JPS6079500A - 走行情報表示装置 - Google Patents

走行情報表示装置

Info

Publication number
JPS6079500A
JPS6079500A JP18816883A JP18816883A JPS6079500A JP S6079500 A JPS6079500 A JP S6079500A JP 18816883 A JP18816883 A JP 18816883A JP 18816883 A JP18816883 A JP 18816883A JP S6079500 A JPS6079500 A JP S6079500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
display
detector
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18816883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051520B2 (ja
Inventor
竹歳 浩一
魚田 耕作
久嗣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18816883A priority Critical patent/JPS6079500A/ja
Publication of JPS6079500A publication Critical patent/JPS6079500A/ja
Publication of JPH051520B2 publication Critical patent/JPH051520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は表示器の画面に表示された地図上に、車両の
現在位置を表示することができる走行情報表示装置に関
するものである。
〔従来技術〕
従来の走行情報表示装置は電磁ピックアップなどの走行
距離検出器によって、車両が所定距離を走行するごとに
、電気信号を出力すると共に、磁気センサなどの方位検
出器によって、車両の進行方向に対応した電気信号を出
力する。そして、マイクロコンピュータなどを用いた制
御回路により、これらの電気信号を処理・演算する。こ
の場合、マイクロコンピュータが予めメモリに記憶され
た地図の情報を読み出して表示器に表示すると共に、そ
の画面に表示された地図上に車両の現在位置のマークや
走行軌跡などを重ねて表示するものである。したがって
、運転者は表示器の画面を見ることによって、不案内な
地域の道路でも、自分の運転する車両の現在位置などを
地図と対比して知ることができる。さらに、車両の走行
中、燃料残量が残シ少なくなると、燃料残量検出器は燃
料残量が所定量以下になったことを検出し、燃料残量警
告灯などを点灯させて、運転者に注意を促すことができ
る。
しかしながら、従来の走行情報表示装置は車両が走行中
、燃料残量が残多少なくなシ、燃料残量警告灯が点灯し
、運転者に注意を促しても、不案内な地域では現在位置
に対して最寄シの給油所の位置がわからず、運転者に不
安を与える欠点があった。
〔発明の概要〕
したがって、この発明の目的は車両が走行中、燃料残量
が残シ少なくなると、表示器上に最寄シの給油所の位置
を表示し、不案内の地域でも安心して、車両を走行させ
ることができる走行情報表示装置を提供するものである
このような目的を達成するため、この発明は地図メモリ
に記憶されている地図を表示器に表示すると共に、走行
距離検出器によって得られる走行距離と方位検出器によ
って得られた進行方位とに基づいて車両の現在位置を演
算し、この車両の現在位置を示すマークを表示器に表示
された地図に重ねて表示制御する制御回路に、燃料残量
が所定値以下になったことを検出した信号の入力によっ
て動作し、地図メモリに予め記憶した給油所の位置と車
両の現在位置とから、最も利用し易い給油所の位置を表
示制御する手段を設けるものであり、以下実施例を用い
て詳細に説明する。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明に係る走行情報表示装置の一実施例を
示すブロック図である。同図において、1は車両の図示
せぬ車輪の回転に伴い、パルス列信号を発生する走行距
離検出器、2は例えばフラックスゲート形の磁気センサ
で構成され、アナログ量の地磁気信号を出力する方位検
出器、3は半導体メモリや磁気記録素子などから構成さ
れ、第3図に示す地図3aなどの地図情報を記憶する地
図メモリ、4はマイクロコンピュータ(以下マイコンと
言う)、5は上記走行距離検出器1から入力するパルス
列信号を処理し、単位距離dt(例えば1m)の走行ご
とにパルスをマイコン4の割込み端子4aK出力し、上
記マイコン4に割込み処理を行なわせるインターフェイ
ス回路、6は方位検出器2から出力する地磁気信号をデ
ィジタル量の地磁気信号に変換して出力する駆動・処理
回路、Iは画面Ia上に道路7bおよび車両の現在位置
を示すマーク(以下現在位置マークと言う)ICを表示
し、画面7a上の点は第5図に示すように、座標軸Uお
よびVによる座標で表示されるCRTなどの2次元の画
面表示が可能な表示器、8は図示せぬスイッチなどで構
成さり、使用者が表示器I上に現在位置マークICを設
定するための操作器、9は燃料残量に対応するアナログ
信号を出力する燃料残量検出器、10はこの燃料残量検
出器9から出力するアナログ信号をディジタル信号に変
換するA/D変換器である。
なお、上記マイコン4.インターフェイス回路5、駆動
・処理回路6およびA/D変換器10から制御回路11
を構成する。また、上記方位検出器2は第2図に示すよ
うに、車両12の進行方向13と地磁気Hの方向とのな
す角度(以下方位角と言う)をθとし、地磁気Hの車両
の進行方向に平行な成分Haおよびそれに垂直な成分H
bとに分け、地磁気Hの水平分力の大きさをHとすると
、車両12の進行方向13に平行な成分Haおよびその
垂直な成分Hbは下記に示すことができる。
)Ia−kl(CO3θ Hb=kHsinθ ただし、kは定数である。
したがって、方位角θは下記によシ算出することができ
る。
θ−tan−1(Hb/Ha ) − また、第3図に示す地図3&において、a、bおよびC
は道路、A1〜AIOは道路a ”−e上の点(折点と
言う)、01〜G4は給油所である。また、第4図は地
図メモリ3のメモリマツフを示す図であり、第3図の地
図3aの道路a ”−’ eを折線近似して得られる各
折点A1〜AIOの座標などをメモリセルM1〜M15
に、給油所01〜G4の座標などをメモリセルM16〜
M20に記憶されている。また、表示器7の画面7a上
の点は座標shuおよびVによる座標で表わすことがで
きる。また、マイコン4のプログラムのメインルーチン
のフローチャートを第6図(−)に示し、同じく割込み
処理ルーチンのフローチャートを第6図(b)に示す。
次に、上記構成による走行情報表示装置の動作について
、第6図(、)および第6図(b)を参照して説明する
。まず、制御回路11が給電されると、マイコン4Vi
いわゆるパワーオンリセットによって第6図(、)に示
すメインルーチンの開始点P1からプログラムの実行を
開始する。ステップS1では地図メモリ3からメモリセ
ルMl−M16を読み出し、以後、読み出すメモリセル
が道路aの折点座標を示すことを知る。次に、メモリセ
ルM2〜M5を順次読み出し、名折点間を表示器T上で
直線で結んで表示する。メモリセルM6を読み出すと、
以後読み出すメモリセルが道路すの折点座標を示すこと
を知り、上述の道路aの表示を終了し、以後1、メモリ
セルM7〜MIOを順次読み出し、上述した道路色の表
示と同様に、道路すおよび道路Cの表示を行なう。次に
、メモリセルM16を読み出すと、以後読み出すメモリ
セルが、給油所の座標を示すことを知り、メモリセルM
17〜M20を順次読み出し、給油所G l −G 4
の示す座標上に給油所を示すマークを表示し、メモリセ
ルM21を読んで地図情報の終了を知る。上述のように
実行し終わると、表示器7は第7図のような表示状態に
なる。引き続きステップS2を実行し、表示器Tの画面
7aの略中央に現在位置マークICを表示する。ステッ
プS3ではこの現在位置マーク7cの設定を行なう。す
なわち、使用者が操作器8を用いて、表示器Tの画面7
も上で現在位置マーク7cを移動させ、実際の車両12
の現在位置と一致させる。
ステップS4では燃料残量検出器9によって検出した燃
料残量Wを読み込み、ステップS5で、この燃料残量W
が所定値wc以下か否かを判別する。
所定値wcを超える場合はステップS4へ戻る。
また、所定値wc以下の場合は、ステップS6で最も利
用し易い給油所を選択し、−ステップS7で、この給油
所を指示し、ステップS4へ戻る。
このステップS6およびS7については後に詳述する。
ステップS3で、現在位置マーク7cの設定が完了し、
車両12を走行させると、走行距離検出器1から出力す
るパルス列信号に基づいて単位距離a t 、−tとに
マイコン4に割込み指令が入力し、これにより、第6図
(b)に示す割込み処理ルーチンが実行される。この第
6図(b)において、P2はこの割込み処理ルーチンの
開始点を示している。
まず、ステップS8では方位検出器2によって得られる
地磁気Hの各成分HIIIおよびHbをデジタル量とし
て入力する。ついで、ステップS9ではステップS8で
入力した各成分HaおよびHbに基づいて、次式 %式%) Kよシ、方位角θを算出する。ステップSIOにおいて
は、車両12が単位距離dLを走行する間は方位角θを
一定と考え、単位距離atのy軸、y軸の各成分dx、
dyを演算する。すなわち、第2図から容易に分かるよ
うに、dx、dyはそれぞれdx = dt” sin
θ dy = dtIICOSθ となる。ステップ811では車両12が実際に移動した
量に対応する表示器7の両面7a上での移動量を計算す
る。表示器7に表示された地図の縮尺をSとすると、両
面7a上での移動量du、dvはdu=s −dx dv=SLIdy となる。したがって、第6しく(a)におけるステップ
S3で設定された籾、在位屓マーク1cの座標を基準点
として以後の走行中の重両12の現在位置マークICの
座標u、vld。
v−■dv で表わされる。ステップS12では前のステップSll
で算出した移動量du、dv[基づき現在位置マーク7
cを移動させ、復帰点P3より、第6図(a)に示すメ
インルーチンへ彷帰する。さて、走行中、燃和残量Wが
残り少なくなり、第6図(a)にiI\すステップS5
で、所定値Wc以下であると判別されると、ステップS
6を実行し、最も利用し易い給油所を選択する。最も利
用し易い給油所の選択基準の例としては (イ)最も近い距離にあること、 (ロ)進行方向側にあること、 (う進行方向の左手にあること、 に)走行中の道路が高速道路などである場合はこの高速
道路沿いにあること、 などが挙げられる。このような選択基準に基づいて、地
図メモリ3に記憶した各給油所01〜G4の位置と車両
12の現在位置とから最も利用し易い給油所例えばG2
を選択する。ステップs7ではこの給油所G2を他の給
油所Gl、G3.G4と区別できよう。給油所G2を示
すマークを例えば点滅させるなどして、この給油所G2
を指示することもできる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明に係る走行情報表
示装置によれば、燃料残量検出器によって検出された燃
料残量が所定値以下になったとき、最も利用し易い給油
所が選択され指示されるため、容易に給油所の位置を知
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る走行情報表示装置の一実施例を
示すブロック図、第2図は第1図の方位検出器の動作を
説明するための図、第3図は第1図の地図メモリに記憶
される地図の一例を示す図、第4図は第1図の地図メモ
リのメモリマツプを示す図、第5図は第1図の表示器の
座標軸を示す図、第6図(−)および第6図(b)は第
1図のマイクロコンピュータのメインルーチンのプログ
ラムおよび割込み処理ルーチンのプログラムな示すフロ
ーチャート、第7図は第1図の表示器に表示される表示
例を示す図である。 1・・・・走行距離検出器、2・・・・方位検出器、3
・・・・地図メモリ、3a・・・・地図、4・・・・マ
イクロコンピュータ、5・・・・インターフェイス回路
、6・・・・駆動・処理回路、7・・・・表示器、7a
・・・・画面、7b・・・・道路、7c・・・・現在位
置マーク、8・・・・操作器、9・・・・燃料残量検出
器、10・・・・A/D変換器、11・・・・制御回路
、12・・・・車両、13・・・・進行方向。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 鶴1図 期2図 鶴3図 第61 (G) (b) 鴎7図 手 続 補 正 書(自発) 昭和U年q月/91−1 +?j;FF庁長官殿 1 事f′1の表示 1−冒((昭58−188168
号2、発明の名称 走行情報表示装置 j3.補正をする者 名 称 (6(li)で菱電機株式会社代表者片tb仁
八部 4代胛人 fl 所 東京都「代111区丸の内’、I’112悉
゛3シじ明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の走行距離を検出する走行距離検出器と、車両の進
    行方位を検出する方位検出器と、地図情報を記憶した地
    図メモリと、2次元の画面を有する表示器と、上記地図
    メモリに記憶されている地図を上記表示器に表示すると
    共に、上記走行距離検出器によって得られる走行距離と
    上記方位検出器によって得られた進行方位とに基づいて
    車両の現在位置を演算し、この車両の現在位置を示すマ
    ークを、上記表示器に表示された地図に重ねて表示制御
    する制御回路とから構成される走行情報表示装置におい
    て、上記制御回路は、燃料残量が所定値以下になったこ
    とを検出した信号の入力によって動作し、地図メモリに
    予検記憶した給油所の位置と車両の現在位置とから、最
    も利用し易い給油所の位置を表示制御する手段を備えた
    ことを特徴とする走行情報表示装置。
JP18816883A 1983-10-05 1983-10-05 走行情報表示装置 Granted JPS6079500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18816883A JPS6079500A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 走行情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18816883A JPS6079500A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 走行情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079500A true JPS6079500A (ja) 1985-05-07
JPH051520B2 JPH051520B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=16218938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18816883A Granted JPS6079500A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 走行情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079500A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230013A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Mazda Motor Corp 車両の走行誘導装置
JPS61194471A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 パイオニア株式会社 車載ナビゲ−シヨン装置による燃料残量警報表示方法
JPH01173822A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
US5539399A (en) * 1993-09-17 1996-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Display device for electric vehicle
JP2002303519A (ja) * 2002-03-11 2002-10-18 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230013A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Mazda Motor Corp 車両の走行誘導装置
JPH0556448B2 (ja) * 1984-04-27 1993-08-19 Mazda Motor
JPS61194471A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 パイオニア株式会社 車載ナビゲ−シヨン装置による燃料残量警報表示方法
JPH01173822A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
US5539399A (en) * 1993-09-17 1996-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Display device for electric vehicle
JP2002303519A (ja) * 2002-03-11 2002-10-18 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051520B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155022B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPS6079500A (ja) 走行情報表示装置
JP2733223B2 (ja) 車載用航法装置
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPH0716967Y2 (ja) 車両の現在位置表示装置
JPS6295699A (ja) 車両用走行径路表示装置
JPS59212707A (ja) 走行情報表示装置
JP3428752B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JPH07107629B2 (ja) 車載用地図表示装置
JPH09134122A (ja) 車両用地図表示装置
JPS6079499A (ja) 走行情報表示装置
JPS61213720A (ja) 車両用ナビゲ−タ装置
JP2528518B2 (ja) 車両用位置表示装置
JPH09237035A (ja) 地図表示装置
JPS62289721A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JPS607600A (ja) 走行情報表示装置
JPS6084700A (ja) 走行情報表示装置
JP3428747B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JPS63211500A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3428753B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JPS607599A (ja) 走行情報表示装置
JP3539832B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3428975B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP3386600B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JPH07103779A (ja) 車載用ナビゲーション装置