JPH0516543A - 印画物とその製造方法及びそれに使用する熱転写記録 媒体 - Google Patents

印画物とその製造方法及びそれに使用する熱転写記録 媒体

Info

Publication number
JPH0516543A
JPH0516543A JP3198873A JP19887391A JPH0516543A JP H0516543 A JPH0516543 A JP H0516543A JP 3198873 A JP3198873 A JP 3198873A JP 19887391 A JP19887391 A JP 19887391A JP H0516543 A JPH0516543 A JP H0516543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
thermal transfer
layer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3198873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147417B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yamaguchi
光男 山口
Mikio Iizuka
幹夫 飯塚
Eiji Satake
英二 佐竹
Tatsuya Seto
達也 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Pilot Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp, Pilot Pen Co Ltd filed Critical Pilot Corp
Priority to JP19887391A priority Critical patent/JP3147417B2/ja
Publication of JPH0516543A publication Critical patent/JPH0516543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147417B2 publication Critical patent/JP3147417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱転写記録方式において、艶消し状態の画像
を有した印画物およびその製造方法を提供することにあ
る。さらに、その際に使用する画像を艶消し状態にする
熱転写記録媒体を提供することにある。 【構成】 上記印画物を得るには、染料を有した熱転写
記録媒体を用いて通常の光沢度を有した画像を形成した
印画部の画像の上に、画像を艶消し状態にする艶消し層
を形成すればよい。艶消し層の形成は、熱転写記録媒体
に設けた艶消し層を熱転写するか、あるいは塗工して設
ける。艶消し層はその表面を粗く、または層を2種類以
上の非相溶の樹脂で形成することにより半透明状にす
る。その結果画像は、光が乱反射するので光沢度が低く
なり、艶消し状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱エネルギーを受けて
移行する染料を有した熱転写記録媒体から、その染料を
移行して形成した画像を艶消し状態にした印画物とその
製造方法、及び画像を艶消し状態にするための層を設け
た熱転写記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱エネルギーを受けて移行する染料を有
した、いわゆる昇華型といわれている熱転写記録媒体を
用いた熱転写記録方式は、画像濃度を任意に制御する濃
度階調方式であるため高階調性、色再現性を実現でき、
銀塩写真に近い高画質なフルカラー画像を手軽に実現出
来る方式として、近年注目を集めている。しかしなが
ら、印画に用いられる受像紙などは平滑度の高い基材に
透明な染料受像層を均一かつ平滑に塗工したものを用い
る為、光沢度の高い印画物しか得られなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に広く
普及している銀塩写真プリントの仕上がりにおいて、光
沢と絹目とがあるのは周知であり、好みにより両者を自
由に選択している。最近では前述したような印画物にお
いても趣向により選択できるように、光沢度の高い印画
物の他に、艶の少ない印画物の要望がある。また、趣向
による理由のみならず、光沢度の高い印画物では、例え
ば光沢のない繊維などを印画物として表示した場合、そ
の印画物から感じられる質感と実物を直接目でみた質感
とでは、かけ離れてしまう場合があり、こうした理由か
らも光沢のない印画物の要望があった。
【0004】そこで、受像紙の画像の光沢度を低下させ
