JPH05149752A - 光フアイバジヤイロ - Google Patents

光フアイバジヤイロ

Info

Publication number
JPH05149752A
JPH05149752A JP4139899A JP13989992A JPH05149752A JP H05149752 A JPH05149752 A JP H05149752A JP 4139899 A JP4139899 A JP 4139899A JP 13989992 A JP13989992 A JP 13989992A JP H05149752 A JPH05149752 A JP H05149752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light
optical path
polarizer
depolarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4139899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Nishiura
洋三 西浦
Yasuhiko Nishi
康彦 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4139899A priority Critical patent/JPH05149752A/ja
Priority to EP92306275A priority patent/EP0522843B1/en
Priority to DE69208296T priority patent/DE69208296T2/de
Priority to CA002073423A priority patent/CA2073423C/en
Priority to US07/911,612 priority patent/US5335064A/en
Priority to KR1019920012548A priority patent/KR960007747B1/ko
Priority to US08/002,060 priority patent/US5365339A/en
Publication of JPH05149752A publication Critical patent/JPH05149752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/721Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • G02B6/274Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide based on light guide birefringence, e.g. due to coupling between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2766Manipulating the plane of polarisation from one input polarisation to another output polarisation, e.g. polarisation rotators, linear to circular polarisation converters

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏光子、デポラライザ、光分岐素子など主要
部分をファイバ化した光ファイバジャイロにおいて偏光
子に入射する光を一定にするために偏光子と発光素子の
間あるいは偏光子とファイバコイルの間にデポラライザ
を設ける。このデポラライザが従来は2本の偏波面保存
ファイバを光学主軸が45度異なるように接続したもの
であった。これをさらに単純化すること。 【構成】 複屈折性による行路差が発光素子のコヒ−レ
ント長以上の偏波面保存ファイバを光学主軸が45度異
なるように偏光子の端面に接続することによりデポララ
イザと等価な機能を得る。偏波面保存ファイバを1本省
略でき接続点も一つ少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車、飛行機、船舶
など運動体の回転角速度を測定するための光ファイバジ
ャイロに関する。特に光路の主要部分を光ファイバで構
成した光ファイバジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバジャイロはファイバコイルの
中を左廻り右廻りに伝搬する光の位相差がコイルの角速
度に比例することを利用して角速度を求めるものであ
る。変調の方式により、位相変調、周波数変調、位相シ
フト法等がある。光ファイバジャイロは、左廻り光と右
廻り光を干渉させるのであるから、偏波面が同一でなけ
ればならない。偏波面が異なると干渉光は偏波面の挟角
の余弦に比例する値となるし、偏波面が直交すれば光は
干渉しない。
【0003】左廻り光右廻り光の偏波面を揃えなければ
ならない。シングルモ−ド光ファイバの場合は縮退した
2つの偏波面の光が同一の位相定数で伝搬するから、偏
波面が回転する。そこでシングルモ−ド光ファイバでは
なく偏波面保存光ファイバによって光路の大部分を構成
し、光が2つに分割される前に偏光子を通して直線偏光
にしておくという工夫が考えられる。偏波面が直交2軸
に対して保存される。偏波面回転が起こらないので、左
廻り光右廻り光の偏波面を揃えて両者を干渉させること
ができる。
【0004】偏波面保存光ファイバはシングルモ−ドフ
ァイバのように回転対称でなく直径方向に応力部材をい
れたり、コアを楕円形に歪ませたりしている。偏波面の
違いにより位相速度が異なるようになっている。当然複
屈折性がある。それでこのファイバを複屈折性ファイバ
とよぶこともできる。以後、偏波面保存光ファイバとい
うが複屈折性ファイバと同義語として用いている。しか
し偏波面保存光ファイバは単なるシングルモ−ド光ファ
イバに比べ高価であるので全体を偏波面保存光ファイバ
とすれば極めて高価額の光ファイバジャイロになってし
まう。
【0005】やはりファイバコイルや光路の大部分は単
なるシングルモ−ド光ファイバによって製作したいもの
である。ところがシングルモ−ド光ファイバにはいくつ
かの問題がある。シングルモ−ドといっても位相定数に
ついてひとつのモ−ドしか立たないということであり、
偏波面の直交する2つのモ−ドが実際には存在する。偏
波面の異なるモ−ドは理想的には独立であるが、位相定
数が巨視的には同一であるから偏波面の回転が起こりう
る。異なる偏波面を持つモ−ドは微視的な位相定数のゆ
らぎが異なるので、同じ距離だけ伝搬しても実効的な光
路長が同じということはない。
【0006】光ファイバジャイロに於いては、左廻り光
右廻り光が厳密に同じ経験をしなければならない。この
ためには左廻り光右廻り光に分ける前に偏光子に通して
偏波面を一方向に固定するのが有効である。こうすると
シングルモ−ドファイバの中にひとつの偏波面のモ−ド
しか通らないので、光路長が同一になるのである。ここ
までは前述の偏波面保存光ファイバの場合と同じであ
る。
【0007】しかしシングルモ−ド光ファイバでは偏波
面の回転が起こりうるので、これだけでは不十分であ
る。偏光子を通って直線偏光になってからファイバコイ
ルを伝搬し、再び偏光子を反対向きに通過する。この
時、偏波面が偏光子の主軸と一致するとは限らない。主
軸となす角をψとすると、偏光子を通り抜ける光量はco
sψに比例して減少する。この角度が左廻り右廻り光に
よって同一とは限らないし、温度によっても変動する。
直線偏光であって偏波面が回転するというのでは回転に
よって干渉光の強度が異なるので正確な角速度測定がで
きない。
【0008】そこでシングルモ−ド光ファイバを用いる
ときには、偏光子の他に、デポラライザ(depola
rizer)を挿入することが提案された。。これは任
意の直線偏光、楕円偏光を無偏光に変換するものであ
る。例えば、K.Boehm et al.:"Low-Drift Fiber Gyro U
sing a Superluminescent Diode",ELECTRONICS LETTER
S,vol.17,No.10,p352(1981),にこのような光ファイバジ
ャイロが提案されている。図15に構造を示す。
【0009】発光素子1から出射された光はレンズ2
1、ビ−ムスプリッタ22、偏光子23、レンズ24を
経て光ファイバ25の一端に入射する。これは光を集光
させて小さいファイバコアに入射するものであるが偏光
子23があるので直線偏光になっている。つまりひとつ
の偏波面のモ−ドのみを通すようにしているのである。
このファイバ25はカップラ26により他のファイバ2
7と結合している。ここで左廻り光と右廻り光に分離さ
れる。右廻り光はファイバ25から一旦空間に出てレン
ズ28、デポラライザ29、レンズ30を経て再びファ
イバに入りファイバコイル4を右廻りに伝搬する。この
後位相変調器5を通る。
【0010】左廻り光はファイバ27から位相変調器5
を通りファイバコイル4を左廻りに伝搬する。この後デ
ポラライザ29を通過する。デポラライザ29は任意の
直線偏光、楕円偏光を無偏光にするもので、偏光子と逆
