JPH05160945A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05160945A
JPH05160945A JP3348368A JP34836891A JPH05160945A JP H05160945 A JPH05160945 A JP H05160945A JP 3348368 A JP3348368 A JP 3348368A JP 34836891 A JP34836891 A JP 34836891A JP H05160945 A JPH05160945 A JP H05160945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sender
print
instruction
image
transmission source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3348368A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Natsukawa
真二 夏川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3348368A priority Critical patent/JPH05160945A/ja
Publication of JPH05160945A publication Critical patent/JPH05160945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 G4ファクシミリ装置において、受信側が、
発信元印字が付加される設定になっていても、送信側か
ら発信元印字を行わないように指示できるようにするこ
とを目的とする。 【構成】 発信元印字の有無を指示するための発信元印
字指示キー10を設ける。通信制御部4は、通信手順に
おける送信データ中に、そのキーの設定に応じた指示を
設定する。受信側において、装置制御部3Aは、受信デ
ータ中の発信元印字の有無の指示に従って、受信画像に
発信元印字を付けたり付けなかったりする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、総合サービスディジ
タル網(ISDN)などのディジタル網に接続されるフ
ァクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のファクシミリ装置を示すブ
ロック図である。図において、1は原稿内容を読取る読
取部、2は受信画を記録出力する記録部、31は装置全
体の制御を行う装置制御部、4は通信手順を実行する通
信制御部、5はISDN回線などのディジタル回線6を
接続するための回線インタフェース部、7は宛先入力な
どの所定の入力と操作手順表示などの所定の表示を行う
ための操作表示部、8は送信側から送られてきた送信側
の自局番号および名称を記憶する番号名称メモリ、9は
番号名称メモリ8の内容をもとに発信元印字画像を生成
する発信元印字画像生成部である。
【0003】図6は発信元印字画像を含む画像の一例を
示すものである。記録紙に記録される画像には、送信側
から受信した画像データから再生された受信画像の部分
と、送信側から受信したデータにもとづいて受信側であ
る自装置が発生した発信元印字の部分とが含まれる。
【0004】次に動作について説明する。このファクシ
ミリ装置が送信側になった場合には、原稿の内容が、読
取部1で読取られる。そして、読取部1から出力された
画信号は、装置制御部31内の符号化部で符号化され
る。通信制御部4は、所定の通信手順を実行し、符号デ
ータを画像データとして、回線インタフェース部5を介
してディジタル回線6に送出する。
【0005】また、このファクシミリ装置が受信側にな
った場合には、ディジタル回線6、回線インタフェース
部5および通信制御部4を介して装置制御部31に入力
した画像データは、装置制御部31内の復号部で復号さ
れる。そして、復号後に得られた画信号にもとづいて、
記録部2は記録出力を行う。
【0006】通常、ディジタルファクシミリであるG4
ファクシミリの通信手順は、国際電信電話諮問委員会
(CCITT)勧告Tシリーズ、またはその国内版であ
る電信電話技術委員会(TTC)標準JT−Tシリーズ
に準拠している。すなわち、図7に示す通信手順が実行
される。
【0007】図7について説明すると、まず、送信側が
発呼を行うと、受信側との間で回線接続が行われ、端末
間(送信側と受信側との間)の通信が始まる。つまり、
リングレイヤ、ネットワークレイヤ、セッションレイ
ヤ、ドキュメントレイヤの順で接続が行われた後、画像
データの通信がなされる。ここで、セッション開始コマ
ンド(CSS)中に発呼端末装置識別子(送信側の自局