るために、受像層に受像層の基準面より突出する微粒子
を配合すると画像の光沢度は低下するが、熱移行性染料
を塗工した熱転写記録媒体の染料層と受像紙の染料受像
層の密着性が低下するために、画像にボイドが発生して
画質の低下を生じてしまうという問題がある。また、従
来の受像紙は印画することによって熱・圧がかかり、印
画後は、受像紙自体の光沢度は上がってしまう。また、
受像層中に染料染着性の微粒子を配合して受像層面の光
沢度を低くすることにより印画物の画像の光沢度を低く
しようと考えても、印画をすることによって熱・圧がか
かり、印画前の光沢度は低くとも印画後の画像の表面の
光沢度は上がってしまい、光沢度を低くすることはでき
ない。
【0005】本発明は熱エネルギーを受けて移行する染
料を有した熱転写記録媒体より、熱エネルギーを受けて
染料を受像紙などに移行して得られた、ボイドの無い高
階調性・色再現性の良好な銀塩写真に近い高画質なフル
カラー画像に後処理をして、艶消し状態の画像の印画物
およびその製造方法、さらにはそうした印画物を得るた
めに使用される、画像を艶消し状態にする層を有した熱
転写記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、印画物は、熱転写記録媒体より基材上に熱
エネルギーを受けて染料を移行して形成した少なくとも
画像の上に、画像の光沢度を40以下に艶消しする層を
設けた構成とする。そうした印画物を得る製造方法とし
て、熱転写記録媒体より基材上に熱エネルギーを受けて
染料を移行して画像を形成した後に、少なくとも前記画
像の上に、その光沢度を40以下に艶消しする層を熱転
写記録媒体より熱転写して設ける方法がある。
【0007】印画物の画像上に、画像の光沢度を40以
下に艶消しする層(以下、単に艶消し層という)を設け
るには、熱転写して設ける方法があり、艶消し層を設け
た熱転写記録媒体を形成することにより、簡単に行なえ
る。更には前記の層の部分を染料を含有した層の部分と
を基材上に面順次に設けた熱転写記録媒体を形成するこ
とにより、さらに簡単に、いちいち熱転写記録媒体を変
えることなく、画像上に艶消し層を設けることができ
る。
【0008】本発明の特徴は、熱エネルギーを受けて移
行する染料を有した熱転写記録媒体を用いた熱転写記録
方式において、得られた印画物の平滑度の高い画像の上
に艶消し層を設けて、画像に入射した光が艶消し層の表
面および/または内部で乱反射することにより光沢度を
低下させて、画像が艶消し状態になるようにしたことに
ある。
【0009】画像を艶消し状態にするには、印画物の画
像の上に形成した艶消し層の表面を粗くするか、および
/または、艶消し層を色材を含まない2種類以上の非相
溶な材質からなる樹脂で半透明な層として、画像を艶消
し状態にする。前記樹脂の層に非相溶な微粒子を混入し
て艶消し層を形成すれば層の表面が粗くなり、一層画像
の光沢度は低下させるこたができる。微粒子に熱膨張性
微粒子を用いれば、熱をかけることにより微粒子が膨張
し、艶消し層の表面の凹凸が更に大きくなってあらくな
り、更に光沢度を低下させることができる。熱膨張性微
粒子の膨張温度を適宜選択することにより、艶消し層を
熱転写させる際に転写と同時に微粒子を熱膨張させるこ
とが可能である。転写した艶消しの層の表面に凹凸を持
たせるために、基材上に微小な凹凸を持った非転写層を
設け、その上に艶消しのための転写層を設けてもよい。
画像の上に艶消し層を設けた後の印画物の光沢度は、本
発明者らが鋭意検討した結果、得られた高階調性・色再
現性の良好な銀塩写真に近い高画質なフルカラー画像を
損なうことなく、印画物から感じられる質感と実物を直
接目でみた質感との差が比較的少ない艶消し状態の印画
物であるためには、40以下が好ましいことがわかっ
た。艶消し層はカラーリボンで出力された画像の色相を
忠実に維持するには色材を含まない方がよい。また、艶
消し層には紫外線吸収剤、酸化防止剤などを適宜配合し
てよい。
【0010】熱転写して、印画物の画像上に艶消し層を
形成する樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリアクリ
ル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレンア
クリレート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ビニルトルエン
アクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂、尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無
水マレイン酸樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアクリ
ロントリル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン共重合体
樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、セルロース系樹
脂、ゴム系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニ
ルアセタール樹脂、アイオノマー樹脂、ポリオレフィン
系樹脂、石油樹脂、ポリポリエチレン系樹脂、ナイロン
樹脂、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、テル
ペン樹脂などが挙げられるが、これに限定されるもので
はない。前述した2種類以上の非相溶な材質からなる半
透明な層として画像を艶消し状態にする場合は、上記樹
脂などの中から適当な組合せで選択する。
【0011】熱転写記録媒体より染料を移行して、受像
紙などに画像を形成した後、画像の上に艶消し層を設け
るには、艶消し層を形成する樹脂溶液を機械的手段あ
るいは人手によって塗布・塗工する方法、熱エネルギ
ーを受けて転写する色材を含まない樹脂からなる艶消し
層を、艶消し層のみの第2の熱転写記録媒体を形成し
て、先ず、前記熱転写記録媒体より基材上に熱エネルギ
ーを受けて染料を移行して画像を形成した後、次に、熱
転写記録媒体を第2の熱転写記録媒体に変えて、艶消し
層に熱エネルギーを与えて艶消し層を前記画像上に設け
る方法、熱エネルギーを受けて転写する色材を含まな
い樹脂からなる艶消し層を、染料を含有した前記熱転写
記録媒体に染料を含有した層と面順次に設けて、先ず、
熱転写記録媒体より基材上に熱エネルギーを受けて染料
を移行して画像を形成した後、次に、熱転写記録媒体の
染料を含有した層を移行して感熱ヘッドの位置に艶消し
層を移動させ、艶消し層に熱エネルギーを与えて艶消し
層を前記画像上に設ける方法などがある。
【0012】
【作用】熱エネルギーを受けて染料を移行する熱転写記
録媒体を用いて、受像紙などに画像を形成した印画物に
おいて、画像上に表面を粗くした、および/または2種
類以上の非相溶な材質からなる樹脂で形成した艶消し層
を設けるので、画像に入射した光が艶消しの層の表面お
よび/または内部で乱反射して、その光沢度は低下する
ので画像は艶消し状態になる。
【0013】艶消し層を熱転写記録媒体として設けてお
くと、印画物の画像上に艶消し層を施す際は、熱転写記
録媒体から熱転写すれば簡単に施せる。
【0014】
【実施例】本発明における印画物の製造方法と、それに
よって得られた印画物およびその際に使用する艶消し層
を設けた熱転写記録媒体について、図面を用いて説明す
る。図面中、同じ材料あるいは部品には同じ番号を付し
てある。
【0015】実施例1 先ず、背面に耐熱滑性処理1を施した厚さ6μmのポリ
エチレンテレフタレートフイルム(以下、単にPETフ
イルムという)2に、下記の組成からなる塗工液Aをマ
イヤーバーで塗工し、ドライヤーで約90℃の熱風をあ
て溶剤を除去し、図1に示すような、1平方メートルあ
たり約5gの塗工量の艶消し層3を設けた熱転写記録媒
体4を製造した。 塗工液A 酢酸セルロース(商品名:L−20、ダイセル工業株式会社製) 2.5重量部 アクリル樹脂(商品名:BR−85、三菱レイヨン株式会社製) 2.5重量部 アセトン 48.0重量部 トルエン 33.0重量部 メチルエチルケトン 14.0重量部
【0016】次に、シャープ株式会社製のプリンター
(製品番号:GZ−P11、図示せず)および、そのプ
リンターに使用される純正のリボン(図示せず)と受像
紙(印画前の光沢度49)5を用いて、シアン色のベタ
印字を行って、受像層6に画像7を形成した印画物を得
た。この印画物の画像7の表面の光沢度を株式会社堀場
製作所製のグロスチェッカ(製品番号:IG−310)
で測定したところ、光沢度は83であった。
【0017】前記印画物の表面の全体に、前記プリンタ
ーを用いて前記熱転写記録媒体4から艶消し層3を転写
して、本発明の、図2に示すような構成の艶消し層3を
設けた印画物8を得た。この印画物8の画像7の表面の
光沢度を前記グロスチェッカで測定したところ、その光
沢度は24であった。ボイドの発生はなかった。
【0018】実施例2 先ず、実施例1と同様のPETフイルム2に、下記の組
成からなり、アクリル微粉末9を充分に分散させた塗工
液Bをマイヤーバーで塗工し、ドライヤーで約90℃の
熱風をあて溶剤を除去した後、約50℃の恒温室で3日
間保存し、1平方メートルあたり約1.5gの塗工量の
アンカー処理層10を設けた。 塗工液B 酢酸セルロース(商品名:L−20、ダイセル工業株式会社製) 5.0重量部 アクリル微粉末(商品名:MBX−5、積水化学工業株式会社製) 1.5重量部 イソシアネート(商品名:D−110N、武田薬品工業株式会社製) 1.5重量部 アセトン 92.0重量部
