JPH05166714A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPH05166714A
JPH05166714A JP3351191A JP35119191A JPH05166714A JP H05166714 A JPH05166714 A JP H05166714A JP 3351191 A JP3351191 A JP 3351191A JP 35119191 A JP35119191 A JP 35119191A JP H05166714 A JPH05166714 A JP H05166714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
processing
processing liquid
liquid supply
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3351191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811247B2 (ja
Inventor
Yoshio Kimura
義雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Kyushu Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP3351191A priority Critical patent/JP2811247B2/ja
Priority to US07/988,797 priority patent/US5275658A/en
Priority to KR1019920023980A priority patent/KR0164605B1/ko
Publication of JPH05166714A publication Critical patent/JPH05166714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811247B2 publication Critical patent/JP2811247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】不使用時の処理液供給ノズルに残存する処理液
を待機中に除去し、被処理体への処理液の均一被着と被
処理体の汚染防止を図る。 【構成】不使用時の処理液供給ノズル21を保持する待
機手段23に、処理液供給ノズル21のノズル孔22を
開口部32に位置させて保持するノズル保持体31と、
ノズル保持体31の開口部側に配設される処理液除去部
材35とを具備する。処理液除去部材35は、待機中の
処理液供給ノズル21のノズル孔22に近接して、ノズ
ル孔22に残存する処理液を除去する。これにより、被
処理体への処理液の均一被着を可能にすると共に、被処
理体の汚染を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば半導体ウエハ
等の被処理体の表面に現像液等の処理液を供給する処理
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の処理装置として、例えば
半導体ウエハ等の被処理体を回転可能なスピンチャック
上に保持し、スピンチャックの上方に、半導体ウエハと
対向するように処理液供給ノズルを配設し、そして、処
理液供給ノズルに設けられたノズル孔から半導体ウエハ
表面に処理液例えば現像液を滴下供給すると共に、スピ
ンチャックと処理液供給ノズルとを相対的に回転させて
現像液を半導体ウエハに膜状に被着する装置が知られて
いる。
【0003】このように構成される処理装置において、
一般にスピンチャックの側方には、不使用時の処理液供
給ノズルを保持する待機手段が設けられている。この待
機手段は、例えばノズル孔を非接触に保持すべく開口部
を有する箱状の容器にて形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の処理装置の待機手段においては、ノズル孔を開
口部に位置させて処理液供給ノズルを単に保持する構造
であるため、ノズル孔先端部に現像液が残存し、この残
存する現像液が劣化し、固化しパーティクルとして付着
することがあった。パーティクルが処理液供給ノズルに
付着すると、半導体ウエハ表面への現像液の被着の不均
一を招くと共に、半導体ウエハを汚染して、被処理体の
品質の低下をきたすという問題がある。
【0005】この発明は上記事情に鑑みなされたもので
あり、不使用時の処理液供給ノズル先端部に残存する処
理液を待機中に除去して、被処理体への処理液の均一被
着と被処理体の汚染防止を図ることを目的とする処理装
置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の処理装置は、被処理体の表面に処理液を
滴下するノズル孔を有する処理液供給ノズルと、不使用