の番号と名称)を設定することが、上記勧告および標準
で義務付けられている。
【0008】また、発信元印字は、TTC標準JT−
T.563の5.2呼識別の規定によれば、受信側にお
いて発生するように規定されている。よって、印字の有
無(印字するしない)も、受信側で指定される。
【0009】従って受信側において、装置制御部31
が、通信制御部4からCSSに含まれていた発呼端末装
置識別子を入手し、それを番号名称メモリ8に格納す
る。そして、操作表示部7で発信元印字有りが指定され
ている場合には、装置制御部31は、発信元印字画像生
成部9を起動する。すると、発信元印字画像生成部9
は、装置制御部31を介して番号名称メモリ8から送信
側の自局番号および名称を受け取り、それらにもとづい
て図6に示すような発信元印字内容を生成する。装置制
御部31は、この場合には、生成された印字内容と画信
号とを接続したものを記録部2に引き渡す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のファクシミリ装
置は以上のように構成されているので、発信元印字の有
無の切換えは受信側においてのみ可能である。従って、
例えば提案原稿を送ってその受信文書を受信側において
直接使用させるなど、送信側で、記録画に発信元印字を
付加しないことを欲しても、送信側において発信元印字
を禁止することができないという問題点があった。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、受信側において発信元印字有り
と設定されていても、実際には発信元印字が付加されな
い記録画を出力することもできるファクシミリ装置を得
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るファクシミリ装置は、発信元印字指示を供給する指示
入力部と、この指示入力部から発信元印字指示が供給さ
れた場合に、通信制御部に、送出信号中にその指示を設
定させ、通信制御部を介して受けた通信手順における受
信データの中に発信元印字指示を検出した場合に、発信
元印字画像生成部を起動し、出力された発信元印字画像
を受信した画像に付加し、発信元印字画像が付加された
画像を記録部に与える装置制御部とを備えたものであ
る。
【0013】また、請求項2記載の発明に係るファクシ
ミリ装置は、発信元印字指示を供給する指示入力部と、
発信元印字不出力を表示するレポートを生成する発信元
印字レポート生成部と、指示入力部から発信元印字指示
が供給された場合に、通信制御部に、送出信号中にその
指示を設定させ、通信制御部を介して受けた通信手順に
おける受信データの中に発信元印字指示を検出した場合
に、発信元印字画像生成部を起動し、出力された発信元
印字画像を受信した画像に付加し、発信元印字画像が付
加された画像を記録部に与え、かつ、自装置が発信元印
字有りの設定となっているが受信データから発信元印字
指示を検出できず発信元印字画像生成部が起動されなか
った場合に、発信元印字レポート生成部に対してレポー
トを出力することを指示し、出力されたレポートを記録
部に与える装置制御部とを備えたものである。
【0014】そして、請求項3記載の発明に係るファク
シミリ装置は、通信制御部を介して受けた通信手順にお
ける受信データ中に発信元印字指示を検出した場合に、
発信元印字画像生成部を起動し、出力された発信元印字
画像を受信した画像に付加し、発信元印字画像が付加さ
れた画像を記録部に与える装置制御部を備えたものであ
る。
【0015】
【作用】請求項1記載の発明における指示入力部は、通
信手順における送出データに発信元印字指示を設定する
ことを可能とし、ディジタル回線から受信したデータ中
に含まれる発信元印字指示の有り無しを判定する機能を
有する相手機に対して、その相手機の設定が発信元印字
有りとなっていても発信元印字のない記録画を出力する
指示を与えることを可能にする。
【0016】また、請求項2記載の発明における発信元
印字レポート生成部は、自装置の設定が発信元印字有り
となっているが記録画に発信元印字が存在しないとき
に、レポートを発生し、受信側の操作者に対して、送信
側から発信元印字無しの指示を受けたことを知らせる。
【0017】そして、請求項3記載の発明における装置
制御部は、ディジタル回線から受信したデータ中に含ま
れる発信元印字指示の有り無しにもとづいて、発信元印
字を行うか否か判定し、自装置の設定が発信元印字有り
となっていても発信元印字のない記録画を出力すること
を可能にする。
【0018】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1はこの発明の第1の実施例による
ファクシミリ装置を示すブロック図である。図におい
て、3Aは送信時に通信制御部4に対して発信元印字指