の働きをする。ここに示されたものはLyot dep
olarizerという。図16に概略を示す。複屈折
性を持つ結晶2枚を光学主軸が45°捩じれたように貼
り合わせたものである。その厚みは1:2になってい
る。しかも何れの結晶の厚みも、光の可干渉長(コヒ−
レントレングス)より、常光線、異常光線の光路差が長
くなるようになっている。ここでは主軸を示すためにふ
たつの複屈折性物体が離れているように書いてあるが、
実際は貼り合わせてある。両者の間に空間が無い。
【0011】デポラライザの原理を簡単に説明する。イ
の直線偏光が第1の複屈折性物体Q1 に入ると光学主軸
の成分に分離する。これがロとハである。いずれかが常
光線、他方が異常光線である。Q1 を通過した時の光路
差Lが光源の可干渉長以上の長さである。ロとハの振幅
強度は勿論異なる。これが、第2の複屈折性物体Q2
入る。Q1 とQ2の主軸が45度をなしているから、ロ
とハが1/2ずつQ2中の常光線ニ、ホ、異常光線ヘ、
トに等分配される。ここで常光線の偏波面の方向をX軸
とし、異常光線の偏波面の方向をY軸とする。偏波面が
X軸に平行な常光線のエネルギ−は、ニとホの和であ
る。偏波面がY軸に平行な異常光線のエネルギ−は、へ
とトの和である。等分配されたものの和であるからこれ
は当然等しい。このように2つの光エネルギ−の和にな
るのは、これらの光路長の差が可干渉長以上であって、
交差項が消えるからである。
【0012】つまり直交する2主軸方向に偏波面を持つ
光の振幅が同一である。それゆえどの方向に偏波面を持
つ光も同一の振幅を持つ。これは無偏光ということであ
る。任意の直線偏光が無偏光になるのであるから、任意
の楕円偏光も無偏光になる。第2の複屈折性物体が2倍
の厚みを持つから、光路長の差が4つの偏波面の光につ
いて同一になる。これらはいずれも可干渉長以上であ
る。1:2でなくても良いのであるが、こうして分離し
た4つの光の光路差が可干渉長以上でなければならな
い。
【0013】薄いポラライザを使おうとすると、可干渉
長の短い発光素子が必要である。第15図のものはシン
グルモ−ド光ファイバを使うもので、偏光子、デポララ
イザを用いることにより偏波面回転による出力変動の問
題を解決している。この他にもLyot Depola
rizerをファイバコイルの近傍に挿入した光ファイ
バの提案がなされている。
【0014】しかし図15に示すものは実験室で組み立
てた装置であって実用機ではない。偏光子23、デポラ
ライザ29、ビ−ムスプリッタ22はこの実験ではバル
クの光学部品を使っている。ファイバよりずっと大き
い。これらの部品に平面波として光を通すために、レン
ズを前後に配置しなければならない。このため嵩ばった
装置になってしまう。実用的な軽量小型のものにするた
めには偏光子やデポラライザ、ビ−ムスプリッタを小型
化する事が強く望まれる。
【0015】デポラライザそれにビ−ムスプリッタを光
ファイバで作ることはできる。これは良く知られてい
る。これらの部品を光ファイバ化して初めて実用的な光
ファイバジャイロになるのである。ビ−ムスプリッタに
ついては2本のファイバを融着結合し引き伸ばしてエバ
ネッセント結合させたものが用いられる。
【0016】デポラライザは偏波面保存光ファイバで作
ることができる。第17図に概念図を示す。2:1の長
さの偏波面保存光ファイバを用いる。2本の偏波面保存
光ファイバを主軸方向が45度異なるように接着してい
る。しかもファイバの長さは2方向に偏波面を持つ光の
光路長の差が可干渉長以上であるようにする。ここでは
黒丸はファイバの中に挿入された応力部材を表す。ふた
つの黒丸を結ぶ線がひとつの主軸方向(xとする)であ
る。もうひとつの主軸(yとする)はこれに直角であ
る。
【0017】偏波面がx軸に平行な光の屈折率をnx
する。偏波面がy軸に平行な光の屈折率をny とする。
ファイバの長さをL1 、L2 とする。発光素子のコヒ−
レント長をhとする。 |nx −ny |Li >h (i=1,2) |nx −ny ||L2 −L1 |>h (1) 等が成り立つことが必要である。
【0018】ファイバでできた偏光子としては、偏波面
保存ファイバをコイル状に巻いたものがある。複屈折性
のある偏波面保存ファイバを曲げているので損失が偏波
面方向によって異なりそのためにある方向の偏波面の光
だけを通すことになる。小型の偏光子としては、図18
に示すような、誘電体層と金属層を交互に積層した金属
誘電体多層膜が提案されている。例えば特開昭60−9
7304号である。薄い誘電体層と金属層を交互に多層
積層している。金属層と平行な偏波面を持つ光は直ぐに
減衰する。金属層と垂直な偏波面を持つ光のみがこれを
通過できる。だから偏光子と同等の機能を果たすことが
できる。金属誘電体多層膜の偏光子は小型にできるから
ファイバを直接に接着すれば良い。
【0019】しかしその他の比較的大きい偏光子であれ
ば図19に示すように、レンズを用いて光を平行光にし
てから偏光子に通しその後再びレンズで絞ってファイバ
に入射させれば良い。図15に示された個々の部品をフ
ァイバ部品や小型の部品で置き換えることができる。し
かし置き換えただけでよいかというとそうではない。
【0020】発光素子から出射された光は直線偏光であ
る。これが偏光子に至るまでの光ファイバにおいて偏波
面が回転する可能性がある。発光素子の出射光の偏光方
向と、ファイバ型偏光子の偏光方向とを合致させること
は難しい。もしこれが合致していないと、通過する光量
が少なくなる。図15のようにファイバと切り離された
バルク光学結晶の偏光子を用いる場合は、受光素子に到
達する光量が最大になるよう偏光子を回転して調整でき
る。しかしファイバに接着された金属誘電体多層膜偏光
子やファイバ型偏光子の場合は、シングルモ−ド光ファ
イバと融着結合して初めて光が通るわけであるから、フ
ァイバ型偏光子を回転してその偏波方向を調整すること
はできない。
【0021】発光素子の方を回転して偏光方向を一致さ
せることができたとしても、シングルモ−ド光ファイバ
であるので、温度変化や応力によって偏波面が回転する
ことがある。するとやはり偏光子を通過する光量が減少
あるいは増大しし、スケ−ルファクタが変動する。つま
り偏光子をファイバに固着した偏光子に置き換えた場
合、偏光子より光源に近いほうでの偏波面の回転という
新たな問題を生ずるのである。
【0022】そこで本発明者は、発光素子から偏光子に
至るシングルモ−ド光ファイバ中にもうひとつデポララ
イザを追加した光ファイバジャイロを発明した。このデ
ポラライザは発光素子と第1のカップラとの間に設けて
も良いし、第1のカップラとファイバ型偏光子の間に設
けても良い。 特願平2−225616 特願平2−225617 特願平2−225618
【0023】この内はデポラライザとして、2本の偏
波面保存光ファイバを、光学主軸が45°捩じれた状態
で軸方向に接続したものを用いる。その長さの比は2:
1とする。短い方の偏波面保存光ファイバの長さは、複
屈折による光路差が、発光素子のコヒ−レント長より長
くなるようにする。このようなデポラライザは既に述べ
たように公知である。図17に示したものと同等であ
る。
【0024】は発光素子の偏光方向に対して45度主
軸が傾いた偏波面保存ファイバを発光素子に対向させる
ことによって実質的にデポラライザとしたものである。
は複屈折性結晶を発光素子から出た光の経路に発光素
子の偏光に対して45度主軸を傾けて置いたものであ
る。前例と同じように発光素子の偏光と複屈折性結晶に
よって実質的にデポラライザを構成したものである。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】発光素子と偏光子の間
にシングルモ−ド光ファイバが存在するときには発光素
子とファイバ型偏光子の間にもうひとつデポラライザを
入れるべきだというのが本発明者の意見である。そうし
たものが前記〜の発明である。これは新規な提案で
ある。従来の光ファイバジャイロにそのような二つのデ
ポラライザを持つものは無かった。
【0026】ところがやは発光素子の偏光方向に対
してファイバの主軸、結晶の主軸を調整しなければなら
ず調整が面倒である。は偏波面保存ファイバを2本つ
なぎ合わせたものであり、単純であり良く知られたファ
イバ型デポラライザであるから信頼できる。しかし接続
という点を取り上げても図17に示すようにシングルモ
−ド光ファイバとの接続、偏光子との接続、2本の偏波
面保存ファイバの接続がある。3点で接続しなければな
らない。
【0027】これは偏光子よりも前方にある第1のデポ
ラライザの問題である。しかし同様の問題は偏光子より
も後方の、ファイバコイルの端部に接続された第2のデ
ポラライザについても存在するのである。Boehm は複屈
折性結晶を2枚使ったデポラライザを提案している。こ
れを図17に示す2本の偏波面保存光ファイバによって
置き換えることとは容易である。しかしこれとて接続点
は3箇所になる。シングルモ−ドファイバの間に2本の
偏波面保存光ファイバを挿入するから、3箇所の接続と
なる。偏波面保存光ファイバ同士の接続は主軸を45度
ずらすように正確に行わなければならず難しい作業であ
る。
【0028】しかし良く考えればさらに単純化できるの
である。デポラライザの構造がより単純であり、製造コ
スト、組み立てコストともに低減することのできる光フ
ァイバジャイロを提供するのが本発明の目的である。
【0029】
【課題を解決するための手段】 本発明の第1の光ファイバジャイロは、ファイバコイ
ルの中を左廻り右廻りに光を伝搬させ両廻り光の位相差
からファイバコイルの回転角速度を求めることを原理と
する光ファイバジャイロであって、単色光を生ずる発光
素子と、シングルモ−ド光ファイバを多数回巻回したフ
ァイバコイルと、ファイバコイルの中を左廻り右廻りに
伝搬した光を干渉させ干渉光の強度を検出する受光素子
と、発光素子につながる第1ファイバ光路と受光素子に
つながる第5ファイバ光路とを、第2ファイバ光路に結
合する第1分岐合流素子と、前記ファイバコイルの両端
を第2ファイバ光路に結合する第2分岐合流素子と、第
2ファイバ光路の途中に設けられる偏光子と、第2ファ
イバ光路の偏光子の直前に設けられた第1デポラライザ
と、ファイバコイルの端部と第2分岐合流素子との間の
光路または第2分岐合流素子と偏光子の間の光路に設け
られた第2デポラライザをを含み、第1デポラライザは
直交する主軸方向に偏波面を持つ光成分の光路長が発光
素子のコヒ−レント長以上の長さの偏波面保存ファイバ
を、その主軸が前記偏光子の主軸に対して45度傾くよ
うに偏光子の前面に接続したものであることを特徴とす
る。
【0030】本発明の第2の光ファイバジャイロは、
ファイバコイルの中を左廻り右廻りに光を伝搬させ両廻
り光の位相差からファイバコイルの回転角速度を求める
ことを原理とする光ファイバジャイロであって、単色光
を生ずる発光素子と、シングルモ−ド光ファイバを多数
回巻回したファイバコイルと、ファイバコイルの中を左
廻り右廻りに伝搬した光を干渉させ干渉光の強度を検出
する受光素子と、発光素子につながる第1ファイバ光路
と受光素子につながる第5ファイバ光路とを、第2ファ
イバ光路に結合する第1分岐合流素子と、前記ファイバ
コイルの両端を第2ファイバ光路に結合する第2分岐合
流素子と、第2ファイバ光路の途中に設けられる偏光子
と、第1ファイバ光路または第2ファイバ光路の第1分
岐合流素子と偏光子の間に設けられた第1デポラライザ
と、第2ファイバ光路の偏光子の直後に設けられた第2
デポラライザをを含み、第2デポラライザは直交する主
軸方向に偏波面を持つ光成分の光路長が発光素子のコヒ
−レント長以上の長さの偏波面保存ファイバを、その主
軸が前記偏光子の主軸に対して45度傾くように偏光子
の後面に接続したものであることを特徴とする。
【0031】本発明の第3の光ファイバジャイロファ
イバは、コイルの中を左廻り右廻りに光を伝搬させ両廻
り光の位相差からファイバコイルの回転角速度を求める
ことを原理とする光ファイバジャイロであって、単色光
を生ずる発光素子と、シングルモ−ド光ファイバを多数
回巻回したファイバコイルと、ファイバコイルの中を左
廻り右廻りに伝搬した光を干渉させ干渉光の強度を検出
する受光素子と、発光素子につながる第1ファイバ光路
と受光素子につながる第5ファイバ光路とを、第2ファ
イバ光路に結合する第1分岐合流素子と、前記ファイバ
コイルの両端を第2ファイバ光路に結合する第2分岐合
流素子と、第2ファイバ光路の途中に設けられる偏光子
と、第2ファイバ光路の偏光子の直前に設けられた第1
デポラライザと、第2ファイバ光路の偏光子の直後に設
けられた第2デポラライザをを含み、前記第1デポララ
イザは直交する主軸方向に偏波面を持つ光成分の光路長
が発光素子のコヒ−レント長以上の長さの偏波面保存フ
ァイバを、その主軸が前記偏光子の主軸に対して45度
傾くように偏光子の前面に接続したものであり、第2デ
ポラライザは直交する主軸方向に偏波面を持つ光成分の
光路長が発光素子のコヒ−レント長以上の長さの偏波面
保存ファイバを、その主軸が前記偏光子の主軸に対して
45度傾くように偏光子の後面に接続したものであるこ
とを特徴とする。
【0032】
【作用】本発明のデポラライザは2本の偏波面保存光フ
ァイバを接合して作るのではなく、本質的に1本の偏波
面保存光ファイバと偏光子の入射面とを組み合わせて作
る。ここが新規な点である。つまり1本の偏波面保存光
ファイバが節減できるのである。通常偏波面保存光ファ
イバによってデポラライザを作ろうとすると1m〜2m
程度の長さの偏波面保存光ファイバを2本必要とする。
偏波面保存光ファイバは応力部材等を入れるので高価な
ファイバであるが、本発明によればこれを1m程度節減
できる。また1本減るから接続箇所も1箇所減少する。
この作業は正確に主軸方向を45度にしなければならな
いので、時間のかかる作業である。これを1回分省くこ
とができる。材料コスト、組み立てコストを大幅に低減
できる。
【0033】第1の発明は、偏光子の直前に、これの偏
光軸と光学主軸とが45度の角度をなすように1本の偏
波面保存光ファイバを接続し偏光子と偏波面保存光ファ
イバの作用でデポラライザとするものである。
【0034】第2の発明は、偏光子の直後に、これの偏
光軸と光学主軸とが45の角度をなすように1本の偏波
面保存光ファイバを接続し、偏光子と偏波面保存光ファ
イバの作用でデポラライザとするものである。
【0035】第3の発明は、偏光子の直前と直後に、こ
れの偏光軸と光学主軸とが45度の角度をなすようにそ
れぞれ1本の偏波面保存光ファイバを接続し偏光子と偏
波面保存光ファイバの作用でデポラライザとするもので
ある。
【0036】つまり本発明者の思想によれば偏光子の前
後に二つのデポラライザが必要なのであるが、これの内
ひとつまたは二つを偏光子と偏波面保存光ファイバを組
み合わせた合体型のデポラライザとしているのである。
【0037】それではどうして一つの偏波面保存光ファ
イバと偏光子でデポラライザになるかということが疑問
になる。それを説明する前にまづデポラライザの原理を
説明する。図16のデポラライザまたは図17のデポラ
ライザによって述べる。初めの複屈折性物体Q1 におい
て、直線偏光の光が入射したとする。これの偏波面が複
屈折性物体の光学主軸Xとの成す角をΦとする。すると
この光のX成分は、cos Φであり、Y成分はsin Φであ
る。これが複屈折性物体を通過するので、屈折率の差
と、厚みの積に等しい光路長の差が生ずる。これをLと
すると、L=|nx −nY |L1 である。これは発光素
子の可干渉長hよりも長いので両者は干渉しない。これ
らの光は、図16のロとハに対応する。ロをX方向に偏
波面を持つ光成分、ハをY方向に偏波面を持つ光成分と
する。
【0038】これらの光が第2の複屈折性物体Q2 に入
るが、これの主軸は前方の複屈折性物体Q1 の主軸とΘ
の角度をなすので、Q2 のX成分は、前記のX成分ロに
cosΘを掛けた分ニ(cos Θcos Φ)と、前記のY成分
ハにsin Θを掛けたものホから出てくる。これは(−si
n Θsin Φ)である。これらの成分ニ、ホの和の2乗が
2 のX成分の強度Px である。しかしこれらの光成分
は光路長が可干渉長hよりも長いので交差項が消えてし
まい。
【0039】 Px =(cos Θcos Φ)2 +(sin Φsin Θ)2 (2) となる。同様に、Q2 のY成分は、Q1 のX成分ロにsi
n Θを掛けたヘ(cos Φsin Θ)と、Q1 のY成分ハに
cos Θを掛けたホ(sin Φcos Θ)から生ずる。これら
の光成分も前記のものと同じように光路長の差が可干渉
長hよりも長いから、交差項が消えて、
【0040】 PY =(cos Φsin Θ)2 +(sin Φcos Θ)2 (3) となる。若しも主軸の成す角Θが45°であれば、 Px =(sin 2 Φ+cos2Φ)/2 =1/2 (4) PY =(sin 2 Φ+cos2Φ)/2 =1/2 (5)
【0041】となり、初めの偏光角に拘らず、X成分、
Y成分のパワ−は常に等しい。このようになるのはΘ=
45°に限られる。これは(2)、(3)から明らかで
ある。45°でなければ、sin Φとcos Φに付く重みが
異なり、2乗の和が1にならない。
【0042】さてx軸に対してΨの角をなす任意の方向
の偏波面を持つ光のパワ−Wは、 W= Px cos 2 Ψ+PY sin 2 Ψ=1/2 (6) つまり任意の偏波面の光の強度が方向角に拘らず一定で
あるからこれは無偏光である。以上の説明は初めに直線
偏光があってこれに入射した場合を考えている。任意の
方向に偏波面を持つ直線偏光が無偏光になる。円偏光、
楕円偏光のように偏波面が時間とともに変化するものは
それぞれの瞬間の偏波面がどうなるかということを考え
れば良い。どの方向に偏光していても無偏光になるので
あるから、円偏光、楕円偏光であっても、必ず無偏光に
なる。つまりどのような偏波面の光でも無偏光になって
行くのである。
【0043】交差項が消えるのは光路長の差が可干渉長
h以上という性質からくるが、Q2を出た光のX軸方
向、Y軸方向のエネルギ−強度が同一というのは両複屈
折性物体の主軸が45°の角度をなすことからくる。
【0044】以上の説明は2つの複屈折性物体Q1 、Q
2を貼り合わせたデポラライザの作用に対応している。
図17は複屈折性物体の代わりに偏波面保存光ファイバ
を2本接続したものである。主軸方向が45°捩じれた
ものである。原理は図16の一般のデポラライザの場合
と全く異ならない。ここでは複屈折性物体Q1 、Q2
いう代わりに偏波面保存光ファイバA、Bということに
する。一般のデポラライザと偏波面保存光ファイバを用
いたデポラライザを区別するためである。作用の上から
は、Q1=A、Q2 =Bと考えて良い。
【0045】ここで第2の複屈折性物体Q2 を除去し直
接に偏光子を接続するとどうなるのかということを考え
る。この場合は偏光子の主軸をXとしてこれが第1の複
屈折性物体の主軸と45°の角度をなす。すると偏光子
の主軸方向の光のパワ−Hxは、前述の場合のQ2 の入
射面でのPX と同じで、 Hx =(cos Θcos Φ)2 +(sin Φsin Θ)2 (7) となる。これはΘ=45°であるから、 HX =1/2 (8) となる。
【0046】この式は重要である。これは、偏光子の前
面で既に主軸方向の光のパワ−は初めの光のパワ−の正
確に半分であるということを意味している。つまり初め
の光の偏光状態がいかなるものであっても、偏光子には
常に半分のパワ−が入射するのである。偏光子はX方向
に偏波面を持つ光を通し、Y方向に偏波面を持つ光を遮
断する。従って偏光子を通過する光のパワ−は初めの光
のパワ−の半分である。偏光子での減衰がないとすれ
ば、Q1 と偏光子を通過する光のパワ−は、半分よりも
大きくも無く、半分よりも小さくもない。正確に半分で
ある。これはデポラライザと偏光子を組み合わせたもの
と等価である。
【0047】従来デポラライザの作用として式(2)〜
(5)はQ2 の出口で成立するものと漠然と考えられて
いて、これを成立させるためにQ2 が不可欠と思われて
きたのではないかと本発明者は想像する。しかし良く考
えればそうでない。式(2)〜(5)はQ2 の入口でも
成立する。出口でも成立する。式(2)〜(5)の成立
性はQ2 の厚みとは関係無い。
【0048】そうではなくて主軸が45°異なるので、
前段のQ1 の光の二つの主軸に偏波面を持つ光が丁度二
等分されるということが重要なのである。これのために
は光学主軸がQ1 と45°異なるなんらかのものがあれ
ば良いのである。光学主軸の定義できるものがとにかく
在れば良い。偏光子はそのような光学主軸を定義できる
ものである。だから偏光子の前面で既に、式(2)〜
(5)が意味あるものとして成立しているのである。
【0049】それでは従来のデポラライザは何故にQ2
を必要としたのか?これが疑問になろう。これは、X方
向に偏波面を持つ光と、Y方向に偏波面を持つ光が干渉
しないように光路長の差を可干渉長より長くするという
機能を持っているだけなのである。この機能をここでは
非干渉化と呼ぼう。
【0050】デポラライザの直後に偏光子がある場合は
X方向に偏波面のある光しか通過しないのであるから、
この非干渉化の作用は不要なのである。つまり図16に
おいて、ニ、ホの光成分と、ヘ、トの光成分との非干渉
化のためにQ2 が必要であってそれ以外ではない。Q1
の直後に偏光子があれば、ヘとトの成分が消えてしま
う。従ってヘ、トのY方向に偏波面を持つ光を、ニ、ホ
のX方向に偏波面を持つ光から非干渉化する必要がない
のである。
【0051】簡単に言えばこういうことである。偏光子
を直接にQ1 に接続するときのみQ2 が不要になる。そ
うではなくてQ1 、Q2 のあとにシングルモ−ドファイ
バを接続し、このあとに偏光子を接続するのであればQ
2 が必要になる。
【0052】このように本発明はデポラライザの作用に
ついて深い省察をすることによってなされたものであ
る。本発明の本質は結局、複屈折性物体ひとつを主軸を
45°傾けて偏光子に接続して偏光子+デポラライザの
役割をさせるというところにある。従来二つの複屈折性
物体を用いてデポラライザを作っていたが、これをひと
つの複屈折性物体でデポラライザを作ったということで
はない。注意しなければならない。このように複屈折性
物体をひとつ省くことができるのは、偏光子があるから
である。
【0053】このような作用は双方向的である。以上の
説明はQ1 から偏光子へと向かう光に関するものであ
る。反対に偏光子からQ1 へ向かう光はどうなるか?こ
れはより簡単である。偏光子を通った光は直線偏光であ
る。この方向に対してQ1 の主軸は45°の角度をなし
ているから、Q1 のX軸に偏波面を持つ光は丁度半分の
強度を持ち、Q1のY軸に偏波面を持つ光は丁度半分の
強度を持つ。同じ強度を持つので任意の方向に偏波面を
持つ光はどれも同じ強度を持つのである。つまり無偏光
になっている。
【0054】このように作用が双方向的であるから、本
発明の構造は、偏光子の前に複屈折性物体Q1 を接続し
ても良いし、偏光子の後に複屈折性物体Q1 を接続して
も良い。また偏光子の両側に複屈折性物体を接続しても
良い。
【0055】
【実施例】
[実施例] 図1は本発明の第1の発明の実施例を示
す。これは偏光子の前にひとつの偏波面保存光ファイバ
を接続している。光路の殆どが光ファイバで構成されて
いる。シングルモ−ド光ファイバを主としているが、偏
波面保存光ファイバを一部に用いている。この光ファイ
バジャイロは、発光素子1、第1デポラライザ2、第2
デポラライザ3、ファイバコイル4、位相変調器5、受
光素子6、第1ファイバカップラ7、第2ファイバカッ
プラ8、偏光子19などを含む、これらの部品が光ファ
イバにより相互に連結されている。
【0056】ここで偏光子19は一般にどのようなもの
でもよい。偏光プリズム、金属誘電体多層膜、ファイバ
型偏光子のいずれをも使うことができる。本発明はどの
ような偏光子を使用する光ファイバジャイロにも適用で
きる。発光素子1は単色光を出す光源である。レ−ザダ
イオ−ド、ス−パ−ルミネッセントダイオ−ドが用いら
れる。ただしコヒ−レント長hが短いものでなければな
らない。
【0057】デポラライザ2、3は直線偏光を無偏光に
する素子である。第2のデポラライザ3をファイバカッ
プラとファイバコイルの間に入れることは、Boehm の提
案した図15に示す光ファイバジャイロにも現れており
既に知られている。本発明では第1のファイバカップラ
7と偏光子19の間に第1のデポラライザ2を追加して
いる。このデポラライザ2の構造が新規である。
【0058】第2のデポラライザは図17で示すように
偏波面保存光ファイバ2本(A、B)を、光学主軸が4
5°をなすように軸方向に接続したものである。そして
2つの偏波面を持つ光の光路差が発光素子のコヒ−レン
ト長以上であるようにする。2つの光ファイバの長さは
例えば2:1である。短い方の光ファイバ及び長い方と
短い方の差についてもこの条件が満足されなければなら
ない。これは(1)式で示した。二つの偏波面保存光フ
ァイバA、Bは相互に45°の角度をなすように接着さ
れる。さらに両端面がファイバコイル4の端部のシング
ルモ−ドファイバの間に接続される。接続点を×で表し
ている。
【0059】第1のデポラライザは、第3図に示すよう
な、1本の偏波面保存ファイバAの端面に主軸が45度
異なる様に偏光子19の端面を接続したものではない。
そうではなくて図2に示すような1本の偏波面保存光フ
ァイバを光学主軸を45°傾けて偏光子19に接続した
ものである。他端は第2ファイバ光路のシングルモ−ド
ファイバDの端面に接続される。つまり図3のものに比
べて偏波面保存ファイバが1本少ない。ファイバBに当
たるものがない。接続点も一つ少ない。ファイバBと同
じ機能を偏光子の光学主軸が行っているのである。だか
ら偏波面保存ファイバを1本省略できる。既に述べたよ
うに、このようなものも偏光子の主軸と共同してデポラ
ライザとして機能できる。
【0060】繰り返すが、通常の位置にあれば、デポラ
ライザに必要なのは偏波面保存ファイバAと、それと4
5度をなすもうひとつの偏波面保存光ファイバBであ
る。しかし偏光子に隣接する時は偏光子によって主軸に
直交する偏波面の光が完全に消滅してしまうのでこの光
を可干渉長以上に遅延または加速して主軸方向に偏波面
を持つ光から引き離す必要がない。このためにもうひと
つの偏波面保存光ファイバBを省くことができる。
【0061】図2において任意の偏波面を有する光が偏
波面保存光ファイバAに入ると、それぞれの主軸方向に
cos Φとsin Φに分割される。これがAを通過する内に
位相の差が増大してゆく。Aを出たときの光路長の差が
可干渉長以上であるので、これらの光が干渉しない。こ
の光成分は偏光子でcos Φsin 45°、とsin Φcos4
5の成分値をもって偏光子の主軸方向に偏波面を有する
光として入る。これらは干渉しない光成分であるから、
パワ−としてはこれらの2乗の和となる。主軸方向のパ
ワ−Hx は、 Hx =(cos2Φ+sin2Φ)/2=1/2 (9) となる。常に光エネルギ−の半分だけは偏光子を通過で
きる。つまりファイバAの方から偏光子を通過する光エ
ネルギ−の安定性を高めることができる。
【0062】反対にファイバコイルを通過して偏光子を
通り戻ってゆく光について考える。これは偏光子を通過
することによってX方向に偏波面を持つ光になってい
る。これが偏波面保存光ファイバAに入るが、主軸方向
は45°ずれているから、光エネルギ−の半分ずつがX
方向、Y方向に分配される。従って偏波面保存光ファイ
バを出たときは無偏光になる。これが受光素子に入る。
偏波面の回転がもしも偏光子と受光素子の間で起こった
としてもスケ−ルファクタがこれによって変動するとい
うことはない。このように本発明は偏光子を通過する光
のパワ−の安定性を高揚できる。通過パワ−が安定する
ことにより、スケ−ルファクタが安定する。これは光フ
ァイバジャイロにとって極めて重要である。
【0063】既に述べた本発明者による 特願平2−225616 特願平2−225617 特願平2−225618 は第1デポラライザの必要性を初めて指摘したものであ
る。これらはいずれも第1デポラライザを発光素子と第
1ファイバカップラの間に入れている。ために本発明の
ように偏光子と偏波面保存光ファイバを合体させてデポ
ラライザを構成するというような工夫をする余地がな
い。しかし第1デポラライザは発光素子と偏光子の間に
あれば良いのであるから、本発明のように第1ファイバ
カップラと偏光子の間に入れても良い。発光素子の光を
無偏光にしてから偏光子に入射させるという作用は変わ
らない。
【0064】以下の構成は従来のものと同じである。フ
ァイバコイル4はシングルモ−ド光ファイバを多数回巻
き回したものである。本発明は位相変調、周波数変調、
位相シフト法などに適用できる。ここでは位相変調法を
示す。位相変調器5は円筒形の圧電振動子にファイバコ
イルの一端近くの光ファイバを巻き付けたものである。
圧電振動子に交流の励起電圧を与えるとこれが半径方向
に膨縮するので光ファイバが伸縮しこの中を伝搬する光
の位相が変化する。
【0065】受光素子6はpin ホトダイオ−ドなどであ
り、ファイバコイルを左廻り右廻りに伝搬した光を干渉
させ干渉光の強度を検出する。ファイバカップラ7、8
は2本の光ファイバの被覆を剥離して接近させ融着して
引き伸ばしたものである。コア間の距離が小さいのでエ
バネッセント結合する。一方の端から光を入れると、他
方の2本の端に半分ずつの光パワ−が出てくるように調
整して作る。ビ−ムスプリッタのように嵩高くなくて小
型の分岐素子である。
【0066】次にファイバで形成される光路について説
明する。第1ファイバ光路11は発光素子1と第1ファ
イバカップラ7の間を連絡する。シングルモ−ド光ファ
イバである。発光素子1とファイバ端の間には集光光学
系10がある。第2ファイバ光路12は第1ファイバカ
ップラ7と第2ファイバカップラ8との間を連絡する光
路である。第3ファイバ光路13と第4ファイバ光路1
4はファイバコイル4の両端部分に当たる。いずれも第
2ファイバカップラ8の一端に接続されている。
【0067】第5ファイバ光路15は第1ファイバカッ
プラ7と受光素子6とを連絡する。第6ファイバ光路1
6は第2ファイバカップラ8につながるファイバの余り
であり自由端を持っている。第7ファイバ光路17は第
1ファイバカップラ7につながるファイバの余りであり
自由端を持つ。分岐素子をファイバカップラにするとこ
のように自由端で終わる余りの部分がやむを得ず発生す
る。
【0068】第1、第2ファイバカップラ7、8の間の
第2ファイバ光路12の途中に偏光子19が設けられ
る。位相変調器5、第2デポラライザ3は、第3、第4
ファイバ光路13、14の何れかに設けられる。この例
では両者が異なる光路に配分されているが、同一の光路
にあっても差し支えない。
【0069】第1のデポラライザ2は第2ファイバ光路
12の、第1ファイバカップラ7と偏光子19の間に設
ける。発光素子1より出射された光は直線偏光である
が、第1のデポラライザ2で無偏光になる。これが偏光
子19に達しここである方向の直線偏光になる。いった
ん無偏光にするから、偏光子19で直線偏光になった時
の光の振幅は、発光素子の方位には無関係で一定とな
る。発光素子やファイバ型偏光子の軸合わせをする必要
がない。また外力や温度により光ファイバ中で偏波面が
回転しても、無偏光なのであるから影響がない。
【0070】[実施例] 図4は本発明の第1の発明
の他実施例を示す。これはファイバ型偏光子の前にひと
つの偏波面保存光ファイバを接続している。光路の全て
が光ファイバで構成されている。シングルモ−ド光ファ
イバを主としているが、偏波面保存光ファイバを一部に
用いている。この光ファイバジャイロは、発光素子1、
第1デポラライザ2、第2デポラライザ3、ファイバコ
イル4、位相変調器5、受光素子6、第1ファイバカッ
プラ7、第2ファイバカップラ8、ファイバ型偏光子9
などを含む、これらの部品が光ファイバにより相互に連
結されている。
【0071】ファイバ型偏光子9は偏波面保存光ファイ
バを円筒に巻き付けたものである。直交する偏波面を持
つ二つのモ−ドの内ひとつのモ−ドが放射モ−ドとなっ
て減衰するから残りのひとつのモ−ドの光だけがこの中
を通過できる。だから偏光子と等価の働きをする。これ
が偏波面保存ファイバであるので本発明のようにデポラ
ライザの構造を単純化できる。その他の点では前例と同
じである。つまり第1デポラライザを図6のように2本
の偏波面保存光ファイバA、Bを用いて構成するのでは
なく、図5のように1本の偏波面保存光ファイバAのみ
を用いて作る。すなわちファイバ偏光子の偏波面保存光
ファイバの端Cに、1本の偏波面保存光ファイバAを主
軸を45°傾けて接着する。これによってデポラライザ
を実質的に構成できるのである。
【0072】[実施例] 図7は本発明の第2の発明
の実施例である。これは第2デポラライザ3を、ファイ
バコイル4の端部に設けるのではなく、偏光子19と第
2ファイバカップラ8の間に設けるのである。そして第
2デポラライザを1本の偏波面保存光ファイバと偏光子
によって構成している。偏光子は任意のものでよく、金
属誘電体多層膜、ファイバ型偏光子、偏光プリズムなど
を利用できる。第1デポラライザ2は従来どおりの構造
であり、図6に示すようなものとなっている。2本偏波
面保存光ファイバを接着したものである。
【0073】図8は偏光子の近傍の構造を示す。これら
のファイバは実際には接着してあるが端面を示すために
分解して示す。第2デポラライザ3は、偏光子19とそ
の後方に設けられた1本の偏波面保存光ファイバA′よ
りなる。これは従来ファイバコイルの近傍にあって右廻
り光左廻り光を異なるタイミングで無偏光にしていた第
2デポラライザをファイバカップラより偏光子の近くに
もってきたものである。これによると左廻り光右廻り光
を無偏光にするタイミングが同一になる。こうしないと
偏光子と偏波面保存光ファイバを合体してデポラライザ
とすることができない。よく考えれば第2デポラライザ
は第2ファイバカップラよりもファイバコイル側にある
必要はないのである。
【0074】[実施例] 図9は本発明の第2の発明
の他の実施例を示す。これも偏光子のあとに合体型のデ
ポラライザ3を設けている。しかし偏光子がファイバ型
偏光子9となっている。図10が拡大図である。ファイ
バ型偏光子9の端部の偏波面保存光ファイバEに1本の
偏波面保存光ファイバA′が主軸を45°捻じって接着
してある。Fは第2ファイバ光路12のシングルモ−ド
ファイバである。
【0075】[実施例] 図11は本発明の第3の発
明の実施例である。これは第1デポラライザ2と第2デ
ポラライザ3のいずれもを偏光子19に合体したものと
している。偏光子は任意のものでよく、金属誘電体多層
膜、ファイバ型偏光子、偏光プリズムなどを利用でき
る。図12に拡大図を示す。偏光子19の直前に1本の
偏波面保存光ファイバAが主軸を45°傾けて偏光子に
接着してある。Aと偏光子でデポラライザが構成され
る。さらに偏光子19の直後にも偏波面保存光ファイバ
A′が主軸を45°捻じった関係で接着されている。両
方のデポラライザがいずれも合体型のデポラライザにな
っている。これは偏光子に関して対称になっている。
【0076】[実施例] 図13は本発明の第3の発
明の他の実施例を示す。これは偏光子をファイバ型偏光
子9にしたものである。図14がファイバ型偏光子9の
近傍の拡大図である。第1デポラライザ2は、1本の偏
波面保存光ファイバAをファイバ型偏光子9の一端のフ
ァイバCに接着してなるものである。第2のデポラライ
ザもやはり1本の偏波面保存光ファイバA′をファイバ
型偏光子9の他端Eに接着したものである。
【0077】
【発明の効果】本発明では、発光素子と偏光子の間にあ
るいは偏光子とファイバコイルの間に、偏波面保存ファ
イバを偏光子と主軸が45度異なる様に接続してなるデ
ポラライザを入れている。デポラライザの構造が単純化
されるので接続の工数が節減されるし材料費の点でも有
利である。発光素子の可干渉長にもよるが、例えば1〜
2mの長さの偏波面保存光ファイバを2本組み合わせて
デポラライザとするのが普通であるが、この1本を節減
できる。高価な偏波面保存光ファイバであるので材料の
節減の効果は大きい。またファイバの接続には熟練者で
も5〜10分かかるものである。本発明ではファイバの
接続点がひとつ減るのでこれにかかる工数を節減でき
る。
【0078】本発明では、デポラライザによって任意の
楕円偏光、直線偏光をいったん無偏光にしてから偏光子
を通すから偏光子を通過する光量が一定する。つまり全
入射光の丁度半分だけつねにこれを通過できるのであ
る。これによって光ファイバジャイロのスケ−ルファク
タが安定する。つまり本発明によれば、偏光子、デポラ
ライザなどを含む光路の主要部を光ファイバによって構
成した軽量小型でスケ−ルファクタの安定した光ファイ
バジャイロを安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明の実施例に係る光ファイバ
ジャイロの構成図。
【図2】図1の構成において1本の偏波面保存光ファイ
バを偏光子の直前に設けてなるデポラライザの近傍の概
略図。
【図3】従来例にかかるデポラライザを偏光子の直前に
おいたものの概略図。光子のファイバ、シングルモ−ド
ファイバとの接続を示す概略斜視図。
【図4】第1の発明のファイバ型偏光子を用いた実施例
に係る光ファイバジャイロの構成図。
【図5】図4の構成において1本の偏波面保存光ファイ
バをファイバ型偏光子の直前に設けてなるデポラライザ
の近傍の概略図。
【図6】従来例にかかる2本の偏波面保存光ファイバを
組み合わせたデポラライザをファイバ型偏光子の直前に
おいたものの概略図。
【図7】本発明の第2の発明の実施例に係る光ファイバ
ジャイロの構成図。
【図8】図7の構成において1本の偏波面保存光ファイ
バを偏光子の直後に設けてなるデポラライザの近傍の概
略図。
【図9】第2の発明のファイバ型偏光子を用いた実施例
に係る光ファイバジャイロの構成図。
【図10】図9の構成において1本の偏波面保存光ファ
イバをファイバ型偏光子の直後に設けてなるデポラライ
ザの近傍の概略図。
【図11】本発明の第3の発明の実施例に係る光ファイ
バジャイロの構成図。
【図12】図11の構成において1本の偏波面保存光フ
ァイバを偏光子の直前と直後にそれぞれ設けてなるデポ
ラライザの近傍の概略図。
【図13】第3の発明のファイバ型偏光子を用いた実施
例に係る光ファイバジャイロの構成図。
【図14】図13の構成において1本の偏波面保存光フ
ァイバをファイバ型偏光子の直前と直後にそれぞれ設け
てなるデポラライザの近傍の概略図。
【図15】Boehm らが提案した光ファイバジャイロの概
略構成図。
【図16】複屈折性物体を二つ接続してつくったデポラ
ライザの概略図。
【図17】偏波面保存光ファイバを2本組み合わせて作
ったデポラライザの概略図。
【図18】金属層と誘電体層を多層積層した作った偏光
子の概念図。
【図19】偏光子が大きい場合にレンズを用いて偏光子
と偏波面保存光ファイバとを接続させることを示す図。
【符号の説明】
1 発 光 素 子 2 第1デポラライザ 3 第2デポラライザ 4 ファイバコイル 5 位相変調器 6 受 光 素 子 7 第1ファイバカップラ 8 第2ファイバカップラ 9 ファイバ型偏光子 10 集光光学系 11 第1ファイバ光路 12 第2ファイバ光路 13 第3ファイバ光路 14 第4ファイバ光路 15 第5ファイバ光路 16 第6ファイバ光路 17 第7ファイバ光路 19 偏光子 A デポラライザを構成する第1の偏波面保存光ファイ
バ B デポラライザを構成する第2の偏波面保存光ファイ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイバコイルの中を左廻り右廻りに光
    を伝搬させ両廻り光の位相差からファイバコイルの回転
    角速度を求めることを原理とする光ファイバジャイロで
    あって、単色光を生ずる発光素子と、シングルモ−ド光
    ファイバを多数回巻回したファイバコイルと、ファイバ
    コイルの中を左廻り右廻りに伝搬した光を干渉させ干渉
    光の強度を検出する受光素子と、発光素子につながる第
    1ファイバ光路と受光素子につながる第5ファイバ光路
    とを、第2ファイバ光路に結合する第1分岐合流素子
    と、前記ファイバコイルの両端を第2ファイバ光路に結
    合する第2分岐合流素子と、第2ファイバ光路の途中に
    設けられる偏光子と、第2ファイバ光路の偏光子の直前
    に設けられた第1デポラライザと、ファイバコイルの端
    部と第2分岐合流素子との間の光路または第2分岐合流
    素子と偏光子の間の光路に設けられた第2デポラライザ
    をを含み、第1デポラライザは直交する主軸方向に偏波
    面を持つ光成分の光路長が発光素子のコヒ−レント長以
    上の長さの偏波面保存ファイバを、その主軸が前記偏光
    子の主軸に対して約45度傾くように偏光子の前面に接
    続したものであることを特徴とする光ファイバジャイ
    ロ。
  2. 【請求項2】 ファイバコイルの中を左廻り右廻りに光
    を伝搬させ両廻り光の位相差からファイバコイルの回転
    角速度を求めることを原理とする光ファイバジャイロで
    あって、単色光を生ずる発光素子と、シングルモ−ド光
    ファイバを多数回巻回したファイバコイルと、ファイバ
    コイルの中を左廻り右廻りに伝搬した光を干渉させ干渉
    光の強度を検出する受光素子と、発光素子につながる第
    1ファイバ光路と受光素子につながる第5ファイバ光路
    とを、第2ファイバ光路に結合する第1分岐合流素子
    と、前記ファイバコイルの両端を第2ファイバ光路に結
    合する第2分岐合流素子と、第2ファイバ光路の途中に
    設けられ複屈折性ファイバの曲げ損失の偏波面依存性を
    利用したファイバ型偏光子と、第2ファイバ光路の偏光
    子の直前に設けられた第1デポラライザと、ファイバコ
    イルの端部と第2分岐合流素子との間の光路または第2
    分岐合流素子と偏光子の間の光路に設けられた第2デポ
    ラライザをを含み、第1デポラライザは直交する主軸方
    向に偏波面を持つ光成分の光路長が発光素子のコヒ−レ
    ント長以上の長さの偏波面保存ファイバを、その主軸が
    前記ファイバ型偏光子の主軸に対して約45度傾くよう
    にファイバ型偏光子の前面に接続したものであることを
    特徴とする光ファイバジャイロ。
  3. 【請求項3】 ファイバコイルの中を左廻り右廻りに光
    を伝搬させ両廻り光の位相差からファイバコイルの回転
    角速度を求めることを原理とする光ファイバジャイロで
    あって、単色光を生ずる発光素子と、シングルモ−ド光
    ファイバを多数回巻回したファイバコイルと、ファイバ
    コイルの中を左廻り右廻りに伝搬した光を干渉させ干渉
    光の強度を検出する受光素子と、発光素子につながる第
    1ファイバ光路と受光素子につながる第5ファイバ光路
    とを、第2ファイバ光路に結合する第1分岐合流素子
    と、前記ファイバコイルの両端を第2ファイバ光路に結
    合する第2分岐合流素子と、第2ファイバ光路の途中に
    設けられる偏光子と、第1ファイバ光路または第2ファ
    イバ光路の第1分岐合流素子と偏光子の間に設けられた
    第1デポラライザと、第2ファイバ光路の偏光子の直後
    に設けられた第2デポラライザを含み、第2デポラライ
    ザは直交する主軸方向に偏波面を持つ光成分の光路長が
    発光素子のコヒ−レント長以上の長さの偏波面保存ファ
    イバを、その主軸が前記偏光子の主軸に対して約45度
    傾くように偏光子の後面に接続したものであることを特
    徴とする光ファイバジャイロ。
  4. 【請求項4】 ファイバコイルの中を左廻り右廻りに光
    を伝搬させ両廻り光の位相差からファイバコイルの回転
    角速度を求めることを原理とする光ファイバジャイロで
    あって、単色光を生ずる発光素子と、シングルモ−ド光
    ファイバを多数回巻回したファイバコイルと、ファイバ
    コイルの中を左廻り右廻りに伝搬した光を干渉させ干渉
    光の強度を検出する受光素子と、発光素子につながる第
    1ファイバ光路と受光素子につながる第5ファイバ光路
    とを、第2ファイバ光路に結合する第1分岐合流素子
    と、前記ファイバコイルの両端を第2ファイバ光路に結
    合する第2分岐合流素子と、第2ファイバ光路の途中に
    設けられ複屈折性ファイバの曲げ損失の偏波面依存性を
    利用したファイバ型偏光子と、第1ファイバ光路または
    第2ファイバ光路の第1分岐合流素子と偏光子の間に設
    けられた第1デポラライザと、第2ファイバ光路のファ
    イバ型偏光子の直後に設けられた第2デポラライザをを
    含み、第2デポラライザは直交する主軸方向に偏波面を
    持つ光成分の光路長が発光素子のコヒ−レント長以上の
    長さの偏波面保存ファイバを、その主軸が前記ファイバ
    型偏光子の主軸に対して約45度傾くように偏光子の後
    面に接続したものであることを特徴とする光ファイバジ
    ャイロ。
  5. 【請求項5】 ファイバコイルの中を左廻り右廻りに光
    を伝搬させ両廻り光の位相差からファイバコイルの回転
    角速度を求めることを原理とする光ファイバジャイロで
    あって、単色光を生ずる発光素子と、シングルモ−ド光
    ファイバを多数回巻回したファイバコイルと、ファイバ
    コイルの中を左廻り右廻りに伝搬した光を干渉させ干渉
    光の強度を検出する受光素子と、発光素子につながる第
    1ファイバ光路と受光素子につながる第5ファイバ光路
    とを、第2ファイバ光路に結合する第1分岐合流素子
    と、前記ファイバコイルの両端を第2ファイバ光路に結
    合する第2分岐合流素子と、第2ファイバ光路の途中に
    設けられる偏光子と、第2ファイバ光路の偏光子の直前
    に設けられた第1デポラライザと、第2ファイバ光路の
    偏光子の直後に設けられた第2デポラライザをを含み、
    前記第1デポラライザは直交する主軸方向に偏波面を持
    つ光成分の光路長が発光素子のコヒ−レント長以上の長
    さの偏波面保存ファイバを、その主軸が前記偏光子の主
    軸に対して約45度傾くように偏光子の前面に接続した
    ものであり、第2デポラライザは直交する主軸方向に偏
    波面を持つ光成分の光路長が発光素子のコヒ−レント長
    以上の長さの偏波面保存ファイバを、その主軸が前記偏
    光子の主軸に対して約45度傾くように偏光子の後面に
    接続したものであることを特徴とする光ファイバジャイ
    ロ。
  6. 【請求項6】 ファイバコイルの中を左廻り右廻りに光
    を伝搬させ両廻り光の位相差からファイバコイルの回転
    角速度を求めることを原理とする光ファイバジャイロで
    あって、単色光を生ずる発光素子と、シングルモ−ド光
    ファイバを多数回巻回したファイバコイルと、ファイバ
    コイルの中を左廻り右廻りに伝搬した光を干渉させ干渉
    光の強度を検出する受光素子と、発光素子につながる第
    1ファイバ光路と受光素子につながる第5ファイバ光路
    とを、第2ファイバ光路に結合する第1分岐合流素子
    と、前記ファイバコイルの両端を第2ファイバ光路に結
    合する第2分岐合流素子と、第2ファイバ光路の途中に
    設けられ複屈折性ファイバの曲げ損失の偏波面依存性を
    利用したファイバ型偏光子と、第2ファイバ光路の偏光
    子の直前に設けられた第1デポラライザと、第2ファイ
    バ光路の偏光子の直後に設けられた第2デポラライザを
    を含み、前記第1デポラライザは直交する主軸方向に偏
    波面を持つ光成分の光路長が発光素子のコヒ−レント長
    以上の長さの偏波面保存ファイバを、その主軸が前記フ
    ァイバ型偏光子の主軸に対して約45度傾くようにファ
    イバ型偏光子の前面に接続したものであり、第2デポラ
    ライザは直交する主軸方向に偏波面を持つ光成分の光路
    長が発光素子のコヒ−レント長以上の長さの偏波面保存
    ファイバを、その主軸が前記ファイバ型偏光子の主軸に
    対して約45度傾くようにファイバ型偏光子の後面に接
    続したものであることを特徴とする光ファイバジャイ
    ロ。
JP4139899A 1991-07-12 1992-04-30 光フアイバジヤイロ Pending JPH05149752A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139899A JPH05149752A (ja) 1991-07-12 1992-04-30 光フアイバジヤイロ
EP92306275A EP0522843B1 (en) 1991-07-12 1992-07-08 Fiber-optic gyroscope
DE69208296T DE69208296T2 (de) 1991-07-12 1992-07-08 Faseroptischer Kreisel
CA002073423A CA2073423C (en) 1991-07-12 1992-07-09 Fiber-optic gyroscope
US07/911,612 US5335064A (en) 1991-07-12 1992-07-10 Fiber-optic gyroscope for measuring velocity of an object
KR1019920012548A KR960007747B1 (ko) 1991-07-12 1992-07-13 광파이버쟈이로(fiber gyro)
US08/002,060 US5365339A (en) 1991-07-12 1993-01-08 Two depolarizer fiber-optic gyroscope that eliminates interference between the depolarizers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-198534 1991-07-12
JP19853491 1991-07-12
JP4139899A JPH05149752A (ja) 1991-07-12 1992-04-30 光フアイバジヤイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05149752A true JPH05149752A (ja) 1993-06-15

Family

ID=26472574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139899A Pending JPH05149752A (ja) 1991-07-12 1992-04-30 光フアイバジヤイロ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5335064A (ja)
EP (1) EP0522843B1 (ja)
JP (1) JPH05149752A (ja)
KR (1) KR960007747B1 (ja)
CA (1) CA2073423C (ja)
DE (1) DE69208296T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359424A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsutoyo Corp 半導体レーザの高周波重畳動作検査装置
JP2014098697A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Northrop Grumman Guidance & Electronics Co Inc フロントエンドポラライザを有する光ファイバジャイロスコープ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377283A (en) * 1992-05-29 1994-12-27 Honeywell Inc. Configuration control of mode coupling errors
US5400418A (en) * 1992-12-04 1995-03-21 Williams Telecommunication Group, Inc. Polarization independent all-fiber optical circulator
US5381230A (en) * 1993-02-12 1995-01-10 Honeywell Inc. Emission source spectrum stabilizer
JPH07151555A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源から信号を取り出す光ファイバジャイロ
DE4344856A1 (de) * 1993-12-29 1995-07-06 Abb Research Ltd Faseroptischer Transmissionssensor mit Modulator
US5432637A (en) * 1994-06-13 1995-07-11 Hakimi; Farhad Fiber optic depolarizer for optical time domain reflectometer and fiber optical communication systems
US5608742A (en) * 1995-08-18 1997-03-04 Spectra Physics Lasers, Inc. Diode pumped, fiber coupled laser with depolarized pump beam
US5999544A (en) * 1995-08-18 1999-12-07 Spectra-Physics Lasers, Inc. Diode pumped, fiber coupled laser with depolarized pump beam
US5898496A (en) * 1997-02-14 1999-04-27 Allied Signal Inc Optical signal noise reduction for fiber optic gyroscopses
US5949930A (en) * 1997-07-23 1999-09-07 Litton Systems, Inc. Apparatus and method for scale factor stabilization in interferometric fiber optic rotation sensors
US6535654B1 (en) 1998-12-29 2003-03-18 Nxtphase Technologies, Srl Method for fabrication of an all fiber polarization retardation device
US6211963B1 (en) 1998-12-29 2001-04-03 Honeywell Inc. Low drift depolarizer for fiber optic gyroscope having legs wound in a winding pattern
GB2348016A (en) * 1999-02-19 2000-09-20 Protodel International Limited Polarisation control in optic fibres and optic fibre fusion splicer
US6337874B1 (en) 1999-05-27 2002-01-08 Corning Lasertron, Inc. Optical component with polarization-maintaining fiber pigtail splice to regular fiber with grating
JP2002031735A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長合波モジュール
US6522796B1 (en) * 2000-10-24 2003-02-18 Jds Uniphase Corporation Depolarizing polarization mode combiner
JP4082049B2 (ja) * 2002-03-12 2008-04-30 富士通株式会社 光送信装置
JP2004037553A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Ando Electric Co Ltd クロストーク改善モジュール及びその使用方法
US20100238451A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Honeywell International Inc. Depolarizer for a fiber optic gyroscope (fog) using high birefringence photonic crystal fiber
CN102023337B (zh) * 2009-09-22 2012-01-18 北京大学 一种双偏振光保偏光纤消偏器
US8520214B2 (en) * 2011-07-13 2013-08-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optical gyroscope
US9823075B2 (en) * 2013-01-10 2017-11-21 Xiaotian Steve Yao Non-interferometric optical gyroscope based on polarization sensing
CN103454727B (zh) * 2013-08-30 2015-09-16 广东中钰科技股份有限公司 一种Lyot消偏器的制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3115804A1 (de) * 1981-04-18 1982-11-04 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt "ringinterferometer"
JPS59155806A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 無偏光素子
JPS6097304A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Shojiro Kawakami 偏光子
US4712306A (en) * 1985-12-27 1987-12-15 Mcdonnell Douglas Corporation Fiber optic earth rotation gyro compass
CA1319542C (en) * 1986-09-19 1993-06-29 George A. Pavlath Dual fiber optic gyroscope
CA2049382C (en) * 1990-08-27 1996-06-04 Yozo Nishiura Fiber-optic gyroscope with fibre polarizers, depolarizers and coupling means
JP2571870B2 (ja) * 1990-08-27 1997-01-16 住友電気工業株式会社 光フアイバジヤイロ
JP2751599B2 (ja) * 1990-08-27 1998-05-18 住友電気工業株式会社 光フアイバジヤイロ
JP2591852B2 (ja) * 1990-08-27 1997-03-19 住友電気工業株式会社 光フアイバジヤイロ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359424A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsutoyo Corp 半導体レーザの高周波重畳動作検査装置
JP4713769B2 (ja) * 2001-05-31 2011-06-29 株式会社ミツトヨ 半導体レーザの高周波重畳動作検査装置
JP2014098697A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Northrop Grumman Guidance & Electronics Co Inc フロントエンドポラライザを有する光ファイバジャイロスコープ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2073423A1 (en) 1993-01-13
EP0522843A2 (en) 1993-01-13
DE69208296D1 (de) 1996-03-28
KR960007747B1 (ko) 1996-06-11
EP0522843A3 (en) 1993-06-09
EP0522843B1 (en) 1996-02-14
DE69208296T2 (de) 1996-07-04
KR930002821A (ko) 1993-02-23
US5335064A (en) 1994-08-02
CA2073423C (en) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05149752A (ja) 光フアイバジヤイロ
US5371595A (en) Fiber-optic gyroscope using single birefringent material for depolarizer
EP0262825A2 (en) Fiber optic rotation sensor utilizing high birefringence fiber and having reduced intensity type phase errors
JP2010261959A (ja) 偏光解消ジャイロにおける効果的な相対強度雑音(rin)除去のためのシステム及び方法
JPH03195920A (ja) 光ファイバ・ジャイロスコープ
JPH06504844A (ja) 回転センサ
EP2230484A1 (en) Depolarizer for a fiber optic gyroscope (fog) using high birefringence photonic crystal fiber
KR970001142B1 (ko) 광파이버자이로스코프
JP2001503140A (ja) 偏光維持ファイバを有するセンサ装置
JPH07151555A (ja) 光源から信号を取り出す光ファイバジャイロ
JP2751599B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JP2591852B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JP2571870B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JP2571871B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JPH07198398A (ja) 光ファイバジャイロ、位相変調器及びその製造方法
JP2004309466A (ja) 光ファイバジャイロ
JPS6221016A (ja) 光フアイバジヤイロ装置
JPH0626870A (ja) 光ファイバジャイロ
JP2514530B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JP2514491B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH0674775A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
JPH0617797B2 (ja) 光ジャイロスコープ
JPH02210214A (ja) 光ファイバジャイロ
JPH01269010A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPS60120207A (ja) 光フアイバ−ジヤイロ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees