JPH05148960A - コンクリート建築物用防水枠体 - Google Patents

コンクリート建築物用防水枠体

Info

Publication number
JPH05148960A
JPH05148960A JP33556091A JP33556091A JPH05148960A JP H05148960 A JPH05148960 A JP H05148960A JP 33556091 A JP33556091 A JP 33556091A JP 33556091 A JP33556091 A JP 33556091A JP H05148960 A JPH05148960 A JP H05148960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
waterproof sheet
frame
waterproof
rising wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33556091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Katayama
英男 片山
Seitaro Ebi
成太郎 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakusui Corp
Original Assignee
Hakusui Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakusui Corp filed Critical Hakusui Corp
Priority to JP33556091A priority Critical patent/JPH05148960A/ja
Publication of JPH05148960A publication Critical patent/JPH05148960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根構造に安定な防水性能を付与する。 【構成】 屋根構造の水下側に配設する第1の枠体2
は、角部材4と溝部材5とを一体に成形してなり、第1
の枠体2の角部材4は、防水シートAの端末部分を載置
する防水シート保持部分6を有し、該防水シート保持部
分6からコンクリート床面Bに第1の定着具14を打設
すると共に、第2の枠体3から防水シート保持部分6に
止着具28を打設することにより第1の枠体2と第2の
枠体3とを防水シートAを介して一体に固着するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート建築物用
防水枠体に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート建築物等の屋根は、通常平
坦状に形成される。また、周縁が立ち上がり壁となって
いるので、水が溜り易い構造となっている。そして、こ
のような屋根構造においては、立ち上がり壁をつたって
水が流下するので、特に、その隅部については充分な防
水処理を施す必要がある。一般に、アスファルトルーフ
ィング紙等の防水シートを敷設する防水処理は、比較的
安価に施工することができる方法として知られている。
一方、もとよりこのような屋根床面と立ち上がり壁とか
らなる隅部の構造は、形状的に不安定であり、例えば屋
根床面が特に夏季に太陽光線等により加熱されて熱膨張
すると、立ち上がり壁を外方へ押圧する変形歪みを生
じ、隅部から亀裂を生じ易くなるものであった。したが
って、上記した防水処理と変形歪みの解消とを同時に満
足させることができるような屋根構造が希求されてい
る。
【0003】近年提案された実公昭62−8272号公
報には、既設の屋根床面及び立ち上がり壁に防水シート
を被覆させ、弾力性を有する斜状のコーナー部材により
上記防水シートを押え、さらにその上にコンクリート保
護層を形成した屋根構造が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た屋根構造には、屋根床面及び立ち上がり壁を一連に被
覆する防水シートが必要となる。その際、立ち上がり壁
が高い場合には、より広面積のものが必要となる。ま
た、裂傷などは防水性を著しく低下させるので、許容さ
れない。したがって、このような広面積の防水シートの
敷設作業は、極めて面倒で、作業性が悪い。また、この
屋根構造の斜状のコーナー部材では、前記した屋根床面
の熱膨張に伴う変形歪みを解消するには充分ではない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記に鑑み提
案されたもので、屋根構造の水下側に配設する第1の枠
体と、該第1の枠体の一部に防水シートの端末部分を介
して被着する第2の枠体とを有し、前記した第1の枠体
は、角部材と溝部材とを一体に成形してなり、角部材
は、前記した防水シートの端末部分を載置する防水シー
ト保持部分と、該防水シート保持部分の先端から略水平
に延在する第1の横部分と、該第1の横部分の先端から
段差部分を介して横方向に延在する受片部分とを有し、
溝部材は、低く直立する第1の縦部分と、該第1の縦部
分の下端からコンクリート床面の側縁部から直立する立
ち上がり壁に向かって略水平に延在する第2の横部分
と、該第2の横部分の先端から立ち上がり壁に沿って略
直立する第2の縦部分とを有し、前記した第2の枠体
は、前記した第1の枠体の第1の横部分を被着する第1
のカバー部分と、第1の枠体の防水シート保持部分から
段部までを被着する第2のカバー部分とを有し、第1の
横部分及び防水シート保持部分に載置した防水シートの
端末部分の上面に第2の枠体を被着し、第2の枠体の第
2のカバー部分から第1の枠体の防水シート保持部分に
止着具を打設することにより、防水シートを介して第1
の枠体と第2の枠体とを一体に固着すると共に、第1の
枠体の防水シート保持部分からコンクリート床面に第1
の定着具を打設することにより、第1の枠体をコンクリ
ート床面に係止するようにしたことを特徴とするコンク
リート構築物用防水枠体に関するものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本発明の防水枠体1は、FRP等の合成樹脂やア
ルミニウム等の金属材料により成形される。そして、屋
根構造の水下側に配設する第1の枠体2と、この第1の
枠体2の一部に防水シートAの端末部分を介して被着す
る第2の枠体3とからなるものである。
【0007】上記した第1の枠体2は、角部材4と溝部
材5とを一体に成形したものである。上記した第1の枠
体2の角部材4は、既設のコンクリート床面Bに定着さ
れる。一方、溝部材5は、コンクリート床面Bの側縁部
から直立する既設の立ち上がり壁Cに定着される。
【0008】上記した第1の枠体2の角部材4は、
「く」字状の防水シート保持部分6と、該防水シート保
持部分6の先端から外方に延設した略水平な第1の横部
分7を有する。そして、上記した第1の横部分7の先端
には、段差部分8を介して横方向の受片部分9を延設す
る。また、段差部分8と受片部分9とで形成される隅空
間を収縮吸収材Dの装着部10とする。さらに、第1の
横部分7の下方には、中空の第1箱部11を設ける。こ
の第1箱部11の底部は、受片部分9と面一状とした。
また、防水シート保持部分6の下方には、第1箱部11
と接合する中空な第2箱部12及び第3箱部13を設け
る。この第2箱部12の底部は、第3箱部13の底部と
面一状とした。
【0009】また、上記した第2箱部12の底部には、
アンカー材等の第1の定着具14を打込む第1挿通孔1
5を開設する。尚、コンクリート床面Bに、上記した第
1の定着具14を係合させる係合筒(図示せず)を埋設
するようにしても良い。そして、第1の定着具14をコ
ンクリート床面Bに打設すると、防水シート保持部分6
(角部材4)がコンクリート床面Bに定着する。
【0010】また、角部材4と溝部材5との接合部に
は、防水シートAの先端縁が臨む段部16を設ける。そ
して、この段部16と防水シートAの先端縁との空隙を
第1のシーリング材Eの収納部17とする。
【0011】一方、溝部材5は、溝の側面となる第1の
縦部分18と、溝の底面となる第2の横部分19と、溝
の他側面となる第2の縦部分20とを有する。上記した
第1の縦部分18は、段部16、防水シート保持部分6
の下端を面一に延長した片、及び第2の横部分19を面
一に延長した片と共に中空の第4箱部21を形成する。
また、第2の縦部分20は、立ち上がり壁Cに沿って縦
長に直立する。
【0012】上記した第2の縦部分20の上端には、上
部連結枠体Fと接続する連結部22が設けられる。この
連結部22は、図示実施例では、上部連結枠体Fの下端
の嵌合溝f1 に嵌挿する肉薄な係合片である。そして、
嵌合溝f1 及び連結部22を貫通するように連結具(図
示せず)を止着すると、上部連結枠体Fと連結部22と
が接続する。
【0013】また、上記した第2の縦部分20には、ビ
ス材等の第2の定着具23を打込む第2挿通孔24を開
設する。上記した第2挿通孔24は、立ち上がり壁C側
へ陥没する凹部25に設けられ、弾性を有する締結材G
を介して立ち上がり壁Cと接面する。そして、第2の定
着具23を立ち上がり壁Cに打設すると、凹部25が立
ち上がり壁Cに接続する。
【0014】防水シートAは、上記したような第1の枠
体2の上面にその端末部分を載置するものであり、より
具体的には、収縮吸収材Dの上面、第1の横部分7、及
び防水シート保持部分6が、その端末部分の下面を受け
止める。
【0015】上記した防水シートAの上面に被着される
第2の枠体3は、平板状に成形される第1のカバー部分
26と、「く」字状の第2のカバー部分25とを有す
る。上記した第1のカバー部分26は、前記した第1の
枠体2の第1の横部分7を被着する。第2のカバー部分
27は、第1の枠体2の防水シート保持部分6から段部
14までを被着する。この第2のカバー部分27には、
止着具28を打込む係合孔29を開設する。そして、止
着具28を防水シートAを介して防水シート保持部分6
に打設すると、第1の枠体2と第2の枠体3とが一体に
固着する。
【0016】上記したように成形・作製された第1の枠
体2及び第2の枠体3を使用して屋根構造を形成・施工
するには、以下のような手順で行うことができる。
【0017】予め、コンクリート床面Bと立ち上がり壁
Cとが配設され、屋根構造を形成している。図示実施例
では、2枚の板材が収縮緩衝材Hを介して垂直に突き合
わされている。
【0018】まず、上記した既設のコンクリート床面B
に角部材4が載置され、立ち上がり壁Cに沿って溝部材
5が直立するように、第1の枠体2を設置する。そし
て、この状態で、第1の定着具14を第1挿通孔15に
挿通し、コンクリート床面Bに打込み・係止する。同様
に、第2の定着具23を第2挿通孔24に挿通し、立ち
上がり壁Cに打込み・係止する。さらに、溝部材5の連
結部22を上部連結枠体Fの嵌合溝f1 に遊嵌し、連結
具(図示せず)で連結する。
【0019】尚、図示実施例では、上部連結枠体Fの下
縁に、凹部25を覆って溝部材5と一面状となる被覆片
2 を延設した。また、溝部材5は、図示しない接続部
材を接続して縦長に延長させた後、適当な上部連結枠体
Fと接続するようにしても良い。
【0020】次に、弾塑性発泡材である収縮吸収材Dを
装着部10に装着する。上記した収縮吸収材Dは、その
上面に防水シートAを被着させた際に、空隙を生じない
形状のものが選ばれる。
【0021】このように第1の枠体2を設置した後、防
水シートAを敷設する。この防水シートAの先端縁は、
段部16に臨んでいる。
【0022】そして、収納部17に第1のシーリング材
Eを充填する。これにより、防水シートAの敷設内面が
液密に封止される。
【0023】その後、第2の枠体3を防水シートAの端
末部分の上面に被着し、止着具28を係合孔29から打
設する。上記した止着具28の打設により、防水シート
Aを介して第1の枠体2と第2の枠体3とが一体に固着
する。
【0024】さらに、第2の枠体3の第1のカバー部分
26の側縁部に、第2のシーリング材Iの収納部30を
設けるようにしても良い。この場合、第2の枠体3の被
着内面も液密に封止される。
【0025】このように作製された屋根構造のコーナー
廻りは、第1の縦部分18、第2の横部分19、第2の
縦部分20の下方及び第2の枠体3の第2のカバー部分
27とにより雨水等を収容する溝部31を形成するもの
である。したがって、上記した溝部31へ雨水等が導か
れるようにコンクリート床面Bを僅かに傾斜させれば、
屋根構造の排水性は極めて良好となる。
【0026】また、コンクリート床面B及び立ち上がり
壁Cは、本考案の防水枠体1及び防水シートAにより雨
水等の浸入から保護されている。そして、この防水枠体
1と防水シートAとは、第1のシーリング材E及び第2
シーリング材Iにより封止されている。
【0027】さらに、コンクリート床面Bは、前記した
ような熱膨張による変形歪み等が生じても、装着した収
縮吸収材Dによって変形歪みを吸収することができる。
したがって、本発明の防水枠体1により形成される屋根
構造は、変形歪みによる亀裂が発生しても漏水事故につ
ながることがない。
【0028】また、図示したように保護コンクリート層
Jを設けてもよい。この場合、例えば第1の縦部分18
に沿って留め型枠Kを直立支持した後、モルタル組成物
を注入し、養生することにより保護コンクリート層Jを
成形すればよい。尚、留め型枠Kは、保護コンクリート
層Jの成形後、取り除く。このように保護コンクリート
層Jを形成すると、防水性が向上し、歩行性をも付与す
ることができる。
【0029】以上、図示実施例について説明したが、本
発明は特にこれに限定されるものではなく、使用する部
材や構造物等に応じて適宜に設計することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防水枠体
により形成される屋根構造は、雨水等を収容する溝部が
形成され、しかも防水枠体自体及び防水シートにより、
確実な防水処理が施される。また、形成される屋根構造
は、防水枠体が各定着具でコンクリート床面や立ち上が
り壁に係止されているので、単にコンクリートを成形し
て形成した屋根構造に較べて極めて強度が高い。さら
に、形成される屋根構造は、防水枠体自体及び収縮吸収
材により、熱膨張等に起因する変形歪みが抑制される。
したがって、雨水等がコンクリート床面や立ち上がり壁
に浸透することがない。
【0031】また、本発明の防水枠体は、既設の屋根構
造に対して容易に設置することができる。さらに、防水
シートの敷設作業も極めて簡単に施工することができ
る。したがって、本発明の防水枠体は、防水性及び強度
が優れた屋根構造を、極めて容易に施工形成することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防水枠体を用いた屋根構造の側断面図
である。
【図2】本発明の防水枠体の斜視図である。
【符号の説明】
1 防水枠体 2 第1の枠体 3 第2の枠体 4 角部材 5 溝部材 6 防水シート保持部分 7 第1の横部分 8 段差部分 9 受片部分 10 装着部 14 第1の定着具 17 (第1のシーリング材)の収納部 18 第1の縦部分 19 第2の横部分 20 第2の縦部分 23 第2の定着部 26 第1のカバー部分 27 第2のカバー部分 28 止着具 30 (第2のシーリング材)の収納部 31 溝部 A 防水シート B コンクリート床面 C 立ち上がり壁 D 収縮吸収材 E 第1のシーリング材 I 第2のシーリング材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根構造の水下側に配設する第1の枠体
    と、該第1の枠体の一部に防水シートの端末部分を介し
    て被着する第2の枠体とを有し、 前記した第1の枠体は、角部材と溝部材とを一体に成形
    してなり、 角部材は、前記した防水シートの端末部分を載置する防
    水シート保持部分と、該防水シート保持部分の先端から
    略水平に延在する第1の横部分と、該第1の横部分の先
    端から段差部分を介して横方向に延在する受片部分とを
    有し、 溝部材は、低く直立する第1の縦部分と、該第1の縦部
    分の下端からコンクリート床面の側縁部から直立する立
    ち上がり壁に向かって略水平に延在する第2の横部分
    と、該第2の横部分の先端から立ち上がり壁に沿って略
    直立する第2の縦部分とを有し、 前記した第2の枠体は、前記した第1の枠体の第1の横
    部分を被着する第1のカバー部分と、第1の枠体の防水
    シート保持部分から段部までを被着する第2のカバー部
    分とを有し、 第1の横部分及び防水シート保持部分に載置した防水シ
    ートの端末部分の上面に第2の枠体を被着し、 第2の枠体の第2のカバー部分から第1の枠体の防水シ
    ート保持部分に止着具を打設することにより、防水シー
    トを介して第1の枠体と第2の枠体とを一体に固着する
    と共に、第1の枠体の防水シート保持部分からコンクリ
    ート床面に第1の定着具を打設することにより、第1の
    枠体をコンクリート床面に係止するようにしたことを特
    徴とするコンクリート構築物用防水枠体。
  2. 【請求項2】 第1の枠体の第2の縦部分から立ち上が
    り壁に第2の定着具を打設することにより、第1の枠体
    を立ち上がり壁に係止するようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載のコンクリート構築物用防水枠体。
  3. 【請求項3】 角部材と溝部材との接合部には、防水シ
    ートの先端縁を封止する第1のシーリング材の収納部を
    設けると共に、第2の枠体の第1のカバー部分の側縁部
    には、第2のシーリング材の収納部を設けるようにした
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート
    構築物用防水枠体。
  4. 【請求項4】 防水シートの下面と受片部分の上面との
    間に収縮吸収材の装着部を設けるようにしたことを特徴
    とする請求項1乃至3の何れかに記載のコンクリート構
    築物用防水枠体。
JP33556091A 1991-11-26 1991-11-26 コンクリート建築物用防水枠体 Pending JPH05148960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33556091A JPH05148960A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 コンクリート建築物用防水枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33556091A JPH05148960A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 コンクリート建築物用防水枠体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148960A true JPH05148960A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18289950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33556091A Pending JPH05148960A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 コンクリート建築物用防水枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05148960A (ja) コンクリート建築物用防水枠体
JPH05156756A (ja) コンクリート構築物用防水枠体
JPH04319156A (ja) コンクリート建築物用防水枠体
JPH0513856Y2 (ja)
JP3504255B2 (ja) 陸屋根床部の立ち上がり部における耐水性ボード下端の支持構造
JPH0233539Y2 (ja)
JPH05148959A (ja) コンクリート建築物用防水枠体
JPH0322968Y2 (ja)
CN215106131U (zh) 一种建筑结构伸缩缝的防水结构
CN211623079U (zh) 一种窗框防水结构
JP2506797Y2 (ja) 床パネルの接合部
JP2574647B2 (ja) 陸屋根床部からの立ち上がり部の防水構造
JP2554541B2 (ja) 防水層立上り部保護構造
JP3234278B2 (ja) 防水層立上り部の保護構造
JP3007251U (ja) 笠木の取付構造
JPS608012Y2 (ja) パラペツト笠木の継ぎ目シ−ル装置
CN212506893U (zh) 一种外墙抗裂防渗漏结构
JPH036732Y2 (ja)
KR20000074386A (ko) 슬라브 지붕의 단열, 방수공법
JP3447109B2 (ja) 陸屋根床部からの立ち上がり部
JP2659529B2 (ja) 構造物の防水シートの施工方法
JP3184278B2 (ja) 屋根構造
JP2579268B2 (ja) 防水層立上り部の保護工法及び保護構造
JPH0776887A (ja) ユニット建物の横目地防水構造
JPH0522572Y2 (ja)