示を通知するとともに、受信時に受信したデータから発
信元印字指示を検出したときに所定の処理を行うことを
も実行する装置制御部、10は操作表示部7に付設され
た発信元印字指示キー(指示入力部)である。その他の
ものは同一符号を付して図5に示したものと同一のもの
である。
【0019】次に動作について説明する。従来の装置に
おける処理と同様に、このファクシミリ装置が送信側に
なった場合には、原稿の内容は、読取部1で読取られ
る。そして、読取部1から出力された画信号は、装置制
御部3A内の符号化部で符号化される。通信制御部4
は、所定の通信手順を実行し、符号データを画像データ
として、回線インタフェース部5を介してディジタル回
線6に送出する。
【0020】また、このファクシミリ装置が受信側にな
った場合には、ディジタル回線6、回線インタフェース
部5および通信制御部4を介して装置制御部3Aに入力
した画像データは、装置制御部3A内の復号部で復号さ
れる。そして、復号後に得られた画信号にもとづいて、
記録部2は記録出力を行う。
【0021】送信開始に先立って、操作者は、発信元印
字指示キー10を操作し、受信側での発信元印字の有無
を指示する。この発信元印字の有無の指示は、装置制御
部3Aに伝えられる。また、装置制御部3Aは、通信制
御部4に対して、CSSの中に図2に示す非標準端末機
能(NSC)を示すパラメータを含めるように指示して
いる。
【0022】なお、CCITT勧告やTTC標準は、同
一メーカの装置間でのみ有効となる非標準端末機能の指
示を認められている。そして、通信制御部4は、装置制
御部3Aから発信元印字有りの指示を受けた場合には、
NSC中の該当するパラメータ値を「有り」に設定し、
そうでない場合には「無し」に設定する。そして、NS
Cを含むCSSを送出する。
【0023】受信側のファクシミリ装置において、通信
制御部4は、CSSを受信すると、NSCに含まれてい
る発信元印字に関するパラメータ値を装置制御部3Aに
伝える。また、装置制御部3Aは、通信制御部4からC
SSに含まれていた発呼端末装置識別子を入手し、それ
を番号名称メモリ8に格納する。
【0024】装置制御部3Aは、NSCによって発信元
印字が指示されていることを認識したら、発信元印字画
像生成部9を起動する。すると、発信元印字画像生成部
9は、従来の場合と同様に、図6に示すような発信元印
字内容を生成する。従って、装置制御部3Aは、この場
合には、生成された印字内容と画信号とを接続したもの
を記録部2に引き渡す。
【0025】装置制御部3Aは、NSCによって発信元
印字が指示されていないことを認識したら、自装置の設
定が発信元印字有りとなっていても、発信元印字画像生
成部9を起動しない。従って、その場合には、発信元印
字のない記録画が記録部2から出力される。
【0026】実施例2.図3はこの発明の第2の実施例
によるファクシミリ装置の操作表示部7の周辺を示すブ
ロック図である。図において、11は宛先番号が発信元
印字の有無と対応づけられて格納されている番号メモ
リ、12は番号メモリ11の各領域に対応付けられた各
キーからなるワンタッチキーである。なお、ワンタッチ
キー12と番号メモリ11とは操作入力部を構成する。
また、図示されていない他のブロックは、図1に示され
ているものと同じであり、図3において省略されてい
る。
【0027】この場合には、操作者は、宛先番号とその
宛先についての発信元印字の有無とを、操作表示部7を
介して、あらかじめ番号メモリ11に登録しておく。番
号メモリ11には、ワンタッチキー12のキー番号に対
応した複数の領域が設けられているので、複数個の宛先
が登録できる。
【0028】そして、送信時には、操作者は、所望の宛
先に対応したキーを押下する。すると、そのキー番号に
対応した宛先番号と発信元印字の有無とが、装置制御部
(図3には図示せず)に与えられる。装置制御部は、そ
の宛先番号にもとづいて発呼処理を行い、その発信元印
字の有無を通信制御部(図3には図示せず)に引き渡
す。その後の動作については、第1の実施例における動
作と同じである。
【0029】この場合には、各宛先ごとに容易に発信元
印字の有無を指定することができる。
【0030】実施例3.図4はこの発明の第3の実施例
によるファクシミリ装置の発信元印字レポート生成部の
周辺を示すブロック図である。図において、13は発信
元印字が記録画に付かないことを表示するレポートを生
成する発信元印字レポート生成部である。なお、図示さ
れていない他のブロックは、図1に示されているものと
同じである。
【0031】送受信の動作および発信元印字についての
制御は、第1の実施例におけるそれらと同じである。し
かし、この場合には、装置制御部3Bは、自装置の設定
が発信元印字有りとなっていた時にNSCによって発信
元印字を行わないこととした場合には、記録画の出力制