時の上記処理液供給ノズルを保持する待機手段とを具備
する処理装置を前提とし、上記待機手段は、上記処理液
供給ノズルのノズル孔に近接し得るように配設されて上
記ノズル孔に残存する処理液を除去する処理液除去部材
を具備してなるものである。
【0007】この発明において、上記処理液除去部材は
ノズル孔に近接し得るように配設されてノズル孔に残存
する処理液を除去するものであれば、その形状は任意の
ものでよいが、好ましくは処理液除去部材のノズル孔と
対向する面に傾斜角を設ける方がよい。この場合、傾斜
角はノズル孔に向って突出する形態であれば、その角度
は任意であってもよいが、好ましくは鋭角である方がよ
い。
【0008】
【作用】上記のように構成されるこの発明の処理装置に
よれば、待機手段に、処理液供給ノズルのノズル孔に近
接し得るように配設されてノズル孔に付着する処理液を
除去する処理液除去部材を設けることにより、所定の処
理工程を終えた処理液供給ノズルを待機手段にて保持す
ると、ノズル孔に残存する処理液が毛細管現象により処
理液除去部材に付着し、除去される。この場合、処理液
除去部材のノズル対向面に傾斜角を設けることにより、
処理液除去部材に付着した処理液の液切りを行い、ノズ
ルへの処理液の再付着を防止することができる。
【0009】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基いて詳
細に説明する。この実施例はレジスト塗布現像装置に適
用したものである。
【0010】図1に示すように、このレジスト塗布現像
装置は、被処理体例えば半導体ウエハW(以下、単にウ
エハという)に種々の処理を施す処理機構が配設された
処理機構ユニット10と、処理機構ユニット10にウエ
ハWを自動的に搬入・搬出するための搬入・搬出機構1
とで主要部が構成されている。
【0011】搬入・搬出機構1は、処理前のウエハWを
収納するウエハキャリア2と、処理後のウエハWを収納
するウエハキャリア3と、ウエハWを吸着保持するアー
ム4と、このアーム4をX,Y,Z(垂直)及びθ(回
転)方向に移動させる移動機構5と、ウエハWがアライ
メントされかつ処理機構ユニット10との間でウエハW
の受け渡しがなされるアライメントステージ6とを備え
ている。
【0012】処理機構ユニット10には、アライメント
ステージ6よりX方向に形成された搬送路11に沿って
移動自在に搬送機構12が設けられている。搬送機構1
2にはY,Z及びθ方向に移動自在にメインアーム13
が設けられている。搬送路11の一方の側には、ウエハ
Wとレジスト膜との密着性を向上させるためのアドヒー
ジョン処理を行うアドヒージョン処理機構14と、ウエ
ハWに塗布されたレジスト中に残存する溶剤を加熱蒸発
させるためのプリベーク機構15と、加熱処理されたウ
エハWを冷却する冷却機構16とが配設されている。ま
た、搬送路11の他方の側には、ウエハWの表面に処理
液例えば現像液を塗布する現像機構17(処理装置)
と、ウエハWの上にレジスト膜を塗布形成する塗布機構
18とが配設されている。
【0013】上記のように構成されるレジスト塗布現像
装置において、まず、処理前のウエハWは、搬入・搬出
機構1のアーム4によってウエハキャリア2から搬出さ
れてアライメントステージ6上に載置位置決めされる。
次いで、アライメントステージ6上のウエハWは、搬送
機構12のメインアーム13に保持されて、各処理機構
14〜18へと搬送され、レジスト塗布あるいは現像処
理される。そして、処理後のウエハWはメインアーム1
3によってアライメントステージ6に戻され、更にアー
ム4により搬送されてウエハキャリア3に収納されるこ
とになる。
【0014】次に、この発明の処理装置17について説
明する。
【0015】この発明の処理装置は、図1に示すよう
に、ウエハWを吸着保持すると共に垂直移動及び水平回
転可能に保持するスピンチャック20と、このスピンチ
ャック20の上方に移動されてウエハWの表面に処理液
である現像液を供給する処理液供給ノズル21と、スピ
ンチャック20の一方側に配置されて不使用時の処理液
供給ノズル21を保持する待機手段23と、スピンチャ
ック20の他方側に配置されて現像処理後、ウエハWを
リンスするためのリンス液供給ノズル24と、処理液供
給ノズル21をスピンチャック20上及び待機手段23
上に選択移動するノズル移動機構25とで主要部が構成
されている。
【0016】上記処理液供給ノズル21は、ウエハWの
直径とほぼ同じ長さに形成された矩形容器26と、この
矩形容器26の底部から下方に向って突出される突出部
27に適宜間隔をおいて穿設される多数の細孔からなる
ノズル孔22と、Oリング28を介して矩形容器26を
気密に閉塞する開閉可能な蓋体29とで構成されてい
る。蓋体29には、処理液供給管30が接続され、図示
しない処理液供給源から不活性ガスの気体等により、所
定圧で矩形容器26内に所定の現像液Lを圧送により供
給可能としている(図2参照)。
【0017】一方、待機手段23は、図2及び図4に示
すように、処理液供給ノズル21のノズル孔22を開口
部32に位置させて保持する開口箱状のノズル保持体3
1と、このノズル保持体31の開口部側の内方に配設さ
れてノズル孔22に付着する処理液を除去する処理液除
去部材35とを具備してなる。この場合、ノズル保持体
31の開口部周辺の上面には処理液供給ノズル21が保
持される際に当接する気密シール用のOリング33が周
設されている。また、ノズル保持体31の長手方向の一
側壁に洗浄液(例えば純水)を供給する洗浄液供給口3
4aが設けられ、洗浄液供給口34aと対向する他側壁
には乾燥ガス(例えば窒素ガス)を供給する乾燥ガス供
給口34bが設けられている。また、ノズル保持体31
の底部36はテーパ状に形成されて底部36の低所には
洗浄液の排出口34cが設けられている。また、処理液
除去部材35はノズル保持体31の長手方向の両端壁に
架設される断面矩形状の棒状体にて形成され、その上面
35aが待機中の処理液供給ノズル21のノズル孔22
の先端に近接して配設されるようになっている。
【0018】上記のように構成されるこの発明の処理装
置において、ウエハWの表面に現像液を被着するには、
予め処理液供給ノズル21の矩形容器26内に現像液を
供給して矩形容器26内を現像液で満たした状態として
おき、待機手段23に待機させておく。そして、メイン
アーム13によって上昇したスピンチャック20上にウ
エハWを載置後、スピンチャック20を下降する。
【0019】次に、ノズル移動機構25によって処理液
供給ノズル21をウエハWの中心位置付近まで水平移動
させた後、スピンチャック20と処理液供給ノズル21
とを相対的に上下移動させ、処理液供給ノズル21のノ
ズル孔先端部とウエハWとの間が微小間隔例えば0.1
mm〜1.5mmの範囲となるように設定する。そして、処
理液供給管30から所定圧力で矩形容器26内に所定の
現像液を供給することにより、各ノズル孔22から滲み
出させるようにして現像液をウエハW表面に帯状に供給
する。これに伴ってスピンチャック20によりウエハW
を低速回転で約1/2回転させると、ウエハW表面に供
給された現像液は処理液供給ノズル21によって滲み出
されつつ押し広げられる。これにより、ウエハW表面均
一に薄く現像液を被着することができる。
【0020】その後、処理液供給ノズル21はノズル移
動機構25によってウエハW表面から退避された後、待
機手段23のノズル保持体31の上方まで水平移動さ
れ、そして、下降されてノズル保持体31上に載置保持
される。このとき、処理液供給ノズル21のノズル孔2
2はノズル保持体31の開口部32に位置して、処理液
除去部材35とは非接触状態となるが、ノズル孔22の
先端に処理液除去部材35の棒状体上面が微小間隔例え
ば1mm〜2mmの範囲となるように位置するので、ノズル
孔22に残存する現像液Lは毛細管現象により処理液除
去部材35に付着し、除去される。図3に示すように、
ノズル孔22に残存する現像液Lは処理液除去部材35
に付着した処理液に誘引されるようにして切り離され
て、処理液供給ノズル21から除去される。
【0021】したがって、劣化して固化した現像液等は
除去され、また、処理液供給ノズル21にはノズル保持
体31側からのパーティクルの付着がなく、次の処理液
被着工程において、ウエハWの表面に均一に清浄な処理
液を被着することができると共に、ウエハWの汚染を防
止することができる。また、処理液供給ノズル21の待
機中にノズル孔22に残存する処理液の除去がなされる
ので、ウエハWの処理を効率良く行うことができる。
【0022】なお、処理液供給ノズル21から切り離さ
れて処理液除去部材35に付着した処理液は洗浄液供給
口34aから供給される洗浄液によってノズル保持体3
1の底部へ流された後、排出口34cから外部の所定場
所へ排出される。また、洗浄後、乾燥ガス供給口34b
から乾燥ガスが供給されて処理液除去部材35は乾燥さ
れ、次の処理液供給ノズル21の処理工程に備える。ま
た、処理液供給ノズル21が待機手段23にて保持され
て待機している間、現像液が被着されたウエハWはリン
ス液供給ノズル24から供給されるリンス液(例えば純
水)によってリンスが行われた後、リンス液の振り切り
を行って処理は終了する。
【0023】図5はこの発明の処理装置の別の実施例の
要部の断面図が示されている。この第二実施例における
処理装置は処理液供給ノズル21のノズル孔22に残存
する処理液を更に確実に除去し得るようにした場合であ
る。
【0024】すなわち、待機手段23の処理液除去部材
35を、ノズル保持体31の開口部32に配設される断
面矩形状の棒状体37にて形成すると共に、この棒状体
37のノズル孔22と対向する面にノズル孔側に向って
ナイフエッジ状に突出する鋭角状の液切り用傾斜角38
を設けた場合である。このように、処理液除去用棒状体
37のノズル孔22と対向する面に液切り用傾斜角38
を形成することにより、図6に示すように、待機中の処
理液供給ノズル21のノズル孔22に残存する現像液L
が棒状体37に付着した後、液切り用傾斜角38によっ
て左右に分離されて速やかにノズル保持体31の底部側
へ誘導することができ、現像液Lのノズル孔22側への
再付着を防止することができる。
【0025】なお、図5において、その他の部分は上記
第一実施例と同じであるので、同一部分には同一符号を
付して、その説明は省略する。
【0026】なお、上記実施例では被処理体が半導体ウ
エハの場合について説明したが必ずしも被処理体は半導
体ウエハに限られるものではなく、例えばLCD基板、
ガラス基板あるいはプリント基板等について同様に処理
液を被着するものにも適用できるものである。また、上
記実施例では処理装置をレジスト塗布現像装置に適用し
た場合について説明したが、レジスト塗布現像装置以外
にも、例えばエッチング液塗布処理や磁性液塗布処理等
を行う装置にも適用できることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の処理
装置は上記のように構成されているので、以下のような
効果が得られる。
【0028】1)請求項1記載の処理装置によれば、不
使用時の処理液供給ノズルを保持する待機手段に、処理
液供給ノズルのノズル孔に近接し得るように配設されて
ノズル孔に残存する処理液を除去する処理液除去部材を
設けるので、処理工程を終えた処理液供給ノズルの待機
中に、ノズル孔に残存する処理液を除去することがで
き、以後の処理工程における処理液供給の均一化が図れ
ると共に、被処理体の汚染を防止することができる。
【0029】2)請求項2記載の処理装置によれば、処
理液除去部材のノズル孔と対向する面に傾斜角を設ける
ので、処理液除去部材に付着した処理液の液切りを行う
ことができ、更に確実に待機中のノズルに残存する処理
液の除去を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の処理装置をレジスト塗布現像装置に
適用した一実施例を示す概略平面図である。
【図2】この発明の処理装置の要部の一例を示す断面図
である。
【図3】この発明の処理装置の処理液除去状態を示す概
略側面図である。
【図4】この発明における待機手段を示す断面斜視図で
ある。
【図5】この発明の処理装置の別の実施例の要部を示す
断面図である。
【図6】図5の要部を拡大して示す説明図である。
【符号の説明】
21 処理液供給ノズル 22 ノズル孔 23 待機手段 31 ノズル保持体 32 開口部 35 処理液除去部材 37 棒状体 38 液切り用傾斜角 L 現像液(処理液)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体の表面に処理液を滴下するノズ
    ル孔を有する処理液供給ノズルと、不使用時の上記処理
    液供給ノズルを保持する待機手段とを具備する処理装置
    において、 上記待機手段は、上記処理液供給ノズルのノズル孔に近
    接し得るように配設されて上記ノズル孔に残存する処理
    液を除去する処理液除去部材を具備してなることを特徴
    とする処理装置。
  2. 【請求項2】 処理液除去部材のノズル孔と対向する面
    に傾斜角を設けたことを特徴とする請求項1記載の処理
    装置。
JP3351191A 1991-12-13 1991-12-13 処理装置 Expired - Lifetime JP2811247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351191A JP2811247B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 処理装置
US07/988,797 US5275658A (en) 1991-12-13 1992-12-10 Liquid supply apparatus
KR1019920023980A KR0164605B1 (ko) 1991-12-13 1992-12-11 액체공급장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351191A JP2811247B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05166714A true JPH05166714A (ja) 1993-07-02
JP2811247B2 JP2811247B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18415673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3351191A Expired - Lifetime JP2811247B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2811247B2 (ja)
KR (1) KR0164605B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192035A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Pentel Corp ノズルの先端のクリーニング