【0019】次に、下記の組成からなる塗工液Cを,前
記PETのアンカー処理層10上にマイヤーバーで塗工
し、ドライヤーで約90℃の熱風をあて溶剤を除去し、
図3に示すような、1平方メートルあたり約5gの塗工
量の艶消し層13を設けた熱転写記録媒体14を製造した。 塗工液C 酢酸セルロース(商品名:L−20、ダイセル工業株式会社製) 5重量部 アセトン 95重量部
【0020】次に、実施例1と同様にして得た光沢度が
83である印画物の上に、前述のプリンターを用いて前
記熱転写記録媒体14から艶消し層13を転写して、本発明
の、図4に示すような構成の艶消し層13を設けた印画物
18を得た。この印画物18の画像7の表面の光沢度を前記
グロスチェッカで測定したところ、その光沢度は32で
あった。ボイドの発生はなかった。
【0021】実施例3 先ず、実施例2と同様にしてアンカー処理層10を設けた
PETフイルム2に、塗工液Cの代わりに塗工液Aを実
施例2と同様にして塗工し、図3に示すような、1平方
メートルあたり約5gの塗工量の艶消し層13’を設けた
熱転写記録媒体14’を製造した。
【0022】次に、実施例1と同様にして得た光沢度が
83である印画物の上に、前述のプリンターを用いて前
記熱転写記録媒体14’から艶消し層13’を転写して、本
発明の、図4に示すような構成の艶消し層13’を設けた
印画物18’を得た。この印画物18’の画像7の表面の光
沢度を前述のグロスチェッカーで測定したところ、その
光沢度は20であった。ボイドの発生はなかった。
【0023】実施例4 先ず、実施例2と同様にしてアンカー処理層10を設けた
PETフイルム2に、塗工液Cの代わりに下記の組成か
らなる塗工液Dを実施例2と同様にして塗工し、図5に
示すような艶消し層23を設けた熱転写記録媒体24を製造
した。
【0024】 塗工液D 酢酸セルロース(商品名:L−20、ダイセル工業株式会社製) 2.5重量部 アクリル樹脂(商品名:BR−85、三菱レイヨン株式会社製) 2.5重量部 熱膨張性中空マイクロスフェアー(商品名:エクスパンセル、ケマノード社製 ) 0.1重量部 アセトン 48.0重量部 トルエン 33.0重量部 メチルエチルケトン 14.0重量部
【0025】次に、実施例1と同様にして得た光沢度が
83である印画物の上に、前述のプリンターを用いて前
記熱転写記録媒体24から艶消し層23を転写して、本発明
の、図6に示すような艶消し層23を設けた印画物24を得
た。この印画物24の画像7の表面の光沢度を前述のグロ
スチェッカーで測定したところ、その光沢度は18であ
った。ボイドの発生はなかった。
【0026】実施例5 先ず、背面に耐熱滑性処理をした厚さ6μmのPETフ
イルムに、下記の組成からなるイエローY、マゼンタ
M、シアンCのインキおよび実施例1で使用した塗工液
Aからなる艶消し層3をグラビア印刷機を用いて、それ
らを面順次で、各色のインキ層の厚さが1.5μm、艶
消し層3の厚さが5μmになるように塗工して、図7に
示すような構成の熱転写記録媒体4’を製造した。 イエローインキ イエロー染料(商品名:フォロン・ブリリアント・イエローS−6GL サンド社製) 3.5重量部 エチルセルロース樹脂 4.3重量部 トルエン 74.0重量部 イソピルアルコール 18.2重量部 マゼンタインキ マゼンタ染料(商品名:レッド3005、住友化学株式会社製) 2.4重量部 バイオレット染料(商品名:マクロレックス・レッド・バイオレットR、 バイエル社製) 1.1重量部 エチルセルロース樹脂 4.3重量部 トルエン 74.0重量部 イソピルアルコール 18.2重量部 シアンインキ シアン染料(商品名:セレスブルーGN、バイエル社製) 3.5重量部 エチルセルロース樹脂 4.3重量部 トルエン 74.0重量部 イソピルアルコール 18.2重量部
【0027】次に、前述のプリンターを用いて、その純
正の受像紙5にイエロー、マゼンタ、シアンのインキの
順に順次印字を行い光沢度が83である、受像層6に画
像7を形成した印画物を得た。その得た画像7上に、更
に連続して塗工液Aからなる艶消し層3の前面ベタ印字
を行って、本発明の、図2に示すような構成の艶消し層
3を設けた印画物8’を得た。この印画物8’の画像7
の表面の光沢度を前述のグロスチェッカで測定したとこ
ろ、その光沢度は24であった。ボイドの発生はなかっ
た。
【0028】比較例1 厚さ200μmのユポFPG#200(王子油化合成紙
株式会社製)に、下記の組成からなる受像層用塗工液を
アプリケーターで塗工し、ドライヤーで約90℃の熱風
をあて溶剤を除去し、1平方メートルあたり約5gの塗
工量の受像紙を得た。この受像紙の表面の光沢度を、前
述のグロスチェッカで測定したところ、光沢度は6であ
った。 受像層塗工液 不飽和ポリエステル樹脂(商品名:バイロン#200、東洋紡績株式会社製) 16.0重量部 アミノ変性シリコーン(商品名:KF−393、信越シリコーン株式会社製) 0.8重量部 アクリル微粉末(商品名:MBX−5、積水化学工業株式会社製) 3.2重量部 トルエン 40.0重量部 メチルエチルケトン 40.0重量部
【0029】次に、前述のプリンターおよび、そのプリ
ンターに使用される純正のリボンを用いて、前記受像紙
上にシアン色のベタ印字を行って、印画物を得た。この
印画物の画像の表面の光沢度を前述のグロスチェッカで
測定したところ、光沢度は70で、ボイドが発生してい
た。
【0030】
【発明の効果】本発明の印画物は、高階調性、色再現性
を実現し、銀塩写真に近い高画質なフルカラー画像であ
りながら、ボイドの無い光沢度の低い艶の少ない印画物
が得られる。
【0031】印画物の画像を艶消し状態にする艶消し層
を熱転写記録媒体に設けることにより、新たな装置を必
要とせずに、かつ簡単に画像上に艶消し層を転写して設
けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における熱転写記録媒体の構成を示す
断面図。
【図2】実施例1および5における艶消し層を設けた印
画物の構成を示す断面図。
【図3】実施例2および3における熱転写記録媒体の構
成を示す断面図。
【図4】実施例2および3における艶消し層を設けた印
画物の構成を示す断面図。
【図5】実施例4における熱転写記録媒体の構成を示す
断面図。
【図6】実施例4における艶消し層を設けた印画物の構
成を示す断面図。
【図7】実施例5におけるイエロー、マゼンタ、シアン
の各インキ層と艶消し層を面順次に設けた状態を示す説
明図。
【符号の説明】
3 艶消し層 4 熱転写記録媒体 4’熱転写記録媒体 5 受像紙 6 受像層 7 画像 8 印画物 8’印画物 13 艶消し層 13' 艶消し層 14 熱転写記録媒体 14' 熱転写記録媒体 18 印画物 18 印画物 23 艶消し層 24 熱転写記録媒体 28 印画物
フロントページの続き (72)発明者 瀬戸 達也 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番3号 株 式会社パイロツト平塚工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱転写記録媒体より基材上に熱エネルギ
    ーを受けて染料を移行して形成した少なくとも画像の上
    に、画像の光沢度を40以下に艶消しする層を設けてな
    る印画物。
  2. 【請求項2】 熱転写記録媒体より基材上に熱エネルギ
    ーを受けて染料を移行して画像を形成した後に、少なく
    とも前記画像の上に、画像の光沢度を40以下に艶消し
    する層を熱転写記録媒体より熱転写して設けることを特
    徴とする印画物の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱転写記録媒体より基材上に熱エネルギ
    ーを受けて染料を移行して形成した画像の上に、転写し
    て画像の光沢度を40以下に艶消しする層を基材上に設
    けた熱転写記録媒体。
  4. 【請求項4】熱転写記録媒体が、転写して画像の光沢度
    を40以下に艶消しする層の部分と染料を含有した層の
    部分とを基材上に面順次に設けてなる請求項3の熱転写
    記録媒体。
JP19887391A 1991-07-12 1991-07-12 熱転写記録媒体 Expired - Fee Related JP3147417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19887391A JP3147417B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19887391A JP3147417B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516543A true JPH0516543A (ja) 1993-01-26
JP3147417B2 JP3147417B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16398343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19887391A Expired - Fee Related JP3147417B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147417B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086933A (ja) * 2000-09-06 2002-03-26 Eastman Kodak Co 感熱色素転写用色素供与体要素