御に先立って、発信元印字レポート生成部13を起動す
る。
【0032】発信元印字レポート生成部13は、発信元
印字を行わないことを表示する画像を生成し、それを出
力する。その画像は、装置制御部3Bを介して記録部2
に与えられる。すなわち、記録部2から、発信元印字を
行わないことを示す記録画が出力される。
【0033】なお、発信元印字レポート生成部13は、
番号名称メモリ8から送信側の自局番号および名称を引
き取って、生成する画像にそれを含めるようにしてもよ
い。また、その自局番号および名称を、発信元印字を行
わない旨の表示に替えてもよい。
【0034】出力されたレポートによって、受信側の操
作者は、受信した文書に対して送信側が発信元印字無し
の指定を行ったことを容易に認識することができる。
【0035】なお、上記各実施例において、発信元印字
指示キー10を独立して設けた場合について示したが、
他の操作指示と区別できるのであれば、操作表示部7に
既に設けられているキーで代用してもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、ファクシミリ装置を、指示入力部の発信元印字指
示に応じて、送出するデータに発信元印字指示を設定
し、かつ、受信したデータに含まれている発信元印字指
示に従って受信した画像に発信元印字画像を付加するよ
うに構成したので、送信側で発信元印字を付けたくない
場合にはその指示を受信側に与え、受信側では自装置に
おける発信元印字の設定によらず、送信側の指示によっ
て発信元印字を行うものが得られる効果がある。
【0037】また、請求項2記載の発明によれば、ファ
クシミリ装置を、さらに、自装置における発信元印字の
設定が有りとなっていたときに、送信側からの指示によ
って発信元印字を付加しなかった場合に、発信元印字レ
ポート生成部が作成したレポートを記録出力するように
構成したので、操作者が、送信側からの指示によって発
信元印字が付加されなかったことを容易に知ることがで
きるものが得られる効果がある。
【0038】そして、請求項3記載の発明のよれば、フ
ァクシミリ装置を、受信したデータに含まれている発信
元印字指示に従って受信した画像に発信元印字画像を付
加するように構成したので、自装置における発信元印字
の設定によらず、送信側の指示によって発信元印字を行
うものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例によるファクシミリ装
置を示すブロック図である。
【図2】CSSに設定されるNSCのフォーマットの一
例を示す説明図である。
【図3】この発明の第2の実施例によるファクシミリ装
置の操作表示部の周辺を示すブロック図である。
【図4】この発明の第3の実施例によるファクシミリ装
置の発信元印字レポート生成部の周辺を示すブロック図
である。
【図5】従来のファクシミリ装置を示すブロック図であ
る。
【図6】発信元印字が付加された受信画像の一例を示す
説明図である。
【図7】G4ファクシミリの通信手順を示すシーケンス
図である。
【符号の説明】
2 記録部 3A 装置制御部 3B 装置制御部 4 通信制御部 9 発信元印字画像生成部 10 発信元印字指示キー(指示入力部) 13 発信元印字レポート生成部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るファクシミリ装置は、送信側から受信側に対して発信
元印字の有無を指定する指示キーと、この指示を通信手
段で受信側に指示する通信制御部と、受信の際、発信共
印字画像を生成する発信元印字画像生成部と、通信制御
部からの指示を受けて発信元印字画像生成部を制御する
装置制御部とを備えたものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また請求項2記載の発明に係るファクシミ
リ装置は、宛先の番号と発信元印字の有無の指示を記憶
する番号メモリと、番号メモリに対応して設けられ宛先
の番号と発信元印字の有無の指示を呼び出すワンタッチ
キーと、ワンタッチキーの操作によって呼び出された発
信元印字の有無の指示に従って、送信側から発信元印字
の有無に指示を行う操作表示部と、その指示を通信手順
で受信側に指示する通信制御部と、受信の際、発信元印
字画像を生成する発信元印字画像生成部と、通信制御部
からの指示を受けて発信元印字画像生成部を制御する
置制御部とを備えたものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】そして、請求項3記載の発明に係るファク
シミリ装置は、装置制御部に接続され、受信側での発信
元印字が有りの設定の際に、送信側から発信元印字無し
の指示を受けた場合に、発信元印字を行わないレポート
を生成する発信元印字レポート生成部をさらに備えたも
