JPS63161262A - 大きさの調節可能なコンクリ−ト型枠 - Google Patents

大きさの調節可能なコンクリ−ト型枠

Info

Publication number
JPS63161262A
JPS63161262A JP30582586A JP30582586A JPS63161262A JP S63161262 A JPS63161262 A JP S63161262A JP 30582586 A JP30582586 A JP 30582586A JP 30582586 A JP30582586 A JP 30582586A JP S63161262 A JPS63161262 A JP S63161262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
bata
horizontal
butterfly
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30582586A
Other languages
English (en)
Inventor
信之 松ケ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP30582586A priority Critical patent/JPS63161262A/ja
Publication of JPS63161262A publication Critical patent/JPS63161262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、長さや巾の寸法の増減調節を自在に行えるよ
うにしたコンクリート型枠に関するものである。
〔従来の技術〕
コンクリートの打設に使用する型枠は、従来一般に、軽
量型鋼などを単材で或は2本並列してバタ材とし、その
バタ材を縦横に格子状に結合して、それらバタ材にせき
板を取付けて形成しているが、型枠の大きさ即ち長さや
巾は施工対象物に合わせて構成しなければならないため
、施工の都度組立て、解体を行っているのが実状であっ
て、多くの手間を要し非能率的なものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
近年は、型枠技術が移動式型枠におけるように、型枠を
反覆使用することが要望されてきているが、この様な型
枠にも、寸法の異なる施工条件に容易に対応できるよう
な型枠が求められるようになってきた。そのためには、
せき板やバタ材で組立てられた状態のままで型枠の大き
さをある程度簡易に増減できるような、調節可能なもの
にする必要がある。
大きさの調節を自在とする型枠においては、型枠の耐力
部材であるバタ材の長さの調節を如何にするかが大きな
問題である。長さ調節のできるバタ材を形成するには、
バタ材相互を重ね合せ、その重ね合せの長さを調節でき
るようにして結合することが必要である。しかし、従来
行なわれているバタ材の重ね継ぎ合せは、バタ材相互を
座金などを用いて挟着するというようなことによってお
り、そのため、バタ材の重ね継ぎ合せ部は、構造力学的
にみれば梁の不連続部であり、互に応力の伝達は殆ど不
可能といえる。したがって、型枠としては、長さ調節を
行うためのバタ材の重ね継ぎ合せ部分が特に弱体となっ
て、型枠としての強度、剛性が着しく損なわれることに
なる。この問題点を解決することが大きさの調節可能な
型枠における大きな技術的課題であるといえる。
バタ材を伸縮自在な梁材として形成するには、軸心を一
致した継ぎ合せである、大、小径の鋼管を出し入れする
構造が考えられる。しかし、この構造では、継ぎ合せ個
所に段差が生じ、せき板と小径管部との間に隙間ができ
るので、その処理に手間がかかり実用性は乏しい。した
がって、同径のバタ材同志を平行に重ねて継ぎ合せる構
造方式において、両バタ材が全くずれを生じることなく
強固にしかも軸方向に調節可能に結合できる構造のもの
をうろことが必要である。
そして、本発明者は、この問題について種々研究を重ね
た結果、型枠の長さや巾の増減調節がバタ材の簡易でし
かも強固な重ね継ぎ合せ構造の解決により、型枠の強度
、剛性を損うことな゛く容易に行うことのできる、調節
可能なコンクリート型枠の実現に成功したのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成を、実施例に対応する図面を参照して説明
すると、本発明は、縦バタ材1及び横バタ材2の両方ま
たはどちらか一方を、2本のバタ単材3a、3bの端部
を並列重複させて、互に複数の連結具4.4にポり結合
し、長さ調節自在のバタ材に形成すると共に、せき板6
a、6bを、曲記バタ材の結合個所を境界として2分し
た状態で各別にバタ単材3a、3bに架設し、それらせ
き板6a、6b間には調節せき板18を介装自在とした
ことを特徴としたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図において1.1は縦バタ材で、型枠の横方向に所
要の間隔をおいて配設されている。
2.2は横バタ材で、縦バタ材に直交する方向に上下に
間隔をおいて配設されている。縦バタ材1は軽量角型管
によるバタ単材3a、3bを瓦に端部を所要の長さにわ
たり並列重合させて、複数の連結具4.4により継ぎ合
せ結合しで形成されている。また、横バタ材2も同様に
、軽量角型管によるバタ単材3a、3bを互に端部を所
要の長さにわたり並列重複させて、複数の連結具4.4
により継ぎ合わせ結合して形成されている。そして、縦
バタ材1.1と横バタ材2.2とは各交叉個所において
座金やボルト・ナツトなどの固定共5.5により結合さ
れている。
また、縦バタ材1.1に対しては、せき板6a、6bが
取付具7.7により架設されるが、その場合、第1図に
示したように、せき板6a、6bは、横バタ材2のバタ
単材3a、3bの継ぎ合せ部分の中央部を境界として型
枠の横方向に左右に2分し独立して相互に離反可能に接
合8した構成となっている。
次に、縦バタ材1.1及び横バタ伺2.2を形成するバ
タ単材3a、3bの連結部分の構成を説明する。この連
結部分の構成は、縦バタ1の場合も横バタ2の場合も同
様であって、fA3図、第4図に示すように、バタ単材
3a、3bの端部が互いに重複されて、一対の間隔をお
いた連結具4.4により緊締結合されている。この連結
具は、T形部材9と、水平押え片10と、この水平押え
片10をT形部材9にネノ止めするためのボルト11と
より構成されている。T形部材9は、断面角形の直立柱
体12の一端に、直立柱体12と直交する水平受片13
が、直y柱体12の対向する両側外方に突出して設けら
れ、それら直立柱体12と水平受片13とは一体に形成
されでいる。そして、突出した水平受片は、直立柱体1
2の両側面イ、イと直角な平坦面口、口が形r&−>れ
ている。また、直立札体12の他端部には、直立柱体1
2の軸線方向に沿った所要深さのネジ孔14が設けられ
ている。水平押え片10は、水平受片13と同様に、直
立柱体12の両側外方に突出する長さを有し、その−面
は平坦面ハに形成されており、中心部にはボルト挿通孔
15が開設されている。
この水平押え片10は、図に示すように、その平坦面ハ
を水平受片13の平坦面口、口に対向して直立柱体9の
他′4にに載せ、ボルト11をボルト挿通孔15に通し
てネジ孔14に締め込み固定するのである。そして、バ
ク単材3a、3bはそれら各水平片13.13上に並列
して載せ、バク単材3a、31)の2辺部をそれぞれ直
立柱体12の側面イ、イと水平受片13.13の平坦面
口、ロヒに面接させ、水平押え片10.10をバタ材3
a、3bのト面側に添わせてボルト11.11を締め込
んで、水平押え片10.10の平j日面ハと水平受片1
3.13の平坦面口、口とによりバタ材3a、3bの一
ヒ下両面を挟んで緊結するのである。
なお、直立柱体12に対する水平押え片10の取付は構
造は、前記とは反対に、直立柱体12の方にネジ杆を突
設し、また水平押え片10の方にボルト挿通孔15を設
けておき、水平押え片10を通したネジ杆にナツトを締
め込む構造のものとすることもできる。
また、第5図、第6図は連結具、4.4に他の実施例の
ものを使用した例を示したもので、この連結具4はバク
単材3a、3bをそれぞれ挿通する角孔16a、 16
bを1列に隔設してメガネ状枠体に形成されており、各
角孔16a、 16bには枠体に螺合させたボルト17
.17が突出できるようになっており、角孔]、6a、
 16bに挿入されたバク単材3a、3bをボルト17
.17の締め込みによって緊締するようになっているの
である。
本発明の型枠においては、各縦バタ材1.1及び横バタ
材2.2は、それぞれバク単材3a、3bを連結具4.
4により結合して形成しであり、また、せき板6a、6
bはバタ材の連結部分で分離可能にバタ材に取付けられ
ている。したがって、例えば第1図における横バタ材2
.2の連結具4..4のボルト11.11をゆるめてや
れば、バタ単位材3a、3bはその結合がゆるんで横方
向の左右へずらせてやることができ、横バタ材2の長さ
が変更できることになる。変更後はボルト11.11を
締めて再び緊締する。それにより、第2図に示すように
各バク単材3a、3bに取付けられたせき板6a、61
)間には隙間(ニ)が形成されることになる。そして、
この隙間(ニ)には所要寸法の調節せ外板18を配装し
、横バタ材2.2に取付具19.19により固定するの
である。その結果型枠の横長さす(第1図参照)は、隙
間(ニ)の分だけ広い横長さしく第2図参照)となるの
である。また反対に当初第2図の長い型枠を作っておい
て、あとで第1図の短いものに変更できる。更にf51
図の横バタ2.2の連結具4.4を取除いて6aと6b
に分離すれば、6a、6bは長さ半分の従来の型枠にも
なる。
このような型枠の大きさの調節は前記した型枠の長さ方
向ばかりでなく、型枠の中方向(上下方向)に対゛して
も同様に行うことができる。
また、第1図、第2図のように縦バタ材1.1及び横バ
タ材2.2の両方をバク単材3a、3bの連結によって
形成しておけば、型枠はその長さ方向及び中方向のどち
らに対しても大きさの調節が可能である。なお、型枠の
大きさの調節がその長さ方向或は巾方向のみで足りる場
合は、縦バタ材1或は横バタ材2の一方だけを侵さ調節
のできる連結構造にしておいても差支えない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のコンクリート型枠は、縦
バタ材及び横バタ材の両方またはどちらか一方を、2本
のバク単材の端部を並列重複させて、互に複数の連結具
により結合し、長さ調節自在のバタ材に形成すると共に
、せき板を、前記バタ材の結合個所を境界として2分し
た状態で各別にバク単材に架設し、それらせき板間には
調節せき板を介装自在としたものであるから、バタ材は
バク単材同志の重複した部分を連結具で一体的に結合し
た構造で形成され、型枠の梁材として十分な強度と剛性
を保持することができると共に、大きさ調節が自在にし
か#J容易にでき、し、かも、せき板は結合するバタ単
材に対し各別に独立して架設され、それらせき板同志は
、調節の行なわれるバタ阜材結合部分で分離可能となっ
ているので、それらせき板間に澗節せき板を介装するこ
とが容易にでき、型枠の長さ方向に対してもまた巾方向
に対しても大きさの調節が自在に行い得られると共に、
その調節部分の強度を損なうことのない強固な型枠を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は同調
節せき板を介装したところを示す正面図、t53図はバ
タ材連結部を示す拡大斜面図、第4図は同縦断面図、f
jSs図はバタ材連結部の他の実施例を示す斜面図、t
56図は同縦断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 縦バタ材及び横バタ材の両方またはどちらか一方を、2
    本のバタ単材の端部を並列重複させて、互に複数の連結
    具により結合し、長さ調節自在のバタ材に形成すると共
    に、せき板を、前記バタ材の結合個所を境界として2分
    した状態で各別にバタ単材に架設し、それらせき板間に
    は調節せき板を介装自在としたことを特徴とする、大き
    さの調節可能なコンクリート型枠。
JP30582586A 1986-12-22 1986-12-22 大きさの調節可能なコンクリ−ト型枠 Pending JPS63161262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30582586A JPS63161262A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 大きさの調節可能なコンクリ−ト型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30582586A JPS63161262A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 大きさの調節可能なコンクリ−ト型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161262A true JPS63161262A (ja) 1988-07-04

Family

ID=17949822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30582586A Pending JPS63161262A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 大きさの調節可能なコンクリ−ト型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161262A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178467A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Okabe Co Ltd 柱のユニット型枠装置
JPH0328457A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Kazuhiko Kishida ケーソンの型枠
JPH0596309U (ja) * 1992-06-03 1993-12-27 伸光企業株式会社 端太材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178467A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Okabe Co Ltd 柱のユニット型枠装置
JPH0328457A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Kazuhiko Kishida ケーソンの型枠
JPH0596309U (ja) * 1992-06-03 1993-12-27 伸光企業株式会社 端太材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1158850A (en) Method for releasably rigidly fastening two intersected overlapping metal profiles and means therefor
GB2252142A (en) "junction structure between steel member and structural member"
WO1988005850A1 (en) Improvements in or relating to elongate hollow structural members
JPS63161262A (ja) 大きさの調節可能なコンクリ−ト型枠
JP2619669B2 (ja) 大きさの調節可能なコンクリート型枠
JPH02285148A (ja) 柱型枠装置
JP2006028801A (ja) トラス部材連結構造及びトラス部材連結方法
US3664077A (en) Connection joint for structural members
JP3655381B2 (ja) ユニットトラスおよびそのジョイント構造
JPH0686764B2 (ja) バタ材連結装置
JPH0222435Y2 (ja)
JPS59411Y2 (ja) 建築用鋼管部材の接ぎ手
JPS5815535Y2 (ja) 屋根トラスと桁方向パネルとの連結装置
JP2004084353A (ja) 屋根用トラス梁の据付構造及び据付方法
JP2000129800A (ja) ジョイント部材
JP2018048526A (ja) 接合構造
JP3170704B2 (ja) 集成材からなる斜め格子梁の施工法
JP2024055209A (ja) 支柱支持構造及び支持部材
JP3406051B2 (ja) 波形トラス構造
JPH0514961Y2 (ja)
JPH031565Y2 (ja)
JPH08338071A (ja) 木造建築物の筋交い装置
JPS6327635A (ja) 柱体と横梁部材の連結構造
JP2000017768A (ja) 集成材ばりおよび集成材ばりからなる屋根構造
JPS63217035A (ja) 角鋼管コンクリ−ト柱と梁の接合構造