JPH0514961Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514961Y2
JPH0514961Y2 JP16618686U JP16618686U JPH0514961Y2 JP H0514961 Y2 JPH0514961 Y2 JP H0514961Y2 JP 16618686 U JP16618686 U JP 16618686U JP 16618686 U JP16618686 U JP 16618686U JP H0514961 Y2 JPH0514961 Y2 JP H0514961Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
braces
divided
halves
prevention body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16618686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6371304U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16618686U priority Critical patent/JPH0514961Y2/ja
Publication of JPS6371304U publication Critical patent/JPS6371304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514961Y2 publication Critical patent/JPH0514961Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、交叉する一対のブレースとこれらブ
レースによる緊締力にて対向する非緊締体が外方
に膨らむのを防止する脹らみ防止体とから成るブ
レース装置に関し、詳しくは施工性を向上させよ
うとする技術に関する。
〔背景技術〕
従来、第4図に示すように、設置箇所における
一方の対角線上に配設される一方のブレース1a
と、この一方のブレース1aに対して交叉して設
置箇所の他方の対角線上に設置される他方のブレ
ース1bと、これらブレース1a,1bの緊締力
にて対向する非緊締体3,3が外方に膨らむのを
防止するように対向する非緊締体3,3間に架設
される脹らみ防止体4とから成るブレース装置に
おいては、その膨らみ防止体4に第5図に示すよ
うに円孔aを形成し、この円孔aに一対のブレー
ス1a,1bが挿通されるという一体型となつて
いて、ブレース1a,1bの取付けと同時に膨ら
み防止体4を架設するようになつていて、その施
工に大きな労力を要するという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案はこのような問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、一対のブレー
スの施工後において膨らみ防止体を独立して施工
することができ、施工性を向上させることができ
るブレース装置を提供することにある。
〔考案の開示〕
本考案のブレース装置は、設置箇所における一
方の対角線上に配設される一方のブレース1a
と、この一方のブレース1aに対して交叉して設
置箇所の他方の対角線上に設置される他方のブレ
ース1bと、これらブレース1a,1bの緊締力
にて対向する非緊締体3,3が外方に膨らむのを
防止するように対向する非緊締体3,3間に架設
される膨らみ防止体4とから成るブレース装置で
あつて、膨らみ防止体4をその表裏方向において
分割するとともにこれら分割半体4a,4a同士
を接続自在に構成し、両分割半体4a,4a間に
ブレース1a,1bを挟むように通すための挟み
部11を設けて成ることを特徴とするものであ
り、このように構成することによつて、上記目的
を達成したものである。つまり、膨らみ防止体4
をその表裏方向において分割するとともにその分
割半体4a,4a同士を接続自在に構成し、両分
割半体4a,4a間にブレース1a,1bを挟む
ように通すための挟み部11を設けることによつ
て、一対のブレース1a,1bの施工後において
膨らみ防止体4の分割半体4a,4aを対向する
非緊締体3,3に取付け、その後、挟み部11に
ブレース1a,1bを通すように挟んで、分割半
体4a,4a同士を接続して膨らみ防止体4の施
工をおこない、このように、ブレース1a,1b
の施工と膨らみ防止体4との施工を分けて行うこ
とができ、施工性を向上させたものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。ブレース装置は第1図に示すように、上下の
梁5,5間に一対の柱6,6を接続した箇所に設
置されるものであり、この設置箇所における一方
の対角線上に配設される一方のブレース1aと、
この一方のブレース1aに対して交叉して設置箇
所の他方の対角線上に設置される他方のブレース
1bと、これらブレース1a,1bの緊締力にて
対向する柱6,6のような非緊締体3,3が外方
に膨らむのを防止するように対向する柱6,6間
に架設される膨らみ防止体4とから構成してあ
る。一対のブレース1a,1bは夫々その半体に
左ねじを形成し、他方の半体に右ねじを形成し、
これら半体を左右ねじ孔を形成したスリーブナツ
ト7にてターンバツクル形態に締め上げる周知の
ものを使用するものである。
そして膨らみ防止体4をその長さ方向において
分割するとともに分割箇所において夫々の取付孔
8,8においてボルト9及びナツトにて接続自在
に構成してあり、このように膨らみ防止体4はそ
の表裏方向において分割し、その分割箇所におい
て接続することによつて、一対のブレース1a,
1bの施工後において分割半体4a,4aを対向
する柱のような非緊締体3,3にボルトにて取付
けるとともに分割半体4a,4a同士を接続する
ことで、ブレース1a,1bの施工と膨らみ防止
体4との施工を分けて行い、施工性を向上させて
ある。膨らみ防止体4の分割半体4a,4aはチ
ヤンネル材をその開口を対向させて使用するもの
であり、チヤンネル材の両端に略クランク状の取
付板4bを溶接してあり、この取付板4bを対向
して、取付板4b,4b間に柱6から突設した接
続板10を挟持し、これらに形成した取付孔8に
ボルト9を挿通してナツトにて固定するものであ
る。このように分割半体4aにチヤンネル材を使
用することで、ブレース1a,1bの両側にチヤ
ンネル材の分割半体4a,4aを位置させること
ができ、チヤンネル材製の分割半体4aにて内壁
や間仕切りの下地材を兼ねることができるもので
ある。
〔考案の効果〕
以上要するに本考案は、膨らみ防止体をその表
裏方向において分割するとともにその分割半体同
士を接続自在に構成し、両分割半体間にブレース
を挟むように通すための挟み部を設けるから、一
対のブレースの施工後において膨らみ防止体の分
割半体を対向する非緊締体に取付け、その後、挟
み部にブレースを通すように挟んで、分割半体同
士を接続して膨らみ防止体の施工をおこない、こ
のように、ブレースの施工と膨らみ防止体との施
工を分けて行うことができ、施工性を向上させる
ことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図は
同上の断面図、第3図は同上の分割半体の部分斜
視図、第4図は従来例の正面図、第5図は同上の
一部省略した拡大平面図、第6図は同上の一部省
略した拡大正面図であり、1aは一方のブレー
ス、1bは他方のブレース、3は非緊締体、4は
膨らみ防止体、11は挟み部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 設置箇所における一方の対角線上に配設される
    一方のブレースと、この一方のブレースに対して
    交叉して設置箇所の他方の対角線上に設置される
    他方のブレースと、これらブレースの緊締力にて
    対向する非緊締体が外方に膨らむのを防止するよ
    うに対向する非緊締体間に架設される膨らみ防止
    体とから成るブレース装置であつて、膨らみ防止
    体をその表裏方向において分割するとともにこれ
    ら分割半体同士を接続自在に構成し、両分割半体
    間にブレースを挟むように通すための挟み部を設
    けて成るブレース装置。
JP16618686U 1986-10-29 1986-10-29 Expired - Lifetime JPH0514961Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618686U JPH0514961Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618686U JPH0514961Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6371304U JPS6371304U (ja) 1988-05-13
JPH0514961Y2 true JPH0514961Y2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=31096916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16618686U Expired - Lifetime JPH0514961Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514961Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6371304U (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514961Y2 (ja)
JPH03233062A (ja) 柱の構成方法
JPH0450322Y2 (ja)
JPH0626193A (ja) 型枠パネル
JP2617751B2 (ja) 柱型枠装置
EP0484080B1 (en) Improvements in and relating to concrete formwork
JPS62149502U (ja)
JPH05214770A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2619669B2 (ja) 大きさの調節可能なコンクリート型枠
JP3581184B2 (ja) 柱型枠体
JP2561727B2 (ja) 柱の連結方法
JPH0222435Y2 (ja)
JPS6339334Y2 (ja)
JPS6025484Y2 (ja) フエンス
JP3035197U (ja) 屋根と柱用の継手
JPS5815535Y2 (ja) 屋根トラスと桁方向パネルとの連結装置
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JPS63134059U (ja)
JPH0225868Y2 (ja)
JPS63161262A (ja) 大きさの調節可能なコンクリ−ト型枠
JPS588805Y2 (ja) 水平ブレ−ス取付装置
JP3230298B2 (ja) ユニットの接合構造
JPH08338071A (ja) 木造建築物の筋交い装置
KR960006801B1 (ko) 조립식 하우스의 기둥
JPS6231550Y2 (ja)