のである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【作用】請求項1記載の発明における指示キーは、通信
手順における送出データに発信元印字指示を設定するこ
とを可能にし、ディジタル回線から受信したデータ中に
含まれる発信元印字指示の有り無しを判定する機能を有
する相手機に対して、その相手機の設定が発信元印字有
りとなっていても発信元印字のない記録画を出力する指
示を与えることを可能にする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】また、請求項2記載の発明における操作表
示部は、宛先ごとに通信手順における送出データに発信
元印字指示を設定することを可能にし、ディジタル回線
から受信したデータ中に含まれる発信元印字指示の有り
無しを判定する機能を有する相手機に対して、その相手
機の設定が発信元印字有りとなっていても発信元印字の
ない記録画を出力する指示を与えることを可能にする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】そして、請求項3記載の発明における発信
元印字レポート生成部は、自装置の設定が発信元印字有
りとなっているが記録画に発信元印字が存在しないとき
に、レポートを生成し、受信側の操作者に対して、送信
側から発信元印字無しの指示を受けたことを知らせる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、ファクシミリ装置を、指示キーの発信元印字指示
に応じて、送出するデータに発信元印字指示を設定し、
かつ、受信したデータに含まれている発信元印字指示に
従って受信した画像に発信元印字画像を付加するように
構成したので、送信側で発信元印字を付けたくない場合
にはその指示を受信側に与え、受信側では自装置におけ
る発信元印字の設定によらず、送信側の指示によって発
信元印字を行うものが得られる効果がある。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】また、請求項2記載の発明によれば、ファ
クシミリ装置を、ワンタッチキーで番号メモリから発信
元印字指示有り無しの情報に対応付けられた相手番号を
呼び出し、その情報に応じて、送出するデータに発信元
印字指示を設定し、かつ、受信したデータに含まれてい
る発信元印字指示に従って受信した画像に発信元印字画
像を付加するように構成したので、送信側でその宛先に
対して発信元印字を付けたくない場合にはその指示を受
信側に与え、受信側では自装置における発信元印字の設
定によらず、送信側の指示によって発信元印字を行う
のが得られる効記がある。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】さらに、請求項3記載の発明によれば、フ
ァクシミリ装置を、自装置における発信元印字の設定が
有りとなっていたときに、送信側からの指示によって発
信元印字を付加しなかった場合に、発信元印字レポート
生成部が作成したレポートを記録出力するように構成し
たので、操作者が、送信側からの指示によって発信元印
字が付加されなかったことを容易に知ることができる
のが得られる効果がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル網に接続されるファクシミリ
    装置において、発信元印字指示を供給する指示入力部
    と、相手機との間の通信手順を実行するとともに、前記
    指示入力部から前記発信元印字指示が出力された場合
    に、相手機に送出する信号中にその指示を設定する通信
    制御部と、発信元印字画像を生成する発信元印字画像生
    成部と、前記通信制御部を介して受信した前記通信手順
    における受信データ中に発信元印字指示を検出した場合
    に、前記発信元印字画像生成部に対して発信元印字画像
    を出力することを指示し、出力された発信元印字画像
    を、相手機から受信した画像データをもとに再生した画
    像とともに記録部に与える装置制御部とを備えたことを
    特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 ディジタル網に接続されるファクシミリ
    装置において、発信元印字指示を供給する指示入力部
    と、相手機との間の通信手順を実行するとともに、前記
    指示入力部から前記発信元印字指示が出力された場合
    に、相手機に送出する信号中にその指示を設定する通信
    制御部と、発信元印字画像を生成する発信元印字画像生
    成部と、発信元印字不出力を表示するレポートを生成す
    る発信元印字レポート生成部と、前記通信制御部を介し
    て受信した前記通信手順における受信データ中に発信元
    印字指示を検出した場合に、前記発信元印字画像生成部
    に対して発信元印字画像を出力することを指示し、出力
    された発信元印字画像を、相手機から受信した画像デー
    タをもとに再生した画像とともに記録部に与え、自装置
    が発信元印字有りの設定となっている時に前記受信デー
    タ中に発信元印字指示を検出せず前記発信元印字画像生
    成部が起動されなかった場合には、前記発信元印字レポ
    ート生成部に対してレポートを出力することを指示し、
    出力されたレポートを前記記録部に与える装置制御部と
    を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 ディジタル網に接続されるファクシミリ
    装置において、相手送信機との間の通信手順を実行する
    通信制御部と、発信元印字画像を生成する発信元印字画
    像生成部と、前記通信制御部を介して受信した前記通信
    手順における受信データ中に発信元印字指示を検出した
    場合に、前記発信元印字画像生成部に対して発信元印字
    画像を出力することを指示し、出力された発信元印字画
    像を、前記相手送信機から受信した画像データをもとに
    再生した画像とともに記録部に与える装置制御部とを備
    えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP3348368A 1991-12-05 1991-12-05 ファクシミリ装置 Pending JPH05160945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348368A JPH05160945A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348368A JPH05160945A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05160945A true JPH05160945A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18396560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348368A Pending JPH05160945A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05160945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04364656A (ja) ファクシミリ装置
JP2002118732A (ja) ファクシミリ装置
JPH05160945A (ja) ファクシミリ装置
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP3578051B2 (ja) 通信端末装置
JPH0630215A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2627762B2 (ja) ファクシミリ装置の機密情報誤配信防止方式
JP3565726B2 (ja) ファクシミリ通信システム及びファクシミリ通信制御方法
KR100202420B1 (ko) 인터넷 팩시밀리장치에서 프로토콜을 이용한 인터넷 팩시밀리 서브 연결방법
JP2756980B2 (ja) ファクシミリ装置の会話制御方式
JPH09261372A (ja) 通信端末装置、通信サーバ装置及び端末情報登録方法
JPH0360269A (ja) フアクシミリ装置
JPS61101162A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH10215340A (ja) ファクシミリにおける通信情報記録方法
JPH11341247A (ja) ファクシミリ装置及びこのファクシミリ装置とデータ端末装置とからなる画像データ送信システム
JP2001257799A (ja) 通信端末装置
JPH11177792A (ja) G4ファクシミリ装置
JPH10341288A (ja) 通信端末装置
JPH11112777A (ja) ファクシミリ装置
JPH01136455A (ja) フアクシミリ装置
JPH11341249A (ja) ファクシミリ装置
JPH04109750A (ja) ファクシミリ
JPH11205489A (ja) G4ファクシミリ装置
JP2000316079A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法
JPH01251873A (ja) 通信装置