JPH05158227A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH05158227A
JPH05158227A JP3348810A JP34881091A JPH05158227A JP H05158227 A JPH05158227 A JP H05158227A JP 3348810 A JP3348810 A JP 3348810A JP 34881091 A JP34881091 A JP 34881091A JP H05158227 A JPH05158227 A JP H05158227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
acid
matting agent
compound
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3348810A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Adachi
裕 安達
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Hideaki Mochizuki
英章 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3348810A priority Critical patent/JPH05158227A/ja
Publication of JPH05158227A publication Critical patent/JPH05158227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は簡易な装置で露光可視画を得る
ことができ、かつ印刷物近似性を付与できる画像形成方
法を提供することにある。 【構成】本発明に係る画像形成方法は、透明支持体上に
感光層及び水溶性のマット剤部を順に有する画像形成材
料を、前記支持体の感光層を有しない側から像様露光を
行う画像形成方法において、前記水溶性のマット剤部中
に光により酸を発生する化合物及び酸によってその色調
を変化させる化合物を含有することを特徴とし、また前
記水溶性のマット剤部側から像様露光を行う画像形成方
法において、前記水溶性のマット剤部中に光により酸を
発生する化合物及び酸によってその色調を変化させる化
合物を含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラープルーフの作成に
適した画像形成材料を用いる画像形成方法に関し、詳し
くは印刷物近似性が得られる画像形成方法に関する。
【0002】
【発明の背景】多色刷り印刷における本印刷の前工程と
して校正刷りにより色校正を行うことが一般的である。
色校正用のカラープルーフィングシートは各色版用の分
解網フィルムを通して画像形成材料を露光、現像して感
光層上に分解画像を形成し、しかる後この分解画像を任
意の支持体上に転写することにより得ることができる。
また多色画像は、上記支持体上に更に別色の分解画像を
転写する工程を繰り返すことにより得られる。
【0003】このようなカラープルーフィングシートを
得るための転写画像形成材料として従来知られているも
のは、露光可視画が付与されていないものが多く、この
ためどの画像を露光したのか、あるいは露光済か未露光
かの識別ができない問題があった。
【0004】このため露光可視画を付与する技術とし
て、特開平2−118658号公報に記載の技術が知ら
れている。この公報に記載される画像形成材料は、支持
体上に感光層及び水溶性保護層を設けてなり、その水溶
性保護層に露光によって色相もしくは色濃度の変化を生
じる物質を添加してなるものである。
【0005】しかし、かかる従来の方法において、感光
層上に保護層を設けるためには、2層塗布が必要であ
り、簡易な装置で露光可視画像を得ることができないと
いう問題がある。
【0006】また特開平3−33749号公報には、露
光により画線部のみが発色するようにして露光可視画を
付与する技術が記載されているが、印刷物と色調が異な
るために、やはり印刷物近似性が劣るという問題があ
る。ここにいう印刷物近似性というのは、原画像を転写
して得た画像が、それと同じ原画像を例えば通常のオフ
セット印刷によって得られた画像にいかに似ているかを
示す性質である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は簡易な装置で露光可視画を得ることができ、かつ印刷
物近似性を付与できる画像形成方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討の結果、本発明に至った。即ち、本
発明に係る画像形成方法は、透明支持体上に感光層及び
水溶性のマット剤部を順に有する画像形成材料を、前記
支持体の感光層を有しない側から像様露光を行う画像形
成方法において、前記水溶性のマット剤部中に光により
酸を発生する化合物及び酸によってその色調を変化させ
る化合物を含有することを特徴とする。
【0009】また本発明に係る画像形成方法は、透明支
持体上に感光層及び水溶性のマット剤部を順に有する画
像形成材料を、前記水溶性のマット剤部側から像様露光
を行う画像形成方法において、前記水溶性のマット剤部
中に光により酸を発生する化合物及び酸によってその色
調を変化させる化合物を含有することを特徴とする。
【0010】
【発明の具体的構成】以下、本発明について詳説する。
【0011】(透明支持体)本発明に用いられる透明支
持体としては、ポリエステルフィルム、アセテートフィ
ルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムを
用いることができるが、好ましくはポリエチレンテレフ
タレートフィルムであり、特に二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性の点
で好ましい。本発明に用いられる支持体は透明であるた
め裏面からの露光も可能となる。なお透明というのは白
色透明であってもよいが、必ずしも限定されない。
【0012】支持体の厚みは、好ましくは10〜300
μmであり、より好ましくは50〜100μmである。
【0013】更にこれらの支持体をそのまま使ってもよ
いが、画像形成後の画像の転写性をよくするために、シ
リコーン樹脂、フッ素樹脂あるいはフッ素系界面活性剤
等の適当な撥油性物質による離型処理を施してもよい。
また厚さ1〜50μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体
等の下引き層を設けてもよい。
【0014】例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体の
下引き層の形成法としては特開平3−181947号公
報に示したような塗布、乾燥による方法、乾式ラミネー
ト法、ホットメルトラミネート法、共押し出し法などが
あげられる。
【0015】その他、離型層として機能する下塗層とし
ては、例えば特開昭51−5101号公報、同59−9
7140号公報、同63−2040号公報等に示された
物質、例えばアルコール可溶性ポリアミド、アルコール
可溶性ナイロン、スチレンと無水マレイン酸との共重合
体の部分エステル化樹脂とメトキシメチル化ナイロンと
のブレンド物、アクリル酸およびその誘導体の重合体、
ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラート、酢酸セルロー
ス等を用いてもよい。
【0016】(感光層)感光層には光重合性組成物(ネ
ガ型感光層用)、キノシジアジド化合物(ポジ型用)、
ジアゾ化合物・アジド化合物(ネガ型用)等を用いるこ
とができる。
【0017】光重合性組成物によって感光層を形成する
場合は、少なくとも一個の付加重合によって光重合体を
形成し得る多官能ビニルモノマーまたはビニリデン化合
物などのモノマー化合物、有機重合体結合剤、及び活性
光線によって活性化される光重合開始剤等を含み、必要
により熱重合禁止剤が添加される。
【0018】光重合性感光性樹脂層の形成に使用できる
ビニルモノマー又はビニリデン化合物は、例えばポリオ
ールの不飽和エステル、特にアクリル酸のエステル又は
メタクリル酸のエステルが好ましい。具体例としては、
エチレングリコールジアクリレート、グリセリントリア
クリレート、ポリアクリレート、エチレングリコールジ
メタクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリ
レート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
1,2,4−ブタントリオールトリメタクリレート、ト
リメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールポリアク
リレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、200〜
400の範囲の分子量を有するポリエチレングリコール
のビスアクリレート、ビスメタクリレートを挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0019】有機重合体結合剤、光重合開始剤、熱重合
禁止剤は特に限定されず、公知の化合物を用いることが
できる。
【0020】次に感光層の形成に用いられるキノンジア
ジド化合物としては、後述のマット剤部に用いることが
できるオルトキノンジアジド化合物が好ましい。
【0021】またジアゾ化合物としてはp−ジアゾジフ
ェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物で代表され
るものであり、好ましくは特公昭47−1167号及び
同57−43890号公報等に記載される水不溶性かつ
通常の有機溶媒可溶性のものが使用される。
【0022】更にアジド化合物としてはアジド基が直接
又はカルボニル基又はスルホニル基を介して芳香環に結
合している芳香族ジアジド化合物が好ましく使用され
る。例えば米国特許第3096311号明細書に記載さ
れているようなポリアジドスチレン、ポリビニル−p−
アジドベンザエート、ポリビニル−p−アジドベンザー
ル、特公昭45−9613号公報記載のアジドアリール
スルホニルクロリドと不飽和炭化水素系ポリマーとの反
応生成物、またスルホニルアジドやカルボニルアジドを
持つポリマー等(特公昭43−21017号、同44−
22954号、同45−24915号公報に記載)を用
いることができる。
【0023】その他のネガ型感光性組成物としては、ケ
イ皮酸の誘導体を含む化合物があげられ、例えば米国特
許3453237号記載の−C=C−CO−基を含むポ
リエステル類、ポリアミド類等、同2732301号記
載のポリビニルアルコール、セルロースのような水酸基
含有重合体のケイ皮酸エステル類等があげられる。
【0024】感光層中には光照射で変化する物質の他、
バインダー樹脂を含むことができる。その代表的なもの
はノボラック樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、
ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ、それら
を光照射で変化する物質の種類に応じて用いることがで
きる。例えば、ノボラック樹脂としては特開昭55−5
7841号公報記載のようなフェノール・クレゾール・
ホルムアルデヒド共重縮合樹脂、特開昭55−1275
53号公報記載のp−置換フェノールとフェノールもし
くはクレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合樹脂が
あげられる。酢酸ビニル樹脂としては、特開平3−48
248号公報、同3−181947号公報に記載された
酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合体が好ましく
用いられる。
【0025】感光層の厚みは、好ましくは0.5〜5.
0μmであり、より好ましくは1.0〜3.0μmであ
る。
【0026】(マット剤部)マット剤部は、感光性層表
面にパウダリングした後、熱によって該表面に熱融着し
て形成され得るものであって定方向径が0.5〜40μ
mのものであればよい。
【0027】このマット剤部に用いられる熱融着性微粉
末は感光層の第1次転移点(高化式フローテスターによ
り測定した値)よりも低い第1次転移点もしくは第2次
転移点(示差走査熱量計により測定した値)を有する物
質または組成物を主成分とする固体粉末、若しくは該物
質を主成分とする組成物で実質的に表面層が構成された
固体粉末が好ましく、より好ましくは該組成物の第1次
又は第2次転移点が40℃以上で感光層の第1次転移点
よりも低いものである。
【0028】好ましい具体例としては、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニリデンクロライド、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリスチレン
およびポリスチレン誘導体およびこれらモノマーの共重
合体、ポリビニルメチルエーテル、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール等が挙
げられる。
【0029】また、これらの微粉末の主成分となる物質
は感光性シートの現像液に可溶なものが好ましい。例え
ばケイ酸塩等の塩基性水溶液で処理を行う場合にはヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポ
リアクリルエステル、ポリスチレン誘導体及びアクリル
酸又はフェノール性もしくはアルコール性水酸基を有す
るポリアクリルエステル、ポリアクリルアミド、ポリス
チレンを含む共重合体ポリマー、フェノール樹脂等が好
ましく適用される。
【0030】なお、アルコール類、グリコール類、ケト
ン類等の有機溶媒を用いた現像液を使用する場合には、
セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニリデンクロライ
ド、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリ
ルエステル、ポリスチレン及びアクリル酸、アクリルア
ミド、アクリルエステル、スチレンモノマーのうち2つ
以上からなる共重合体、エポキシ樹脂、フェノール樹脂
等が適用される。
【0031】また、物体の表面を粗面化するために一般
に用いられるマット剤として広く知られているもの、例
えばシリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、塩化ジルコニウ
ム、アルミナ、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン、フェノール樹脂等の微細な固体粉末の表面を上記の
材料を主体とした樹脂で被覆したものを用いても良い。
【0032】マット剤部に含有される光照射により酸を
発生する化合物および酸によりその色調を変化させる化
合物としては、次のようなものを挙げることができる。
【0033】光により酸を発生する化合物としては、活
性光線の照射により酸又は遊離基を発生する化合物の少
なくとも1種が用いられ、該化合物としては、下記一般
式[1]及び[2]でそれぞれ示されるトリハロアルキ
ル化合物又はジアゾニウム塩化合物が好ましく用いられ
る。 一般式[1]
【0034】
【化1】 式中、Xaは炭素数1〜3のトリハロアルキル基を表
し、WはN、S、Se、P、Cの各原子を表し、Zは
O、N、S、Se、Pの各原子を表す。Yは発色団基を
有し、かつWとZを環化させるに必要な非金属原子群を
表す。但し、非金属原子群により形成された環が前記X
aを有していてもよい。
【0035】一般式[2] Ar−+2- 式中、Arはアリール基を表し、Xは無機化合物の対イ
オンを表す。
【0036】以下に、一般式[1]で表される化合物の
具体例を示すが、これらに限定されない。
【0037】
【化2】 等のベンゾフラン環を有するオキサジアゾール化合物、
特開昭54−74728号公報に記載されている2−ト
リクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,
3,4−オキサジアゾール化合物、又は特開昭60−2
41049号公報の下記化合物:
【0038】
【化3】 特開昭54−74728号公報記載の下記化合物:
【0039】
【化4】 特開昭55−77742号公報記載の下記化合物:
【0040】
【化5】 特開昭60−3626号公報記載の下記化合物:
【0041】
【化6】 特開昭60−177340号公報記載の下記化合物:
【0042】
【化7】 特開昭61−143748号公報記載の下記化合物:
【0043】
【化8】 特開昭53−36223号公報に記載されている4−
(2,4−ジメトキシ−4−スチリル)−6−トリクロ
ロメチル−2−ピロン化合物、特開昭48−36281
号公報に記載されている2,4−ビス−(トリクロロメ
チル)−6−p−メトキシスチリル−S−トリアジン化
合物、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−ジ
メチルアミノスチリル−S−トリアジン化合物等が挙げ
られる。
【0044】更には例えば特公昭60−46700号、
同62−44258号、特公平1−28369号、特開
昭58−87553号、同60−239736号、同6
0−239473号、同61−151644号、同62
−24242号、同62−58241号、同62−17
5735号、同63−58440号、同63−2983
39号等各公報に記載の化合物も挙げられ、具体的には
以下のものが挙げられる。
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】一方、ジアゾニウム塩化合物としては、露
光によって強力なルイス酸を発生するジアゾニウム塩が
好ましく、対イオン部分としては無機化合物の対イオン
が好ましい。
【0049】このような化合物の具体例としては、ジア
ゾニウム塩のアニオン部分がフッ化リンイオン、フッ化
ヒ素イオン、フッ化アンチモンイオン、塩化アンチモン
イオン、塩化スズイオン、塩化ビスマスイオン及び塩化
亜鉛イオンの少なくとも1種である芳香族ジアゾニウム
塩が挙げられ、好ましくはパラジアゾフェニルアミン塩
が挙げられる。
【0050】本発明において、酸によりその色調を変化
させる化合物としては、酸によって無色から有色または
有色から無色へと色調が変化する有機色素、あるいは酸
によりその色調が一の有色から他の有色へと変化する有
機色素が用いられる。
【0051】本発明に用いられる酸によって有色から無
色へと変色する有機色素としては、このような性質を有
する塩基性染料、油溶性染料、酸性染料等各種の有機色
素を用いることができる。
【0052】また、変色前の色調はいずれの色であって
もよく、着色感光層の色に応じて種々の色を選択するこ
とができる。好ましい物質としては、ステインズオール
(イーストマンコダック社製)、ビクトリアピュアブル
ーBOH(保土ケ谷化学製、C.I.426595)、オイルブル
ー#603(オリエント化学工業製)、キナルジンレッ
ド、α−ジニトロフェノール、p−ニトロフェノール、
シアニン等があげられる。特に好ましいものはビクトリ
アピュアブルーBOHである。
【0053】酸によって無色から有色に変色する有機色
素としては、このような性質を有する塩基性染料、油溶
性染料、酸性染料等種々の有機色素を用いることができ
る。変色後の色調はいずれの色であっても良く、着色感
光層の色に応じて種々のものを選択することができる。
【0054】好ましい有機色素は下記の一般式で表され
る化合物である。
【0055】
【化12】 式中、R1 、R2 は各々水素原子、アルキル基、アリー
ル基を表し、A、Bは芳香族炭化水素環基を表す。また
Xは−COOH、−SO3 Hを表す。
【0056】例えば、R1 、R2 で表されるアルキル基
としてはメチル基、エチル基、プロピル基等の低級アル
キル基があげられる。これらのアルキル基、アリール基
は置換基を有していてもよい。A、Bで表される芳香族
炭化水素環基としては、例えばフェニル基、ナフチル基
があげられる。これらの芳香族炭化水素環基は置換基を
有していてよい。また、Xで表される−COOH、−S
3 Hは塩になっているものでもよい。塩としては、ア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩
が好ましい。
【0057】次に酸によって一の有色から他の有色へ変
色する有機色素としては、塩基性染料、油溶性染料、酸
性染料等種々のものを用いることができるが、好ましく
用いられる物質として次のようなものを挙げることがで
きる。なお、これらの物質は色調に応じて着色感光性層
の色を考慮しながら用いることができる。具体的な物質
としてはエチルバイオレット、メチルバイオレット、ク
リスタルバイオレット、エチルオレンジ、トリペオリン
00、ブリリアントイエロー、α−ナフトールオレン
ジ、p−メチルレッド、p−アミノアゾベンゼン、4−
フェニルアゾジフェニルアミン、オイルイエローGE、
オイルグリーン3G、アイゼンマラカイトグリーン(保
土ケ谷化学製)、パテントピュアブルーVX、ローダミ
ンB、メチレンブルー(以上、住友化学工業製)、スー
ダンブルーII(BASF製)等があげられる。
【0058】これらの添加量は露光後に変色が観察され
る程度の量であれば特に量は限定されない。
【0059】本発明において、色調を変化させる化合物
としては、上記色素が好ましいが、これ以外にリン光を
発生する物質やオルトキノンジアジド化合物を用いこと
もできる。
【0060】リン光を発生する物質としては、露光のた
めに必要とされる紫外線照射を終えた後に発光する物質
が用いられる。したがって、昼光下でのみ蛍光を発する
ような物質は使用できない。具体的な物質は「顔料ハン
ドブック」48、49、507頁、「実験化学講座」第
4巻462頁(1956、丸善)等に記載されているよ
うな一般的な物質を用いることができる。リン光の持続
時間は5分以上が好ましいが、長期間(例えば数日)の
持続は必要とされない。又色調は特に限定されず、感光
層の色と明瞭に区別できるものであればよい。
【0061】本発明において用いられるオルトキノンジ
アジド化合物としては、例えばo−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸と、フェノール類及びアルデヒド又はケト
ンの重縮合樹脂とのエステル化合物が挙げられる。
【0062】前記フェノール類としては、例えばフェノ
ール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモール
等の一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロ
キノン等の二価フェノール、ピロガロール、フロログル
シン等の三価フェノール等が挙げられる。
【0063】前記のアルデヒドとしては、ホルムアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトン
アルデヒド、フルフラール等が挙げられる。
【0064】これらのアルデヒドのうち好ましいもの
は、ホルムアルデヒド及びベンズアルデヒドである。
【0065】更に前記のケトンとしては、アセトン、メ
チルエチルケトン等が挙げられる。
【0066】前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−,p−混合クレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹
脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙げられる。
【0067】前記o−ナフトキノンジアジド化合物のフ
ェノール類のOH基に対するo−ナフトキノンジアジド
スルホン酸の縮合率(OH基1個に対する反応率)は、
15〜80%が好ましく、より好ましくは20〜45%
である。
【0068】本発明に用いられる上記o−キノンジアジ
ドを含む高分子化合物は、塗布性を考慮すると、重量平
均分子量は、1000以上のものが好ましく、より好ま
しくは、1500以上の分子量を有するものである。
【0069】更に本発明に用いられるo−キノンジアジ
ド化合物としては、特開昭58−43451号公報に記
載された化合物が挙げられる。
【0070】また、2,3,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,3,4,4−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,3,4,2´,4´´−ペンタヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,3,4,3´,4´,5´−ヘキ
サヒドロキシベンゾフェノン等とオルトキノンジアジド
基との縮合化合物も使用することができる。
【0071】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又は
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドとピ
ロガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンを反応させて得られるo−キノ
ンジアジドエステル化合物が最も好ましい。
【0072】本発明に用いられるo−キノンジアジド化
合物としては、上記化合物を各々単独で用いてもよい
し、2種以上の化合物を組合せて用いてもよい。
【0073】本発明において感光性シート表面に供給さ
れる熱融着性微粉末はその定方向径が0.5〜40μm
のものが好ましく、より好ましくはその定方向径が1〜
17μmのものが用いられる。すなわち定方向径が0.
5μm 未満の場合は真空密着性の向上が殆ど見られ
ず、逆に定方向径が40μmより大きい場合では小さい
網点の再現性が悪化する。
【0074】本発明に用いられる熱融着性微粉末の製造
方法としては、熱溶融や溶剤を用いた樹脂と色素等の混
合によって生じた塊状の樹脂の粉砕物、予め粉砕された
微粉末上に色素と光照射により酸を発生する化合物とを
熱融着、溶剤に溶解させて噴霧、乾燥させる方法等によ
って得ることができる。微粉末の形状は特に限定され
ず、ボールミルやジェットミル等で粉砕されて不定形に
なった物を用いてよい。
【0075】本発明において感光性シート上に供給され
る熱融着性微粉末の量は表面1m2当り5〜500mg
となるように均一に分散付着されることを要する。付着
量が5mg未満では真空密着性の改善が十分ではなく、
500mgを超えた場合には小さい網点の再現性が悪化
するためである。
【0076】本発明において前記量となるように熱融着
性微粉末を表面に均一に分散付着させるためには、公知
の方法、例えばエアスプレー、ブラシ、パフ等による方
法、J.J.ソコル、R.C.ヘンドリクソン、プラス
チックエンジニアリングハンドブックP.426,P.
431(1976)に記載されているフルイダイズドベ
ッド(fluidized bed)静電スプレー、静
電フルイダイズドベッド、あるいは特開昭55−101
949、101950、101951号各公報、特公昭
57−6582号に記載された方法を用いることができ
る。
【0077】(画像形成方法)本発明の画像形成方法
は、上記の画像形成材料を用い、以下のようにして行わ
れる。
【0078】第1の方法は、まず上記着色画像形成材料
の透明支持体の感光層のない側、即ち透明支持体の裏面
に、分解マスクを配し、その上から活性光線を照射し、
画像露光し、これを、他の3色についても行う方法であ
る。本発明においては、透明支持体の感光層のない側か
らの露光、いわゆる裏焼きが印刷近似性を良好にする上
で好ましい。
【0079】また第2の方法は、上記着色画像形成材料
のマット部剤のある側に、分解マスクを配し、その上か
ら活性光線を照射し、画像露光し、これを、他の3色に
ついても行う方法である。この方法はいわゆる表焼きの
方法である。
【0080】次いで、上記のようにして、裏焼きあるい
は表焼きして得られた各露光済材料について、現像液に
より液体現像し、水洗、乾燥したものの第1色目を画像
受容材料の被転写面と重ね合わせ、画像受容材料側に画
像転写した後、その透明支持体を剥離して第1色目の転
写画像を得る。これの残り3色の画像を一致させ積層し
ながら同様に残り3回の転写を行い、最終のカラープル
ーフとする。
【0081】上記の転写時には熱および圧力を加えるこ
とが一般的である。好ましく用いられる転写装置は特開
昭51−5101号、特開平3−120551号公報に
記載されたように、加熱ローラー間で紙と画像とを圧着
させて転写するものである。
【0082】また上記の画像受容材料としては、上質
紙、アート紙、コート紙等の紙、ポリエステルフィル
ム、アセテートフィルム、ポリプロピレンフィルム等の
プラスチックフィルム、アルミはく、銅はく等の金属は
く、あるいはそれらの複合材料が用いられる。
【0083】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき更に詳述する
が、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものでは
なく、種々の態様を含む。
【0084】実施例1 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、厚さ25μmのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層
(三井−デュポンポリケミカル社製、EVAFLEX
P−1405、酢酸ビニル含有率14重量%、VICA
T軟化点68℃)を押出しラミネート法により形成した
支持体のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層表面上に、
下記組成の着色感光層分散液を、ワイヤーバーを用い、
乾燥膜厚が1.5μmになるように塗布し、80℃で5
分間乾燥し、4色の着色画像形成材料を作成した。 着色感光層分散液: p−クレゾールノボラック樹脂とナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スル ホン酸クロライドとのエステル化物 0.616g 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合体(80:20重量比、重量平均分 子量50,000、50%メタノール溶液) 8.768g 下記顔料 乳酸メチル(b.P.144.8℃) 35.2g フッ素系界面活性剤(3M社製、FC−430) 0.01g
【0085】 (顔料) ブラック:カーボンブラックMA−100(三菱化成社製) 0.99g シアン:リオノールブルーFG−7330(東洋インキ社製) 0.55g マゼンタ:リオノールレッド6BFG−4219X(東洋インキ社製) 0.68g イエロー:No.1206リオノールイエロー(東洋インキ社製) 0.68g 次に、各々の感光層に次の方法によってマット剤部を設
けた。
【0086】(マット剤の製造方法)スチレン−アクリ
ル酸−ブチルアクリレート(比率40:30:25)共
重合体樹脂1000gを1000gのメチルアルコール
に溶解し、更にこの溶液中に2−トリクロロメチル−5
−ベンゾフリルビニル−1,3,4−オキサジアゾール
10gおよびビクトリアピュアブルーBOH(保土ケ谷
化学社製)10gを投入し、均一な溶液とした。これを
70℃に熱したヒートロール上に流延して薄膜とし、こ
のヒートロールを回転させながら乾燥後剥離して原料樹
脂を得た。この原料樹脂を粉砕し、分級して定方向径
0.5〜40μmの熱融着性微粉末を得た。
【0087】(マット剤の付着方法)感光層上に1m
当り0.1gになるように前記粉体を均一に散布し、
ポリエチレンテレフタレートフィルム側から80℃のヒ
ートロールで予熱し、その後、110℃に熱したテトラ
フルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
のチューブを被覆した加熱ロールと、それに対設する圧
着ロール(接触圧:フィルムの幅1cm当り1.2k
g)との間を通過させて、粉体を表面に熱融着させた。
【0088】(画像形成方法)以上のようにして得られ
た4色の着色画像形成材料のポリエチレンテレフタレー
トフィルム面に各色の色分解網ポジフィルムおよびステ
ップタブレット(イーストマンコダック社製ステップタ
ブレットNo.2、濃度階調0.05から3.05まで
0.15間隔で21段階)を重ね合わせ、4kwメタル
ハライドランプで50cmの距離から20秒間画像露光
を行ったところ、露光部のマット剤が退色して画像が現
れ、露光の有無を確認できた。
【0089】この後、下記の現像液にて32℃で30秒
間浸漬することにより現像を行い、4色の着色画像を形
成した。
【0090】 <現像液> コニカPS版現像液SDP−1(コニカ製) 40ml ペレックスNBL(花王アトラス社製) 100ml 水 400ml このようにして形成された画像は原稿との再現性が良好
なもので、色調はマット剤を散布する前の感光層と同一
であった。また、ステップタブレットのクリア段数は
4.5段であった。
【0091】(転写画像の形成とその評価)以上のよう
にして作製された4色の着色画像をイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの順でアート紙上に転写し、転写
画像を形成した。
【0092】装置として特開平3−120552号公報
に記載した装置を用い、転写温度は80℃、転写速度と
して転写紙を密着させた転写ドラムの1回転の所要時間
を60秒に設定した。
【0093】この画像と同一の原稿から通常のオフセッ
ト印刷を行って得られた印刷物と、上記の方法で作製さ
れた転写画像とを10名の被験者による目視評価によっ
て行った。
【0094】この方法では10名中6名以上が印刷物近
似性良好と判断した場合に、印刷物近似性が認められ、
8名以上が近似性良好と判断した場合には、特に高画質
が求められる印刷物の校正にも用いることができると認
められる。
【0095】上記の転写画像の場合には被験者10名中
8名が印刷物近似性良好と評価した為、高画質の印刷物
の校正にも用いられる品質を有していると認められる。
【0096】実施例2 実施例1で作製した画像形成材料を用い、画像露光をマ
ット剤部を有する面から行う他は実施例1と全く同様に
して画像形成を行った。
【0097】その結果、露光後に得られた画像は実施例
1と同様の明瞭なものであり、現像後に形成された画像
も、原稿の再現性が良好なものであった。但し、ステッ
プタブレットのクリア段数は3.0段に低下していた。
【0098】これらの着色画像から実施例1の方法と同
様にして転写画像を作成し、評価を行った。
【0099】その結果、実施例1と同一の被験者10名
中6名が印刷物近似性良好と判断した。したがって印刷
物近似性良好ではあるが、実施例1に示した露光方法に
よるものより画質が若干劣るものであった。
【0100】比較例1 実施例1と同じ支持体と着色感光層とを有するシート上
に特開昭55−101949号に記載された方法で形成
した熱融着性微粉体(スチレン:アクリル酸:ブチルア
クリレート=40::30:25共重合体樹脂製、定方
向径0.5〜40μm)を実施例1と同じ方法で熱融着
して試料を作製した。これを実施例1と同じ方法によっ
て画像形成を行った。
【0101】露光後には全く画像が観察されず、現像後
の画像は実施例1と同様のものを得た。また、ステップ
タブレットのクリア段数は4.5段であった。
【0102】これらの着色画像から実施例1と同じ方法
によって転写画像を形成し、評価を行った。その結果、
実施例1と同一の被験者10名中7名が印刷物近似性良
好と判断した。
【0103】実施例3 実施例1と同様のエチレン−酢酸ビニル重合層を有する
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、以下に示す
着色感光性組成物をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が3
μmになうように塗布した。
【0104】 バインダーポリマー 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル(80:20重量比)共重合体 (Mn=22,000、Mw=60,000) 25g ペンタエリスリトールトリアクリレート 15g 顔料(下記) 3.8g ジエチルチオキサントン 2.5g 乳酸メチル 350g
【0105】 (顔料) ブラッック:カーボンブラックMA−100(三菱化成社製) 4.8g シアン:リオノールブルーFG−7330(東洋インキ社製) 4.6g マゼンタ:リオノールレッド6BFG−4219X(東洋インキ社製) 4.2g イエロー:No.1206 リオノールイエロー(東洋インキ社製) 4.2g 次に各々の感光層上に実施例1のマット剤を用いて、実
施例1と全く同様の方法でマット剤部を形成し、ブラッ
ク、マゼンタ、シアン、イエローの4種類の着色感光性
シート(ネガ用)を製造した。
【0106】これら4色の着色画像形成材料のポリエチ
レンテレフタレート面に各色の色分解網ネガフィルムお
よびステップタブレット(イーストマンコダック社製ス
テップタブレットNo.2)を重ね合わせ、実施例1と
全く同様の方法で4色の着色画像を形成した。現像液も
実施例1と同一物を用いた。
【0107】露光後に形成された画像は露光部が退色し
て、露光の有無が確認できた。また、現像後に形成され
た画像の色調は感光層と全く同じであり、マット剤部中
の色素の影響は全く観察されなかった。ステップタブレ
ットのベタ段数はいずれも3.0段であった。
【0108】この方法によって形成された着色画像から
実施例1と同じ方法によって転写画像を作製し、印刷物
近似性を評価した。
【0109】その結果、10名の被験者中8名が印刷物
との近似性が良好であると評価したところから、この転
写画像は高画質の印刷物の校正にも用いられ得る品質を
有している。
【0110】実施例4 実施例3の着色画像形成材料を用いて色分解ネガフィル
ムおよびステップタブレットをマット剤部の上に重ねて
画像露光を行う他はすべて実施例3と同様にして画像形
成を行った。
【0111】その結果、露光後に得られた画像は実施例
3で得られたものと全く同様のものであり、現像後に得
られた画像もマット剤部中の色素の影響がない良好なも
のであった。しかし、ステップタブレットのベタ段数は
2.0段に低下していた。次に、これらの着色画像を作
製し、印刷物近似性を評価した。
【0112】その結果、被験者10名中6名が印刷物近
似性を有しているが、実施例3の画像を比較すると若干
品質が劣っていることが認められた。
【0113】実施例5 (マット剤の製造方法)スチレン−アクリル酸−ブチル
アクリレート樹脂(実施例1と同一物)を実施例1と同
様の方法で粉砕、分級して定方向径0.5〜40μmの
微粉末を得た。この微粉末を50℃の温風中で空気輸送
を行いながら、アセトン100g中に2−トリクロロメ
チル−5−ベンゾフリルビニル−1,3,4−オキサジ
アゾール10gおよびビクトリアピュアブルーBOH
(保土ケ谷化学社製)20gを溶解させた液を霧状にス
プレーで噴霧し、乾燥した粉体として微粉末を得た。こ
れを再分級を行って、熱融着性マット剤として使用す
る。
【0114】このマット剤から実施例1と同様の方法で
実施例1で得たものと同じ感光層を有するシート上にマ
ット剤部を形成した。
【0115】これを実施例1と同様の方法により露光を
行ったところ、明確な画像が観察された。更に実施例1
と同じ方法で現像を行って画像を形成したところ、クリ
ア段数4.5段である良好な画像が得られた。
【0116】また、これらの着色画像から実施例1に記
載した方法で転写画像を作製し、印刷物近似性を評価し
た。その結果、被験者10名中8名が近似性良好と判断
した。
【0117】実施例6 実施例3において、マット剤として実施例5に記載した
ものを用いる他は実施例3と全く同様にして試料作製、
評価を行った。
【0118】その結果、露光後に得られた画像は明確で
良好なものであり、現像後にはベタ段数、3.0段を示
す良好な画像を得た。
【0119】また、これらの着色画像から作製した転写
画像を評価したところ、10名中8名が印刷物近似性良
好と判断した。
【0120】
【発明の効果】本発明によれば、簡易な装置で露光可視
画を得ることができ、かつ印刷物近似性を付与できる画
像形成方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 哲也 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 望月 英章 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明支持体上に感光層及び水溶性のマット
    剤部を順に有する画像形成材料を、前記支持体の感光層
    を有しない側から像様露光を行う画像形成方法におい
    て、前記水溶性のマット剤部中に光により酸を発生する
    化合物及び酸によってその色調を変化させる化合物を含
    有することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】透明支持体上に感光層及び水溶性のマット
    剤部を順に有する画像形成材料を、前記水溶性のマット
    剤部側から像様露光を行う画像形成方法において、前記
    水溶性のマット剤部中に光により酸を発生する化合物及
    び酸によってその色調を変化させる化合物を含有するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP3348810A 1991-12-05 1991-12-05 画像形成方法 Pending JPH05158227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348810A JPH05158227A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348810A JPH05158227A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05158227A true JPH05158227A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18399524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348810A Pending JPH05158227A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05158227A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376159A (en) Method of preparing matte finish color-proofing surprints
JPH0549977B2 (ja)
JP2740837B2 (ja) 多色転写画像形成方法
US5364740A (en) Bleaching of dyes in photosensitive systems
JPH0769604B2 (ja) 色校正用プレセンシタイズド・シ−ト
JPH02178660A (ja) 改良された着色画像の形成法とそれに用いる感光性エレメント
EP0502562B1 (en) Method for producing images
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
US5223374A (en) Process for preparing a multicolored proof and radiation-sensitive recording material for use in this process
JPH03120552A (ja) 像転写方法
JPH05158227A (ja) 画像形成方法
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2646698B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH05158226A (ja) 画像形成方法
US5288570A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH01213635A (ja) 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2631365B2 (ja) 画像受容シートおよび転写画像形成方法
JPS63121040A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料