JPH05156249A - 抗酸化剤 - Google Patents

抗酸化剤

Info

Publication number
JPH05156249A
JPH05156249A JP35081991A JP35081991A JPH05156249A JP H05156249 A JPH05156249 A JP H05156249A JP 35081991 A JP35081991 A JP 35081991A JP 35081991 A JP35081991 A JP 35081991A JP H05156249 A JPH05156249 A JP H05156249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
product
oil
present
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35081991A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Washino
乾 鷲野
Emiko Matsumoto
恵美子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP35081991A priority Critical patent/JPH05156249A/ja
Publication of JPH05156249A publication Critical patent/JPH05156249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 天然物を起源とする抗酸化剤の取得法とその
利用方法。 【構成】 ヤマモモ科ヤマモモ属植物を有機溶媒で抽出
し、その抽出物からタンニン質などの水溶性物質を除去
した抗酸化剤は、各種油脂に対して、合成や天然の抗酸
化剤に比べて強力な抗酸化作用を示した。本発明品を添
加した食品、医薬品、医薬部外品、化粧品、または飼料
などの製品は、油脂や油脂類の酸化による酸敗臭の発
生、変色や樹脂化などによる品質劣化を防止することが
できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品、医薬品、医薬部
外品、化粧品および飼料などにおいて使用できるヤマモ
モ科植物抽出物を有効成分物質とする抗酸化剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】油脂類または油脂類を含有する食品、医
薬品、医薬部外品、化粧品、飼料などの製品が酸化さ
れ、樹脂化、異臭、着色、変色、毒性物質の生成または
栄養価の低下を引き起こし、品質の劣化をまねくことは
よく知られている。従来から抗酸化剤としてブチルヒド
ロキシアニソール(以下、BHAという)やブチルヒド
ロキシトルエン(以下、BHTという)などの合成抗酸
化剤が、また、天然物を起源とする抗酸化剤としてトコ
フェロール類、L−アスコルビン酸、ゴマ油中のセザモ
リン、コーヒー酸誘導体、メラノイジン、アミノ酸、フ
ィチン酸、茶葉抽出物、ローズマリーやセージなどの香
辛料抽出物、その他などの単独物またはそれらの混合物
が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のうち、BHAやBHTなどの合成抗酸化剤は、一般に
使用が敬遠される傾向にある。天然物由来の抗酸化剤
は、その効力が十分でないといった問題点があり、より
効力の強い天然物由来の抗酸化剤の開発が要望されてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
諸問題点を解決すべく鋭意に研究した結果、ヤマモモ科
植物抽出物中に抗酸化作用の強い物質が含まれておるこ
とを知り、詳細な検討を行った結果、熱安定性の優れた
業界の要望に合致する抗酸化剤が得られることを見出
し、本発明を完成させるに至った。本発明において、抗
酸化剤を得るための原料となるヤマモモ科植物として
は、ヤマモモ科ヤマモモ属のヤマモモ(Myrica
rubra Sieb. et Zucc.)及び/ま
たはヤチヤナギ(Myrica gale Lin
n.)が選ばれる。これらのヤマモモ科植物から有効成
分物質である抗酸化剤を得るには、樹皮、根茎、小枝ま
たは葉などを粉砕機を用いて粉砕し、次いで有機溶媒で
浸漬などの一般的な手段により抽出する。
【0005】この際、用いる炭素数1から5までの脂肪
族アルコール系有機溶媒としては、例えばメタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノ
ール、イソブタノール、2−ブタノール、ペンタノー
ル、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオ
ール、グリセリンその他などが挙げられ、その他の有機
溶媒としては、炭素数3から5までのカルボニル化合物
であるアセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−
ペンタノンなど、水溶性酸アミドであるホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど、水溶性
アミンとしてピリジン、ブチルアミンなど、その他にジ
メチルスルホキシドなどが挙げられ、その中から単独で
または適宜組合せて使用することができる。また必要に
応じて上記有機溶媒に適宜水を併用してもよい。次い
で、抽出液から溶媒を蒸発または他の一般的な手段によ
り除去する。
【0006】このようにして得た濃縮液および濃縮乾固
物から、水溶性のタンニン、縮合型タンニン、カテキン
類、糖質その他等の水溶性物質を除去する。除去法とし
て、濃縮液または濃縮乾固物に水を加えて混合して、水
溶性の物質は水相側に移行させ、水難溶性の目的とする
抗酸化剤を固形物として得る。水の添加量は、溶媒の種
類、濃縮液中の抗酸化剤物質量および夾雑物量により大
きく変わるので一義的には決められないが、一般的な例
で示すと濃縮乾固物1重量部に対して水5重量部から1
00重量部でよい。
【0007】この際、有機溶媒として水溶性アミンを用
いて抽出した場合は、有機酸または鉱酸で混合物の系が
pH1から7の範囲になるよう、調整する。水不溶性の
抗酸化剤からなる固形物の分離には濾過またはその他常
法手段が採用される。得られたものが本発明の目的の一
つであるヤマモモ科抽出物を有効成分物質とする抗酸化
剤である。さらに、水または熱水で洗浄精製してもよい
し、クロマトグラフィー、液液向流抽出法または有機溶
媒もしくは含水有機溶媒からの再結晶法などにより精製
してもよい。
【0008】本発明の抗酸化剤は、対象とする製品の形
状に応じて、混合粉末として対象とする製品に混和して
もよく、また適当な溶媒、例えばエタノール、プロピレ
ングリコール、グリセリンなどに溶解して使用してもよ
く、或いは乳化液として使用することもできる。本発明
の抗酸化剤は、他の抗酸化剤、例えばトコフェロール、
Lーアスコルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、BH
Aなどと併用して使用することもできる。本発明の抗酸
化剤は、油脂類またはこれら油脂類を含有する食品、医
薬品、医薬部外品、化粧品、飼料などに添加して使用さ
れる。その添加量は、通常0.0002〜2重量%であ
り、好ましくは0.002〜0.05%である。
【0009】本発明の抗酸化剤は、コーン油、ナタネ
油、綿実油、大豆油、サフラワ油、ヒマワリ油、ゴマ
油、小麦胚芽油、オリーブ油、月見草油、椿油、茶実
油、アボガド油、ひまし油、コーヒー油、カシューナッ
ツ油、カカオビーンズ油、落花生油、魚油、パーム油、
パーム核油、豚脂、牛脂、鶏脂などの動植物油脂やこれ
らの動植物油脂の部分水素添加油脂または完全水素添加
油脂、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−
リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン
酸などの不飽和脂肪酸及びそのエステルまたはその不飽
和アルコールに対して使用できるばかりか、バター、マ
ーガリン、ショートニング、ドレッシングなどの油脂加
工食品に使用することができる。また、油脂を多く含む
食品、例えば、ドーナツ、油揚げ、油揚げ菓子、チョコ
レート、即席ラーメンなどに添加使用することができ
る。
【0010】食品としては、おかき、センベイ、おこ
し、まんじゅう、飴などの和菓子、クッキー、ビスケッ
ト、クラッカー、パイ、スポンジケーキ、カステラ、ド
ーナツ、ワッフル、プリン、バタークリーム、カスター
ドクリーム、シュークリーム、チョコレート、チョコレ
ート菓子、キャラメル、キャンデー、チューインガム、
ゼリー、ホットケーキ、パンなどの各種洋菓子、ポテト
チップスなどのスナック菓子、アイスクリーム、アイス
キャンデー、シャーベットなどの氷菓、乳酸飲料、乳酸
菌飲料、濃厚乳性飲料、果汁飲料、無果汁飲料、果肉飲
料、機能性飲料、透明炭酸飲料、果汁入り炭酸飲料、果
実着色炭酸飲料などの清涼飲料水、緑茶、紅茶、インス
タントコーヒー、ココア、缶入りコーヒードリンク、業
務用コーヒーなどの嗜好飲料、発酵乳、加工乳、チーズ
などの乳製品、豆乳などの大豆加工食品、マーマレー
ド、ジャム、果実のシロップ漬、フラワーペースト、ピ
ーナツペースト、フルーツペーストなどのペースト類、
漬物類、ハム、ソーセージ、ベーコン、ドライソーセー
ジ、ビーフジャーキーなどの畜肉製品類、魚肉ハム、魚
肉ソーセージ、蒲鉾、チクワ、ハンペン、てんぷらなど
の魚貝類製品及びその干物、魚の干物、鰹、鯖、鯵など
の各種節、煮干、ウニ、イカの塩辛、スルメ、魚のみり
ん干、貝の干物、鱈の干物、鮭などの燻製品などの各種
珍味類、のり、小魚、貝類、するめ、山菜、茸、昆布な
どで作られる佃煮類、即席カレー、レトルトカレー、缶
詰カレーなどのカレー類、みそ、粉末みそ、醤油、粉末
醤油、もろみ、魚醤、ソース、ケチャップ、マヨネー
ズ、固形ブイヨン、蛎油、焼肉のタレ、カレールー、シ
チューの素、スープの素、ダシの素などの各種調味料
類、油脂を含有する各種レンジ食品及び冷凍食品などの
各種飲食物、嗜好品に使用することができる。
【0011】その他、医薬品、医薬部外品、化粧品とし
てはトローチ、肝油ドロップ、うがい薬、歯磨き、口中
清涼剤、口臭防止剤、日焼け止めスキンローション、ク
リーム類、口紅、その他に使うことができるし、更に飼
料としては、各種キャットフード、ドッグフード、観賞
魚の餌、養殖魚の餌などに添加して使うことができる。
【0012】試験例1 本発明の有用性を明らかにする
ため、実施例1、実施例2、実施例3で調製した抗酸化
剤と、一般に広く用いられているBHTと天然ビタミン
Eを比較実験のために用意した。以下実施例1で得た抗
酸化剤を本発明品1、実施例2で得た抗酸化剤を本発明
品2と実施例3で得た抗酸化剤を本発明品3という。
尚、天然ビタミンEは分析の結果、α、β、γ、δ型の
異性体の混合物で構成されており、総トコフェロール含
量は70%であった。
【0013】次に、パーム油に上記の本発明品1、本発
明品2と本発明品3の優位性を明らかにするために、他
の抗酸化剤を添加して抗酸化効果の比較試験を行った。
この方法は、メトローム社製のランシマット(自動油脂
安定性試験装置)を使用した。この原理は加熱した油脂
に空気を吹込み、この空気を次いで純水中に吹込む。油
脂の酸化に伴って揮発性二次生成物質が生じてくる。油
脂層に吹込んだ空気により二次生成物質が運ばれ、水層
に移行する。それに伴って水の導電率が変化する。時間
に対して導電率をプロットして、得られた曲線の変曲点
を求め、この時間を誘導時間とするものである。油脂の
安定性の判定は、油脂の安定性の増加に伴って誘導時間
が伸びることにより誘導時間の長短の比較によりおこな
うものである。測定条件として加熱温度100℃、空気
流量20L/時、試料量3.5gで行った。尚、被試験
抗酸化剤である本発明品1、本発明品2と本発明品3及
びBHTはエタノールに溶かして油脂に添加した。その
結果を表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】本発明品は、パーム油に対して少量の添加
量で、他の抗酸化剤と比較してより強力な酸敗を遅延さ
せる効果を発揮した。
【0016】試験例2 コーン油を使用して抗酸化剤の
添加量を変化させた以外は試験例1と同様の条件で実験
を行った。その結果を表2に示した。
【0017】
【表2】
【0018】本発明品はコーン油に対して、他の抗酸化
剤と比較してより強力な酸敗誘導時間の遅延効果を発揮
した。
【0019】試験例3 純ラードを使用して、測定条件
として加熱温度を110℃に変化させた以外は試験例2
と同様の条件で実験を行った。その結果を表3に示す。
【0020】
【表3】
【0021】本発明品は、純ラードに対して、他の抗酸
化剤と比較してより強力な酸敗誘導時間の遅延効果を発
揮した。
【0022】以上の結果から、本発明の抗酸化剤は、ビ
タミンE及び合成抗酸化剤BHTに比べてより優れた抗
酸化力があることがわかった。
【0023】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく具体
的に説明する。
【0024】実施例1 ヤマモモ樹皮乾燥物の粉砕物1
kgにメタノール10kgを加え、約60℃で5時間抽
出したのち濾過し、残渣をメタノール3kgで洗浄し、
メタノール抽出液約10kgを得た。この抽出液を濃縮
後別の容器に移し替え、真空度5mmHg、浴温60℃
で減圧乾燥して黄色の粉末0.25kgを得た。得られ
た固形物を粉砕後、室温で水5Lと懸濁したのち濾過
し、残った固形物を95℃の熱水5Lで洗浄した。次い
で固形物を真空度5mmHg、浴温80℃で減圧乾燥し
て黄白色の固形物からなる抗酸化剤(本発明品1とい
う)を0.1kgを得た。
【0025】実施例2 ヤマモモ小枝乾燥物の粉砕物5
0gにピリジン200gを加え、室温で1夜抽出したの
ち濾過し、残渣を少量のピリジンで洗浄し、ピリジン抽
出液180gを得た。この抽出液を減圧下で濃縮後別の
容器に移し替え、水300mlを加えたのち希塩酸でp
H3に調整した。析出した固形物を濾過して集め、水1
00mlで洗浄した。この固形物を真空度5mmHg、
浴温80℃で乾燥して黄白色の抗酸化性物質からなる固
形物(本発明品2という)3.8gを得た。
【0026】実施例3 ヤチヤナギ樹皮乾燥物の粉砕物
100gにエタノール800gを加え、約80℃で5時
間抽出したのち濾過し、残渣をエタノール200gで洗
浄し、エタノール抽出液800gを得た。この抽出液を
濃縮後別の容器に移し替え、真空度5mmHg、浴温6
0℃で減圧乾燥して黄褐色の粉末20gを得た。得られ
た固形物を粉砕後、室温で80℃の熱水200mlと懸
濁したのち濾過し、残った固形物を水100mlで洗浄
した。次いで固形分を真空度5mmHg、浴温80℃で
減圧乾燥して黄褐色の固形物(本発明品3という)から
なる抗酸化剤を8.5gを得た。
【0027】実施例4 本発明品1 0.01%を添加
した市販サラダ油で生麺を170±5℃で約1分間フラ
イして揚げ麺を調製した。同様に無添加の市販サラダ油
でフライした揚げ麺対照品として調製した。フライ麺を
ポリエチレン袋にいれて50℃の孵卵器のなかで1カ月
保存したのち取りだして官能比較を行ったところ、本発
明品1を添加したものは製造直後のものと殆ど変化して
いなかったが、無添加のものは油の酸化臭がして、また
味も変わっていた。
【0028】実施例5 牛、豚の合挽肉670g、牛脂
30g、パン粉50g、全卵50g、玉葱170g、食
塩7g、ビーフエキス3g、ホワイトペパー末1.5
g、ナツメグ0.5gと本発明品2を0.01%を添加
して十分に混合し、成型した。対照品として本発明品2
の無添加のものを同様に調製した。両面に平均的に焼き
色が着くように焼き上げたのち、ポリエチレン袋に入れ
て−20℃の冷凍庫で6カ月間保存したのち取りだし、
解凍後官能評価を行ったところ本発明品2を添加したも
のは製造直後と殆ど変わっていなかったが、無添加のも
のは油やけの臭いがして、また味も少し変わっていた。
【0029】実施例6 クリームチーズ50gと粉糖2
9gをクリーム状に練り、上白糖5gと50W/W%ク
エン酸水溶液2gを加えてさらに滑らかになるまで混和
した。この中に、本発明品1の10W/W%エタノール
溶液0.1g、着香料1gと着色料0.2gを添加後薄
力粉100g、ベーキングパウダー2g、キサンタンガ
ム0.5gと植物油脂40gからなる混合物を加え、軽
く混合し、冷蔵庫で1時間寝かせた後、成型し、170
℃で10分間焼き上げてクッキーを調製した。対照品と
して本発明品1を添加していないものを同様に調製し、
焼き上げた。ポリエチレン袋にそれぞれを入れ、35℃
で3カ月保存したところ、本発明の抗酸化剤を添加して
いないものは過酸化物に由来する異臭がするが、本発明
の抗酸化剤を添加したクッキーでは焼き上げた直後のも
のと変わらなかった。
【0030】実施例7 下記処方の薬用バニシングクリ
ーム用原料を用意した。A,Bを80℃に加熱して溶解
した。Aを撹拌しながらBをAに加え、乳化した。混合
物の内温が40℃になるまで撹拌を続け、次いで広口瓶
に移し替えた。同様にして本発明品3を添加していない
対照品を調製した。それぞれを12カ月35℃で保存し
たところ、本発明品を添加した物は調製直後の物と全く
変らなかったが、対照品である無添加の物は油の酸化に
由来する異臭が生じていた。
【0031】 バニシングクリームの処方 (重量比) A ポリエチレングリコールモノステアレート 2.8 ソルビタンモノパルミテート 1.2 脱水ラノリン 1.0 スクワラン 3.0 ステアリン酸 8.5 オリーブ油 2.0 セタノール 4.0 ワセリン 4.0 ジフェンヒドラミン 1.0 流動パラフィン 3.0 メチルパラベン 0.1 B 本発明品3 2.5 プロピレングリコール 5.0 ホウ酸 0.3 精製水 61.6
【0032】実施例8 下記の処方のコールドクリー
ム用原料を用意した。A,Bを82℃まで加熱し、均一
に溶解した。Aをよく撹拌しながらBをAに加え、乳化
した。対照品として本発明品1を添加していないものを
同様にして調製した。それぞれを広口瓶に移し替え、3
5℃で6カ月保存したところ、本発明品1を添加したも
のは調製直後のものと変りがなかったが、抗酸化剤の無
添加のものは、油脂の酸化による異臭を生じていた。
【0033】 コールドクリームの処方 (重量比) A ソルビタンモノステアレート 1.0 ソルビタンモノイソステアレート 4.0 モノステアリン酸バチル 1.0 流動パラフィン 25.0 セタノール 4.0 ミツロウ 15.0 ワセリン 5.0 メチルパラベン 0.1 B ホウ砂 0.8 本発明品1 0.5 精製水 42.1
【0034】実施例9 北洋漁粉600g、魚肝末50g、カゼイン100g、
α−デンプン150g、ビタミンミネラル混合物100
g、コーン油50gからなる混合物に、本発明品1の1
0重量%エタノール液2gを加えてよく混合し、顆粒化
後乾燥して養殖魚用飼料を調製した。対照品として本発
明品1を添加していない飼料を同様にして調製した。ビ
ニール袋にそれぞれを入れて35℃で2カ月保存してと
ころ、本発明品1を添加したものは調製直後のものと殆
ど変化がなかったが、対照品の無添加物は、変色して油
脂の酸化臭が強くした。
【0035】
【発明の効果】ヤマモモ科植物抽出物からなる本発明品
は、従来から知られているBHTなどの合成抗酸化剤や
トコフェロール、香辛料抽出物などの天然物起源の抗酸
化剤と比較して、各種油脂、例えばパーム油などの飽和
系油脂或いはコーンオイル、魚油などの不飽和系または
多不飽和系油脂のいずれに対してもより強力な抗酸化効
果を発揮する。食品、医薬品、医薬部外品、化粧品及び
飼料などに本発明品を添加することにより酸化による品
質の劣化を防止することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヤマモモ科ヤマモモ属植物から炭素数1
    から5までの脂肪族アルコール系有機溶媒及び/または
    その他の有機溶媒の1種以上を用いて抽出した抗酸化性
    効果を有する有効成分物質からなる抗酸化剤。
  2. 【請求項2】 請求項1で得られた抗酸化剤を食品、医
    薬品、医薬部外品、化粧品および飼料に添加、使用する
    ことを特徴とする食品、医薬品、医薬部外品、化粧品お
    よび飼料の製造法。
JP35081991A 1991-12-10 1991-12-10 抗酸化剤 Pending JPH05156249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35081991A JPH05156249A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35081991A JPH05156249A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 抗酸化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156249A true JPH05156249A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18413098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35081991A Pending JPH05156249A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108087A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Sanei Gen F F I Inc 香料の安定化法
JPH0799887A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Hokueiken Corp:Kk 食用油用添加剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219068A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の退色防止法
JPS63208506A (ja) * 1987-02-24 1988-08-30 Nonogawa Shoji:Kk 化粧料
JPH02235807A (ja) * 1989-03-10 1990-09-18 Tsumura & Co 浴剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219068A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の退色防止法
JPS63208506A (ja) * 1987-02-24 1988-08-30 Nonogawa Shoji:Kk 化粧料
JPH02235807A (ja) * 1989-03-10 1990-09-18 Tsumura & Co 浴剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108087A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Sanei Gen F F I Inc 香料の安定化法
JPH0799887A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Hokueiken Corp:Kk 食用油用添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101948398B1 (ko) 다가 불포화 지방산 함유 유지 조성물
KR100544812B1 (ko) 휘발성 알데히드류의 생성 및/또는 지방산류의 분해를 억제하는 방법과 그 용도
EP1491204B1 (en) Process for producing fat composition containing hydrophobic components of glycyrrhiza
KR101040206B1 (ko) 오메가-3 지방산을 다량 함유하는 식품을 제조하기 위한 수용성 아마씨유 분말 함유 식품첨가제 조성물
JP6393468B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物
JP4448266B2 (ja) 冷え性改善剤及び冷え性改善用組成物
JP2001200250A (ja) 抗酸化剤
JP4663834B2 (ja) 揮発性アルデヒド類の生成及び/又は脂肪酸類の分解を抑制する方法とその用途
JP5941021B2 (ja) 塩味増強剤及び飲食品の塩味増強方法
JP5027361B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
KR20150032636A (ko) 산화 안정성이 향상된 유지 및 그 제조방법
JP5175442B2 (ja) ヤーコン由来の抗ガン剤
JP2004018756A (ja) 香料の劣化防止剤及び飲食品
JPH05156250A (ja) 抗酸化剤組成物
JP3695767B2 (ja) 酸化防止剤
EP2918271A1 (de) Aromatische Alkensäurederivate als Würzstoffe
JP4383689B2 (ja) 油脂含有食品の風味劣化防止剤
JPH0987619A (ja) 酸化防止剤の製造法
JPH05156249A (ja) 抗酸化剤
JPH02263899A (ja) 天然抗酸化剤、その製造法及び飲食品、医薬品又は化粧品
JP2002038151A (ja) 水溶性抗酸化剤及び天然色素の褪色防止剤
WO2014171944A1 (en) Preparation and use of fulvic acid derivatives
JP2001098264A (ja) 抗酸化剤及び活性酸素消去剤
JPH09104864A (ja) 天然抗酸化剤
JP3710854B2 (ja) 水易溶性ヤマモモ科植物抽出物