のフィ
ールド酸化膜であり、33はフィールド酸化膜32から基板
31にまで達するように形成されたトレンチであり、34は
トレンチ33内のSi基板31が酸化され形成されたSiO
2 等のシリコン酸化膜である。そして、35はトレンチ33
内に充填されたポリシリコン膜であり、36はポリシリコ
ン膜35上部を絶縁する際のマスクとなるSi3 4 等の
耐酸化膜であり、37はポリシリコン膜35上部が酸化され
形成されたSiO2 等のシリコン酸化膜である。
【0003】次に、その半導体装置の製造方法について
説明する。ここでは、フィールド酸化膜32形成からポリ
シリコン膜35上部絶縁のためのシリコン酸化膜37形成ま
でのトレンチアイソレーション構造形成工程を具体的に
説明する。まず、図2(a)に示すように、LOCOS
によりSi基板31を選択的に酸化して素子分離領域にフ
ィールド酸化膜32を形成し、CVD法等により全面にS
3 4 を堆積して耐酸化膜36を形成した後、RIE等
により耐酸化膜36から基板31にまで達するトレンチ33を
形成した後、トレンチ33内のSi基板31を熱酸化してシ
リコン酸化膜34を形成する。
【0004】次いで、図2(b)に示すように、CVD
法等によりポリSiを全面に堆積してポリシリコン膜35
を形成した後、RIE等によりポリシリコン膜35をエッ
チバックしてトレンチ33内にポリシリコン膜35を埋め込
む。次に、図2(c)に示すように、耐酸化膜36をマス
クとしてポリシリコン膜35を熱酸化してシリコン酸化膜
37を形成する。
【0005】そして、耐酸化膜36を除去することによ
り、図2(d)に示すようなトレンチアイソレーション
構造を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半導体装置の製造方法では、ポリシリコン膜35
上部を絶縁するために耐酸化膜36をマスクとしてポリシ
リコン膜35を熱酸化してシリコン酸化膜37を形成してお
り、このようにポリシリコン膜35が熱酸化されると体積
が2倍程度膨張されてシリコン酸化膜37が形成されるた
め、図3のA部に示す如く、基板31にストレスがかかっ
て欠陥が生じ易く、pn接合破壊等によるリークが生じ
たりする等、素子特性が劣化するという問題があった。
【0007】そこで本発明では、トレンチ内のポリシリ
コン膜上部を絶縁する際、体積膨張を生じさせることな
くポリシリコン膜上部を絶縁することができ、基板にス
トレスをかかり難くして欠陥を生じ難くすることがで
き、pn接合破壊等によるリークを生じ難くして素子特
性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は上記目的達成のため、基板上に素子分離絶
縁膜を形成する工程と、次いで、該素子分離絶縁膜及び
該基板をエッチングして該素子分離絶縁膜から該基板に
達するまでの第1の溝を形成する工程と、次いで、該第
1の溝内にポリシリコン膜を埋め込む工程と、次いで、
該ポリシリコン膜上部をエッチングして第2の溝を形成
する工程と、次いで該第2の溝内を埋め込むようにスピ
ンオングラス膜を形成する工程を含むものである。
【0009】
【作用】本発明では、後述する図1に示すように、ポリ
シリコン膜5上部に溝7を形成し、このポリシリコン膜
5上部に形成された溝7内に塗布、キュアしても体積膨
張しないスピンオングラス膜8を形成したため、従来の
ポリシリコン膜を熱酸化した場合生じていたような体積
膨張を生じさせることなくポリシリコン膜5上部を絶縁
することができる。このため、基板1にストレスをかか
り難くして欠陥を生じ難くすることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明の一実施例に則した半導体装置の製造方法を
説明する図である。図示例はMOSトランジスタ、バイ
ポーラトランジスタ等の製造方法に適用することができ
る。図1において、1はSi等の基板であり、2はこの
Si基板1が選択酸化され形成されたSiO2 等の素子
分離絶縁膜となるフィールド酸化膜であり、3はフィー
ルド酸化膜2から基板1にまで達するように形成された
トレンチであり、4はトレンチ3内のSi基板1が酸化
され形成されたSiO2 等のシリコン酸化膜である。そ
して、5はトレンチ3内に充填されたポリシリコン膜で
あり、6はポリシリコン膜5をエッツチングする際に基
板を保護するSi3 4 等のマスク層であり、8は溝7
内を埋め込むように形成された絶縁領域となるスピンオ
ングラス膜である。
【0011】次に、その半導体装置の製造方法について
説明する。ここでは、フィールド酸化膜2形成からポリ
シリコン膜5上部絶縁のためのスピンオングラス膜8形
成までのトレンチアイソレーション構造形成工程を具体
的に説明する。まず、図1(a)に示すように、LOC
OSによりSi基板31を選択的に酸化して素子分離領域
に膜厚6000Å程度のフィールド酸化膜32を形成し、CV
D法等により全面にSi3 4 を堆積して膜厚2000Å程
度のSi3 4 膜を形成した後、RIE等により耐酸化
膜36から基板31にまで達する深さ5μ程度で幅1μ程度
のトレンチ3を形成した後、トレンチ3内のSi基板31
を熱酸化して膜厚1000Å程度のシリコン酸化膜4を形成
する。
【0012】次に、図1(b)に示すように、CVD法
等によりポリSiを全面に堆積して膜厚2μ程度のポリ
シリコン膜5を形成した後、RIE等によりポリシリコ
ン膜5をエッチバックしてトレンチ3内にポリシリコン
膜5を埋め込み、かつポリシリコンの上部に溝7を形成
する。そして、マスク層6を除去し、トレンチ3内を埋
め込むようにスピンオングラスを塗布、キュアして膜厚
500Å程度のスピンオングラス膜8を形成した後、素子
領域部分のスピンオングラス膜8をエッチングすること
により、図1(c)に示すようなトレンチアイソレーシ
ョン構造を得ることができる。
【0013】このように本実施例では、トレンチ3内に
埋め込まれたポリシリコン膜5上部に溝7を形成し、こ
の溝7内にスピンオングラスを塗布、キュアしてスピン
オングラス膜8を形成してポリシリコン膜5上部を絶縁
するようにしている。このように、ポリシリコン膜5上
部の溝7内に塗布、キュアしても体積膨張しないスピン
オングラス膜8を形成したため、従来のポリシリコン膜
上部を熱酸化した場合生じていたような体積膨張を生じ
させることなくポリシリコン膜5上部を絶縁することが
できる。このため、基板1にストレスをかかり難くして
欠陥を生じ難くすることができる。従って、pn接合破
壊等によるリークを生じ難くして素子特性を向上させる
ことができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、トレンチ内のポリシリ
コン膜上部を絶縁する際、体積膨張を生じさせることな
くポリシリコン膜上部を絶縁することができ、基板にス
トレスをかかり難くして欠陥を生じ難くすることがで
き、pn接合破壊等によるリークを生じ難くして素子特
性を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に則した半導体装置の製造方
法を説明する図である。
【図2】従来例の半導体装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図3】従来例の課題を説明する図である。
【符号の説明】
1 基板 2 フィールド酸化膜 3 トレンチ 4 シリコン酸化膜 5 ポリシリコン膜 6 マスク層 7 溝 8 スピンオングラス膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)上に素子分離絶縁膜(2)を
    形成する工程と、 次いで、該素子分離絶縁膜(2)及び該基板(1)をエ
    ッチングして該素子分離絶縁膜(2)から該基板(1)
    に達するまでの第1の溝(3)を形成する工程と、 次いで、該第1の溝(3)内にポリシリコン膜(5)を
    埋め込む工程と、 次いで、該ポリシリコン膜(5)上部をエッチングして
    第2の溝(7)を形成する工程と、 次いで、該第2の溝(7)内を埋め込むようにスピンオ
    ングラス膜(8)を形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP33104091A 1991-12-16 1991-12-16 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05166921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33104091A JPH05166921A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33104091A JPH05166921A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05166921A true JPH05166921A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18239165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33104091A Withdrawn JPH05166921A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05166921A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872044A (en) * 1994-06-15 1999-02-16 Harris Corporation Late process method for trench isolation
US5920108A (en) * 1995-06-05 1999-07-06 Harris Corporation Late process method and apparatus for trench isolation
US6027983A (en) * 1994-06-02 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing trench isolate semiconductor integrated circuit device
JP2012072434A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sharp Corp 水素製造装置および水素製造方法
US9708718B2 (en) 2010-02-08 2017-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Hydrogen production device and method for producing hydrogen

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027983A (en) * 1994-06-02 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing trench isolate semiconductor integrated circuit device
US6432799B1 (en) 1994-06-02 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US6649487B2 (en) 1994-06-02 2003-11-18 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US5872044A (en) * 1994-06-15 1999-02-16 Harris Corporation Late process method for trench isolation
US5920108A (en) * 1995-06-05 1999-07-06 Harris Corporation Late process method and apparatus for trench isolation
US9708718B2 (en) 2010-02-08 2017-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Hydrogen production device and method for producing hydrogen
JP2012072434A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sharp Corp 水素製造装置および水素製造方法
CN103237925A (zh) * 2010-09-28 2013-08-07 夏普株式会社 氢气制造装置及氢气制造方法
CN103237925B (zh) * 2010-09-28 2015-12-09 夏普株式会社 氢气制造装置及氢气制造方法
US9447508B2 (en) 2010-09-28 2016-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Hydrogen production device and method for producing hydrogen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100421046B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2935696B2 (ja) 半導体基板のトレンチ分離方法
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582058B2 (ja)
JPH0449777B2 (ja)
JPH05102296A (ja) 集積回路において平坦化した浅いトレンチ分離を製造する方法及びそれにより製造された構成体
JPH09321132A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
KR19990044793A (ko) 집적회로의 영역 격리 방법 및 그 방법을 이용한격리영역을 갖는 집적회로
JPH0410740B2 (ja)
US6033991A (en) Isolation scheme based on recessed locos using a sloped Si etch and dry field oxidation
KR19990044820A (ko) 폴리실리콘 피복 스와미(측벽 마스크화 절연)
JP3130511B2 (ja) 半導体パワー集積回路の素子隔離構造及びその形成方法
JPH05166921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2667552B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04209551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0969609A (ja) 埋込素子分離基板およびその製造方法
JP2757358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2815255B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315442A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3233149B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990006000A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
JPS58159348A (ja) 半導体装置の分離方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311