JPH05146970A - 研削装置 - Google Patents

研削装置

Info

Publication number
JPH05146970A
JPH05146970A JP33967091A JP33967091A JPH05146970A JP H05146970 A JPH05146970 A JP H05146970A JP 33967091 A JP33967091 A JP 33967091A JP 33967091 A JP33967091 A JP 33967091A JP H05146970 A JPH05146970 A JP H05146970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
grinding
grindstone
dresser
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33967091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Sasaki
正光 佐々木
Kazuhiko Taira
一彦 平
Hiroshi Harada
広 原田
Koichi Hirako
光一 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP33967091A priority Critical patent/JPH05146970A/ja
Publication of JPH05146970A publication Critical patent/JPH05146970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 研削作業を行う砥石をドレッサにより成形す
る際の段取り時間を短縮し、且つドレッシング時と加工
時とにおける砥石の回転中心のずれの発生を防止し、高
精度な研削作業ができるようにする。 【構成】 砥石4の面形状が崩れた場合や研削面が目詰
りした場合または砥石の研削面の形状を変更する場合
に、ワークテーブル2aを下げてワークWを砥石4から
離し、加工ヘッド6を例えば180度回転させて、駆動
軸7に砥石4が取り付けられたままの状態でこの砥石4
を成形テーブル3側に移動させる。そして、前記駆動軸
7によりそのまま砥石4を回転させて、成形テーブル3
に取付けられたドレッサDにより砥石の成形を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワーク(被加工物)を
砥石により研削加工する研削装置に関し、特に砥石を駆
動軸から取外すことなく砥石のドレッシング(研削面の
目直し及び面形状の成形等の加工)をすることのできる
研削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】研削作業では、ワーク(被加工物)を研
削する砥石の研削面の形状を成形したり、研削面の目直
しをするためにドレッサと称される工具が用いられる。
このドレッサは、例えばダイヤモンドなどの成形工具が
鋼製の保持具に取付けられたものである。このドレッサ
による成形作業では、ダイヤモンドなどの成形工具を砥
石の研削面に当接させ、砥石を回転させながら、成形工
具を砥石に対し相対的に移動させ、砥石の研削面の成形
を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の研削作業では、
砥石の研削面の形状が崩れた場合や研削面が目詰りした
場合さらに砥石の研削面の形状を変更する場合に、研削
装置の加工テーブルからワークを取外し、この加工テー
ブル上に前記ドレッサを取付けて、砥石の成形を行う
か、あるいは研削装置の駆動軸から砥石を一度取り外
し、この砥石を別の位置に設けられたドレッサ用の駆動
軸に取り付けて、砥石の成形を行っている。
【0004】しかしながら、加工テーブルからワークを
取り外してドレッサを取り付ける方法では、ワークの再
設置ならびにドレッサの取り付けのための段取り工程が
多くなり、作業効率が低下するのみならず、ワークを一
度取り外して再度加工テーブルに取り付ける際に加工テ
ーブルの基準面に対しワークの被加工位置の位置合わせ
を正確に再現できなくなり、加工精度も低下することに
なる。
【0005】また、砥石を研削装置の駆動軸から取り外
してドレッサ用の駆動軸に取り付ける方法では、やはり
砥石の取り外しと取り付け作業回数が増えて、作業効率
が低下するのみならず、砥石が研削装置の駆動軸に取り
付けられた状態と、ドレッサ用の駆動軸に取り付けられ
たときとで、砥石の研削面に対する回転中心軸に微妙な
位置ずれが生じるのを避けることができない。このよう
に研削装置の駆動軸とドレッサ用の駆動軸のそれぞれに
おける砥石の回転中心の位置ずれにより、ワークを加工
するときに砥石の研削面の周回軌跡にずれが生じ、高精
度な研削加工ができなくなる。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、砥石を成形するための段取り工程が増えることな
く、しかもドレッサによる砥石の成形ならびに成形後の
砥石を使用したワークの研削作業を高精度に行うことが
できる研削装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による研削装置
は、ワークが設置される加工テーブルと、前記ワークを
研削加工する砥石の研削面を成形するドレッサが設置さ
れた成形テーブルと、ワークを研削加工する砥石を支持
した駆動軸を有し且つこの駆動軸を前記加工テーブルと
成形テーブルのそれぞれに対向する位置へ回転移動させ
る加工ヘッドとが設けられていることを特徴とするもの
である。
【0008】
【作用】上記手段では、砥石の面形状が崩れた場合や研
削面が目詰りした場合または砥石の研削面の形状を変更
する場合に、加工テーブルの移動によりワークを砥石か
ら離し、加工ヘッドを例えば180度回転させて、駆動
軸に砥石が取り付けられたままの状態でこの砥石を成形
テーブル側に移動させる。そして、前記駆動軸によりそ
のまま砥石を回転させて、成形テーブルに取付けられた
ドレッサにより砥石の成形を行う。砥石の成形が完了し
た後に、加工ヘッドを回転させて砥石を加工テーブル上
に戻す。したがって、砥石を駆動軸から外したり、ワー
クを加工テーブルから取り外す必要はなく、またワーク
の加工とドレッサにより成形作業とが同じ駆動軸を基準
として行われるので、砥石の研削面と回転軸との位置ず
れは生じない。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面により説明す
る。図1は本発明の一実施例の研削装置を示す正面図、
図2は本発明の一実施例の研削装置を示す平面図、図3
は加工ヘッドの内部構造を説明するための図である。図
中に示す研削装置1において、符号Bは架台であり図示
しない固定部材により工場等の基盤B0に固定されてい
る。この架台Bの図示左側上部にはワークWが設置され
る加工テーブル2が、右側の上部には砥石4及び5を成
形するドレッサDが取付けられる成形テーブル3が設け
られている。前記加工テーブル2にはワークWが固定さ
れるワークテーブル2aが設けられ、このワークテーブ
ル2aは、コラム2b上に設置され、さらにこのコラム
2bは移動テーブル2c上に設置されている。移動テー
ブル2cは架台B上にてリニアガイド2dによりY1−
Y2方向へ移動自在に設けられ、且つ架台B上に設けら
れたサーボモータMyによりY1−Y2方向へ移動させ
られる。また移動テーブル2c上ではコラム2bが同じ
くリニアガイドなどによりX1−X2方向へ移動自在に
設けられ、且つサーボモータMxによりコラム2bがX
1−X2方向へ移動させられる。またコラム2b上には
ワークテーブル2aがZ1−Z2方向へ昇降自在に支持
され、図示しないサーボモータによりZ1−Z2方向へ
昇降駆動される。
【0010】一方、成形テーブル3は、架台Bに固定さ
れた固定テーブル3b上にコラム3cがX1−X2方向
へ移動自在に支持され、且つサーボモータM1により同
方向へ駆動される。またコラム3c上にはドレッサDが
設置されたドレッサテーブル3aがZ1−Z2方向へ昇
降自在に設けられ図示しないサーボモータによりドレッ
サテーブル3aが昇降駆動される。そしてドレッサDに
はダイヤモンドなどによる成形工具D1が取り付けられ
ている。
【0011】上記各サーボモータは、NC制御(数値制
御)によりプログラム駆動される。なお、図1の実施例
ではワークテーブル2aならびにドレッサテーブル3a
が架台B上にて昇降駆動されるが、これらのテーブル2
aならびに3aが昇降駆動されず、砥石4,5が支持さ
れた後述する加工ヘッド6が昇降駆動されることによ
り、砥石4,5と、ワークWまたはドレッサDの上下相
対位置が決められてもよい。前記架台Bの中央の上部に
は砥石4及び5が取付けられている加工ヘッド6が設け
られている。この加工ヘッド6は、図1に示す境界Lを
境に時計方向及び反時計方向の両方向に回転可能に支持
されている。この加工ヘッド6には駆動軸7が設けら
れ、この駆動軸7の左右両端部に前記砥石4及び5が取
り付けられている。
【0012】図3に示すように、前記駆動軸7は前記加
工ヘッド6の内部に固定されているベアリング8により
回転自在に支持されている。また、駆動軸7のほぼ中央
部にはかさ歯歯車9が固定されており、このかさ歯歯車
9は他のかさ歯歯車10と噛合している。このかさ歯歯
車10は前記駆動軸7の下方向に設けられた駆動モータ
M0の回転軸11に取付けられている。前記加工ヘッド
6にはロック機構12が設けられている。このロック機
構12は、ワークWの加工中および/または砥石4,5
のドレッシング中に、加工ヘッド6が回転しないように
ロックするためのものである。上記ロック機構12によ
り加工ヘッド6がロックされている状態では、駆動モー
タM0の駆動力により駆動軸7が回転駆動され、ロック
機構12により加工ヘッド6のロックが解除されると、
駆動モータM0の駆動力により加工ヘッド6が回転軸1
1を中心として旋回させられる。なお図3の実施例で
は、駆動軸7を回転させるための駆動力と、加工ヘッド
6を旋回させるための駆動力とが共通の駆動モータM0
により生じさせられるが、駆動軸7を回転させるモータ
を加工ヘッド6内に設け、また加工ヘッド6を旋回させ
る別個のモータを架台B上に設けるようにしてもよい。
【0013】次に上記構成の研削装置の動作について説
明する。前記加工テーブル2上のワークテーブル2aに
被研削物であるワークWを取付ける。このとき、ワーク
Wはワークテーブル2a上にて治具により基準面を位置
決めするなどして、被研削箇所の割り出しができるよう
に設置する。同様に成形テーブル3側においても、ドレ
ッサテーブル3a上にドレッサDが精度よく位置決めさ
れて取り付けられる。ワークWの研削作業を行うときに
は、NC制御により加工テーブル2側の各サーボモータ
Mx,My,Mzを制御して、ワークWを砥石4に対し
てX1−X2、Y1−Y2,Z1−Z2方向へ移動させ
る。また加工ヘッド6をロック機構12によりロックさ
せた状態で、駆動モータM0により駆動軸7ならびに砥
石4を回転させて、ワークWの被研削箇所を研磨する。
【0014】一方ドレッサDが設けられている側では、
NC制御によりサーボモータM1を駆動してドレッサD
をX1−X2方向へ移動させ、且つ他のサーボモータに
よりドレッサDをZ1−Z2方向へ昇降駆動する。そし
て駆動軸7と共に回転する砥石5に対し成形工具D1を
相対的に移動制御して、砥石5の研削面の成形を行う。
この成形は、砥石の面形状が崩れを直し、または研削面
が目詰りを除去し、さらには砥石の研削面の形状を変更
するために行われる。上記のドレッサDによる砥石5へ
の成形作業は、砥石4によるワークWへの加工作業と同
時に行うことができるし、あるいは砥石4によるワーク
Wの加工作業の休止期間中に、ワークテーブル2aを下
げてワークWを砥石4から離した状態で砥石5に対する
ドレッサDの成形作業を行ってもよい。
【0015】次に、砥石4によるワークWの研削作業を
中止して砥石5によりワークWを研削する場合には、サ
ーボモータにより加工テーブル2側のワークテーブル2
aを下げてワークWを砥石4から離し、成形テーブル3
側のドレッサテーブル3aを下げて成形工具D1を砥石
5から離す。そしてロック機構12による加工ヘッド6
のロックを解除し、駆動モータM0により加工ヘッド6
を180度旋回させる。あるいは、加工ヘッド6を昇降
できる構造の場合には、ワークテーブル2aとドレッサ
テーブル3aを下げず、加工ヘッド6を上昇させて砥石
4と5をワークWならびに成形工具D1から離し、加工
ヘッド6を180度旋回させ、その後加工ヘッド6を基
の高さに下降させる。この状態で、砥石5によりワーク
Wを研削加工できる状態となり、同時に砥石4をドレッ
サDにより成形できる状態となる。
【0016】なお、本発明は上記実施例に限られるもの
ではなく、例えば駆動軸7の一方の端部にのみ1つの砥
石が設けられているものであってもよい。この場合には
加工ヘッド6の旋回によりこの1つの砥石がワークWに
対向する位置とドレッサDに対向する位置とへ交互へ移
動させることができるようになる。さらに加工ヘッド6
に複数本の駆動軸を設けてそれぞれの駆動軸に3個以上
の砥石を設け、加工ヘッドをターレット式に間欠回動さ
せてそれぞれの砥石により順番にワークWを加工し、ま
たその他の砥石を1ヶ所あるいは複数箇所に設けたドレ
ッサにより成形してもよい。
【0017】以上詳述したように本実施例によれば、砥
石4,5の研削面をドレッシングする場合に、加工ヘッ
ド6を回転させることにより、ワークWに対向する砥石
とドレッサに対向する砥石戸を交換できるため、段取り
時間が短縮できる。またドレッシングにおける砥石の回
転中心位置とその砥石により加工中の回転中心位置とに
ずれが生じないため、ドレッシング後の砥石の研磨面の
回転むらが生じるのを防止でき、高精度の加工が可能に
なる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、研削に使
用している砥石をドレッシングする場合の段取り作業を
短縮できる。またドレッシングと研削加工とで同じ砥石
の回転中にずれが生じないため、砥石の研削面により高
精度な研削作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の研削装置を示す正面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の研削装置を示す平面図であ
る。
【図3】加工ヘッドの内部構造を説明するための説明図
である。
【符号の説明】
1 研削装置 2 加工テーブル 2a ワークテーブル 3 成形テーブル 3a ドレッサテーブル 4,5 砥石 6 加工ヘッド 7 駆動軸 B 架台 W ワーク D ドレッサ D1 成形工具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平子 光一 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークが設置される加工テーブルと、前
    記ワークを研削加工する砥石の研削面を成形するドレッ
    サが設置された成形テーブルと、ワークを研削加工する
    砥石を支持した駆動軸を有し且つこの駆動軸を前記加工
    テーブルと成形テーブルのそれぞれに対向する位置へ回
    転移動させる加工ヘッドとが設けられていることを特徴
    とする研削装置。
JP33967091A 1991-11-27 1991-11-27 研削装置 Pending JPH05146970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33967091A JPH05146970A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33967091A JPH05146970A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 研削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05146970A true JPH05146970A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18329693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33967091A Pending JPH05146970A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05146970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090379A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd ドレス装置を備えた硬質脆性板の面取装置
CN105538107A (zh) * 2015-12-14 2016-05-04 苏州新协力机器制造有限公司 异形工件的磨削设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157774A (ja) * 1986-01-04 1987-07-13 Waida Seisakusho:Kk 機上ドレツシング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157774A (ja) * 1986-01-04 1987-07-13 Waida Seisakusho:Kk 機上ドレツシング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090379A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd ドレス装置を備えた硬質脆性板の面取装置
CN105538107A (zh) * 2015-12-14 2016-05-04 苏州新协力机器制造有限公司 异形工件的磨削设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100644117B1 (ko) 기어 연삭기
JP3533341B2 (ja) 1以上のレンズの表面を処理する方法及び装置
JP2002346889A (ja) 円環状ワ−クの平面研削装置および円環状ワ−クの溝切り方法
US4587765A (en) Method of an apparatus for grinding work surface
JPH0655444A (ja) 研削盤のドレッシング装置
JPH05146970A (ja) 研削装置
JPH03149146A (ja) 自動彫刻盤
JP4466142B2 (ja) 振れ止め装置を備えた工作機械
JPS61146471A (ja) ドレツシング装置
JP2004122251A (ja) 研削盤の砥石ドレッシング方法及び装置
JP4514014B2 (ja) 基板の研削方法
JPH1177493A (ja) 研削装置及び研削方法
JPH1190824A (ja) 砥石修正装置及び砥石修正方法
JP4365751B2 (ja) 歯車研削盤
JPH079313A (ja) 複合研削盤
JP2504874Y2 (ja) 砥石成形装置の成形工具ホルダ
JPH05212658A (ja) 立型コンピュータnc装置付三次元研削盤によるワーク研削加工装置
JPH06339842A (ja) 内径面・端面同時研削装置
JPH10156677A (ja) 研削加工方法及び研削盤
JP2002361548A (ja) 円環状ワ−クの溝切り方法
JP3230299B2 (ja) 砥石修正装置
WO2023111529A1 (en) A machine tool for machining workpieces and methods of operation thereof
JPS61136769A (ja) 木工用ncル−タにおける研削砥石の成形方法およびその成形装置
JPH0241863A (ja) マルチユニット平面研削盤
JPH0229473B2 (ja)