JPH0515148Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515148Y2
JPH0515148Y2 JP8844989U JP8844989U JPH0515148Y2 JP H0515148 Y2 JPH0515148 Y2 JP H0515148Y2 JP 8844989 U JP8844989 U JP 8844989U JP 8844989 U JP8844989 U JP 8844989U JP H0515148 Y2 JPH0515148 Y2 JP H0515148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
locking
rail
seat
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8844989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328028U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8844989U priority Critical patent/JPH0515148Y2/ja
Publication of JPH0328028U publication Critical patent/JPH0328028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515148Y2 publication Critical patent/JPH0515148Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、据付場所に一対のレールユニツトを
介して横長の座席を前後移動可能に支持した車両
用シートに関する。
「従来の技術」 従来の車両用シートとしては、例えば、第4図
に示すようなものがある。
すなわち、据付場所に横長の座席1が一対のレ
ールユニツト2aを介して前後移動可能に支持さ
れ、レールユニツト2aは、据付場所に固設した
車体側のレール2と、車体側のレール2に前後移
動可能に嵌合し前記座席1の側端部を支持する座
席側のレール3とから成り、各両レール2,3を
相互に移動不能に拘束可能なロツク機構4,5が
備えられ、各ロツク機構4,5は、車体側のレー
ル2に固設されていて複数の係止部が連設された
ロツクプレート6と、ロツクプレート6の係止部
に選択的に係合可能なラツチ部材7とを備え、各
ラツチ部材7はロツクプレート6の係止部に係合
する方向へ付勢されている。
一方のロツク機構4は、座席側のレール3に揺
動可能に枢着されたロツク解除部材8を有し、ロ
ツク解除部材8側と他方のロツク機構5のラツチ
部材7とがレリーズワイヤ9で連結され、ロツク
解除部材8を揺動操作すると、ラツチ部材7が付
勢力に抗してロツクプレート6の係止部から外れ
ると共に、レリーズワイヤ9に引かれて他方のラ
ツチ部材7が付勢力に抗して同じくロツクプレー
ト6の係止部から外れ、ロツク解除部材8から手
を離すと、両方のラツチ部材7が各付勢力により
共にロツクプレート6の係止部に係合するもので
ある。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら、このような従来の車両用シート
では、両ロツク機構4,5の一方にのみロツク解
除部材8が備えられているため、ロツク解除部材
8から遠く離れて横長の座席1に着座した場合、
着座者が座席1の前後位置を調節する際に、手が
ロツク解除部材8に届く位置に移つたり、手が届
いても手をいつぱいに伸ばさなければならず、無
理な姿勢を強いられ、操作しずらく、手間がかか
るという問題点があつた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、両方のロツク機構にロツク解除
部材をそれぞれ設けたことにより、横長の座席の
両側端部のどちらの位置に着座してもロツク解除
部材に容易に手が届き、簡単に座席の前後位置を
調節することができる車両用シートを提供するこ
とを目的としている。
「課題を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、 据付場所に一対のレールユニツトを介して横長
の座席を前後移動可能に支持した車両用シートで
あつて、 前記各レールユニツトは、据付場所に固設した
車体側のレールと、該車体側のレールに前後移動
可能に嵌合し前記座席の側端部を支持する座席側
のレールとから成り、前記両レールの相互移動を
阻止可能なロツク機構を備えたものにおいて、 前記両ロツク機構は、前記両レールの一方に固
設されていて複数の係止部が連設されたロツクプ
レートと、該ロツクプレートの係止部に選択的に
係合可能なラツチ部材と、該ラツチ部材を前記ロ
ツクプレートの係止部から離脱すべく、他方のレ
ールに揺動可能に枢着されたロツク解除部材とを
それぞれ備え、 前記両ロツク機構の一方のラツチ部材を前記係
止部に係合する方向へ付勢する第1付勢部材と、 該第1付勢部材の引き力により、両ロツク機構
の他方のラツチ部材を前記係止部に係合する方向
へ付勢すべく、前記両方のラツチ部材を連結する
引きワイヤと、 前記両ロツク機構の一方のロツク解除部材が揺
動し、前記引きワイヤが弛んだ際に、前記他方の
ラツチ部材を前記係止部から離脱すべく、第1付
勢部材の引き力より小さな力で前記他方のラツチ
部材を前記係止部から離脱する方向へ付勢する第
2付勢部材とを備えたことを特徴とする車両用シ
ートに存する。
「作用」 両ロツク機構が共にロツク状態にある場合にお
いて、両ロツク機構の一方のラツチ部材は、第1
付勢部材に付勢され、ロツクプレートの係止部に
係合し、両レールの相互移動を阻止している。
また、両ロツク機構の他方のラツチ部材は、引
きワイヤを介して第1付勢部材により引かれ、第
1付勢部材の引き力が第2付勢部材の付勢力より
大きいため、他方のラツチ部材はロツクプレート
の係止部に係合する方向へ付勢され、その結果、
両レールの相互移動を阻止している。
座席の前後位置を調節すべく、両ロツク機構の
一方のロツク解除部材を第1付勢部材の付勢力に
抗して揺動すると、一方のラツチ部材が係止部か
ら離脱し、ロツク解除状態になる。このとき、引
きワイヤが弛んで、第1付勢部材による引き力が
第2付勢部材の付勢力より小さくなり、第2付勢
部材の付勢力により、他方のラツチ部材が係止部
から離脱し、両ロツク機構が共にロツク解除状態
になる。
座席を所望の前後位置に移動し、一方のロツク
解除部材から手を離すと、第1付勢部材の付勢力
により、一方のラツチ部材が係止部に係合すると
ともに、他方のラツチ部材が引きワイヤを介して
第1付勢部材により引かれて係止部に係合し、両
ロツク機構が共にロツク状態になる。
座席の前後位置を調節すべく、両ロツク機構の
他方のロツク解除部材を第1付勢部材の付勢力に
抗して揺動すると、両方のラツチ部材が係止部か
らそれぞれ離脱し、両ロツク機構が共にロツク解
除状態になる。
座席を所望の前後位置に移動し、他方のロツク
解除部材から手を離すと、第1付勢部材の付勢力
が作用して、一方のラツチ部材が係止部に係合す
るとともに、第2付勢部材の付勢力に抗して他方
のラツチ部材を引きワイヤを介して引き、それに
より、他方のラツチ部材が係止部に係合し、両ロ
ツク機構が共にロツク状態になる。
すなわち、いずれか一方のロツク解除部材を操
作することにより、両ロツク機構をロツク状態と
ロツク解除状態とに切り換えることができる。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
第1図から第3図は本考案の一実施例を示して
いる。
第2図に示すように、据付場所である図示省略
した車体フロアには、横長の座席10が一対のレ
ールユニツト20a,20bを介して前後移動可
能に支持されている。
各レールユニツト20a,20bは、車体側の
レール20と、車体側のレール20に前後移動可
能に嵌合する座席側のレール30とから成る。車
体側のレール20が車体フロアに固設され、座席
のレール30が座席10の側端部を支持してい
る。
各レールユニツト20a,20bには、両レー
ル20,30の相互移動を阻止可能なロツク機構
40,50がそれぞれ設けられている。両ロツク
機構40,50は対称的に構成されている。
第3図に示すように、一方のロツク機構40
は、車体側のレール20に固設され、長手方向に
複数の係止孔41が連設されたロツクプレート4
2と、座席側のレール30に沿つて前後方向へ延
ばされ、枢支部材43,44により回動可能に座
席側のレール30に支持されるロツク解除部材で
ある操作ロツド45とを有している。また、操作
ロツド45には、その回動により複数の係止孔4
1に選択的に係合可能なラツチ部材46が固設さ
れている。
同じく、他方のロツク機構50は、車体側のレ
ール20に固設され、長手方向に複数の係止孔5
1が連設されたロツクプレート52と、座席側の
レール30に沿つて前後方向へ延ばされ、枢支部
材53,54により回動可能に座席側のレール3
0に支持されるロツク解除部材である操作ロツド
55とを有している。また、操作ロツド55に
は、その回動動作により複数の係止孔51に選択
的に係合可能なラツチ部材56が固設されてい
る。
一方のロツク機構40の操作ロツド45には、
ラツチ部材46を係止孔41に係合する方向へ付
勢するよう、第1付勢部材であるばね部材47が
巻着されている。
操作ロツド45にはアーム部材48が固設され
ている。一方、操作ロツド55にはアーム部材5
8が固設されている。ばね部材47の付勢力によ
り他方のロツク機構50のラツチ部材56を係止
孔51に係合する方向へ付勢するよう、アーム部
材48の先端部とアーム部材58の先端部とが引
きワイヤ60により連結されている。
引きワイヤ60を横長の座席10の下面に沿わ
せるべく、引きワイヤ60は座席10下面に固設
した挿通部材15を通つて両アーム部材48,5
8に連結されている。
操作ロツド45を揺動して引きワイヤ60が弛
んだ際に、ラツチ部材56が係止孔51から離脱
するよう、ばね部材47の引き力より小さな力で
ラツチ部材56を係止孔51から離脱する方向へ
付勢する第2付勢部材であるばね部材57が、操
作ロツド55に巻着されている。
次に作用を説明する。
第1図において、両ロツク機構40,50は共
にロツク状態にある。この状態において、ロツク
機構40側のラツチ部材46は、ロツクプレート
42の係止孔41に係合し、両レール20,30
の相互移動を阻止している。同じく、ロツク機構
50側のラツチ部材56は、ロツクプレート52
の係止孔51に係合し、両レール20,30の相
互移動を阻止している。
また、ロツク状態において、一方のラツチ部材
46はばね部材47により係止孔41に係合する
方向へ付勢されている。ばね部材47は、引きワ
イヤ60〜アーム部材58を介して第1図におい
て操作ロツド55を時計方向へ付勢している。そ
して、ばね部材47による付勢力が、ばね部材5
7による付勢力より大きいため、他方のラツチ部
材56は係止孔51に係合する方向へ付勢されて
いる。
すなわち、ロツク状態においては、両ラツチ部
材46,56は共に係止孔41,51に係合する
方向へ付勢されている。
座席の前後位置を調節すべく、ロツク機構40
側の操作ロツド45を、ばね部材47の付勢力に
抗して第1図において時計方向へ回動すると、ラ
ツチ部材46が係止孔41から外れ、ロツク解除
状態になる。
このとき、引きワイヤ60が弛んで、ロツク機
構50側の操作ロツド58が強く引かれなくな
り、その引き力がばね部材57の付勢力より小さ
くなる。それにより、ラツチ部材56が第1図に
おいて操作ロツド52を中心にして反時計方向へ
揺動し、係止孔51から外れる。
すなわち、両ラツチ部材46,56が係止孔4
1,51から外れ、両ロツク機構40,50は共
にロツク解除状態になる。このとき、弛んでいた
引きワイヤ60はばね部材57の付勢力で張つた
状態になる。
座席10を所望の前後位置に移動し、操作ロツ
ド45から手を離したり、ばね部材47の付勢力
に抗していた操作力を緩めると、ばね部材47の
付勢力により、操作ロツド45が第1図において
反時計方向へ回動し、ラツチ部材46が再び係止
孔41に係合する。
操作ロツド45が第1図において反時計方向へ
回動すると、引きワイヤ60によりアーム部材5
8が引かれ、操作ロツド55が第1図において時
計方向へ回動し、ラツチ部材56が係止孔51に
係合する。
すなわち、座席10が所望の前後位置あつて、
両ロツク機構40,50が共にロツク状態にな
る。
以上、操作ロツド45により両ロツク機構40
を施解錠操作する場合を示したが、操作ロツド5
5により両ロツク機構50を施解錠操作する場合
について、次に説明する。
座席10の前後位置を調節すべく、操作ロツド
55をばね部材57の付勢力により、および、ば
ね部材47の付勢力に抗して第1図において反時
計方向へ回動すると、ラツチ部材56が係止孔5
1から外れるとともに、引きワイヤ60に引かれ
て操作ロツド45が第1図において時計方向へ回
動し、ラツチ部材46が係止孔41から外れる。
すなわち、ロツク機構が共にロツク解除状態にな
る。
座席10を所望の前後位置に移動し、操作ロツ
ド55から手を離すと、ばね部材47の付勢力が
作用して、操作ロツド45が第1図において反時
計方向へ回動し、ラツチ部材46が係止孔41に
係合するとともに、引きワイヤ60に引かれて、
操作ロツド55が第1図において時計方向へ回動
し、ラツチ部材56が係止孔51に係合する。す
なわち、両ロツク機構40,50が共にロツク状
態になる。
すなわち、両操作ロツド45,55のいずれか
一方を操作することにより、両ロツク機構40,
50を施解錠操作することができ、着座者は両操
作ロツド45,55の手近な方を楽な姿勢で操作
することができる。
前記実施例においては、引きワイヤ60の両端
を、両操作ロツド45,55にそれぞれ連結した
ものを示したが、例えば、ラツチ部材46,56
に直接連結してもよい。
また、両操作ロツド45,55と両ラツチ部材
46,56とはそれぞれ固設する必要はなく、両
操作ロツド45,55の揺動操作で両ラツチ部材
46,56が係止孔41,51からそれぞれ外れ
るように構成してあればよい。
前記実施例に係る車両用シートによれば、引き
ワイヤ60を座席10の下面に沿わせるように配
したので、座席10の下部スペースを十分に確保
することができる。
「考案の効果」 本考案に係る車両用シートによれば、横長の座
席の両側端部にロツク機構をそれぞれ配し、両ロ
ツク機構にロツク解除部材をそれぞれ設け、両ロ
ツク機構の一方のロツク解除部材を第1付勢部材
の付勢力に抗して操作すると、一方のラツチ部材
が揺動してロツク解除するとともに、引きワイヤ
が弛んで引かれていた他方のラツチ部材が第2付
勢部材の付勢力により揺動してロツク解除するこ
とができ、また、両ロツク機構の他方のロツク解
除部材を第1付勢部材の付勢力に抗して操作する
と、他方のラツチ部材が揺動してロツク解除する
とともに、引きワイヤに引かれての一方のラツチ
部材が揺動してロツク解除することができるの
で、着座者は両ロツク解除部材の手近な方を楽な
姿勢で容易に操作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本考案の一実施例を示して
おり、第1図はレールユニツトおよびロツク機構
の正面図、第2図は車両用シートの正面図、第3
図はレールユニツトおよびロツク機構の平面図、
第4図は従来例を示しており、車両用シートの正
面図である。 10……座席、20a,20b……レールユニ
ツト、20……車体側のレール、30……座席側
のレール、40,50……ロツク機構、41,5
1……係止孔(係止部)、42,52……ロツキ
ングプレート、45,55……操作ロツド、47
……ばね部材(第1付勢手段)、57……ばね部
材(第2付勢手段)、60……引きワイヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 据付場所に一対のレールユニツトを介して横長
    の座席を前後移動可能に支持した車両用シートで
    あつて、 前記各レールユニツトは、据付場所に固設した
    車体側のレールと、該車体側のレールに前後移動
    可能に嵌合し前記座席の側端部を支持する座席側
    のレールとから成り、前記両レールの相互移動を
    阻止可能なロツク機構を備えたものにおいて、 前記両ロツク機構は、前記両レールの一方に固
    設されていて複数の係止部が連設されたロツクプ
    レートと、該ロツクプレートの係止部に選択的に
    係合可能なラツチ部材と、該ラツチ部材を前記ロ
    ツクプレートの係止部から離脱すべく、他方のレ
    ールに揺動可能に枢着されたロツク解除部材とを
    それぞれ備え、 前記両ロツク機構の一方のラツチ部材を前記係
    止部に係合する方向へ付勢する第1付勢部材と、 該第1付勢部材の引き力により、両ロツク機構
    の他方のラツチ部材を前記係止部に係合する方向
    へ付勢すべく、前記両方のラツチ部材を連結する
    引きワイヤと、 前記両ロツク機構の一方のロツク解除部材が揺
    動し、前記引きワイヤが弛んだ際に、前記他方の
    ラツチ部材を前記係止部から離脱すべく、第1付
    勢部材の引き力より小さな力で前記他方のラツチ
    部材を前記係止部から離脱する方向へ付勢する第
    2付勢部材とを備えたことを特徴とする車両用シ
    ート。
JP8844989U 1989-07-27 1989-07-27 Expired - Lifetime JPH0515148Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8844989U JPH0515148Y2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8844989U JPH0515148Y2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328028U JPH0328028U (ja) 1991-03-20
JPH0515148Y2 true JPH0515148Y2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=31638064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8844989U Expired - Lifetime JPH0515148Y2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515148Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328028U (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292626B2 (ja) 車両用シート
US4370000A (en) Seat for motor vehicles
JP2000025495A (ja) 回転ロック装置を有するシ―ト軌道
JPH0427053B2 (ja)
JPH0431143Y2 (ja)
JPH0515148Y2 (ja)
JP2900770B2 (ja) 車両用格納シート
JPH01226448A (ja) 折畳シート
JPS6319225Y2 (ja)
JP2002119376A (ja) 車両用シートのオットマン装置
JPS5822373B2 (ja) リクライニングシ−トノ スライドソウチ
JPS6313947Y2 (ja)
JPS6124638A (ja) 自動車用リアシ−トバツクの係止装置
JPH042581Y2 (ja)
JPH11208326A (ja) 自動車用シート装置
JP2523638Y2 (ja) 車両用シートの上下調節装置
JPH048818Y2 (ja)
JP2002096663A (ja) 車両用折り畳みシート
JP3622319B2 (ja) 寝台におけるキャスターのロック操作構造
JP2004196089A (ja) 格納式車両用シート装置における姿勢制御ワイヤのテンショナー装置
JPH0527086Y2 (ja)
JPH0655570B2 (ja) 車両用座席
JPH072294Y2 (ja) 車両用シートのロック機構
JPH0752749Y2 (ja) 自動車用ウォークインシートスライド装置
JPH0520198Y2 (ja)