JPH05151839A - 導電膜及び低反射導電膜の製造方法 - Google Patents

導電膜及び低反射導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPH05151839A
JPH05151839A JP33998591A JP33998591A JPH05151839A JP H05151839 A JPH05151839 A JP H05151839A JP 33998591 A JP33998591 A JP 33998591A JP 33998591 A JP33998591 A JP 33998591A JP H05151839 A JPH05151839 A JP H05151839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
low
solution
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33998591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
剛 森本
Kazuya Hiratsuka
和也 平塚
Satoshi Takemiya
聡 竹宮
Keisuke Abe
啓介 阿部
Keiko Kubota
恵子 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP33998591A priority Critical patent/JPH05151839A/ja
Publication of JPH05151839A publication Critical patent/JPH05151839A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】Ru化合物と、Tl、Pb、Bi、Cd、S
r、Ba、及び希土類元素の各元素の化合物のうち少な
くとも1種とを含む塗布液を基体上に塗布した後、加熱
して導電膜を形成する。この導電膜上に、Siアルコキ
シド等を含む液を塗布後加熱して、導電膜より低屈折率
の膜を形成して、2層からなる低反射導電膜を形成す
る。 【効果】真空を必要とする大がかりな装置を用いずに、
効率良く優れた低反射導電膜を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブラウン管パネル等のガ
ラス基体表面に塗布される導電膜及び低反射導電膜に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ブラウン管は高電圧で作動するため起動
時、或いは終了時に該表面に静電気が誘発される。この
静電気により該表面にほこりが付着しコントラスト低下
を引き起こしたり、或いは直接触れた際軽い電気ショッ
クによる不快感を生ずることが多い。
【0003】従来、上述の事柄を防止するためにブラウ
ン管パネル表面に帯電防止膜を付与する試みがかなりな
されてきた。例えば特開昭63−76247号記載の通
り、ブラウン管パネル表面を350℃程度に加熱しCV
D法により酸化スズ及び酸化インジウム等の導電性酸化
物層を設ける方法が採用されてきた。しかしながらこの
方法では装置コストがかかることに加え、ブラウン管を
高温加熱するためブラウン管内の蛍光体の脱落を生じた
り、寸法精度が低下する等の問題があった。また、導電
層に用いる材料としては酸化スズが最も一般的である
が、この場合低温処理では高性能膜が得にくい欠点があ
った。
【0004】また近年、電磁波ノイズによる電子機器へ
の電波障害が社会問題となり、それらを防止するため規
格の作成、規制が行われている。電磁波ノイズは人体に
ついて、CRT上の静電気チャージによる皮膚ガンの恐
れ、低周波電磁界(ELF)による胎児への影響、その
他X線、紫外線などによる害が各国で問題視されてい
る。この場合、導電性塗膜の存在により、導電性塗膜に
電磁波が当たると、塗膜中に渦電流を誘導して、この作
用で電磁波を反射する。しかしこのためには高い電界強
度に耐え得る金属並の電気特性の良導電性が必要である
が、それほどの良導電性の膜を得ることは更に困難であ
った。
【0005】また低反射膜のコーティング法は、従来よ
り光学的機器においては言うまでもなく、民生用機器特
にTV、コンピューター端末の陰極線管(CRT)に関
し数多くの検討がなされてきた。
【0006】従来の方法は例えば特開昭61−1189
31号記載の如くブラウン管表面に防眩効果をもたせる
ために表面に微細な凹凸を有するSiO2層を付着させ
たり、フッ酸により表面をエッチングして凹凸を設ける
等の方法がとられてきた。しかし、これらの方法は、外
部光を散乱させるノングレア処理と呼ばれ、本質的に低
反射層を設ける手法でないため、反射率の低減には限界
があり、またブラウン管などにおいては、解像度を低下
させる原因ともなっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術が有
していた前述の欠点を解消しようとするものであり、低
温熱処理が可能な高特性の低反射導電膜を新規に提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の問題点を
解決すべくなされたものであり、Ru化合物と、Tl、
Pb、Bi、Cd、Sr、Ba、及び希土類元素の各元
素の化合物の内少なくとも1種とを含む塗布液を基体上
に塗布した後、加熱することにより導電膜を形成するこ
とを特徴とする導電膜の製造方法を提供するものであ
る。
【0009】本発明において用いる塗布液は、Ru化合
物と、Tl、Pb、Bi、Cd、Sr、Ba、及び希土
類元素の各元素の化合物の内少なくとも1種とを含むこ
とが必須である。
【0010】本発明に用いるRu化合物としては特に限
定されるものではないが、塩化ルテニウム等のルテニウ
ム塩や、キレート配位子等が配位した錯体等が挙げられ
る。例えば塩化ルテニウム、β−ジケトンまたはケトエ
ステルと錯体を形成するRu、そのRuの塩、ルテニウ
ムレッド、ヘキサアンミンルテニウム(III) 塩、ペンタ
アンミン(二窒素)ルテニウム(II)塩、クロロペンタ
アンミンルテニウム (III)塩、cis−ジクロロテトラ
アンミンルテニウム(III) 塩化物−水和物、トリス(エ
チレンジアミン)ルテニウム(II)塩、酢酸ルテニウ
ム、臭化ルテニウム、フッ化ルテニウム、及びその加水
分解物のうち少なくとも1種が何れも好ましく使用可能
である。
【0011】またTl、Pb、Bi、Cd、Sr、B
a、及び希土類元素の各元素の化合物としても特に限定
されるものではなく塩化物、硝酸塩等の塩類、或いは有
機金属化合物、アルコキシド、キレート錯体等が好まし
く採用可能である。
【0012】更にRu化合物と、Tl、Pb、Bi、C
d、Sr、Ba、及び希土類元素の各元素の化合物との
混合比は、金属元素のモル比で2:1〜1:2であるこ
とが好ましく、特に1:1であれば化学量論に合った安
定な化合物となるので好ましい。
【0013】塗布液の溶媒としては、水かつ/又は有機
溶媒が挙げられる。親水性有機溶媒としてはメタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール等アルコー
ル類、エチルセロソルブ等エーテル類が任意に使用でき
る。
【0014】また本発明において用いる塗布液には膜の
付着強度及び硬度を向上させるためにバインダーとし
て、Si(OR1y ・(R24-y (y=3又は4、
1 及びR2 はアルキル基)等のSi化合物またはその
加水分解物を含有する溶液を添加することも可能であ
る。その際加水分解の触媒としてはHCl、HNO3
CH3 COOH等を用いることができる。
【0015】さらに基体との濡れ性を向上させるために
種々の界面活性剤を添加することもできる。またさらに
はTi化合物、Zr化合物、Al化合物、Sn化合物等
を混合することもできる。Ti、Zr、Al、Sn、の
各化合物としては、アルコキシド、金属塩及び、それら
の加水分解物等、何れも使用可能である。
【0016】塗布液にはSi化合物Si(OR1y
(R24-y は任意の比で混合することができるが、導
電性の発現、膜強度を考慮に入れると、その混合比はR
uO2 /SiO2 換算で1/6から10/1まで混合す
ることが好ましい。さらに好ましくは1/4から3/1
にするとよい。
【0017】また液中の固形分含量は0.05〜10w
t%含まれることができるがさらに好ましくは0.3〜
5.0wt%にするとよい。液の濃度が高くなると液の
保存安定性が悪くなる。また液の濃度が低いと膜厚がう
すくなり、表面抵抗値が充分に小さくならない。従っ
て、この範囲の濃度が好ましい。
【0018】かかる塗布液の基体上への塗布方法として
は従来使用してきた方法、即ちスピンコート、ディップ
コート、スプレーコート法等が好適に使用できる。ま
た、スプレーコートして表面に凹凸を形成し防眩効果も
併せて付与してもよく、その場合、導電膜となった本発
明品の上にシリカ被膜等のハードコートを設けてもよ
い。
【0019】本発明においては、光の干渉を利用して低
反射導電膜を形成することができる。例えば基体がガラ
ス(屈折率n=1.52)の場合、上記の導電膜の上
に、n(導電膜)/n(低屈折率膜)の比の値が約1.
23となるような低屈折率膜を形成すると最も反射率を
低減できる。
【0020】かかる2層からなる低反射導電膜の最外層
の低屈折率膜としてはMgF2 ゾルを含む溶液や、Si
アルコキシドを含む溶液のうちから選ばれる少なくとも
1種よりなる溶液を用いて形成する。屈折率の面からみ
ると該材料のうちMgF2 が最も低く反射率低減のため
にはMgF2ゾルを含む溶液を用いることが好ましい
が、膜の硬度や耐擦傷性の点ではSiO2 を主成分とす
る膜が好ましい。
【0021】かかる低屈折率膜形成用のSiアルコキシ
ドを含む溶液としては種々の液が使用可能であるが、S
i(OR1m (R2n (m=1〜4、n=0〜3、
1、R2 =C1 〜C4 のアルキル基)で示されるSi
アルコキシドあるいは部分加水分解物を含む液が挙げら
れる。例えば、シリコンエトキシド、シリコンメトキシ
ド、シリコンイソプロポキシド、シリコンブトキシドの
モノマーあるいは重合体が好ましく使用可能である。
【0022】シリコンアルコキシドはアルコール、エス
テル、エーテル等に溶解して用いることもでき、また前
記溶液に塩酸、硝酸、酢酸、フッ酸あるいはアンモニア
水溶液を添加して加水分解して用いることもできる。ま
た前記Siアルコキシドは溶媒に対して、1〜30wt
%含まれていることが好ましい。干渉効果による低反射
性を発現させるためには膜厚のコントロールが重要にな
るが、上述の塗布方法で低反射性を発現させる膜厚を得
るにはこの範囲の濃度が好ましい。
【0023】この低屈折率膜形成用溶液には膜の強度向
上のためにバインダーとして、Zr、Ti、Al等のア
ルコキシドや、これらの部分加水分解物を添加して、Z
rO2 、TiO2 、Al23 の少なくとも1種、また
は2種以上の複合物をMgF2 、SiO2 と同時に析出
させてもよい。あるいは、基体との濡れ性をあげるため
に界面活性剤を添加してもよい。添加される界面活性剤
としては、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、アルキルエーテル硫酸エステル等が挙げられる。
【0024】本発明の低反射導電膜の製造方法は、多層
干渉効果による低反射の導電膜にも応用できる。反射防
止性能を有する多層の低反射膜の構成としては、反射防
止したい波長をλとして基体側より、高屈折率層−低屈
折率層を光学厚みλ/2−λ/4で形成した2層の低反
射膜、基体側より中屈折率層−高屈折率層−低屈折率層
を光学厚みλ/4−λ/2−λ/4で形成した3層の低
反射膜、基体側より低屈折率層−中屈折率層−高屈折率
層−低屈折率層で形成した4層の低反射膜等が典型的な
例として知られている。
【0025】本発明の導電膜を形成する基体としてはブ
ラウン管パネル、複写機用ガラス板、計算機用パネル、
クリーンルーム用ガラス、CRTあるいはLCD等の表
示装置の前面板等の各種ガラス、プラスチック基板を用
いることができる。
【0026】本発明におけるRu化合物を含む塗布液は
それ自体で基体上への塗布液として供し得るため、低沸
点の溶媒を用いた場合は、室温での乾燥の均一な膜が得
られるが、高沸点溶媒を用いた場合或いは膜の強度を向
上させたい場合、塗布した基板を加熱する。加熱温度の
上限は基板に用いられるガラス、プラスチック等の軟化
点によって決定される。この点も考慮すると好ましい温
度範囲は100〜500℃である。
【0027】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げ更に説明を行う
が、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の
実施例及び比較例にて、得られた膜の評価方法は次の通
りである。
【0028】1)導電性評価 ローレスタ抵抗測定器(三菱油化製)により膜表面の表
面抵抗値を測定した。
【0029】2)耐擦傷性 1kg荷重下で(LION製50−50)で膜表面を2
00回往復後、その表面の傷の付きを目視で判断した。
評価基準は以下の通りとした。 ○:傷が全くつかない △:傷が多少つく ×:一部に膜剥離が生じる
【0030】3)鉛筆硬度 1kg荷重下において、鉛筆で膜表面を走査しその後目
視により表面の傷の生じ始める鉛筆の硬度を膜の鉛筆硬
度と判断した。 4)視感反射率 GAMMA分光反射率スペクトル測定器により多層膜4
00〜700nmでの視感反射率を測定した。
【0031】[実施例1]RuCl3 ・nH2 O及びB
i(NO3 )・5H2 OをRu:Biモル比で1:1と
なるようにエタノールに溶かし、液濃度をBi2 Ru2
7 換算で3重量%となるように調整した。この液をA
液とする。ケイ酸エチルをエタノールに溶かし、HCl
水溶液を添加して加水分解し、SiO2 換算で3重量%
となるようにした。この溶液をB液とする。Ti(C5
722 (OC372 をエタノールに溶かし塩
酸水溶液で加水分解し、この液をC液とした。
【0032】RuO2 とTiO2 とSiO2 を種々の比
になるようにA液、B液、C液を混合した溶液を直径7
0mmのガラス板表面に2000rpmの回転速度で5
秒間スピンコート法で塗布し、その後450℃で10分
加熱した。更にこの膜の上にB液を1500rpmの回
転速度で5秒間スピンコート法で塗布し、その後450
℃で10分加熱した。結果を表1に示す。なお、表1中
の各成分の割合(wt%)は、固形分中の割合を示す。
【0033】
【表1】
【0034】[実施例2]SnCl4 ・nH2 OをSn
2 換算で3重量%となるようにエタノールに溶かした
溶液をD液とする。実施例1におけるC液をD液に変更
した以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に示
す。なお、表2中の各成分の割合(wt%)は、固形分
中の割合を示す。
【0035】
【表2】
【0036】[実施例3]ZrCl4 をZrO2 換算で
3重量%となるようにエタノールに溶かした溶液をE液
とする。実施例1におけるC液をE液に変更した以外は
実施例1と同様に行った。結果を表3に示す。なお、表
3中の各成分の割合(wt%)は、固形分中の割合を示
す。
【0037】
【表3】
【0038】[実施例4]Al(OC372 (C6
103 )をAl23 換算で3重量%となるようにエ
タノールに溶かした溶液をF液とする。実施例1におけ
るC液をF液に変更した以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表4に示す。なお、表4中の各成分の割合
(wt%)は、固形分中の割合を示す。
【0039】
【表4】
【0040】[実施例5]RuCl3 ・nH2 O及び表
5に示した金属化合物をRu:Me(Me:金属)モル
比で1:1となるようにエタノールに溶かし、液濃度を
Me2 Ru27(Me:金属)換算で3重量%となる
ように調整した。この液をJ液とする。ケイ酸エチルを
エタノールに溶かし、HCl水溶液で加水分解し、Si
2 換算で3重量%となるようにした。この溶液をK液
とする。Ti(C5722 (OC372 をエ
タノールに溶かし塩酸水溶液で加水分解し、この液をL
液とした。
【0041】Ru2 Me27 とTiO2 とSiO2
6:3:1の比になるようにJ液、K液、L液を混合し
た溶液を直径70mmのガラス板表面に2000rpm
の回転速度で5秒間スピンコート法で塗布し、その後4
50℃で10分加熱した。更にこの膜の上にB液を15
00rpmの回転速度で5秒間スピンコート法で塗布
し、その後450℃で10分加熱した。結果を表5に示
す。
【0042】
【表5】
【0043】[比較例]平均粒径60ÅのSnO2 をサ
ンドミルで4時間粉砕した。この液を90℃で1時間加
熱解膠した後、ケイ酸エチルを加水分解しエタノールに
SiO2 換算で3重量%添加した溶液をSnO2 とSi
2 =2/1wt比になるように調製し、直径70mm
のガラス板表面に750rpmの回転速度で5秒間スピ
ンコート法で塗布し、その後450℃で10分加熱し
た。
【0044】さらにこの膜の上にB液を1500rpm
の回転速度で5秒間スピンコート法で塗布し、450℃
で10分加熱した。このコート膜の表面抵抗値は1×1
8(Ω/□)、膜強度は×、鉛筆硬度はHB、視感反
射率は0.8%であった。
【0045】
【発明の効果】本発明によればスプレーまたはスピンコ
ートあるいは溶液中に基体を浸漬するなどの簡便な方法
により効率よく優れた低反射導電膜を提供することが可
能となる。本発明は生産性に優れ、かつ真空を必要とし
ないので装置も比較的安価なものでよい。特にCRTの
パネルフェイス面等の大面積の基体にも充分適用でき、
量産も可能であるため工業的価値は非常に高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01J 9/20 7161−5E (72)発明者 阿部 啓介 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 久保田 恵子 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Ru化合物と、Tl、Pb、Bi、Cd、
    Sr、Ba、及び希土類元素の各元素の化合物の内少な
    くとも1種とを含む塗布液を基体上に塗布した後、加熱
    することにより導電膜を形成することを特徴とする導電
    膜の製造方法。
  2. 【請求項2】塗布液が、Si、Zr、Ti、Al、Sn
    の各元素の化合物の内少なくとも1種を含むことを特徴
    とする請求項1の導電膜の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の製造方法によって導電膜
    を形成し、その上に、かかる導電膜より低屈折率を有す
    る膜を形成することにより、2層からなる低反射導電膜
    を製造することを特徴とする低反射導電膜の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3の製造方法によって得られた低反
    射導電膜。
  5. 【請求項5】請求項3の製造方法によってガラス基体上
    に低反射導電膜を形成したガラス物品。
  6. 【請求項6】請求項3の製造方法によってブラウン管表
    面に低反射導電膜を形成したブラウン管。
JP33998591A 1991-11-29 1991-11-29 導電膜及び低反射導電膜の製造方法 Withdrawn JPH05151839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33998591A JPH05151839A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 導電膜及び低反射導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33998591A JPH05151839A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 導電膜及び低反射導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05151839A true JPH05151839A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18332645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33998591A Withdrawn JPH05151839A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 導電膜及び低反射導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05151839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162914A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線遮断膜、紫外線遮断用金属酸化物粒子および紫外線遮断材料形成用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162914A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線遮断膜、紫外線遮断用金属酸化物粒子および紫外線遮断材料形成用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085888A (en) Method for forming thin mgf2 film and low-reflection film
JPH07104442B2 (ja) フッ化マグネシウム膜及び低反射膜の製造方法
JPH05266828A (ja) 導電膜及び低反射導電膜及びそれらの製造方法
JP3473272B2 (ja) 導電膜形成用塗布液および導電膜
JP3697760B2 (ja) 塗布液
JPWO2003049123A1 (ja) 導電膜、およびその製造方法、ならびにそれを備えた基材
JPH05107403A (ja) 導電性高屈折率膜及び帯電防止低反射膜及びこれらの製造方法
JPH05151839A (ja) 導電膜及び低反射導電膜の製造方法
JP3288417B2 (ja) 低反射導電膜が形成されたブラウン管パネル及びその製造方法
JPH05166423A (ja) 導電膜及び低反射導電膜の製造方法
JPH05132341A (ja) 導電膜及び低反射導電膜の製造方法
JPH0687632A (ja) 防眩効果を有する低反射導電膜及びその製造方法
JPH1036975A (ja) 低抵抗膜又は低屈折率膜形成用塗布液、及び、低抵抗膜又は低反射低屈折率膜の製造方法
JP3315673B2 (ja) 導電膜付きブラウン管
JPH0611602A (ja) 低屈折率膜、低反射膜、低反射導電膜及び低反射防眩導電膜
JP3308511B2 (ja) 導電膜付きブラウン管パネルの形成方法
JP3661244B2 (ja) 導電膜、低反射性導電膜の形成方法
JPH05190090A (ja) 導電膜および低反射導電膜およびその製造方法
JP3484903B2 (ja) 低抵抗膜形成用塗布液、低抵抗膜とその製造方法、及び低反射低抵抗膜とその製造方法
JP2000153223A (ja) 低反射性導電膜の形成方法
JPH05190089A (ja) 防眩性導電膜及びその製造方法
JP2003306615A (ja) 低抵抗膜又は低屈折率膜形成用塗布液、及び、低抵抗膜又は低反射低抵抗膜の製造方法
JPH09188545A (ja) 導電膜、その製造方法及びガラス物品
JPH05166424A (ja) 導電膜の製造方法
JPH115929A (ja) 導電膜形成用塗布液、導電膜の形成方法、および低反射性導電膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204