JPH0514975Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514975Y2
JPH0514975Y2 JP1986115641U JP11564186U JPH0514975Y2 JP H0514975 Y2 JPH0514975 Y2 JP H0514975Y2 JP 1986115641 U JP1986115641 U JP 1986115641U JP 11564186 U JP11564186 U JP 11564186U JP H0514975 Y2 JPH0514975 Y2 JP H0514975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
support plate
eaves
receiver
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986115641U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321337U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986115641U priority Critical patent/JPH0514975Y2/ja
Publication of JPS6321337U publication Critical patent/JPS6321337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514975Y2 publication Critical patent/JPH0514975Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は軒樋内に内樋を水勾配調整自在に配置
するための樋受け具に関する。
[背景技術] 従来にあつては、軒樋の排水性を良くするため
に、軒樋を軒先方向で傾斜させて水勾配を付けて
いるが、傾斜角度を大きくすると、軒樋と住宅の
他の納まりとの調和が乱れてしまい、外観上見苦
しくなつてしまつていた。
[考案の目的] 本考案は上記事情に鑑みて為されたものであ
り、その目的とするところは、軒樋を軒先に沿つ
て水平状態に取付けて住宅の他の納まりとの調和
を乱すことなく、しかも軒樋内に内樋を水勾配調
整自在に取付けることができ、排水性を良好にで
きる樋受け具を提供することにある。
[考案の開示] 本考案の樋受け具は、屋内側端部と屋外側端部
にそれぞれ軒樋1の耳部2を嵌着させる耳部受け
3を設けた受け具本体4の略中央部に拡開自在の
上片13aと下片13bとからなり傾斜した上片
13aに上下方向に摺動溝15が形成されたく字
状の支え板13をその下片13bが受け具本体4
の下面に当接するようにして挟み付け、軒樋1内
に配置する内樋5を水勾配調整自在に吊り下げる
樋吊り体6を、支え板13の摺動溝15にビス1
4を挿通させてビス14の先端を受け具本体4の
表面に押圧させることにより支え板13を介して
受け具本体4に取付けて成るものであり、この構
成により上記目的を達成できたものである。即
ち、施工に際して受け具本体4の耳部受け3を介
して軒樋1を軒先と水平状態に取付け、受け具本
体4に取付けた樋吊り体6に内樋5を水勾配を調
整して吊り下げることにより、住宅の納まりを乱
すことなく、雨水の排水性を高めることができる
ものである。しかも、樋吊り体6を支え板13の
摺動溝15にビス14を挿通させてビス14の先
端を受け具本体4の表面に押圧させることにより
取付けているので、内樋5の取付け及び取外しが
簡単にできるだけでなく、ビス14を緩めて簡単
に内樋5の水勾配を調整して吊り下げることがで
きるものである。
以下、本考案を添付の図面に示す実施例に基づ
いて説明する。受け具本体4は帯状板を逆ハツト
状に折曲してそれぞれ屋内側端部及び屋外側端部
となる両端部に耳部受け3を設けると共に屋内側
端部に外壁に固定するための固定板7を設けて形
成されている。内樋5を吊り下げる樋吊り体6は
受け具本体4よりも短尺で、内樋5の耳8を保持
する耳受け9を両端に設けた帯材10の中央部に
連結片11のく字状に折曲された一端をビス12
止めして形成されたものであり、この連結片11
の他端が受け具本体4の水平な中央部に挟持され
たく字状の支え板13の上片13aにビス14を
介して取付けられている。支え板13は、第2図
に示すように圧することによりあるいは拡げるこ
とにより、上片13aと下片13bのなす角度θ
が調整自在であり、第5図に示すように下片13
bを受け具本体4の中央部の下面側に当接させる
と共に上片13aの傾斜方向に長い摺動溝15に
ビス14を挿通させてその先端を受け具本体4の
中央部の表面に押圧させているので、ビス14を
緩めて樋吊り体6を摺動溝15に沿わせて移動さ
せることにより樋吊り体6を上下高さ調整自在に
できる。18はナツトである。又、上片13aと
下片13bのなす角度θを調整することにより樋
吊り体6が受け具本体4と直交する方向で角度調
整自在に取付けられている。又、この実施例で
は、支え板13の上片13aには摺動溝15と直
交する方向に長孔16が形成されており、この長
孔16を介して樋吊り体6の屋内外方向の位置を
微調整できるようにしている。
而して、施工に際して、第3図に示すように樋
受け具Aは固定板7により外壁17に固定され、
受け具本体4の両端の耳部受け3に軒樋1の耳部
2が嵌着され、樋吊り体6の角度、上下高さ及び
屋内外方向の位置を調整をした後、樋吊り体6の
耳受け9に内樋5の耳8を嵌着させて、内樋5を
軒樋1内で第4図に示すように所定の水勾配を持
たせて吊り下げることができるものである。
[考案の効果] 本考案にあつては、屋内側端部と屋外側端部に
それぞれ軒樋の耳部を嵌着させる耳部受けを設け
た受け具本体の中央部に軒樋内に配置する内樋を
水勾配自在に吊り下げる樋吊り体を取付けている
ので、施工に際して受け具本体の耳部受けに軒樋
の耳部を嵌着させて軒樋を軒先と水平状態に取付
け、受け具本体に取付けた樋吊り体に内樋を水勾
配を調整して吊り下げることにより、内樋の傾斜
は水平状態の軒樋により隠すことができ、従つ
て、住宅の納まりを乱すことなく、内樋の水勾配
を大きくして雨水の排水性を高めることができ
る。しかも、樋吊り体を支え板にその摺動溝にビ
スを挿通させてビスの先端を受け具本体の表面に
押圧させることにより取付けているので、内樋の
取付け及び取外しが簡単にできるだけでなく、ビ
スを緩めて簡単に内樋の水勾配を調整して吊り下
げることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図a,bは同上における支え板を示す斜視図、第
3図は同上の施工例を示す側断面図、第4図は同
上の施工例を示す一部破断正面図、第5図は樋吊
り体の取付けを示す断面図であつて、Aは樋受け
具、1は軒樋、2は耳部、3は耳部受け、4は受
け具本体、5は内樋、6は樋吊り体、13は支え
板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋内側端部と屋外側端部にそれぞれ軒樋の耳部
    を嵌着させる耳部受けを設けた受け具本体の略中
    央部に拡開自在の上片と下片とからなり傾斜した
    上片に上下方向に摺動溝が形成されたく字状の支
    え板をその下片が受け具本体の下面に当接するよ
    うにして挟み付け、軒樋内に配置する内樋を水勾
    配調整自在に吊り下げる樋吊り体を、支え板の摺
    動溝にビスを挿通させてビスの先端を受け具本体
    の表面に押圧させることにより支え板を介して受
    け具本体に取付けて成る樋受け具。
JP1986115641U 1986-07-28 1986-07-28 Expired - Lifetime JPH0514975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115641U JPH0514975Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115641U JPH0514975Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321337U JPS6321337U (ja) 1988-02-12
JPH0514975Y2 true JPH0514975Y2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=30999485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986115641U Expired - Lifetime JPH0514975Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514975Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653610B2 (ja) * 2005-09-16 2011-03-16 株式会社木村技研 床構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557628Y2 (ja) * 1975-03-15 1980-02-20
JPS60187225U (ja) * 1984-05-21 1985-12-11 株式会社 大阪戸樋受製作所 二重雨樋支持金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321337U (ja) 1988-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514975Y2 (ja)
CN209760564U (zh) 集成吊顶的安装结构
JPH0543139Y2 (ja)
JPH0453368Y2 (ja)
JPH031936Y2 (ja)
JPH0436799Y2 (ja)
JPH0232737Y2 (ja)
JPH0331774Y2 (ja)
JPH0542174Y2 (ja)
JP2580284Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPH044428Y2 (ja)
JPH0230575Y2 (ja)
JPH0230574Y2 (ja)
JPH0526182Y2 (ja)
JP2502464Y2 (ja) 軒先部の構造
JPH049787Y2 (ja)
JPH0133697Y2 (ja)
JPS5817072Y2 (ja) 樋受装置
JPS61108733U (ja)
JPH0436332Y2 (ja)
JPH0116829Y2 (ja)
JPS622421Y2 (ja)
JPH0533440A (ja) 軒樋の取付構造
JPS608010Y2 (ja) 雨樋吊り装置
JPS6246737Y2 (ja)