JPH0450322Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450322Y2
JPH0450322Y2 JP16618586U JP16618586U JPH0450322Y2 JP H0450322 Y2 JPH0450322 Y2 JP H0450322Y2 JP 16618586 U JP16618586 U JP 16618586U JP 16618586 U JP16618586 U JP 16618586U JP H0450322 Y2 JPH0450322 Y2 JP H0450322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
braces
divided
bulge
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16618586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6371303U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16618586U priority Critical patent/JPH0450322Y2/ja
Publication of JPS6371303U publication Critical patent/JPS6371303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450322Y2 publication Critical patent/JPH0450322Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、交叉する一対のブレースとこれらブ
レースによる緊締力にて対向する非緊締体が外方
に膨らむのを防止する脹らみ防止体とから成るブ
レース装置に関し、詳しくは施工性を向上させよ
うとする技術に関する。
〔背景技術〕
従来、第4図に示すように、設置箇所における
一方の対角線上に配設される一方のブレース1a
と、この一方のブレース1aに対して交叉して設
置箇所の他方の対角線上に設置される他方のブレ
ース1bと、これらブレース1a,1bの緊締力
にて対向する非緊締体3,3が外方に膨らむのを
防止するように対向する非緊締体3,3間に架設
される膨らみ防止体4とから成るブレース装置に
おいては、その膨らみ防止体4に第5図に示すよ
うに円孔aを形成し、この円孔aに一対のブレー
ス1a,1bが挿通されるという一体型となつて
いて、ブレース1a,1bの取付けと同時に膨ら
み防止体4を架設するようになつていて、その施
工に大きな労力を要するという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案はこのような問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、一対のブレー
スの施工後において膨らみ防止体を独立して施工
することができ、施工性を向上させることができ
るブレース装置を提供することにある。
〔考案の開示〕
本考案のブレース装置は、設置箇所における一
方の対角線上に配設される一方のブレース1a
と、この一方のブレース1aに対して交叉して設
置箇所の他方の対角線上に設置される他方のブレ
ース1bと、これらブレース1a,1bの緊締力
にて対向する非緊締体3,3が外方に膨らむのを
防止するように対向する非緊締体3,3に架設さ
れる膨らみ防止体4とから成るブレース装置であ
つて、膨らみ防止体4をその長さ方向において分
割するとともにその分割半体4a,4a同士を接
続自在に構成し、分割半体4a,4aの接続箇所
においてブレース1a,1bを通すための通し部
10を設けて成ることを特徴とするものであり、
このように構成することによつて、上記目的を達
成したものである。つまり、膨らみ防止体4をそ
の長さ方向において分割するとともにその分割半
体4a,4a同士を接続自在に構成し、分割半体
4a,4aの接続箇所においてブレース1a,1
bを通すための通し部10を設けることによつ
て、一対のブレース1a,1bの施工後において
膨らみ防止体4の分割半体4a,4aを対向する
非緊締体3,3に取付け、その後、通し部10に
ブレース1a,1bを通して分割半体4a,4a
同士を接続して膨らみ防止体4の施工をおこな
い、このように、ブレース1a,1bの施工と膨
らみ防止体4との施工を分けて行うことができ、
施工性を向上させたものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。ブレース装置は第1図に示すように、上下の
梁5,5間に一対の柱6,6を接続した箇所に設
置されるものであり、この設置箇所における一方
の対角線上に配設される一方のブレース1aと、
この一方のブレース1aに対して交叉して設置箇
所の他方の対角線上に設置される他方のブレース
1bと、これらブレース1a,1bの緊締力にて
対向する柱6,6のような非緊締体3,3が外方
に膨らむのを防止するように対向する柱6,6間
に架設される膨らみ防止体4とから構成してあ
る。一対のブレース1a,1bは夫々その半体に
左ねじを形成し、他方の半体に右ねじを形成し、
これら半体同士を左右ねじ孔を形成したスリーブ
ナツト7にてターンバツクル形態に締め上げる周
知のものを使用するものである。
そして膨らみ防止体4をその長さ方向において
分割するとともに分割箇所において夫々の取付孔
8,8においてボルト9及びナツトにて接続自在
に構成してあり、このように膨らみ防止体4はそ
の長さ方向において分割し、その分割箇所におい
て接続することによつて、一対のブレース1a,
1bの施工後において分割半体4a,4aを対向
する柱のような非緊締体3,3にボルトにて取付
け、その後分割半体4a,4a同士を接続するこ
とで、ブレース1a,1bの施工と膨らみ防止体
4との施工を分けて行い、施工性を向上させてあ
る。膨らみ防止体4はチヤンネル材を使用するが
他の形状のものを使用してもよいものである。
〔考案の効果〕
以上要するに本考案は、膨らみ防止体をその長
さ方向において分割するとともにその分割半体同
士を接続自在に構成し、分割半体の接続箇所にお
いてブレースを通すための通し部を設けてあるか
ら、一対のブレースの施工後において膨らみ防止
体の分割半体を対向する非緊締体に取付け、その
後、通し部にブレースを通して分割半体同士を接
続して膨らみ防止体の施工をおこない、このよう
に、ブレースの施工と膨らみ防止体との施工を分
けて行うことができ、施工性を向上させることが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図は
同上の部分拡大正面図、第3図は同上の一部省略
した平面図、第4図は従来例の正面図、第5図は
同上の一部省略した拡大平面図、第6図は同上の
一部省略した拡大正面図であり、1aは一方のブ
レース、1bは他方のブレース、3は非緊締体、
4は膨らみ防止体、10は通し部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 設置箇所における一方の対角線上に配設される
    一方のブレースと、この一方のブレースに対して
    交叉して設置箇所の他方の対角線上に設置される
    他方のブレースと、これらブレースの緊締力にて
    対向する非緊締体が外方に膨らむのを防止するよ
    うに対向する非緊締体間に架設される膨らみ防止
    体とから成るブレース装置であつて、膨らみ防止
    体をその長さ方向において分割するとともにその
    分割半体同士を接続自在に構成し、分割半体の接
    続箇所においてブレースを通すための通し部を設
    けて成るブレース装置。
JP16618586U 1986-10-29 1986-10-29 Expired JPH0450322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618586U JPH0450322Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618586U JPH0450322Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6371303U JPS6371303U (ja) 1988-05-13
JPH0450322Y2 true JPH0450322Y2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=31096914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16618586U Expired JPH0450322Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450322Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6371303U (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450322Y2 (ja)
JPH0514961Y2 (ja)
JPH0266852U (ja)
JPS62149502U (ja)
JP3043686U (ja) 仮留め用回転防止機能付きボルト
JPS6196725U (ja)
KR200267596Y1 (ko) 식생호안블럭용 체결구
JPS5923804Y2 (ja) アンカ−ボルト
JPS62194287U (ja)
JPS6018498Y2 (ja) 鉄筋の分岐継手
JPS637628Y2 (ja)
JPH029649U (ja)
JPS60191643U (ja) 支柱と線格子フエンス体との連結構造
KR930001638Y1 (ko) 토건용 조립식 콘크리트구조체 연결 장치
KR200235903Y1 (ko) 관이음 클램프 구조
KR910007235Y1 (ko) 거푸집 죔쇠뭉치의 워셔
JP2547973Y2 (ja) 1本ボルトpc板ファスナー
JPH0521545Y2 (ja)
KR0140817Y1 (ko) 토류벽막이용 거푸집 체결구
JPS6288044U (ja)
JPS5967441U (ja) 構築用立上り型枠サポ−ト
JP2587684Y2 (ja) コンクリート製ブロック
JPS59185356U (ja) 鉄筋コンクリ−ト用型枠装置
JPH0380807U (ja)
JPH04126011U (ja) 着脱の容易なナツト