JPS607600A - 走行情報表示装置 - Google Patents

走行情報表示装置

Info

Publication number
JPS607600A
JPS607600A JP11462583A JP11462583A JPS607600A JP S607600 A JPS607600 A JP S607600A JP 11462583 A JP11462583 A JP 11462583A JP 11462583 A JP11462583 A JP 11462583A JP S607600 A JPS607600 A JP S607600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
map
current position
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11462583A
Other languages
English (en)
Inventor
竹歳 浩一
久嗣 伊藤
魚田 耕作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11462583A priority Critical patent/JPS607600A/ja
Publication of JPS607600A publication Critical patent/JPS607600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は表示器の画面上に表示された地図上に、車両
の現在位置を表示する走行情報表示装置に関するもので
ある。
従来の走行情報表示装置は走行距離検出器および方位検
出器によって車両の走行距離および進行方位をそれぞれ
電気信号に変換したのち、この電気信号をマイクロコン
ピュータなどを用いた制御回路によって処理、演算して
、CRTなどの表示器に車両の現在位置や走行軌跡など
を表示させるものが提案されており、この走行情報表示
装置によって道路不案内な地域においても、自分の運転
する車両の現在位置などを地図と対比して知ることがで
きる。そして、この車両の現在位置と地図との対比手段
としては予めメモリに一記憶した地図の情報をマイクロ
コンピュータが読み出し、表示器に表示し、画面に表示
された地図上に、車両の現在位置を示すマークを重ねて
表示するものが提案されている。
しかしながら、従来の走行情報表示装置ではその表示器
に道路の制限遠縁が表示されないため、運転者が道路標
識などに明示されている制限速度を見落した場合、制限
速度を超過して運転するときがある欠点があった。
したがって、この発明の目的は運転者が道路標識などに
明示されている制限速度を見落しても、車両が走行して
いる道路に定められた制限速度を超過しないように、適
切な情報を運転者に知らせることができる走行情報表示
装置を提供するものである。
このような目的を達成するため、この発明は演算によっ
て算出した車両の現在位置と地図メモリとを比較して車
両の走行している道路を検出し、走行距離検出器によっ
て得られる走行距離に基づいて算出した車両の速度と地
図メモリに予め記憶された前記道路の制限速度とを比較
して所定の情報を表示あるいは所定の音を発するように
制御した制御回路を備えるものであり、以下実施例を用
いて詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る走行情報表示装置の一実施例を
示すブロック図である。同図において、(1)は図示ぜ
ぬ車輪の回転に伴い電気的パルス列信号を発生する走行
距離検出器、(2)は例えばフラックスゲート形の磁気
センサで構成される方位検出器、(3)は図示せぬスイ
ッチなどで構成される操作器、(4)は第3図に示す地
図(4a)が予め記憶されている半導体メモリあるいは
磁気記録素子などからなる地図メモリ、(5)は第5図
に示すように画面(5C)上の点は座標軸UおよびVに
よる座標で表わされ、そして道路(5a)および車両(
6)(第2図参照)の現在位置を示すマーク(以下現在
マークという)(5b)を表示する2次元の画面表示が
可能なCRTなどの表示器、(7)はマイクロコンピュ
ータ(以下マイコンという) (7a)、前記走行距離
検出器(1)から出力するパルス列信号を処理し、単位
距離dA’(例えば1m)の走行ごとにマイコン(7a
)の割込み端子(IRQ)へパルスを与え、マイコン(
7a)に割込み処理を行なわせるだめのインターフェイ
ス回路(7b) 、前記方位検出器(2)から入力する
地磁気#の各成分Ha、Hbに対応する電気信号をディ
ジタル量に変換して出力する方位検出器(2)の駆動処
理回路(7C)を備えた制御回路であシ、前記地図メモ
リ(4)から地図(4a)を読み出し、これを表示器(
5)に表示し、走行距離検出器(1)によって得られた
車両(6)(第2図参照)の走行距離と方位検出器(2
)によって得られる方位角θとから車両(6]の現在位
置を演算し、表示器(5)に映し出された地図上に現在
位置マーク(5b)を表示するように制御するものであ
る。
なお、上記方位検出器(2)は第2図に示すように、車
両(6)の進行方向(6a)と地磁気■の方向となす角
度、す1つち方位角θは地磁気官を車両(6)の進行方
向(6a)に平行な成分Haと、同じく垂直な成分Hb
