JPH0514706A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0514706A
JPH0514706A JP3160380A JP16038091A JPH0514706A JP H0514706 A JPH0514706 A JP H0514706A JP 3160380 A JP3160380 A JP 3160380A JP 16038091 A JP16038091 A JP 16038091A JP H0514706 A JPH0514706 A JP H0514706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
held
signal
holding
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3160380A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Funada
正広 船田
Yoichi Takaragi
洋一 宝木
Yutaka Udagawa
豊 宇田川
Kenichi Ota
健一 太田
Eiji Ota
英二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3160380A priority Critical patent/JPH0514706A/ja
Priority to CA002072838A priority patent/CA2072838C/en
Priority to DE69222238T priority patent/DE69222238T2/de
Priority to EP92306012A priority patent/EP0522768B1/en
Publication of JPH0514706A publication Critical patent/JPH0514706A/ja
Priority to US08/339,874 priority patent/US5847849A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 登録された特定画像の特徴を保持する保持手段(図3
302)、入力された画像の特徴と前記保持された特定
画像の特徴との類似を判定する手段(図3 303−1
〜303−8)、前記保持手段の保持内容を外部から回
線を介して更新する更新手段(図11 230、図14
231)を有することを特徴とする画像処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に特定原稿の検出機
能を有する装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、複写機の高画質化、カラー化にとも
ない、本来複写されるべきでない特定原稿についての偽
造の危惧が生じている。
【0003】複写機等の画像処理装置においての特定原
稿の認識として、予め特定原稿の特徴データを装置内部
に保持し、入力された画像信号の特徴と比較し、特定原
稿の有無を判定する装置として、種々の方式の提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】ところが、前記従
来例においては、装置内部に保持された複写されるべき
でない特定原稿の特徴データが固定的であったために、
登録された特定原稿以外の原稿に対しては対応が出来な
かった。
【0005】かかる問題は、上述した複写機以外の単独
プリンタ、或いは証券等の判別機能を有する装置でも同
様である。
【0006】
【課題を解決するための手段(及び作用)】前述の課題
を解決し、目的を達成するため、本発明に係る画像処理
装置は、登録された特定画像の特徴を保持する保持手
段、入力された画像の特徴と前記保持された特定画像の
特徴との類似を判定する手段、前記保持手段の保持内容
を外部から回線を介して更新する更新手段を有する。
【0007】
【実施例】〔第1の実施例〕以下、好ましい実施例に基
づき、本発明を詳細に説明する。
【0008】以下の実施例では本発明の適用例として複
写機の例が示されるが、これに限るものではなく、前述
の様に他の種々の装置に適用できることはもちろんであ
る。
【0009】〔装置概観〕図2に、本発明の第1の実施
例の装置概観図を示す。図2において、201はイメー
ジスキャナ部であり、原稿を読み取り、ディジタル信号
処理を行う部分である。また、202は、プリンタ部で
あり、イメージスキャナ201によって読み取られた原
稿画像に対応した画像を用紙にフルカラーでプリント出
力する部分である。
【0010】イメージスキャナ201において、200
は鏡面圧板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)20
3上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミラー
206、207、208に導かれ、レンズ209によっ
て、3ラインセンサ(以下CCD)210上に像を結
び、フルカラー情報レッド(R)、グリーン(G)、ブ
ルー(B)成分として信号処理部211に送られる。な
お、205、206は速度vで、207、208は速度
1/2vでラインセンサの電気的走査(主走査)方向に
対して垂直方向に機械的に動くことによって、原稿全面
を走査(副走査)する。
【0011】信号処理部211においては、読み取られ
た画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン
(C)、イエロ(Y)、ブラック(Bk)の各成分に分
解し、プリンタ部202に送る。また、イメージスキャ
ナ201における一回の原稿走査につき、M、C、Y、
Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に送られ、
計4回の原稿走査によって、一回のプリントアウトが完
成する。
【0012】イメージスキャナ部201より送られてく
るM、C、Y、Bkの各画像信号は、レーザードライバ
ー212に送られる。レーザードライバー212は、送
られてきた画像信号に応じ、半導体レーザー213を変
調駆動する。レーザー光は、ポリゴンミラー214、f
−θレンズ215、ミラー216を介し、感光ドラム2
17上を走査する。
【0013】218は回転現像器であり、マゼンタ現像
部219、シアン現像部220、イエロ現像部221、
ブラック現像部222より構成され、4つの現像部が交
互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成され
た静電現像をトナーで現像する。
【0014】223は転写ドラムであり、用紙カセット
224または225より供給される用紙をこの転写ドラ
ム223に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用
紙に転写する。
【0015】この様にして、M、C、Y、Bkの4色が
順次転写された後に、用紙は、定着ユニット226を通
過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
【0016】また、227はICカードであり、イメー
ジスキャナ201に組み込まれているカードリーダー2
28に挿入することにより、ICカード227に保持さ
れている情報を装置に転送することができる。
【0017】〔イメージスキャナ〕図1は、イメージス
キャナ部201の信号の流れを示すブロック図である。
【0018】同図において、210−1、210−2、
210−3はそれぞれ、レッド(R)、グリーン
(G)、ブルー(B)の分光感度特性をもつCCD(個
体撮像素子)センサであり、A/D変換された後にそれ
ぞれ8ビット出力0〜255の信号が出力される。
【0019】本実施例において用いられるセンサ210
−1、210−2、210−3は、一定の距離を隔てて
配置されているため、ディレイ素子401及び402に
おいてその空間的ずれが補正される。
【0020】403、404、405はlog変換器で
あり、ルックアップテーブルROMまたはRAMにより
構成され、輝度信号が濃度信号に変換される。406は
公知のマスキング及びUCR(下色除去)回路であり、
詳しい説明は省略するが、入力された3信号により、出
力のためのマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ
(Y)、ブラック(Bk)の各信号各読み取り動作の度
に、面順次所定ビツト長たとえば8ビットで出力され
る。
【0021】ここで、CNO信号は、2ビットの面順次
信号であり、4回の読み取り動作の順番を第1表の如く
に示す制御信号であり、マスキング/UCR回路406
の動作条件を切り替える。
【0022】
【表1】
【0023】407は、公知の空間フィルタ回路であ
り、出力信号の空間周波数の補正を行う。408は、濃
度変換手段であり、プリンタ部202のもつ濃度特性を
補正するものであり、403〜405のlog変換器と
同様なROMまたはRAMで構成される。
【0024】一方、409は特定原稿の判定手段であ
り、複数の特定原稿のうち少なくともひとつを読み込み
中であるか否かの判定を行い、判定信号Hが“0”また
は“1”で出力される。即ち、複数の特定原稿のうちす
くなくともひとつを読み込み中である場合には、H=
“1”を出力し、そうでない場合にはH=“0”を出力
する。
【0025】更に、判定手段409にも前述の面順次信
号CNOが入力され、4回の読み取り動作のそれぞれに
ついて、判定基準を切り替えて異なる特定原稿について
の判定を行うことができる。
【0026】410はORゲート回路であり、濃度変換
手段408の8ビット出力Vに対し、それぞれ判定手段
409の出力である判定信号Hと論理ORがとられ、
V′を出力する。
【0027】結果として、判定信号H=“1”のとき、
すなわち、特定原稿を読み取っていると判定された場合
には、入力信号Vの値にかかわらずに出力はV′=FF
/Hex(255)となり、判定信号H=0のとき、す
なわち、特定原稿を読み取っていないと判定された場合
には、入力信号Vの値がそのまま出力信号V′として出
力される。
【0028】ここで、カードリーダー228からの情報
によって、判定回路409の判定条件を変更することが
できる。
【0029】〔判定手段〕図3に、判定手段409のブ
ロック図を示す。
【0030】301は図4に示す様な間引き回路であ
り、判定手段の処理回路の付加を軽減するために、デー
タを間引く。
【0031】310は、色味マッチング回路であり、色
味マッチング・ルックアップテーブルRAM(読み書き
可能メモリ)302、トライステートゲート311、3
12、313、インバータ314、制御回路315、R
AM302の記憶内容を装置本体の電源オン・オフの状
態にかかわらず保持するためのバッテリー316より構
成される。
【0032】RAM302には、複数種類の特定原稿と
の色味のマッチングを行うべく、予め32種類の特定原
稿について、その色味分布を調べ、当該画素の色味が、
それら特定原稿の色味と一致するか否かの判定結果が保
持され、かつ、バッテリー316により、装置本体の電
源が切られた場合でもその内容は保持されている。
【0033】制御回路315は、制御信号としてMSE
L信号及びWE信号を出力し、RAM302の読み書き
制御及びトライステートゲート311、312、313
の制御を行う。制御回路315の制御には、RAM3
02がルックアップテーブルとして動作する通常制御モ
ードRAM302を書き換えるRAM書換制御モード
の2つの制御モードがある。
【0034】通常制御モードにおいては、制御回路31
5は、MSEL信号を“1”に固定することで、トライ
ステートゲート311をイネーブル状態にし、トライス
テートゲート312及び313をディセーブル状態に
し、RAM302のOE(output enabl
e)端子を“0”にする。更にWE信号を“0”に固定
することによりRAM302のデータ出力をイネーブル
状態にすることで、RAM302はルックアップ・テー
ブルとして作用する。
【0035】即ち、RAM302には、アドレスの上位
2ビットに面順次信号であるCNO信号が、下位15ビ
ットに間引かれたRGB各色の画像信号の上位5ビット
ずつがそれぞれ入力される。本実施例では各面順次信号
CNOの値0〜3においてそれぞれ、当該画素の色味が
8種類の特定原稿における色味と一致するか否かを8ビ
ットのデータに対応させて同時に出力し、4回の読み取
り走査において合計32種類の特定原稿についての判定
が行われる。本発明はこれに限らず1回の読み取り走査
により32種類の特定原稿の種類を判別するようにして
もよい。
【0036】303−1、303−2、…、303−8
はそれぞれ同じハードウェアで構成される色味判定回路
であり、積分器306、レジスタ307、比較器308
より構成され、それぞれ特定原稿が原稿中に存在するか
否かの判定をする。
【0037】309は、論理OR回路であり、色味判定
回路303−1〜303−8の出力のうちひとつ以上
で、対象とする特定原稿が存在すると判定された場合、
出力“1”を判定信号Hとして出力する。
【0038】一方、RAM書換制御モードにおいては、
制御回路315は、カードリーダー228より転送され
たデータに基づき、RAM302を書き換える。即ち、
MSEL信号を“0”に固定することで、トライステー
トゲート311をディセーブル状態にし、トライステー
トゲート312及び313をイネーブル状態にする。更
に、RAM302のアドレスとしてA1信号、データと
してD1信号、RAM302のWE(write en
able)端子にWE信号を、図番は前後するが図15
に示されるタイミングで生成し、RAM302の保持内
容を書き換えることができる。
【0039】更に、一旦更新されたRAM302の内容
は、バッテリー316によって、装置本体の電源とは独
立に保持され、装置本体の電源が落されても、次に更新
されるまで保持されている。
【0040】〔タイミングチャート〕図6に、本実施形
における通常制御モードにおける、主走査タイミングチ
ャートを示す。HSYNCは、主走査同期信号であり、
主走査開始の同期をとる信号である。CLKは、画像の
転送クロックであり、本実施例における諸々の画像処理
の基本クロックである。
【0041】一方、CLK′は、CLK信号を1/4分
周したものであり、判定手段409における基本クロッ
クとなる。SEL信号は、前述の間引き回路301で用
いられるタイミング信号であり、それぞれ、図4Bに示
される様な回路で生成される。即ち、インバータ45
1、2ビットカウンタ452、インバータ453、アン
ドゲート454より構成される。2ビットカウンタ45
2は、主走査同期信号であるHSYNC信号により、ク
リア(初期化)された後、CLK信号をカウントし、2
ビットでそのカウント値を出力する。(D0、D1)そ
の上位ビツトD1がCLK′信号として出力され、下位
ビツトD0の反転信号と上位ビツトD1との論理積がS
EL信号として出力される。
【0042】その結果、図4に示す回路において、CL
K信号でデータを保持する。
【0043】フリップフロップ455、456、457
及び461、462、463、セレクタ458、45
9、460、CLK′信号でデータを保持するフリップ
フロップ464、465、466より構成される間引き
回路によって、図6に示される様に、CLK信号で転送
されるR(またはG、B)信号の中から、1/4の割合
で間引かれ、CLK′に同期をとられたR′(または
G′、B′)信号を得ることができる。
【0044】〔積分器〕図5に、積分器306のブロッ
ク図を示す。501及び505はCLK′信号の立ち上
がりタイミングでデータを保持するフリップフロップで
ある。
【0045】502は乗算器であり8ビットの2入力信
号(A、B)を入力し、乗算結果として8ビットの信号
(A×B/255)を出力する。503も乗算器であ
り、1ビットの入力信号(A)及び8ビットの入力信号
(B)を入力し、乗算結果として8ビットの出力信号
(A×B)を出力する。
【0046】504は加算器であり、8ビットの2入力
信号(A、B)を入力し、加算結果として8ビットの信
号(A+B)を出力する。
【0047】結果として、本積分器においては、2値入
力信号xfに対し、8ビットの出力信号yfは、次式で表
される。 yf=(α/255)yf-1+βxf-1 ここでα及びβは予め設定されている定数であり、これ
らの値の大きさによって積分器の諸特性が決定される。
【0048】例えば、α=247、β=8の場合におい
て、本積分器の入出力の例を図7のA及び図7のBに示
す。即ち、図7のAに示される様な入力xi-1に対し
て、図7のBに示される様な出力yfが出力される。
【0049】ここで、701、702の様に周囲が殆ど
“0”であるにもかかわらず“1”である様な入力や、
703の様に周囲が殆ど“1”であるにもかかわらず
“0”である様な入力は、ノイズ(雑音)であると考え
られる。これを積分器で処理し、図3のレジスタ307
に704に示す様な適当なしきい値をセットし、これで
積分器の出力yfを2値化することによって、ノイズ
(雑音)を除去することができるわけである。
【0050】〔処理結果〕図8に本実施例における処理
の結果例を示す。図8において、801は原稿であり、
画像の一部に本装置において判定されるべき特定原稿8
03が存在する。これを本装置において複写した場合の
出力結果が802である。特定原稿803に相当する部
分においては、804に示される様に、例えばVNO=
0のときにはマゼンタ(M)色で、VNO=1のときに
はシアン(C)色で、VNO=2のときにはイエロ
(Y)色で、VNO=3のときにはブラック(Bk)色
で塗りつぶされ、結果として、特定原稿803の部分
は、正常に複写できないことになる。
【0051】〔RAMのデータ更新手順〕RAM302
のデータは、その性質上、容易に更新されるべきもので
はない。即ち、容易に誰にでも更新可能とした場合、故
意に改懺され悪用される危険性があるためである。従っ
て、本実施例においては、ICカードの挿入のみなら
ず、一般には公開されていない暗唱を操作部により入力
することで、その危険性を避けている。
【0052】図9に、本実施例の装置における操作部を
示す。901は、装置全面に配置された操作部であり、
902はテンキー、903は複写動作を開始するための
コピースタートキー、904は設定された諸モードを初
期化するためのリセットキー、905は種々モードを設
定するタッチパネル付きの液晶表示部である。
【0053】ここで暗唱の入力は、テンキー902によ
って入力される。即ち、予め設定されている暗唱、例え
【0054】
【外1】 と入力する。
【0055】図10は、RAM302の書換の手順を示
すフローチャートである。ステップ1001で、所定I
Cカードが挿入されているかどうかを判定し、もし所定
ICカードが挿入されていれば、次ステップ1002に
進む。ステップ1002では、暗唱が入力されてたかど
うかの判定がなされる。もし、暗唱が正しく入力されて
いなかった場合には、最初のステップにもどり、暗唱が
正しく入力された場合に初めて、ステップ1003でR
AM302の内容が更新される。
【0056】〔第2の実施例〕第1の実施例において
は、特定原稿の特徴データを保持する保持手段としてR
AMを、保持されたデータを更新するための新しいデー
タを入力するための手段としてICカードの例をあげた
が、これに限るものではない。
【0057】即ち、データ保持手段としては、例えば、
電気的消去及び書き込み可能なEEPROMやフラッシ
ュ−ROMでもよい。更に、データ入力手段としては、
フロッピィーディスク、光ディスク、光磁気ディスク
や、磁気テープ等でもよく、媒体の種類を問わない。
【0058】〔第3の実施例〕第1の実施例において
は、単機能複写機について述べたが、本発明はこれに限
るものではない。
【0059】図2に、第3の実施例の概観図を示す。こ
こで図2と同等のものについては、同じ番号で示すとと
もに、その説明を省略する。
【0060】229は、ホストコンピュータであり、イ
ンターフェース230を介して、装置本体と接続されて
いる。イメージスキャナ部201及びプリンタ部202
は、第1の実施例と同様に複写機として機能するととも
に、ホストコンピュータ227の端末としても機能す
る。
【0061】即ち、イメージスキャナ部201によって
読み取られた画像をホストコンピュータ229に送り処
理したり、ホストコンピュータ229から送られた画像
データをプリンタ部202より出力することができる。
【0062】図11に、第3の実施例におけるイメージ
スキャナ部の信号の流れを示すブロック図を示す。ここ
で図1と同等のものについては、同じ番号で示すととも
に、その説明を省略する。
【0063】230は、図10に示されるインターフェ
ース回路であり、ホストコンピュータ229との情報通
信を行う。
【0064】CCD210で読み込まれた画像は、第1
の実施例と同様に、プリンタ部202へ送ることが可能
であるとともに、インターフェース回路230を経てホ
ストコンピュータ229へ送ることもできる。一方ホス
トコンピュータ229よりの画像データを入力し、プリ
ンタ部202へ送り出力することもできる。判定回路4
09は、第1の実施例で示される判定回路と同様の回路
であるが、本実施例で特徴的なことは、その判定用とし
ても特定原稿の特徴データを、ホストコンピュータから
インターフェース回路230を介して、必要に応じて更
新することができることである。
【0065】〔第4の実施例〕図14に、第4の実施例
の概観図を示す。ここで図11と同等のものについて
は、同じ番号で示すとともに、その説明を省略する。
【0066】231は、モデム回路であり、装置本体と
公衆回線を接続するためのものである。判定回路409
は、第1の実施例で示される判定回路と同様の回路であ
るが、本実施例で特徴的なことは、その判定用としての
特定原稿の特徴データを、モデム回路231を介し、公
衆回線を用いて、外部より、必要に応じて更新すること
ができることである。
【0067】上述した本実施例に依れば判定回路のアル
ゴリズムとして対象画像の色分布を検出する方法を例に
挙げたが本発明はこれに限らず、対象画像をパターンマ
ッチングにより判別する方法等の他の方法を用いてもよ
い。
【0068】また、判定した結果に応じた処理、例えば
プリント動作停止等の処理について限定されるものでは
ない。
【0069】
【発明の効果】本発明に依れば種々の特定画像の判定が
容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】イメージスキャナ部のブロック図。
【図2】第1の実施例における装置外観図。
【図3】判定手段のブロック図。
【図4】間引き回路及び分周回路のブロック図。
【図5】積分器のブロック図。
【図6】タイミングチャート。
【図7】積分器306における入出力信号のタイミング
を示す図。
【図8】本実施例における処理結果の例を示す図。
【図9】本実施例における装置の操作部を示す図。
【図10】保持手段の保持内容を更新する際の手順を示
すフローチャート。
【図11】他の実施例を示す図。
【図12】他の実施例を示す図。
【図13】他の実施例を示す図。
【図14】他の実施例を示す図。
【図15】図6のタイミングチャートと同様の図であ
る。
【符号の説明】
409 特定原稿判定手段 202 イメージスキャナ部 203 プリンタ部 227 ICカード 228 カードリーダー 306 積分器 308 比較器
フロントページの続き (72)発明者 太田 健一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 太田 英二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 登録された特定画像の特徴を保持する保
    持手段、 入力された画像の特徴と前記保持された特定画像の特徴
    との類似を判定する手段、 前記保持手段の保持内容を外部から回線を介して更新す
    る更新手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記入力された画像信号は原稿を光学的
    に読みとり、色分解されたカラー画像信号を得る画像読
    取手段からの信号であり、更に処理された画像信号を、
    プリント出力する画像出力手段を有する請求項1記載の
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 登録された特定画像の色情報に関する特
    徴を保持する保持手段、入力された画像信号の色情報に
    関する特徴と前記保持手段により保持された特徴との類
    似を判定する手段、前記保持手段の保持内容を更新する
    手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記更新手段により更新される、保持手
    段の保持内容は、電気的にデータを読み出し可能に保持
    された媒体によって入力されるものであることを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記保持手段は、装置本体の電源とは独
    立に、記憶内容を保持されている、書き込み可能なメモ
    リであることを特徴とする請求項1及び3記載の画像処
    理装置。
  6. 【請求項6】 前記保持手段は、電気的に保持内容の更
    新が可能なメモリであることを特徴とする請求項1及び
    3項記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記更新手段は、装置本体に接続された
    外部機器により伝送されたデータに応じて前記保持内容
    を更新することを特徴とする請求項1記載及び3記載の
    画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記の更新手段は、装置本体に接続され
    た公衆回線を介して伝送されたデータに応じて前記保持
    内容を更新することを特徴とする請求項1及び3記載の
    画像処理装置。
JP3160380A 1991-07-01 1991-07-01 画像処理装置 Pending JPH0514706A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160380A JPH0514706A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 画像処理装置
CA002072838A CA2072838C (en) 1991-07-01 1992-06-30 Image processor
DE69222238T DE69222238T2 (de) 1991-07-01 1992-06-30 Bildprozessor
EP92306012A EP0522768B1 (en) 1991-07-01 1992-06-30 Image processor
US08/339,874 US5847849A (en) 1991-07-01 1994-11-10 Image processor apparatus capable of updating reference data for determining similarity between features

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160380A JPH0514706A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514706A true JPH0514706A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15713715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160380A Pending JPH0514706A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051338A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de surveillance de donnees, dispositif de surveillance de donnees, dispositif de copiage et support d'enregistrement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051338A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de surveillance de donnees, dispositif de surveillance de donnees, dispositif de copiage et support d'enregistrement
US6807388B1 (en) 1999-02-26 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data monitoring method, data monitoring device, copying device, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614369B2 (ja) 画像処理装置
JP3242971B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
CA2072838C (en) Image processor
JP3337700B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3260810B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH0514706A (ja) 画像処理装置
JPH06105136A (ja) 画像処理装置
JP2647566B2 (ja) 画像処理装置
JPH04302374A (ja) 画像処理装置
JPH0514682A (ja) 画像処理装置
JP3184563B2 (ja) 画像処理装置、画像処理デバイス及び複写装置
JP3032723B2 (ja) 判定装置
JP3032722B2 (ja) 画像処理装置及び判定装置
JP3015303B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3015302B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3295103B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3347368B2 (ja) 画像処理装置および制御方法
JP3015304B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH05219351A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH05153367A (ja) 画像形成装置
JP3227174B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置のための制御方法
JPH06113130A (ja) 画像処理装置
JPH05244389A (ja) 画像処理装置および方法
JP2001053967A (ja) 判定装置
JPH0522592A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010529