JP2007216191A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Canon Machinery Inc 塗布ノズル清掃装置
JP2011117976A (ja) * 2002-06-20 2011-06-16 Vision Biosystems Ltd 流体排出機構を備えた生物反応装置
JP2012060137A (ja) * 2011-09-22 2012-03-22 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192035A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Pentel Corp ノズルの先端のクリーニング
JP2011117976A (ja) * 2002-06-20 2011-06-16 Vision Biosystems Ltd 流体排出機構を備えた生物反応装置
JP2013213842A (ja) * 2002-06-20 2013-10-17 Vision Biosystems Ltd 流体排出機構を備えた生物反応装置
US10011015B2 (en) 2002-06-20 2018-07-03 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Biological reaction apparatus with draining mechanism
US11345038B2 (en) 2002-06-20 2022-05-31 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Biological reaction apparatus with draining mechanism
JP2007216191A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Canon Machinery Inc 塗布ノズル清掃装置
JP2012060137A (ja) * 2011-09-22 2012-03-22 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811247B2 (ja) 1998-10-15
KR930014836A (ko) 1993-07-23
KR0164605B1 (ko) 1999-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012858A (en) Apparatus and method for forming liquid film
US6357457B1 (en) Substrate cleaning apparatus and method
KR101375423B1 (ko) 피처리체를 액체 처리하는 처리 장치
KR100217291B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
KR100340234B1 (ko) 현상처리방법
JP4654119B2 (ja) 塗布・現像装置及び塗布・現像方法
JP4334758B2 (ja) 膜形成装置
JP2976085B2 (ja) 処理装置
KR101067143B1 (ko) 도포막형성 장치 및 도포막형성 방법
JP2004221244A (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP2001157861A (ja) 液処理装置および液処理方法
JPH05166714A (ja) 処理装置
JP2890081B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP3013009B2 (ja) 処理装置
JP2001252604A (ja) 処理液吐出ノズルおよび液処理装置
JP3194592B2 (ja) 枚葉式ウェハー洗浄装置
JP2005101185A (ja) 基板洗浄乾燥装置
JP3087222B2 (ja) 処理方法
JP2811248B2 (ja) 処理装置
JPH06120132A (ja) レジスト塗布装置
JP3240296B2 (ja) レジスト塗布装置
JP2000058497A (ja) スピン洗浄・乾燥方法
JP3389290B2 (ja) 角型基板処理装置及び角型基板処理方法
JP3290773B2 (ja) 処理装置および処理方法
JPH0262549A (ja) スピンデベロッパ、レジスト処理装置及びレジスト処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980708

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14