とに分解して検出することができる。すなわち地磁気#
の水平分力の大きさをHとすると、Ha、Hbは次式で
表わすことができる。
Ha = k HcOSθ Hb = k Hs石0 ただし、kは定数である。
したがって、方位角θは下記の式で算出することができ
る。
θ= t、+n−” Hb / Ha また、第3図に示す地図(4a)において、道路(8a
)、 (8b)および(8C)にはそれぞれ順に制限速
度va。
vbおよびvcが指定されている。また第4図は地図メ
モリ(4)のメモリアップを示す図であり、メモリ(M
i ) 〜(J’vho)には地図(4a)の道路(8
a) 〜(8C)を折線近似して得られる各折点(Ax
 )〜(Ato)の座標および制限速度VH、Vl) 
、 V(などが記憶されている。
次に、上記構成による走行情報表示装置の動作について
第6a図に示すマイコン(7a)のプログラムのメイン
ルーチンのフローチャートおよび第6b図に示すマイコ
ン(7a)のプローグラムの割込み処理ルーチンのフロ
ーチャートに基づいて説明する。
まず、制御回路(7)が給電されると、マイコン(7a
)はいわゆるパワーオンリセットにより、ssa図に芥
子メインルーチンの開始点(PI)からプログラムの実
行を開始する。そして、ステップ(Sl)では地図メモ
リ(4)からメモリ(Ml)〜(Mlo)を読み出し、
表示器(5)に地図(4a)を表示する。まず、メモリ
(Mx)を読み出し、以後読み出すメモリが道路(8a
)の折点座標を示すことを知る。次に、メモリ(Mil
)〜(M5)を順次読み出し、各折点間を表示器(5)
上で直線で結んで表示する。そして、メモIJ(M6)
を読み出すと、以後読み出されるメモリが道路(8b)
の折点座標を示すことを知)、上述の道路(8a)の表
示を終了し、以後メモIJ(M?)〜(Mlo)を順次
読み出し、上述した道路(8a)の表示と同様に、道路
(8b)の表示を行なう。そして、道路(8C)につい
ても同様であシ、最後にメモ+) (Ml6)を読んで
、地図(4a)の情報の終了を知る。このステップ(S
l)の実行を終了すると、表示器(5)は第7a図に示
すように表示される。このステップ(81)の実行後、
ステップ(S2)を実行し、画面(5C)の略中夫に現
在位置マーク(5b)を表示する。次に、ステップ(S
8)ではこの現在位置マーク(5b)の設定を行なう。
すなわぢ、ステップ(S8)の実行中、使用者が操作器
(3)を操作することによって、表示器(5)の画面(
5C)上で現在位置マーク(5b)を自由に移動させ、
実際の車両(6)の現在位置と一致させる。このステッ
プ(S8)は車両(6)の走行に従って生じる現在位置
の演算誤差を修正するためにも用いられるだめ、繰シ返
し実行されている。このように、地図の表示および現在
位置マーク(5b)の設定の完了後、車両(6)を走行
させると、走行距離検出器(11の出力するパルス列信
号に基づいて単位距離d7ごとにマイコン(7a)に割
込み指令が入力し、これによシ、第6b図に示す割込み
処理ルーチンの開始点(P2 )から実行される。まず
、ステップ(S4)では前記割込み指令が入力した時刻
tをメモリ(又はその内容)tnに格納する。また、時
刻tはマイコン(7a)に内蔵のタイマー(図示せず)
による。
ついで、ステップ(S5)で車両(6)の速度(以下車
速という)Vを計算すると、車速Vは次式で示すことが
できる。
v=dll/(tn−tn−i) ただし、’n−1は前回の割込み指令入力の時刻を記憶
するメモリ(またはその内容)である。
次に、ステップ(S6)ではメモリ1nの内容をメモl
J、tn−IK格納し、次回の車速の計算に備える。
以上のステップ(S4)〜(S6)で車両(6)の速度
に関する計算が完了する。次に、ステップ(S7)では
方位検出器(2)によって得られる地磁気#の各成分H
a、Hbをディジタル量として入力する。ついで、ステ
ップ(S8)ではステップ(S7)で入力した各成分H
a、Hbに基づいて、次式によシ方位角θを算出する。
θ=愉−1(Hb/Ha) 次に、ステップ(S9)では車両(6)が単位距離d7
を走行する間は方位角θは一定と考え、単位距離dlO
X軸、y軸の各成分dx、dyを演算する。第2図から
容易に分かるようにdx、dyはそれぞれ、次式で示す
ことができる。
dx = dlJ 11sbnθ dy = dll @、asθ 次に、ステップ(810)では車両(6)が実際に移動
した量に対応する表示器(5)の画面(5C)上での移
動量を計算する。したがって、表示器(5)に表示され
た地図の縮尺をSとすると、画面(5C)上での移動量
du、dvは次式で示すことができる。
du=s@dx dv=s@dy したがって、第6a図におけるステップ(S8)で設定
された現在位置マーク(5b)の座標を基準点として、
以後の走行中の車両(61の現在位置マーク(5b)の
座標(u、v)は次式で表わすことができる。
u=fdu v=/dv 次に、ステップ(So)では前のステップ(Slo)で
算出した移動量du、dvに基づき現在位置マーク(5
b)を移動さぜる。そして、ステップ(8zg)では車
両(6)が走行している道路を検出する。例えば、道路
の折線近似が細かく行なわれ、車両(6)の現在位置も
精度よく算出できる場合には現在位置マーク(5b)と
重なる道路が車両(6)の走行している道路であること
が分かる。また、道路の折線近似の度合が荒かったシ、
車両(6)の現在位置が粘度よく算出できない場合には
算出した現在位置から最も近い距離にある線分(道路上
の問シ同志の折点を結ぶ線分)を計算によってめること
によっても走行中の道路を検出することができる。次に
ステップ(Sza)ではこのようにして検出した車両(
6)の走行中の道路例えば(8a)に指定されている制
限速度va を地図メモリ(4)のメモリ(Mt )か
ら読み出し、これを表示器(5)に表示する。そして、
ステップ(S 14)ではステップ(S6)で算出した
車速Vとステップ(81a)で読み出した制限速度(ス
テップ(81B)で読み出した制限速度をMLと総称す
る)との速度差(v−vL)を計算し、この値を表示器
(5)に表示する。そして、ステップ(813)および
(814)によって表示された一例を第7b図に示す。
表示部分(5d)は制限速度Vz、(例えばv L =
 v 2 = 50 ky’h)2表示部分(5e)は
速度差(v vL)(例えばV=62Km/b)を示し
ている。そして、ステップ(814)の実行後は復帰点
(P8)より第6a図のメインルーチンへ復帰する。し
たがって、車両(61が道路(8a) 、 (8b)お
よび(8c)のいずれかを走行しているとき、走行して
いる道路に指定されている制限速度VLと速度差(V 
ML)’を表示するため、運転者は常に適切な車速で車
両(6)を運転するよう必掛けることができる。
なお、表示部分(5e)にはステップ(S 14)にお
いて、速度差(、V VL)の替わりに車速Vそのもの
を表示してもよいことはもちろんである。
第8図はこの発明に係る走行イ誉報表示装置の他の実施
例を示すブロック図である。同図において、(9)は管
層音を発するブザーなどの1f報音発生器である。なお
、この場合のマイコン(7a)のプログラムを第9図に
示す。
次に、上記構成による走行情報表示装置の動作について
第9図を参照して説明するが、ステップ(812)まで
は第6b図と同様である。したがって、ステップ(S1
5)では地図メモリ(4)から制限速度MLを読み出す
が、表示はしない。次に、ステップ(816)で、速度
差V VLが予め定めた所定値vr(例えば5 K11
l/ h )を超過しているときに、ステップ(S17
)で情報音発生器(9)を駆動する信号を出方し、そう
でない場合には何もせずに第6a図のメインルーチンへ
復帰する。なお、ステップ(817)のかわシに、表示
部分(5d)に制限速度VLを点滅表示さぜる出力を送
出してもよいことはもちろんである。
以上詳1tlllに説明したように、この発明に係る走
行情報表示装置によれば走行距離に基づいて算出した車
両の速度Vと車両が走行している道路に対応させて地図
メモリに予め記憶さハた制限速度VLとを比較し、所定
の情報を表示あるいは所定の音を発するため、運転者に
制限速度MLを遵守して走行するように注意を喚起する
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る走行情報表示装置の一実施例を
示すブロック図、第2図は第1図の方位検出器の動作を
説明するための図、第3図は第1図の地図メモリに記憶
されている地図を示す図、第4図は第1図の地図メモリ
のメモリマツプを示す図、第5図は第1図の表示器の表
示面を示す図、第6a図および第6b図は第1図のマイ
クロコンピュータのメインルーチンのプログラムおよび
割込み処理ルーチンのプログラムをそれぞれ示すフロー
チャートs J 7 a図およびff47b図はそれぞ
れ表示器の表示例を示す図、第8図はこの発明に係る走
行情報表示装置の他の実施例を示すブロック図、第9図
は第8図のマイクロコンピュータのプログラムを示す図
である。 (11・・・・走行距離検出器、(2)・・・・方位検
出器、(3)・・・・操作器、(4)・・・・地図メモ
リ、(5)・・・・表示器、(5a)・・・・道路、 
(5b)・−・・現在位置マーク、(5C)・・・・表
示面、(5d)−拳・・制限速度の表示部分、(6)・
・−・車両、(6a)・・・・進行方向、(7)・・・
・制御回路、(7a) @・・譬マイクロコンピュータ
、 (7b)−・・・インターフェース回路、(7C)
・O・・駆動処理回路、(8a)〜(8C)・・・・道
路、(9)・・・・搾報音発生器。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第6図 tar (b) 竺7図 (0) 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭58−114625号2、発明
の名称 走行情報表示装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 在位置マーク」と補正する。 (2)同書第6頁第8行の「メモリアップ」を「メモリ
マツプ」と補正する。 (3)図面の第2図、第9図を別紙の通りそれぞれ補正
する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の走行距離を検出する走行距離検出器と、車両の進
    行方位を検出する方位検出器と、地図情報を記憶する地
    図メモリと、2次元の画面を有する表示器と、上記地図
    メモリに記憶されている地図を上記表示器に表示すると
    共に、上記走行距離検出器によって得られた走行距離と
    上記方位検出器によって得られた進行方位とに基づいて
    車両の現在位置を演算し、この車両の現在位置を示すマ
    ークを上記表示器に表示した地図に重ねて表示する制御
    回路とからなる走行情報表示装置において、前記制御回
    路は、演算した車両の現在位置と上記地図メモリとを比
    較して車両の走行している道路を検出し、前記走行距離
    検出器によって得られる走行距離に基づいて算出した車
    両の速度と前記地図メモリに予め記憶された前記道路の
    制限速度とを比較して所定の情報を表示あるいは所定の
    音を発するように制御することを特徴とする走行情報表
    示装置。
JP11462583A 1983-06-24 1983-06-24 走行情報表示装置 Pending JPS607600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11462583A JPS607600A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 走行情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11462583A JPS607600A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 走行情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS607600A true JPS607600A (ja) 1985-01-16

Family

ID=14642534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11462583A Pending JPS607600A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 走行情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232027A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Aisin A W Kk 電動機とエンジンを備えた車両の制御装置
JPS63281013A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 車載用ナビゲ−タ
JPWO2020059118A1 (ja) * 2018-09-21 2021-02-15 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232027A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Aisin A W Kk 電動機とエンジンを備えた車両の制御装置
JPS63281013A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 車載用ナビゲ−タ
JPWO2020059118A1 (ja) * 2018-09-21 2021-02-15 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272078B1 (en) Apparatus for display travel path
JPS6215920B2 (ja)
JPS5834483A (ja) 移動体の現在位置表示装置
JPS6089298A (ja) 走行情報表示装置
JPS58129313A (ja) 車両の走行位置表示装置
JPS58111969A (ja) 車両用走行経路表示装置
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPS607600A (ja) 走行情報表示装置
JPH0148486B2 (ja)
JPH0716967Y2 (ja) 車両の現在位置表示装置
JP2664430B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS601512A (ja) 車載用地図表示装置
JPH05187879A (ja) ナビゲーション装置
JPS607599A (ja) 走行情報表示装置
JP2536070B2 (ja) 車載用ナビゲ―ション装置
JPS61182199A (ja) 走行経路表示装置
JPS6355006B2 (ja)
JP2692809B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPS63249010A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JP2671499B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3460697B2 (ja) 車両用表示制御装置
JPS5842084A (ja) 走行情報表示装置
JPS6363047B2 (ja)
JPS6084700A (ja) 走行情報表示装置
JPH09311047A (ja) ナビゲーション装置