JPH0514954U - Ic試験装置用タイミング発生装置 - Google Patents

Ic試験装置用タイミング発生装置

Info

Publication number
JPH0514954U
JPH0514954U JP6446291U JP6446291U JPH0514954U JP H0514954 U JPH0514954 U JP H0514954U JP 6446291 U JP6446291 U JP 6446291U JP 6446291 U JP6446291 U JP 6446291U JP H0514954 U JPH0514954 U JP H0514954U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
clock
clocks
output
waveform shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6446291U
Other languages
English (en)
Inventor
正治 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP6446291U priority Critical patent/JPH0514954U/ja
Publication of JPH0514954U publication Critical patent/JPH0514954U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハードウエア規模を大きくすることなく、選
択可能タイミングクロックの数を大とする。 【構成】 レート発生器11からの基本クロックが64
個のタイミング発生器311 〜3164へ供給され、タイ
ミング発生器311 〜3164から位相が基本クロック周
期の64分の1ずつ順次ずれたタイミングクロックが出
力される。第1チャネルと対応して3つの波形整形用マ
ルチプレクサ32A1 、32B1 、32C 1 と2つの入
出力切替え用マルチプレクサ33L1 、33T1 と、ス
トローブ用マルチプレクサ34とが設けられ、これら各
マルチプレクサはそれぞれ設定に応じてタイミング発生
器311 〜3164の出力の任意の1つを選択して出力
し、それぞれ第1チャネルの波形整形用タイミングクロ
ックACLK、BCLK、CCLK、入出力切替え用タ
イミングクロックDREL、DRET、ストローブ用タ
イミングクロックSTRBとして利用される。他の各チ
ャネルと対応して同様にそれぞれ6個のマルチプレクサ
が設けられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はIC試験装置において、波形整形に用いるタイミングクロック、比 較結果を読取るタイミングを決めるストローブ用クロック、入出力の切替えタイ ミングを決めるタイミングクロックを発生させるタイミング発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2に従来のタイミング発生装置を示す。レート発生器11から設定した試験 周期(テストサイクル)の基本クロックが発生され、基本クロックが8個の波形 整形用Aタイミング発生器12A1 〜12A8 へ供給され、これらから互いに位 相がずらされた波形整形用AタイミングクロックACLK1 〜ACLK8 が発生 される。また基本クロックが16個の波形整形用Bタイミング発生器12B1 〜 12B16へ供給され、これらから互いに位相がずらされた波形整形用Bタイミン グクロックBCLK1 〜BCLK16が発生される。更に基本クロックが16個の 波形整形用Cタイミング発生器12C1 〜12C16へ供給され、これらから互い に位相がずらされた波形整形用CタイミングクロックCCLK1 〜CCLK16が 発生される。
【0003】 基本クロックは4個の第1入出力切替え用タイミング発生器13L1 〜13L 4 へ供給され、これらから互いに位相のずらされた入出力切替え用タイミングク ロックDREL1 〜DREL4 が発生される。また基本クロックは4個の第2入 出力切替え用タイミング発生器13T1 〜13T4 へ供給され、これらから互い に位相がずらされた入出力切替え用タイミングクロックDRET1 〜DRET4 が発生される。更に基本クロックは16個のストローブ用タイミング発生器14 1 〜1416へ供給され、これらから互いに位相がずらされたストローブ用タイミ ングクロックSTRB1 〜STRB16が発生される。
【0004】 波形整形用AタイミングクロックACLK1 〜ACLK8 から設定された1つ がAクロックセレクタ15で各ピン対応端子ごとに選択されて端子16P1 〜1 6Pn へ出力される。波形整形用BタイミングクロックBCLK1 〜BCLK16 から設定された1つがBクロックセレクタ17で各ピン対応端子ごとに選択され て端子18P1 〜18Pn へ出力される。波形整形用CタイミングクロックCC LK1 〜CCLK16から設定された1つがCクロックセレクタ19で各ピン対応 端子ごとに選択されて端子21P1 〜21P16に出力される。対応するピン対応 端子16P1 、18P1 、21P1 から波形整形用のAタイミングクロックAC LK、BタイミングクロックBCLK、CタイミングクロックCCLKが、図に 示していない第1チャネルの波形整形回路へ供給され、その波形整形回路から出 力される波形のエッジのタイミングが決定される。同様に端子16P2 ,18P 2 ,21P2 ,〜16Pn ,18Pn ,21Pn の各3つの波形整形用タイミン グクロックがそれぞれ第2〜第nチャネルの波形整形回路へ供給され、それらか ら出力される波形のエッジのタイミングがそれぞれ決定される。
【0005】 入出力切替え用タイミングクロックDREL1 〜DREL4 から設定された1 つが切替えクロックセレクタ22で各ピン対応端子ごとに選択されて端子23P 1 〜23Pn へ出力される。端子23P1 〜23Pn の各入出力切替え用タイミ ングクロックDRELのタイミングでそれぞれ第1〜第nチャネルの入出力端子 が出力から入力に切替えられる。入出力切替え用タイミングクロックDRET1 〜DRET4 から設定された1つが切替えクロックセレクタ24で各ピン対応端 子ごとに選択されて端子25P1 〜25Pn へ出力される。端子25P1 〜25 Pn の各入出力切替え用タイミングクロックDRETのタイミングでそれぞれ第 1〜第nチャネルの入出力端子が入力から出力に切替えられる。
【0006】 ストローブ用タイミングクロックSTRB1 〜STRB16から設定された1つ がストローブクロックセレクタ26で各ピン対応端子ごとに選択される端子27 P1 〜27Pn に出力される。端子27P1 〜27Pn の各ストローブ用タイミ ングクロックSTRBのタイミングでそれぞれ第1〜第nチャネルの期待値とI C出力との比較器の出力が取出される。
【0007】 なお、上述の各タイミングクロックは、基本クロックの2周期の範囲内で位相 が設定される。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
図2に示した従来の装置では例えば波形整形用Aタイミングクロックは8つの ACLK1 〜ACLK8 からしか選択できないため、タイミング選択の自由度が 小さく、適切な試験ができない場合がある。特に最近ではIC素子の設計を電子 計算機を用いてシミュレーションを行うが、その結果に応じてその試験のための 各タイミングをソフトウエアで自動的に設定することがあるが、この設定による と、各タイミンググループの発生タイミングクロック数よりも多くのタイミング クロックが必要となる場合が生じる。つまり従来のタイミング発生装置ではIC の電子計算機設計をその試験用タイミングの決定に有効に利用できない。
【0009】 なお、従来において各チャネルごとにタイミング発生器を設けることにより、 多くの種類のタイミング位相を得るようにしたものがあるが、これはハードウエ ア規模が大きくなり、高価になる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この考案によればレード発生器よりの基本クロックから互いに異なるタイミン グクロックを発生する比較的多数のタイミング発生器が設けられ、この複数のタ イミング発生器が、波形整形用タイミングクロック、入出力切替え用タイミング クロック、ストローブ用タイミングクロックの発生に共通に利用される。つまり 前記多数のタイミング発生器から1つのタイミングクロックを設定に応じて取出 す少くとも三つの波形整形用マルチプレクサと、前記多数のタイミング発生器か ら1つのタイミングクロックを設定に応じて取出す二つの入出力切替え用マルチ プレクサと、前記多数のタイミング発生器から1つのタイミングクロックを設定 に応じて取出すストローブ用マルチプレクサとが各ピン対応端子、つまり各チャ ネルごとに設けられる。
【0011】
【実施例】
図1にこの考案の実施例を示し、図2と対応する部分に同一符号を付けてある 。レート発生器11からの基本クロックは比較的多数、例えば64個のタイミン グ発生器311 〜3164へ供給され、これらタイミング発生器311 〜3164か ら互いに位相が異なるタイミングクロックがそれぞれ発生される。第1チャネル (第1ピン端子)と対応して三つの波形整形用マルチプレクサ32A1 、32B 1 、32C1 と、二つの入出力切替え用マルチプレクサ33L1 、33T1 と、 ストローブ用マルチプレクサ341 とが設けられ、これらマルチプレクサ32A 1 、32B1 、32C1 、33L1 、33T1 、341 はそれぞれ設定に応じて タイミング発生器311 〜3164の任意の1つのタイミングクロックを選択して それぞれ端子16P1 、18P1 、21P1 、23P1 、25P1 、27P1 に 出力する。
【0012】 端子16P1 の出力は第1チャネルの波形整形用AタイミングクロックACL Kとして用いられ、端子18P1 の出力は第1チャネルの波形整形用Bタイミン グクロックBCLKとして用いられ、端子21P1 の出力は第1チャネルの波形 整形用CタイミングクロックCCLKとして用いられ、端子23P1 の出力は、 第1チャネルの出力から入力への切替えタイミングクロックDRELとして用い られ、端子25P1 の出力は、第1チャネルの入力から出力への切替えタイミン グクロックDRETとして用いられ、端子27P1 の出力は第1チャネルのスト ローブクロックSTRBとして用いられる。
【0013】 同様に第2〜第nチャネルに対して、それぞれ三つの波形整形用マルチプレク サ32A2 、32B2 、32C2 、二つの入出力切替え用マルチプレクサ33L 2 、33T2 、ストローブ用マルチプレクサ34〜三つの波形整形用マルチプレ クサ32An 、32Bn 、32Cn 、二つの入出力切替え用マルチプレクサ33 Ln 、33Tn 、ストローブ用マルチプレクサ34n が設けられ、これらすべて のマルチプレクサはそれぞれタイミング発生器311 〜3164の各タイミングク ロックから設定された任意の1つを選択して出力し、それぞれ端子16P2 、1 8P2 、21P2 、23P2 、25P2 、27P2 、〜16Pn 、18Pn 、2 1Pn 、23Pn 、25Pn 、27Pn に出力する。
【0014】 必要に応じて波形整形用マルチプレクサを各チャネルごとに増設して、より複 雑な波形整形を可能にすることもできる。
【0015】
【考案の効果】
以上述べたように、この考案においてはタイミング発生器が各種タイミングク ロックに対して共通に利用されるため、タイミング発生器を比較的多く設けても 、それ程ハードウエアの規模が大きくならず、例えば、図2に示した従来装置に おいても64個のタイミング発生器を用いているが、これと同数のタイミング発 生器を用い、基本クロックに対し、その周期を64分割した各位相のタイミング クロックを発生することができ、つまり基本クロック周期を64nsとすると、 1nsずつ順次位相がずれた64個のタイミングクロックを発生することができ 、この64個のタイミングクロックの任意の1つを何れのマルチプレクサでも選 択することができ、設定タイミングの位相選択自由度が増加し、通常は1nsの 精度でIC素子を試験できればよいから、例えば電子計算機を利用した設計デー タを、試験用タイミングの決定に利用してもタイミング位相が不足するおそれは なく、つまりタイミング発生器311 〜3164の発生タイミングクロックの位相 を設定しなおす必要はない。なおタイミング発生器の数は64個に限るものでは ない。またその発生位相の差は等間隔でなくてもよい。
【0016】 マルチプレクサが6×n個必要となるが、これはゲートアレイで集積化するこ とができ、ハードウエア規模はそれ程大きくならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示すブロック図。
【図2】従来のタイミング発生装置を示すブロック図。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IC素子を試験するIC試験装置に用い
    られるタイミング発生装置において、 レート発生器よりの基本クロックがそれぞれ供給され、
    互いに異なる位相のタイミングクロックを出力する複数
    のタイミング発生器と、 上記IC試験装置のピン対応端子のそれぞれと対応して
    設けられ、 上記複数のタイミング発生器よりのタイミングクロック
    の1つをそれぞれ設定に応じて取出し、それぞれ波形整
    形用タイミングクロックとする三つの波形整形用マルチ
    プレクサと、 上記複数のタイミング発生器よりのタイミングクロック
    の1つをそれぞれ設定に応じて取出し、それぞれ入力か
    ら出力への切替えタイミングクロック及び出力から入力
    への切替えタイミングクロックとする、二つの入出力切
    替え用マルチプレクサと、 上記複数のタイミング発生器よりのタイミングクロック
    の1つを設定に応じて取出し、ストローブ用クロックと
    するストローブ用マルチプレクサとを具備するIC試験
    装置用タイミング発生装置。
JP6446291U 1991-08-14 1991-08-14 Ic試験装置用タイミング発生装置 Pending JPH0514954U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6446291U JPH0514954U (ja) 1991-08-14 1991-08-14 Ic試験装置用タイミング発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6446291U JPH0514954U (ja) 1991-08-14 1991-08-14 Ic試験装置用タイミング発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514954U true JPH0514954U (ja) 1993-02-26

Family

ID=13258929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6446291U Pending JPH0514954U (ja) 1991-08-14 1991-08-14 Ic試験装置用タイミング発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514954U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0168092U (ja) * 1987-10-26 1989-05-01

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100064A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 Hitachi Ltd Ic試験装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100064A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 Hitachi Ltd Ic試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0168092U (ja) * 1987-10-26 1989-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100506773B1 (ko) 이벤트 기반 테스트 시스템을 위한 다중 테스트 종료의 신호
KR100269704B1 (ko) 지연 소자 시험 장치 및 시험 기능을 갖는 집적 회로
JP3212583B2 (ja) デルタタイムによるイベント型テストシステム
US6998893B2 (en) Circuit and method for inducing jitter to a signal
US7194668B2 (en) Event based test method for debugging timing related failures in integrated circuits
US6934896B2 (en) Time shift circuit for functional and AC parametric test
KR19990088284A (ko) 반도체시험장치
EP0098399A2 (en) Test circuitry for determining turn-on and turn-off delays of logic circuits
JPH0514954U (ja) Ic試験装置用タイミング発生装置
KR100506778B1 (ko) 이벤트 기반 테스트 시스템을 위한 스캔 벡터 지원
JP2510973B2 (ja) 半導体試験装置
JPH0627195A (ja) Lsi試験装置
JP2508357Y2 (ja) Icテスタ用タイミング発生器
JP4209561B2 (ja) 半導体試験装置の半導体試験用プログラム実行方法
JP3353255B2 (ja) Ic試験装置
JPH06148293A (ja) 論理回路テスト回路
JP3633881B2 (ja) 半導体装置及びそのacスペック検査方法
JP2539956Y2 (ja) テスターのタイミング発生回路
JPH11316260A (ja) 半導体試験装置
JPH11101852A (ja) 可変遅延素子試験回路
JP2964985B2 (ja) 半導体試験装置の波形整形回路
JPH0639350Y2 (ja) Ic試験装置
JPH04265872A (ja) Icテスターのタイミング発生回路
JPH0894722A (ja) 半導体試験装置の波形整形器
JP2589352B2 (ja) 諭理回路のテスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980310