US6410147B1 (en) 2000-08-24 2002-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low gloss crosslinkable coating compositions
KR100507679B1 (ko) * 1997-08-27 2005-11-24 소니 가부시끼 가이샤 정보기록장치및정보기록방법
JP2017196739A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 凸版印刷株式会社 画像形成体、画像形成用媒体及び画像形成体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507679B1 (ko) * 1997-08-27 2005-11-24 소니 가부시끼 가이샤 정보기록장치및정보기록방법
US6410147B1 (en) 2000-08-24 2002-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low gloss crosslinkable coating compositions
JP2002086933A (ja) * 2000-09-06 2002-03-26 Eastman Kodak Co 感熱色素転写用色素供与体要素
JP4662662B2 (ja) * 2000-09-06 2011-03-30 イーストマン コダック カンパニー 感熱色素転写用色素供与体要素
JP2017196739A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 凸版印刷株式会社 画像形成体、画像形成用媒体及び画像形成体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147417B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141678B1 (en) Heat transfer printing sheet
JPH0516539A (ja) 染料熱転写受像シート
JP3052249B2 (ja) 熱転写フイルム及びカードの製造方法
JP2000343845A (ja) 熱色素転写画像の光沢の制御方法
US5464723A (en) Mass transferable donor ribbons for use in thermal dye transfer imaging
JPH0516543A (ja) 印画物とその製造方法及びそれに使用する熱転写記録 媒体
US5506189A (en) Mass transferable donor ribbons for use in thermal dye transfer imaging
JPH0421600B2 (ja)
JP4662662B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH04115991A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3075481B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH05318943A (ja) 画像、画像形成方法及び転写シート
JP2506619B2 (ja) 熱転写方法
GB2348509A (en) Dye-donor element with a transferable protection overcoat
JPH05229265A (ja) 熱転写受像シート
JP3122764B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3081631B2 (ja) 昇華熱転写用受像媒体
JP2931008B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
JP2986722B2 (ja) 熱転写シート
JPH01286892A (ja) 感熱記録用転写体
JP2925184B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JPH02122982A (ja) 記録画像の後処理方法
JPH11115331A (ja) 熱転写シートと画像形成方法及び画像形成物
JPH0267194A (ja) 昇華熱転写記録用受像媒体
JPH04331188A (ja) 熱転写記録用シート及び熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees