JPH0515012A - 電気車の車軸別運転制御方法 - Google Patents
電気車の車軸別運転制御方法Info
- Publication number
- JPH0515012A JPH0515012A JP3158013A JP15801391A JPH0515012A JP H0515012 A JPH0515012 A JP H0515012A JP 3158013 A JP3158013 A JP 3158013A JP 15801391 A JP15801391 A JP 15801391A JP H0515012 A JPH0515012 A JP H0515012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- braking
- force
- motor
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、車両の力行、制動時における車両
間の押し引き等の乗り心地の悪さを解消することを目的
とする。 【構成】 本発明は、複数の駆動軸を有する電気車の各
駆動軸を回転駆動するモータを、力行時には先頭車両か
ら後続車両に向けて駆動力を順次低下または駆動力の発
生時期を遅らせて、制動時には後続車両から先頭車両に
向けて制動力を順次低下または駆動力の発生時期を遅ら
せる様にしたものである。
間の押し引き等の乗り心地の悪さを解消することを目的
とする。 【構成】 本発明は、複数の駆動軸を有する電気車の各
駆動軸を回転駆動するモータを、力行時には先頭車両か
ら後続車両に向けて駆動力を順次低下または駆動力の発
生時期を遅らせて、制動時には後続車両から先頭車両に
向けて制動力を順次低下または駆動力の発生時期を遅ら
せる様にしたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄道車両用運転制御方法
に関し、特にその乗心地を改善するのに好適な車軸別運
転制御方法に関するものである。
に関し、特にその乗心地を改善するのに好適な車軸別運
転制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の鉄道車両用運転制御装置の
構成図を示す。1は図示しない架線から電力の供給を受
けるためのパンタグラフで、このパンタグラフ1を介し
て得られた電力を運転制御装置2により制御して、4個
の誘導電動機3の力行、制動を一括制御している。
構成図を示す。1は図示しない架線から電力の供給を受
けるためのパンタグラフで、このパンタグラフ1を介し
て得られた電力を運転制御装置2により制御して、4個
の誘導電動機3の力行、制動を一括制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、電車1編成を
運転する時、マスコンからの力行またはブレーキ信号に
より、各車両同時に力行したりブレーキがかかり、車両
間で押し引きし、乗り心地が悪くなっていた。つまり、
力行時には編成中の電動車全てに力に発生し、力が加わ
らない付随車を押したり引いたりすることになる。また
ブレーキ時においては、電動車の電気ブレーキが先にか
かるため付随車との間に押し引きがでてくる。
運転する時、マスコンからの力行またはブレーキ信号に
より、各車両同時に力行したりブレーキがかかり、車両
間で押し引きし、乗り心地が悪くなっていた。つまり、
力行時には編成中の電動車全てに力に発生し、力が加わ
らない付随車を押したり引いたりすることになる。また
ブレーキ時においては、電動車の電気ブレーキが先にか
かるため付随車との間に押し引きがでてくる。
【0004】このことはVVVFインバータを使用した
場合にも同様のことが言える。すなわち、1台のVVV
Fインバータ2aにより複数の誘導電動機3を制御する
場合にはある長さをもつ車両の特定車両輪軸にすべて同
一のトルクを与えるので、編成としてのトルク配分に偏
りが生じ、良い乗心地が得られない。
場合にも同様のことが言える。すなわち、1台のVVV
Fインバータ2aにより複数の誘導電動機3を制御する
場合にはある長さをもつ車両の特定車両輪軸にすべて同
一のトルクを与えるので、編成としてのトルク配分に偏
りが生じ、良い乗心地が得られない。
【0005】図6は図1の運転制御装置を採用した電動
車を基にこれを編成として構成したものである。この場
合に、先の問題点を解決すべくインバータ2aとインバ
ータ2bとで異なるトルク制御を行うこともできるが、
それぞれのインバータによって制御される4個のモータ
は同一のトルク制御となって、結果としては乗心地の改
善にはつながらない。以上の考え方は8個モータ制御の
VVVFインバータシステムにおいても言えることで、
この場合には前述の4個のモータ制御よりもさらに条件
は悪くなる。従って、本発明は各軸を別々に制御するこ
とにより乗心地の悪さをなくし乗客に対するサービス性
を向上させる車軸別運転制御方法を提供することにあ
る。
車を基にこれを編成として構成したものである。この場
合に、先の問題点を解決すべくインバータ2aとインバ
ータ2bとで異なるトルク制御を行うこともできるが、
それぞれのインバータによって制御される4個のモータ
は同一のトルク制御となって、結果としては乗心地の改
善にはつながらない。以上の考え方は8個モータ制御の
VVVFインバータシステムにおいても言えることで、
この場合には前述の4個のモータ制御よりもさらに条件
は悪くなる。従って、本発明は各軸を別々に制御するこ
とにより乗心地の悪さをなくし乗客に対するサービス性
を向上させる車軸別運転制御方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両の各軸を
回転駆動するモータを、力行時は先頭車両から後続車両
に向けて、駆動力を低下させあるいは駆動力の発生を遅
らせて、制動時は後続車両から先頭車両に向けて駆動力
を低下させあるいは駆動力の発生を遅らせる様にしたも
のである。
回転駆動するモータを、力行時は先頭車両から後続車両
に向けて、駆動力を低下させあるいは駆動力の発生を遅
らせて、制動時は後続車両から先頭車両に向けて駆動力
を低下させあるいは駆動力の発生を遅らせる様にしたも
のである。
【0007】
【作用】力行と制動時に乗り心地を悪くしていた車両間
の押し引き等を防止して快適な乗り心地が得られる。
の押し引き等を防止して快適な乗り心地が得られる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
る。
【0009】図1は本発明の第1実施例で各軸の駆動
力、ブレーキ力を先頭車両と後続車両との間で少しづつ
変化させる様にした分散型VVVFインバータシステム
のブロック図である。同図に示すように、各誘導電動機
3はそれぞれの分散型インバータ5により運転され、こ
れらの運転指令は論理装置6により個別に与えられる。
力、ブレーキ力を先頭車両と後続車両との間で少しづつ
変化させる様にした分散型VVVFインバータシステム
のブロック図である。同図に示すように、各誘導電動機
3はそれぞれの分散型インバータ5により運転され、こ
れらの運転指令は論理装置6により個別に与えられる。
【0010】かかる構成において、車両起動時に図2に
示すようなトルク制御を行う。すなわち、車両の慣性力
の影響を受け易い先頭軸ほど高い起動トルクを発生さ
せ、起動時の衝撃を柔らげると同時に起動トルクの有効
活用を図るよう制御する。
示すようなトルク制御を行う。すなわち、車両の慣性力
の影響を受け易い先頭軸ほど高い起動トルクを発生さ
せ、起動時の衝撃を柔らげると同時に起動トルクの有効
活用を図るよう制御する。
【0011】これにより、従来は慣性力が異なる軸を一
括起動トルクで制御することにより発生していた乗心地
の悪さを、慣性力に見合った起動トルクを与えることで
解消する作用が得られる。また、制動時には図3の制御
を前述と同様の考え方で採用する。
括起動トルクで制御することにより発生していた乗心地
の悪さを、慣性力に見合った起動トルクを与えることで
解消する作用が得られる。また、制動時には図3の制御
を前述と同様の考え方で採用する。
【0012】次に第2の実施例として各軸の駆動力、ブ
レーキ力の発生時期を先頭車と後続車両との間で少しづ
つずらす様にしたものである。すなわち1主電動機を1
制御装置で制御する個別分散システムもしくは、同一台
車内の2主電動機を1制御装置で制御する台車分散制御
システムを採用することで編成内車両間そして車両内台
車間の力行もしくはブレーキ初動時間を変えることで、
車両間の押し引きを無くすもしくは軽減することができ
る。
レーキ力の発生時期を先頭車と後続車両との間で少しづ
つずらす様にしたものである。すなわち1主電動機を1
制御装置で制御する個別分散システムもしくは、同一台
車内の2主電動機を1制御装置で制御する台車分散制御
システムを採用することで編成内車両間そして車両内台
車間の力行もしくはブレーキ初動時間を変えることで、
車両間の押し引きを無くすもしくは軽減することができ
る。
【0013】具体的には図4に示す様に、1編成電車が
あり、先頭車にマスコン7と編成制御部8が搭載され、
各電動車には車両制御部9と台車もしくはモータ制御部
10が搭載される。マスコン7からの力行もしくはブレ
ーキ指令が編成制御部8へ入力され、各車両へ時差をつ
けてその指令を伝送する。伝送された指令は車両制御部
9で受け、台車もしくはモータ制御部10へ主電動機運
転指令を時差をつけて出力する。
あり、先頭車にマスコン7と編成制御部8が搭載され、
各電動車には車両制御部9と台車もしくはモータ制御部
10が搭載される。マスコン7からの力行もしくはブレ
ーキ指令が編成制御部8へ入力され、各車両へ時差をつ
けてその指令を伝送する。伝送された指令は車両制御部
9で受け、台車もしくはモータ制御部10へ主電動機運
転指令を時差をつけて出力する。
【0014】また、編成制御部8は各電動車に搭載する
こともでき、先頭車に搭載されたものをマスターとし、
マスターが上記編成制御部の機能をはたすこととすれば
よい。
こともでき、先頭車に搭載されたものをマスターとし、
マスターが上記編成制御部の機能をはたすこととすれば
よい。
【0015】そして、力行に於いては、先頭電動車の先
頭台車にある2台の主電動機から運転し次に先頭電動車
の後方台車内2主電動機を運転さらに先頭電動車に次の
位置する電動車を先頭電動車と同様に運転させる。この
時間差運転を最後の電動車まで行う。電気ブレーキをか
け次にその電動車の先頭台車内2主電動機、さらにその
次に位置する電動車を再後尾電動車と同様に制御する。
頭台車にある2台の主電動機から運転し次に先頭電動車
の後方台車内2主電動機を運転さらに先頭電動車に次の
位置する電動車を先頭電動車と同様に運転させる。この
時間差運転を最後の電動車まで行う。電気ブレーキをか
け次にその電動車の先頭台車内2主電動機、さらにその
次に位置する電動車を再後尾電動車と同様に制御する。
【0016】従って、このシステムを実現するには、
“編成制御部8”,“車両制御部9”,“台車またはモ
ータ制御部10”の切り分けをし、車両間もしくは台車
間の主電動機を時間差運転すればよい。また、制御単位
を主電動機までにすると駆動力やブレーキ力の変化を小
さくでき、押し引きも小さくなる。
“編成制御部8”,“車両制御部9”,“台車またはモ
ータ制御部10”の切り分けをし、車両間もしくは台車
間の主電動機を時間差運転すればよい。また、制御単位
を主電動機までにすると駆動力やブレーキ力の変化を小
さくでき、押し引きも小さくなる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、車両の力行時や制動時
における車両間の押し引き等の乗心地の悪さが解消さ
れ、乗客サービスが向上する。
における車両間の押し引き等の乗心地の悪さが解消さ
れ、乗客サービスが向上する。
【図1】本発明の第1実施例に関する分散型VVVFイ
ンバータのブロック図
ンバータのブロック図
【図2】本発明の第1実施例の起動時におけるトルク制
御図
御図
【図3】本発明の第1実施例の制動時におけるトルク制
御図
御図
【図4】本発明の第2実施例に関する運転制御装置のブ
ロック図
ロック図
【図5】従来の運転制御装置の構成図
【図6】従来の運転制御装置を用いた車両編成構成図
1…パンタグラフ 3,4…電動機 5…分散型VVVFインバータ 6…論理装置 7…マスコン 8…編成制御部 9…車両制御部 10…台車制御部 11…電動機
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の駆動軸を有する電気車の運転制御
方法において、前記駆動軸のそれぞれを回転駆動するモ
ータを、力行時には先頭車両から後続車両に向けて駆動
力を順次低下または駆動力の発生時期を遅らせて、制動
時には後続車両から先頭車両に向けて制動力を順次低下
または駆動力の発生時期を遅らせることを特徴とする電
気車の車軸別運転制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3158013A JPH0515012A (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 電気車の車軸別運転制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3158013A JPH0515012A (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 電気車の車軸別運転制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0515012A true JPH0515012A (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=15662366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3158013A Pending JPH0515012A (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | 電気車の車軸別運転制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0515012A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004201500A (ja) * | 2004-03-15 | 2004-07-15 | Toshiba Transport Eng Inc | 電力変換装置 |
JP2007336779A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | 電気車駆動装置 |
JP2008017609A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP2009072049A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP2012075317A (ja) * | 2011-12-05 | 2012-04-12 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP2014217088A (ja) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 東洋電機製造株式会社 | 電気車のブレーキ制御方法およびブレーキシステム |
JP2014236547A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 鉄道車両の制御システムおよび制御方法 |
JP2019508996A (ja) * | 2016-10-20 | 2019-03-28 | 中▲車▼青▲島▼四方▲車▼▲輛▼研究所有限公司Crrc Qingdao Sifang Rolling Stock Research Institute Co.,Ltd. | 重貨物列車グループ化装置およびグループ化方法、ならびに電子制御式空気圧ブレーキシステム |
-
1991
- 1991-06-28 JP JP3158013A patent/JPH0515012A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004201500A (ja) * | 2004-03-15 | 2004-07-15 | Toshiba Transport Eng Inc | 電力変換装置 |
JP2007336779A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | 電気車駆動装置 |
JP2008017609A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP2009072049A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP2012075317A (ja) * | 2011-12-05 | 2012-04-12 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP2014217088A (ja) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 東洋電機製造株式会社 | 電気車のブレーキ制御方法およびブレーキシステム |
JP2014236547A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 鉄道車両の制御システムおよび制御方法 |
JP2019508996A (ja) * | 2016-10-20 | 2019-03-28 | 中▲車▼青▲島▼四方▲車▼▲輛▼研究所有限公司Crrc Qingdao Sifang Rolling Stock Research Institute Co.,Ltd. | 重貨物列車グループ化装置およびグループ化方法、ならびに電子制御式空気圧ブレーキシステム |
US10246110B2 (en) | 2016-10-20 | 2019-04-02 | Crrc Qingdao Sifang Rolling Stock Research Institute Co., Ltd. | Heavy freight train marshalling device and marshalling method, and electronically controlled pneumatic brake system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019042129A1 (zh) | 电机的输出扭矩控制方法、装置及汽车 | |
JP2001239852A (ja) | 車両駆動装置 | |
JP2006111261A (ja) | ハイブリッドドライブ自動車のビークルダイナミクスの調整及び操舵のための方法 | |
JPH0515012A (ja) | 電気車の車軸別運転制御方法 | |
JP2021536210A (ja) | 自動車を作動させる方法、制御装置、自動車 | |
JP2018033290A (ja) | 電気自動車 | |
JP2003164004A (ja) | 動力分散方式列車におけるノッチ制御方法及びシステム | |
JPS63268405A (ja) | 列車駆動システム | |
JPS59230856A (ja) | 電気自動車の制動装置 | |
JP2001211513A (ja) | 電気車の制御方式 | |
CN111645648B (zh) | 使用电子机械制动机构调节制动踏板灵敏度的方法 | |
JP2003092801A (ja) | 鉄道車両用ブレーキ制御装置 | |
JP4180146B2 (ja) | 電車と併結運転可能な気動車の動力制御装置 | |
WO2023032222A1 (ja) | 駆動力制御方法及び駆動力制御装置 | |
JP2021027649A (ja) | 変速制御方法及び変速制御システム | |
JPH04150708A (ja) | 編成列車のトルク制御方法 | |
JP7435210B2 (ja) | 四輪駆動の車両の制御装置 | |
JPS61142903A (ja) | 電気車制御方法 | |
JP2000013925A (ja) | 列車制御装置 | |
JP2003102103A (ja) | 鉄道編成車両 | |
JPH02254052A (ja) | エネルギ蓄積車輪スピン推進制御装置 | |
JP4761606B2 (ja) | 電気車の制御装置 | |
JPS6328202A (ja) | 電気車の制御装置 | |
JP2024092126A (ja) | 電気車制御装置および制御方法 | |
JP2003174702A (ja) | 電気自動車の制御装置 |