JPH05156000A - ポリカーボネート - Google Patents

ポリカーボネート

Info

Publication number
JPH05156000A
JPH05156000A JP3325791A JP32579191A JPH05156000A JP H05156000 A JPH05156000 A JP H05156000A JP 3325791 A JP3325791 A JP 3325791A JP 32579191 A JP32579191 A JP 32579191A JP H05156000 A JPH05156000 A JP H05156000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
concentration
carbonic acid
acid diester
transesterification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3325791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Oshino
康弘 押野
Tsutomu Yamato
勉 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP3325791A priority Critical patent/JPH05156000A/ja
Publication of JPH05156000A publication Critical patent/JPH05156000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エステル交換触媒の存在下で2価ヒドロキシ
化合物と炭酸ジエステルをエステル交換反応により溶融
重縮合させて得られるポリカーボネート中に含まれるフ
ェノール類及び炭酸ジエステルの濃度を規定。 【構成】 エステル交換法により得られるポリカーボネ
ート中の1価フェノール濃度及び出発原料としての2価
フェノール濃度及び出発原料としての炭酸ジエステルの
濃度を規定。 【効果】 エステル交換法で得られたポリカーボネート
の熱的安定性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エステル交換触媒の存
在下で2価ヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを重縮
合させて得られる残存モノマー濃度及び副生する1価フ
ェノール濃度が低く且つ着色のないポリカーボネートに
関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】本発明の
高分子量ポリカーボネートは、幅広い用途、特に射出成
形用または窓ガラスの代わりのガラスシートとしての用
途を有する汎用エンジニアリングサーモプラスチックス
である。
【0003】エステル交換反応においては、2価フェノ
ールと炭酸ジエステルにエステル交換触媒を加えて、加
熱減圧下、フェノールを留出させながらプレポリマーを
合成し、最終的に高真空下、290℃以上に加熱してフ
ェノールを留出させ高分子量のポリカーボネートを得て
いる(米国特許 4345062号明細書)が、高分子
量のポリカーボネートは他のエンジニアリングプラスチ
ックスと異なって、溶融粘度が極めて大きいので、反応
条件として290℃以上の高温を必要とし、また、沸点
の高いフェノールを留去させるために高真空(1〜10
-2Torr)を必要とするため、設備の面からも工業化
は難しく、さらに生成するポリカーボネートの色相や物
性に好ましくない影響を及ぼすことが知られている。
【0004】例えば、特開昭63−210126にはポ
リカーボネートの高処理温度(280〜350℃)にお
いて樹脂の変色と分子量の低下をもたらす不純物をいず
れも含有していないことが重要であると記載されてい
る。また、「ポリカーボネート樹脂」日刊工業新聞社
1969年 P.145においては、ポリカーボネートの
熱分解は、不純物や未反応ビスフェノールAの存在によ
って促進されると記載されている。さらに、エンサイク
ロペディア オブ ポリマー サイエンス アンド エ
ンジニアリング,VOL.11,648(1988)には、
ビスフェノールの不純物であるフェノールやその他の1
官能性化合物により得られるポリカーボネートの分子量
が大きく依存すると記載されており、残存するフェノー
ル量を低く抑える必要性があることを示唆している。し
かしながら、エステル交換法で製造されたポリカーボネ
ート中の残存モノマー濃度及び副生する1価フェノール
濃度を規定したものはなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カーボネ
ート結合を生成する化合物として2価ヒドロキシ化合物
と炭酸ジエステルとをエステル交換触媒の存在下、重縮
合させることにより得られるポリカーボネート中の残存
モノマー濃度及び1価フェノール濃度を測定した。さら
に、これらの濃度とポリカーボネートの耐熱性の間に関
係があることをヒートエンジングテストを行うことによ
り明らかにした。
【0006】本発明は、以下の発明1)〜10)に関す
るものである。1)エステル交換触媒の存在下で、2価
ヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルをエステル交換法に
より溶融重縮合させて得られるポリカーボネート中に含
まれる1価フェノールの濃度が1000ppm以下であ
ることを特徴とするポリカーボネート。2)エステル交
換触媒の存在下で、2価ヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルをエステル交換法により溶融重縮合させて得られる
ポリカーボネート中に含まれる出発原料としての2価ヒ
ドロキシ化合物の濃度が1000ppm以下であること
を特徴とするポリカーボネート。3)エステル交換触媒
の存在下で、2価ヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを
エステル交換法により溶融重縮合させて得られるポリカ
ーボネート中に含まれる出発原料である2価ヒドロキシ
化合物の濃度が1000ppm以下であることを特徴と
する1)記載のポリカーボネート。4)エステル交換触
媒の存在下で、2価ヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル
をエステル交換法により溶融重縮合させて得られるポリ
カーボネート中に含まれる出発原料である炭酸ジエステ
ルの濃度が2000ppm以下であることを特徴とする
ポリカーボネート。5)エステル交換触媒の存在下で、
2価ヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルをエステル交換
法により溶融重縮合させて得られるポリカーボネート中
に含まれる出発原料である炭酸ジエステルの濃度が20
00ppm以下であることを特徴とする1),2),
3)記載のポリカーボネート。6)エステル交換触媒と
して電子供与性アミン化合物を用いることを特徴とする
1),2),3),4),5)記載のポリカーボネー
ト。7)エステル交換触媒としてアルカリ金属化合物ま
たはアルカリ土類金属化合物を用いることを特徴とする
1),2),3),4),5)記載のポリカーボネー
ト。8)エステル交換触媒として電子供与性アミン化合
物及びアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合
物を用いることを特徴とする1),2),3),4),
5)記載のポリカーボネート。9)2価ヒドロキシ化合
物が化1,2,3,4で表される1),2),3),
4),5),6),7),8)記載のポリカーボネー
ト。10)9)記載の2価ヒドロキシ化合物から選ばれ
る2種または3種以上を用いてなる1),2),3),
4),5),6),7),8)記載の共重合ポリカーボ
ネート。
【0007】本発明に使用しうるエステル交換触媒とし
ては、Na,K,Be,Ca,Sr,Ba,Zn,C
d,Al,Cr,Mo,Fe,Co,Ni,Ag,A
u,Sn,Sb,Pb,Pt,Pd等の金属及びアルコ
ラート、酸化物、炭酸塩、酢酸塩、水素化物が挙げられ
る。さらに、電子供与性アミン化合物、アルカリ金属化
合物及びアルカリ土類金属化合物が挙げられる。
【0008】電子供与性アミン化合物の代表例として
は、4ジメチルアミノピリジン、4−ジエチルアミノピ
リジン、4−ピロリジノピリジン、4−アミノピリジ
ン、2−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジ
ン、2−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、2
−メトキシイミダゾール、1−メチルイミダゾール、イ
ミダゾール、アミノキノリン、4−メチルイミダゾー
ル、ジアザビシクロオクタン(DABCO)等が挙げら
れる。
【0009】アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属
化合物の代表例としては、水酸化ナトリウム、水酸化リ
チウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素リチウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
リチウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸リチウ
ム、酢酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸リチウム、ステアリン酸カリウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウ
ム、安息香酸ナトリウム、安息香酸リチウム、安息香酸
カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酢酸バリウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等が挙げ
られる。
【0010】また、炭酸ジエステルの代表例としては、
ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビ
ス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカー
ボネート、ジナフチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネート、
ジシクロヘキシルカーボネート等が用いられる。これら
のうち特にジフェニルカーボネートが好ましい。
【0011】また、2価ヒドロキシ化合物の代表例とし
ては、以下の化合物が挙げられる。化1に分類されるビ
スフェノールとして、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)オクタン、4,4´−ジヒドロ
キシ−2,2,2−トリフェニルエタン、2,2−ビス
−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン等が挙げられる。
【0012】化2に分類されるビスフェノールとして、
2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−
イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4
−ヒドロキシ−3−sec.ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert.
ブチルフェニル)プロパン等が挙げられる。
【0013】化3に分類されるビスフェノールとして、
1,1´−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジ
イソプロピルベンゼン、1,1´−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン等が挙げ
られる。
【0014】化4に分類されるビスフェノールとして、
1,1´−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン等が挙げられる。さらに、化1,2,3,4の中
から選択された2種または3種以上の2価ヒドロキシ化
合物を組み合わせた共重合ポリカーボネートを製造する
ことも可能である。
【0015】本発明は、エステル交換触媒から選択され
た触媒を用いてビスフェノールAのような2価ヒドロキ
シ化合物を炭酸ジエステルと溶融重縮合させることによ
って得られるポリカーボネートに関するものである。
【0016】重縮合反応が進む温度は、100℃以上〜
約300℃までの範囲である。好ましくは130℃〜2
80℃の範囲である。130℃未満であると反応速度が
遅くなり、280℃を越えると副反応が起こりやすくな
る。
【0017】触媒として用いるエステル交換触媒は、反
応系に存在する2価ヒドロキシ化合物1モルに対して1
-1モルから10-6モルを必要とするが、好ましくは、
10-2モルから10-5モルである。10-6モル未満であ
ると触媒作用が少なくポリカーボネートの重合速度が遅
くなり、10-1モル以上であると生成するポリカーボネ
ート中に残存する率が高くなるので、ポリカーボネート
の物性低下を招く。
【0018】また、炭酸ジエステルの必要量は反応系中
に存在する2価ヒドロキシ化合物と当モル必要である。
一般に高分子量ポリカーボネートが生成するためには、
カーボネート化合物1モルと2価ヒドロキシ化合物1モ
ルが反応しなければならない。ジフェニルカーボネート
を用いた場合、フェノール2モルが前記反応によって生
じる。これら2モルのフェノールは反応系外に留去され
る。
【0019】しかしながら、用いられる炭酸ジエステル
は2価ヒドロキシ化合物1モルに対して1.01〜1.
5モル、好ましくは、1.015〜1.05モルの量で
用いられるのが望ましい。
【0020】以下に本発明を実施例にて説明するが、本
発明は、これらの実施例によって限定されるものではな
い。
【0021】
【実施例1】2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン22.8g(0.1モル)、ジフェニルカーボ
ネート21.9g(0.1025モル)と4−ジメチル
アミノピリジン0.024g(2×10-4モル)をガラ
スフラスコに入れ、窒素下、180℃で溶融させよく攪
拌し、徐々に減圧しながら昇温させ、最終的に0.1T
orr,270℃にし、生成するフェノールを留去せ
て、無色透明なポリカーボネートを得た。色相値はA
380 −A580 =0.09であった。色相の評価は、ポリ
カーボネートを10%の塩化メチレン溶液として、UV
スペクトロメトリーにより380nmと580nmにおける
吸光度の差を測定して行い、この値が大きいほど着色し
ていることを示す。得られたポリカーボネートの粘度平
均分子量(Mv)を測定するとMv=29,000であ
った。粘度平均分子量の測定方法は、20℃における塩
化メチレン溶液の固有粘度[η]をウベローデ粘度計を
用いて測定し、次式を用いて粘度平均分子量(Mv)を
計算した。 [η]=1.11×10-4(Mv)0.82 ポリカーボネート中のフェノールの濃度、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの濃度、ジフェニ
ルカーボネートの濃度はそれぞれ62ppm、70pp
m、82ppmであった。これらの濃度はいずれもガス
クロマトグラフィー(島津製作所 GC−14A)にお
いて固定相としてシリコンOV−210を用いて測定を
行った。
【0022】また、得られたポリカーボネートを溶融し
た後、テストサンプルを作製し160℃,10日間のヒ
ートエージング試験を行ったところポリマーの切断数は
0.09であった。ここで、ポリマーの切断数はテスト
前のテストサンプルの粘度平均分子量Mv0 とテスト後
のテストサンプルの粘度平均分子量Mv10を用いて切断
数=Mv0 /Mv10−1で表され、分子量低下度合いを
評価するために用いた。尚、切断数1.0は各ポリマー
鎖が平均1回切断して1/2の分子量になることを示
す。
【0023】
【実施例2】実施例1と全く同様な条件下で4−ジメチ
ルアミノピリジンの代わりに酢酸カリウム0.098mg
(1×10-6モル)を加え、実施例1と同様の方法で重
縮合反応を行い無色透明なポリカーボネートを得た。色
相値はA380 −A580 =0.08であった。粘度平均分
子量は28,000であった。ポリカーボネート中のフ
ェノールの濃度、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンの濃度、ジフェニルカーボネートの濃度は
それぞれ55ppm、80ppm、96ppmであっ
た。
【0024】
【実施例3】実施例1と全く同様な条件下で、エステル
交換触媒として、4−ジメチルアミノピリジン0.00
24g(2×10-5モル)と酢酸カリウム0.15mg
(1.5×10-6モル)を用いて、実施例1と同様の方
法で重縮合反応を行い無色透明なポリカーボネートを得
た。色相値はA380 −A580 =0.085であった。粘
度平均分子量は28,500であった。ポリカーボネー
ト中のフェノールの濃度、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンの濃度、ジフェニルカーボネート
の濃度はそれぞれ49ppm、70ppm、80ppm
であった。
【0025】
【実施例4】2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン11.4g(0.05モル)、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−tertブチルフェニル)プロ
パン17.0g(0.05モル)、ジフェニルカーボネ
ート22.5g(0.105モル)とイミダゾール0.
068g(1×10-3モル)を窒素下、溶融後攪拌しな
がら実施例1と同様な方法で重縮合反応を行い無色透明
なポリカーボネートを得た。色相値はA380 −A580
0.09であった。粘度平均分子量は23,400であ
った。ポリカーボネート中の1価フェノールの濃度は1
00ppmであった。出発原料としての前記の2価フェ
ノールの濃度は91ppmであった。ジフェニルカーボ
ネートの濃度は150ppmであった。
【0026】
【比較例1】実施例1と全く同様の反応を4−ジメチル
アミノピリジンの代わりに四塩化チタンを用いて実施し
たところ得られたポリマーの粘度平均分子量は2,10
0であり、赤色であった。色相値はA380 −A580
2.80であった。また、ポリカーボネート中のフェノ
ールの濃度は1100ppmであった。ポリカーボネー
ト中の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンの濃度は5%であった。ジフェニルカーボネートの濃
度は6%であった。
【0027】
【比較例2】実施例1で得られたポリカーボネートにフ
ェノール1wt%加えて溶融混練した後、テストサンプ
ルを作製し実施例1と同様の方法でヒートエージング試
験を行ったところ、ポリマーの切断数は1.05であっ
た。
【0028】
【比較例3】実施例2において、フェノールの代わりに
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1w
t%を用いて、全く同様のヒートエージング試験を行っ
たところ、ポリマーの切断数は0.87であった。
【0029】
【比較例4】実施例2において、フェノールの代わりに
ジフェニルカーボネート1wt%を用いて、全く同様の
ヒートエージング試験を行ったところ、ポリマーの切断
数は0.95であった。
【0030】
【発明の効果】2価ヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル
とをエステル交換触媒の存在下、重縮合させることによ
り得られるポリカーボネート中の残存モノマー濃度及び
1価フェノール濃度を測定し明らかにした。さらに、こ
れらの濃度とポリカーボネートの耐熱性の間に関係があ
ることをヒートエージングテストを行うことにより明ら
かにした。すなわち、残存モノマー濃度及び1価フェノ
ール濃度が少ないほど熱安定性に優れた樹脂であること
を見出した。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エステル交換触媒の存在下で、2価ヒドロ
    キシ化合物と炭酸ジエステルをエステル交換法により溶
    融重縮合させて得られるポリカーボネート中に含まれる
    1価フェノールの濃度が1000ppm以下であること
    を特徴とするポリカーボネート。
  2. 【請求項2】エステル交換触媒の存在下で、2価ヒドロ
    キシ化合物と炭酸ジエステルをエステル交換法により溶
    融重縮合させて得られるポリカーボネート中に含まれる
    出発原料としての2価ヒドロキシ化合物の濃度が100
    0ppm以下であることを特徴とするポリカーボネー
    ト。
  3. 【請求項3】エステル交換触媒の存在下で、2価ヒドロ
    キシ化合物と炭酸ジエステルをエステル交換法により溶
    融重縮合させて得られるポリカーボネート中に含まれる
    出発原料である2価ヒドロキシ化合物の濃度が1000
    ppm以下であることを特徴とする請求項1記載のポリ
    カーボネート。
  4. 【請求項4】エステル交換触媒の存在下で、2価ヒドロ
    キシ化合物と炭酸ジエステルをエステル交換法により溶
    融重縮合させて得られるポリカーボネート中に含まれる
    出発原料である炭酸ジエステルの濃度が2000ppm
    以下であることを特徴とするポリカーボネート。
  5. 【請求項5】エステル交換触媒の存在下で、2価ヒドロ
    キシ化合物と炭酸ジエステルをエステル交換法により溶
    融重縮合させて得られるポリカーボネート中に含まれる
    出発原料である炭酸ジエステルの濃度が2000ppm
    以下であることを特徴とする請求項1,2,3記載のポ
    リカーボネート。
  6. 【請求項6】エステル交換触媒として電子供与性アミン
    化合物を用いることを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5記載のポリカーボネート。
  7. 【請求項7】エステル交換触媒としてアルカリ金属化合
    物またはアルカリ土類金属化合物を用いることを特徴と
    する請求項1,2,3,4,5記載のポリカーボネー
    ト。
  8. 【請求項8】エステル交換触媒として電子供与性アミン
    化合物及びアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属
    化合物を用いることを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5記載のポリカーボネート。
  9. 【請求項9】2価ヒドロキシ化合物が化1,2,3,4
    で表されることを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5,6,7,8記載のポリカーボネート。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (R1 ,R2 ,R3 ,R4 は水素または、炭素数1〜8
    の直鎖または枝分かれを含むアルキル基またはフェニル
    基を表し、Xはハロゲン原子を表し、n=0〜4、m=
    1〜4である。)
  10. 【請求項10】請求項9記載の2価ヒドロキシ化合物か
    ら選ばれる2種または3種以上を用いてなる請求項1,
    2,3,4,5,6,7,8記載の共重合ポリカーボネ
    ート。
JP3325791A 1991-12-10 1991-12-10 ポリカーボネート Pending JPH05156000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3325791A JPH05156000A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 ポリカーボネート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3325791A JPH05156000A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 ポリカーボネート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156000A true JPH05156000A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18180645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3325791A Pending JPH05156000A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 ポリカーボネート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156000A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852156A (en) * 1995-08-14 1998-12-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polycarbonate composition
WO2000018822A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolycarbonate et procede de production correspondant
WO2000042106A1 (en) * 1999-01-11 2000-07-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition and molded product
JP2001310935A (ja) * 2000-02-25 2001-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852156A (en) * 1995-08-14 1998-12-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polycarbonate composition
WO2000018822A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolycarbonate et procede de production correspondant
US6476249B1 (en) 1998-09-28 2002-11-05 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolycarbonate and process for producing the same
WO2000042106A1 (en) * 1999-01-11 2000-07-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition and molded product
US6498228B1 (en) 1999-01-11 2002-12-24 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition and molded product
JP2001310935A (ja) * 2000-02-25 2001-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100589111B1 (ko) 고분자량 폴리카보네이트의 제조방법
JP3233780B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートを製造する2段階の方法
EP0673959B1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
KR100287250B1 (ko) 이종결합단위를갖는폴리카보네이트및그의제조방법
US5025083A (en) Process for preparation of polycarbonate
US5405934A (en) Process for producing (co)polycarbonate
KR0136836B1 (ko) (코) 폴리카보네이트 및 그 제조방법
JP3315477B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0578469A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH05156000A (ja) ポリカーボネート
JP3099913B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
EP0872507B1 (en) Process for the preparation of polycarbonates by melt-polycondensation
JPH05148355A (ja) ポリカーボネート
JP3381872B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0539354A (ja) ポリカーボネートの製造法
US5149770A (en) Preparation of a polycarbonate with electron donative amine compound and alkali or alkaline earth metal compound
JP3279427B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2596822B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3228639B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0597993A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3053250B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3224183B2 (ja) 熱安定性に優れた高分子量ポリカーボネート
JPH06228301A (ja) ポリカーボネート及びその製造法
JPH03131627A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3053249B2 (ja) ポリカーボネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees