JPH051520B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH051520B2 JPH051520B2 JP18816883A JP18816883A JPH051520B2 JP H051520 B2 JPH051520 B2 JP H051520B2 JP 18816883 A JP18816883 A JP 18816883A JP 18816883 A JP18816883 A JP 18816883A JP H051520 B2 JPH051520 B2 JP H051520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display
- map
- detector
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005358 geomagnetic field Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は表示器の画面に表示された地図上
に、車両の現在位置を表示することができる走行
情報表示装置に関するものである。
に、車両の現在位置を表示することができる走行
情報表示装置に関するものである。
従来の走行情報表示装置は電磁ピツクアツプな
どの走行距離検出器によつて、車両が所定距離を
走行するごとに、電気信号を出力すると共に、磁
気センサなどの方位検出器によつて、車両の進行
方向に対応した電気信号を出力する。そして、マ
イクロコンピユータなどを用いた制御回路によ
り、これらの電気信号を処理・演算する。この場
合、マイクロコンピユータが予めメモリに記憶さ
れた地図の情報を読み出して表示器に表示すると
共に、その画面に表示された地図上に車両の現在
位置のマークや走行軌跡などを重ねて表示するも
のである。したがつて、運転者は表示器の画面を
見ることによつて、不案内な地域の道路でも、自
分の運転する車両の現在位置などを地図と対比し
て知ることができる。さらに、車両の走行中、燃
料残量が残り少なくなると、燃料残量検出器は燃
料残量が所定量以下になつたことを検出し、燃料
残量警告灯などを点灯させて、運転者に注意を促
すことができる。
どの走行距離検出器によつて、車両が所定距離を
走行するごとに、電気信号を出力すると共に、磁
気センサなどの方位検出器によつて、車両の進行
方向に対応した電気信号を出力する。そして、マ
イクロコンピユータなどを用いた制御回路によ
り、これらの電気信号を処理・演算する。この場
合、マイクロコンピユータが予めメモリに記憶さ
れた地図の情報を読み出して表示器に表示すると
共に、その画面に表示された地図上に車両の現在
位置のマークや走行軌跡などを重ねて表示するも
のである。したがつて、運転者は表示器の画面を
見ることによつて、不案内な地域の道路でも、自
分の運転する車両の現在位置などを地図と対比し
て知ることができる。さらに、車両の走行中、燃
料残量が残り少なくなると、燃料残量検出器は燃
料残量が所定量以下になつたことを検出し、燃料
残量警告灯などを点灯させて、運転者に注意を促
すことができる。
しかしながら、従来の走行情報表示装置は車両
が走行中、燃料残量が残り少なくなり、燃料残量
警告灯が点灯し、運転者に注意を促しても、不案
内な地域では現在位置に対して最寄りの給油所の
位置がわからず、運転者に不安を与える欠点があ
つた。
が走行中、燃料残量が残り少なくなり、燃料残量
警告灯が点灯し、運転者に注意を促しても、不案
内な地域では現在位置に対して最寄りの給油所の
位置がわからず、運転者に不安を与える欠点があ
つた。
したがつて、この発明の目的は車両が走行中、
燃料残量が残り少なくなると、表示器上に最寄り
の給油所の位置を表示し、不案内の地域でも安心
して、車両を走行させることができる走行情報表
示装置を提供するものである。
燃料残量が残り少なくなると、表示器上に最寄り
の給油所の位置を表示し、不案内の地域でも安心
して、車両を走行させることができる走行情報表
示装置を提供するものである。
このような目的を達成するため、この発明は地
図メモリに記憶されている地図を表示器に表示す
ると共に、走行距離検出器によつて得られる走行
距離と方位検出器によつて得られた進行方位とに
基づいて車両の現在位置を演算し、この車両の現
在位置を示すマークを表示器に表示された地図に
重ねて表示制御する制御回路に、燃料残量が所定
値以下になつたことを検出した信号の入力によつ
て動作し、地図メモリに予め記憶した給油所の位
置と車両の現在位置とから、最も利用し易い給油
所の位置を表示制御する手段を設けるものであ
り、以下実施例を用いて詳細に説明する。
図メモリに記憶されている地図を表示器に表示す
ると共に、走行距離検出器によつて得られる走行
距離と方位検出器によつて得られた進行方位とに
基づいて車両の現在位置を演算し、この車両の現
在位置を示すマークを表示器に表示された地図に
重ねて表示制御する制御回路に、燃料残量が所定
値以下になつたことを検出した信号の入力によつ
て動作し、地図メモリに予め記憶した給油所の位
置と車両の現在位置とから、最も利用し易い給油
所の位置を表示制御する手段を設けるものであ
り、以下実施例を用いて詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る走行情報表示装置の一
実施例を示すブロツク図である。同図において、
1は車両の図示せぬ車輪の回転に伴い、パルス列
信号を発生する走行距離検出器、2は例えばフラ
ツクスゲート形の磁気センサで構成され、アナロ
グ量の地磁気信号を出力する方位検出器、3は半
導体メモリや磁気記録素子などから構成され、第
3図に示す地図3aなどの地図情報を記憶する地
図メモリ、4はマイクロコンピユータ(以下マイ
コンと言う)、5は上記走行距離検出器1から入
力するパルス列信号を処理し、単位距離dl(例え
ば1m)の走行ごとにパルスをマイコン4の割込
み端子4aに出力し、上記マイコン4に割込み処
理を行なわせるインターフエイス回路、6は方位
検出器2から出力する地磁気信号をデイジタル量
の地磁気信号に変換して出力する駆動・処理回
路、7は画面7a上に道路7bおよび車両の現在
位置を示すマーク(以下現在位置マークと言う)
7cを表示し、画面7a上の点は第5図に示すよ
うに、座標軸uおよびvによる座標で表示される
CRTなどの2次元の画面表示が可能な表示器、
8は図示せぬスイツチなどで構成され、使用者が
表示器7上に現在位置マーク7cを設定するため
の操作器、9は燃料残量に対応するアナログ信号
を出力する燃料残量検出器、10はこの燃料残量
検出器9から出力するアナログ信号をデイジタル
信号に変換するA/D変換器である。
実施例を示すブロツク図である。同図において、
1は車両の図示せぬ車輪の回転に伴い、パルス列
信号を発生する走行距離検出器、2は例えばフラ
ツクスゲート形の磁気センサで構成され、アナロ
グ量の地磁気信号を出力する方位検出器、3は半
導体メモリや磁気記録素子などから構成され、第
3図に示す地図3aなどの地図情報を記憶する地
図メモリ、4はマイクロコンピユータ(以下マイ
コンと言う)、5は上記走行距離検出器1から入
力するパルス列信号を処理し、単位距離dl(例え
ば1m)の走行ごとにパルスをマイコン4の割込
み端子4aに出力し、上記マイコン4に割込み処
理を行なわせるインターフエイス回路、6は方位
検出器2から出力する地磁気信号をデイジタル量
の地磁気信号に変換して出力する駆動・処理回
路、7は画面7a上に道路7bおよび車両の現在
位置を示すマーク(以下現在位置マークと言う)
7cを表示し、画面7a上の点は第5図に示すよ
うに、座標軸uおよびvによる座標で表示される
CRTなどの2次元の画面表示が可能な表示器、
8は図示せぬスイツチなどで構成され、使用者が
表示器7上に現在位置マーク7cを設定するため
の操作器、9は燃料残量に対応するアナログ信号
を出力する燃料残量検出器、10はこの燃料残量
検出器9から出力するアナログ信号をデイジタル
信号に変換するA/D変換器である。
なお、上記マイコン4、インターフエイス回路
5、駆動・処理回路6およびA/D変換器10か
ら制御回路11を構成する。また、上記方位検出
器2は第2図に示すように、車両12の進行方向
13と地磁気H→の方向とのなす角度(以下方位角
と言う)をθとし、地磁気H→の車両の進行方向に
平行な成分Haおよびそれに垂直な成分Hbとに分
け、地磁気Hの水平分力の大きさをHとすると、
車両12の進行方向13に平行な成分Haおよび
その垂直な成分Hbは下記に示すことができる。
5、駆動・処理回路6およびA/D変換器10か
ら制御回路11を構成する。また、上記方位検出
器2は第2図に示すように、車両12の進行方向
13と地磁気H→の方向とのなす角度(以下方位角
と言う)をθとし、地磁気H→の車両の進行方向に
平行な成分Haおよびそれに垂直な成分Hbとに分
け、地磁気Hの水平分力の大きさをHとすると、
車両12の進行方向13に平行な成分Haおよび
その垂直な成分Hbは下記に示すことができる。
Ha=kHcosθ
Hb=kHsinθ
ただし、kは定数である。
したがつて、方位角θは下記により算出するこ
とができる。
とができる。
θ=tan-1(Hb/Ha)
また、第3図に示す地図3aにおいて、a,b
およびcは道路、A1〜A10は道路a〜c上の点
(折点と言う)、G1〜G4は給油所である。また、
第4図は地図メモリ3のメモリマツプを示す図で
あり、第3図の地図3aの道路a〜cを折線近似
して得られる各折点A1〜A10の座標などをメモリ
セルM1〜M15に、給油所G1〜G4の座標などをメ
モリセルM16〜M20に記憶されている。また、表
示器7の画面7a上の点は座標軸uおよびvによ
る座標で表わすことができる。また、マイコン4
のプログラムのメインルーチンのフローチヤート
を第6図aに示し、同じく割込み処理ルーチンの
フローチヤートを第6図bに示す。
およびcは道路、A1〜A10は道路a〜c上の点
(折点と言う)、G1〜G4は給油所である。また、
第4図は地図メモリ3のメモリマツプを示す図で
あり、第3図の地図3aの道路a〜cを折線近似
して得られる各折点A1〜A10の座標などをメモリ
セルM1〜M15に、給油所G1〜G4の座標などをメ
モリセルM16〜M20に記憶されている。また、表
示器7の画面7a上の点は座標軸uおよびvによ
る座標で表わすことができる。また、マイコン4
のプログラムのメインルーチンのフローチヤート
を第6図aに示し、同じく割込み処理ルーチンの
フローチヤートを第6図bに示す。
次に、上記構成による走行情報表示装置の動作
について、第6図aおよび第6図bを参照して説
明する。まず、制御回路11が給電されると、マ
イコン4はいわゆるパワーオンリセツトによつて
第6図aに示すメインルーチンの開始点P1から
プログラムの実行を開始する。ステツプS1では地
図メモリ3からメモリセルM1〜M16を読み出し、
以後、読み出すメモリセルが道路aの折点座標を
示すことを知る。次に、メモリセルM2〜M5を順
次読み出し、各折点間を表示器7上で直線で結ん
で表示する。メモリセルM6を読み出すと、以後
読み出すメモリセルが道路bの折点座標を示すこ
とを知り、上述の道路aの表示を終了し、以後、
メモリセルM7〜M10を順次読み出し、上述した
道路aの表示と同様に、道路bおよび道路cの表
示を行なう。次に、メモリセルM16を読み出す
と、以後読み出すメモリセルが、給油所の座標を
示すことを知り、メモリセルM17〜M20を順次読
み出し、給油所G1〜G4の示す座標上に給油所を
示すマークを表示し、メモリセルM21を読んで地
図情報の終了を知る。上述のように実行し終わる
と、表示器7は第7図のような表示状態になる。
引き続きステツプS2を実行し、表示器7の画面7
aの略中央に現在位置マーク7cを表示する。ス
テツプS3ではこの現在位置マーク7cの設定を行
なう。すなわち、使用者が操作器8を用いて、表
示器7の画面7a上で現在位置マーク7cを移動
させ、実際の車両12の現在位置と一致させる。
ステツプS4では燃料残量検出器9によつて検出し
た燃料残量wを読み込み、ステツプS5で、この燃
料残量wが所定値wc以下か否かを判別する。所
定値wcを超える場合はステツプS4へ戻る。また、
所定値wc以下の場合は、ステツプS6で最も利用
し易い給油所を選択し、ステツプS7で、この給油
所を指示し、ステツプS4へ戻る。このステツプS6
およびS7については後に詳述する。ステツプS3
で、現在位置マーク7cの設定が完了し、車両1
2を走行させると、走行距離検出器1から出力す
るパルス列信号に基づいて単位距離dlごとにマイ
コン4に割込み指令が入力し、これにより、第6
図bに示す割込み処理ルーチンが実行される。こ
の第6図bにおいて、P2はこの割込み処理ルー
チンの開始点を示している。まず、ステツプS8で
は方位検出器2によつて得られる地磁気H→の各成
分HaおよびHbをデジタル量として入力する。つ
いで、ステツプS9ではステツプS8で入力した各成
分HaおよびHbに基づいて、次式 θ=tan-1(Hb/Ha) により、方位角θを算出する。ステツプS10にお
いては、車両12が単位距離dlを走行する間は方
位角θを一定と考え、単位距離dlのx軸、y軸の
各成分dx,dyを演算する。すなわち、第2図か
ら容易に分かるように、dx,dyはそれぞれ dx=dl・sinθ dy=dl・cosθ となる。ステツプS11では車両12が実際に移動
した量に対応する表示器7の画面7a上での移動
量を計算する。表示器7に表示された地図の縮尺
をSとすると、画面7a上での移動量du,dvは du=S・dx dv=S・dy となる。したがつて、第6図aにおけるステツプ
S3で設定された現在位置マーク7cの座標を基準
点として以後の走行中の車両12の現在位置マー
ク7cの座標u,vは u=∫du v=∫dv で表わされる。ステツプS12では前のステツプS11
で算出した移動量du,dvに基づき現在位置マー
ク7cを移動させ、復帰点P3より、第6図aに
示すメインルーチンへ復帰する。さて、走行中、
燃料残量wが残り少なくなり、第6図aに示すス
テツプS5で、所定値wc以下であると判別される
と、ステツプS6を実行し、最も利用し易い給油所
を選択する。最も利用し易い給油所の選択基準の
例としては (イ) 最も近い距離にあること、 (ロ) 進行方向側にあること、 (ハ) 進行方向の左手にあること、 (ニ) 走行中の道路が高速道路などである場合はこ
の高速道路沿いにあること、 などが挙げられる。このような選択基準に基づい
て、地図メモリ3に記憶した各給油所G1〜G4の
位置と車両12の現在位置とから最も利用し易い
給油所例えばG2を選択する。ステツプS7ではこ
の給油所G2を他の給油所G1,G3,G4と区別でき
るよう給油所G2を示すマークを例えば点滅させ
るなどして、この給油所G2を指示することもで
きる。
について、第6図aおよび第6図bを参照して説
明する。まず、制御回路11が給電されると、マ
イコン4はいわゆるパワーオンリセツトによつて
第6図aに示すメインルーチンの開始点P1から
プログラムの実行を開始する。ステツプS1では地
図メモリ3からメモリセルM1〜M16を読み出し、
以後、読み出すメモリセルが道路aの折点座標を
示すことを知る。次に、メモリセルM2〜M5を順
次読み出し、各折点間を表示器7上で直線で結ん
で表示する。メモリセルM6を読み出すと、以後
読み出すメモリセルが道路bの折点座標を示すこ
とを知り、上述の道路aの表示を終了し、以後、
メモリセルM7〜M10を順次読み出し、上述した
道路aの表示と同様に、道路bおよび道路cの表
示を行なう。次に、メモリセルM16を読み出す
と、以後読み出すメモリセルが、給油所の座標を
示すことを知り、メモリセルM17〜M20を順次読
み出し、給油所G1〜G4の示す座標上に給油所を
示すマークを表示し、メモリセルM21を読んで地
図情報の終了を知る。上述のように実行し終わる
と、表示器7は第7図のような表示状態になる。
引き続きステツプS2を実行し、表示器7の画面7
aの略中央に現在位置マーク7cを表示する。ス
テツプS3ではこの現在位置マーク7cの設定を行
なう。すなわち、使用者が操作器8を用いて、表
示器7の画面7a上で現在位置マーク7cを移動
させ、実際の車両12の現在位置と一致させる。
ステツプS4では燃料残量検出器9によつて検出し
た燃料残量wを読み込み、ステツプS5で、この燃
料残量wが所定値wc以下か否かを判別する。所
定値wcを超える場合はステツプS4へ戻る。また、
所定値wc以下の場合は、ステツプS6で最も利用
し易い給油所を選択し、ステツプS7で、この給油
所を指示し、ステツプS4へ戻る。このステツプS6
およびS7については後に詳述する。ステツプS3
で、現在位置マーク7cの設定が完了し、車両1
2を走行させると、走行距離検出器1から出力す
るパルス列信号に基づいて単位距離dlごとにマイ
コン4に割込み指令が入力し、これにより、第6
図bに示す割込み処理ルーチンが実行される。こ
の第6図bにおいて、P2はこの割込み処理ルー
チンの開始点を示している。まず、ステツプS8で
は方位検出器2によつて得られる地磁気H→の各成
分HaおよびHbをデジタル量として入力する。つ
いで、ステツプS9ではステツプS8で入力した各成
分HaおよびHbに基づいて、次式 θ=tan-1(Hb/Ha) により、方位角θを算出する。ステツプS10にお
いては、車両12が単位距離dlを走行する間は方
位角θを一定と考え、単位距離dlのx軸、y軸の
各成分dx,dyを演算する。すなわち、第2図か
ら容易に分かるように、dx,dyはそれぞれ dx=dl・sinθ dy=dl・cosθ となる。ステツプS11では車両12が実際に移動
した量に対応する表示器7の画面7a上での移動
量を計算する。表示器7に表示された地図の縮尺
をSとすると、画面7a上での移動量du,dvは du=S・dx dv=S・dy となる。したがつて、第6図aにおけるステツプ
S3で設定された現在位置マーク7cの座標を基準
点として以後の走行中の車両12の現在位置マー
ク7cの座標u,vは u=∫du v=∫dv で表わされる。ステツプS12では前のステツプS11
で算出した移動量du,dvに基づき現在位置マー
ク7cを移動させ、復帰点P3より、第6図aに
示すメインルーチンへ復帰する。さて、走行中、
燃料残量wが残り少なくなり、第6図aに示すス
テツプS5で、所定値wc以下であると判別される
と、ステツプS6を実行し、最も利用し易い給油所
を選択する。最も利用し易い給油所の選択基準の
例としては (イ) 最も近い距離にあること、 (ロ) 進行方向側にあること、 (ハ) 進行方向の左手にあること、 (ニ) 走行中の道路が高速道路などである場合はこ
の高速道路沿いにあること、 などが挙げられる。このような選択基準に基づい
て、地図メモリ3に記憶した各給油所G1〜G4の
位置と車両12の現在位置とから最も利用し易い
給油所例えばG2を選択する。ステツプS7ではこ
の給油所G2を他の給油所G1,G3,G4と区別でき
るよう給油所G2を示すマークを例えば点滅させ
るなどして、この給油所G2を指示することもで
きる。
以上詳細に説明したように、この発明に係る走
行情報表示装置によれば、燃料残量検出器によつ
て検出された燃料残量が所定値以下になつたと
き、最も利用し易い給油所が選択され指示される
ため、容易に給油所の位置を知ることができる効
果がある。
行情報表示装置によれば、燃料残量検出器によつ
て検出された燃料残量が所定値以下になつたと
き、最も利用し易い給油所が選択され指示される
ため、容易に給油所の位置を知ることができる効
果がある。
第1図はこの発明に係る走行情報表示装置の一
実施例を示すブロツク図、第2図は第1図の方位
検出器の動作を説明するための図、第3図は第1
図の地図メモリに記憶される地図の一例を示す
図、第4図は第1図の地図メモリのメモリマツプ
を示す図、第5図は第1図の表示器の座標軸を示
す図、第6図aおよび第6図bは第1図のマイク
ロコンピユータのメインルーチンのプログラムお
よび割込み処理ルーチンのプログラムを示すフロ
ーチヤート、第7図は第1図の表示器に表示され
る表示例を示す図である。 1……走行距離検出器、2……方位検出器、3
……地図メモリ、3a……地図、4……マイクロ
コンピユータ、5……インターフエイス回路、6
……駆動・処理回路、7……表示器、7a……画
面、7b……道路、7c……現在位置マーク、8
……操作器、9……燃料残量検出器、10……
A/D変換器、11……制御回路、12……車
両、13……進行方向。なお、図中、同一符号は
同一または相当部分を示す。
実施例を示すブロツク図、第2図は第1図の方位
検出器の動作を説明するための図、第3図は第1
図の地図メモリに記憶される地図の一例を示す
図、第4図は第1図の地図メモリのメモリマツプ
を示す図、第5図は第1図の表示器の座標軸を示
す図、第6図aおよび第6図bは第1図のマイク
ロコンピユータのメインルーチンのプログラムお
よび割込み処理ルーチンのプログラムを示すフロ
ーチヤート、第7図は第1図の表示器に表示され
る表示例を示す図である。 1……走行距離検出器、2……方位検出器、3
……地図メモリ、3a……地図、4……マイクロ
コンピユータ、5……インターフエイス回路、6
……駆動・処理回路、7……表示器、7a……画
面、7b……道路、7c……現在位置マーク、8
……操作器、9……燃料残量検出器、10……
A/D変換器、11……制御回路、12……車
両、13……進行方向。なお、図中、同一符号は
同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 1 車両の走行距離を検出する走行距離検出器
と、車両の進行方位を検出する方位検出器と、地
図情報を記憶した地図メモリと、2次元の画面を
有する表示器と、上記地図メモリに記憶されてい
る地図を上記表示器に表示すると共に、上記走行
距離検出器によつて得られる走行距離と上記方位
検出器によつて得られた進行方位とに基づいて車
両の現在位置を演算し、この車両の現在位置を示
すマークを、上記表示器に表示された地図に重ね
て表示制御する制御回路とから構成される走行情
報表示装置において、上記制御回路は、燃料残量
が所定値以下になつたことを検出した信号の入力
によつて動作し、地図メモリに予め記憶した給油
所の位置と車両の現在位置とから、最も利用し易
い給油所の位置を表示制御する手段を備えたこと
を特徴とする走行情報表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18816883A JPS6079500A (ja) | 1983-10-05 | 1983-10-05 | 走行情報表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18816883A JPS6079500A (ja) | 1983-10-05 | 1983-10-05 | 走行情報表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6079500A JPS6079500A (ja) | 1985-05-07 |
JPH051520B2 true JPH051520B2 (ja) | 1993-01-08 |
Family
ID=16218938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18816883A Granted JPS6079500A (ja) | 1983-10-05 | 1983-10-05 | 走行情報表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6079500A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60230013A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-15 | Mazda Motor Corp | 車両の走行誘導装置 |
JPS61194471A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | パイオニア株式会社 | 車載ナビゲ−シヨン装置による燃料残量警報表示方法 |
JP2613232B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1997-05-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
JP3177806B2 (ja) * | 1993-09-17 | 2001-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動車用表示装置 |
JP3448288B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-22 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
-
1983
- 1983-10-05 JP JP18816883A patent/JPS6079500A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6079500A (ja) | 1985-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6089298A (ja) | 走行情報表示装置 | |
JPS58129313A (ja) | 車両の走行位置表示装置 | |
JPH051520B2 (ja) | ||
JPS63265113A (ja) | 車両用ナビゲ−シヨン装置 | |
JPH0716967Y2 (ja) | 車両の現在位置表示装置 | |
JPS59212707A (ja) | 走行情報表示装置 | |
JPS601512A (ja) | 車載用地図表示装置 | |
JP3428752B2 (ja) | 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置 | |
JPS6084700A (ja) | 走行情報表示装置 | |
JPH01162111A (ja) | 自動車用地図表示装置 | |
JPH0236952B2 (ja) | ||
JPH0313524B2 (ja) | ||
JP2528518B2 (ja) | 車両用位置表示装置 | |
JP2568278B2 (ja) | 車両走行位置表示装置 | |
JPS607600A (ja) | 走行情報表示装置 | |
JPS59208698A (ja) | 走行情報表示装置 | |
JPH0712895Y2 (ja) | 車両用現在地表示装置 | |
JP2530912B2 (ja) | 車載用ナビゲ―ション装置 | |
JPH09237035A (ja) | 地図表示装置 | |
JPS59208697A (ja) | 走行情報表示装置 | |
JP2544769B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JPS63249010A (ja) | 車両用ナビゲ−シヨン装置 | |
JP2692809B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2909626B2 (ja) | 車輌走行表示装置 | |
JPH0315714A (ja) | 移動体の現在位置表示装置 |