JPH05145113A - フオトインタラプタ - Google Patents

フオトインタラプタ

Info

Publication number
JPH05145113A
JPH05145113A JP30466391A JP30466391A JPH05145113A JP H05145113 A JPH05145113 A JP H05145113A JP 30466391 A JP30466391 A JP 30466391A JP 30466391 A JP30466391 A JP 30466391A JP H05145113 A JPH05145113 A JP H05145113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light emitting
emitting element
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30466391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008312B2 (ja
Inventor
Tetsuo Maeda
哲男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP30466391A priority Critical patent/JP3008312B2/ja
Publication of JPH05145113A publication Critical patent/JPH05145113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008312B2 publication Critical patent/JP3008312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォトインタラプタで検出物の存否のみなら
ず検出物の大きさや位置おも識別できるようにする。 【構成】 検出物挿入空間を挟んで対向するケース面の
一方に1個の発光素子を設けるとともに、入射光の一部
を反射する複数の受光素子をケース面に配設し、発光素
子の出射光が受光素子表面で順次反射してゆくように、
これら受光素子群を配列する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光素子とこれからの
出射光を受ける受光素子とを一つのケースに装備してな
るフォトインタラプタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にフォトインタラプタは、図8に示
すように、ケース2に形成した検出物挿入空間3を挟ん
で対向するケース面2a、2bに、発光素子4とこれか
らの出射光を受ける受光素子5とを同一光軸上で対向す
るように設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のフォトインタラ
プタは、検出物挿入空間に物体が挿入されて光路が遮ら
れることで物体の存在を検知するものであり、検出物の
存否を検出するだけの単一機能部品であった。
【0004】本発明は、このフォトインタラプタに改良
を加えることで、検出物の存否検出機能のみならず、検
出物の大きさや位置をも検出できる機能を備えさせて、
その利用範囲を拡大できるようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、検出物挿入空間を挟んで対向するケース
面の一方に1個の発光素子を設けるとともに、入射光の
一部を反射する複数の受光素子をケース面に配設し、発
光素子の出射光が受光素子表面で順次反射してゆくよう
に、これら受光素子群を配列した。
【0006】
【作用】上記構成によると、図1に示すように、検出物
挿入空間3に検出物が存在しないと、発光素子4の出射
光は先ず対向ケース面2bの第1の受光素子5aに入射
され、この受光素子5aの表面で反射した一部の光は、
発光素子4側のケース面2aに備えた第2の受光素子5
bに入射され、更にこの受光素子5bの表面で反射した
一部の光が対向ケース面2aの第3の受光素子5cに入
射されることになり、受光素子5a、5b、5cが全て
受光作動することで検出物の非存在を感知する。
【0007】また、図3(a)に示すように、第1およ
び第2の受光素子5a、5bが受光作動して、第3の受
光素子5cのみが受光作動しない時には、検出物挿入空
間3に上下寸法の小さい検出物6aが存在していること
を感知する。
【0008】そして、図3(b)に示すように、第1の
受光素子5aのみが受光作動した時には、上下寸法のや
や大きい検出物6bが存在していることを感知する。
【0009】さらに、図3(c)に示すように、全ての
受光素子5a、5b、5cが受光作動しない時には、上
下寸法の大きい検出物6cが存在していることを感知す
る。
【0010】あるいは、図4(a)、(b)、(c)に
示すように、上記した各検出状態から、一定上下寸法の
検出物6の存在位置が判断できる。
【0011】
【実施例】図1に本発明に係るフォトインタラプタの原
理構成が示されている。
【0012】このフォトインタラプタ1のケース2には
検出物挿入空間3が溝状に形成され、この検出物挿入空
間3を挟んで対向するケース面2a、2bに1個の発光
素子4と複数(実施例では3個)の受光素子5a,5
b、5cが装備されている。
【0013】発光素子4としてLDあるいはLEDが用
いられ、その光軸が対向するケース面2bに対して傾斜
するようにケース面2aに取り付けられる。なお、発光
素子4からの射出光を平行化あるいは遠方集中化させる
ためにレンズを利用することもできる。
【0014】受光素子5a,5b、5cには、その受光
面で入射光の一部が反射されるように、例えばシリコン
単結晶を材料としたフォトトランジスタが利用され、か
つ、図2に示すように、これら受光素子5a,5b、5
cが、発光素子4からの射出光を順次反射するように、
各受光素子5a,5b、5cの取り付け寸法L1 、L
2 、L3 が、発光素子4の光軸角度、および検出物挿
入空間3の幅Lに対応して設定されている。
【0015】本発明のフォトインタラプタは以上のよう
に構成されたものであり、図3に示すように、(a)受
光素子5a、5bだけが受光作動する状態、(b)受光
素子5aだけが受光作動する状態、(c)全ての受光素
子5a,5b、5cが受光作動しない状態、を検出する
ことで、検出物挿入空間3に挿入された検出物6a、6
b、6cの大きさを識別することができる。
【0016】あるいは、図4の(a)、(b)、(c)
に示すようにして、検出物挿入空間3に挿入された検出
物6(一定の大きさ)の位置を識別することができる。
図4(a)、(b)、(c)の状態それぞれにおける検
出信号は、図3(a)、(b)、(c)の状態それぞれ
と同じとなる。
【0017】〔別実施例〕本発明は以下に示す形態に変
形して実施することも可能である。
【0018】[1] 図5に示すように、発光素子4と
各受光素子5a,5b、5cの取り付けを上下に反転す
る。この場合は、上端位置が一定で下端位置が変化する
検出物の大きさを識別することができる。
【0019】[2] 図6に示すように、一部の受光素
子に代えてミラー7を利用することもできる。
【0020】[3] 図7に示すように、発光素子4の
光軸をケース面2aと直角に設定するとともに、第1の
受光素子5aのみを傾斜して取り付けて、発光素子4か
らの射出光を順次反射させることも可能である。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のフォトインタラプタによると、検出物体の存否検出は
勿論のこと、検出物体の大きさや位置をも検出すること
が可能となり、その多機能を広い範囲に利用することが
できるようになった。
【0022】しかも、本発明では1個の発光素子と複数
の受光素子を用いるので、例えば発光素子とこれに対向
する受光素子の対を複数組並べてアレイ状に構成して同
様な機能を発揮させるものに比較して発光素子の数が少
なく、安価に構成できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明フォトインタラプタの原理構成図
【図2】本発明フォトインタラプタの概略構成図
【図3】使用形態の一例を示す正面図
【図4】他の使用形態を示す正面図
【図5】本発明フォトインタラプタの別実施例を示す概
略正面図
【図6】本発明フォトインタラプタの別実施例を示す概
略正面図
【図7】本発明フォトインタラプタの別実施例を示す概
略正面図
【図8】従来のフォトインタラプタの原理構成図
【符号の説明】
2a ケース面 2b ケース面 4 発光素子 5a 受光素子 5b 受光素子 5c 受光素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出物挿入空間(3)を挟んで対向する
    ケース面(2a)、(2b)の一方に1個の発光素子
    (4)を設けるとともに、入射光の一部を反射する複数
    の受光素子(5a)、(5b)、(5c)をケース面
    (2a)、(2b)に配設し、発光素子(4)の出射光
    が受光素子(5a)、(5b)、(5c)表面で順次反
    射してゆくように、これら受光素子(5a)、(5
    b)、(5c)群を配列してあるフォトインタラプタ。
JP30466391A 1991-11-20 1991-11-20 フォトインタラプタおよび検出装置 Expired - Lifetime JP3008312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30466391A JP3008312B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 フォトインタラプタおよび検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30466391A JP3008312B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 フォトインタラプタおよび検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145113A true JPH05145113A (ja) 1993-06-11
JP3008312B2 JP3008312B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17935734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30466391A Expired - Lifetime JP3008312B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 フォトインタラプタおよび検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080492A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Pulstec Industrial Co Ltd フォトインタラプタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080492A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Pulstec Industrial Co Ltd フォトインタラプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008312B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481498B2 (ja) 光学式タッチパネル
US11073615B2 (en) Proximity sensor module with two sensors
JPH0415433B2 (ja)
JPH05145113A (ja) フオトインタラプタ
JP2003122504A (ja) 光学式タッチパネル装置
JP4114771B2 (ja) リフレクタ及びリフレクタ反射型光電スイッチ
JP2001290584A (ja) 光デジタイザ
JPH0741074Y2 (ja) 光ファイバ式光電スイッチ
JPS61259189A (ja) 反射形光電スイツチ
JP3278921B2 (ja) 光電スイッチ
JP2002251259A (ja) タッチパネル装置
JPH06164056A (ja) 光走査用光源装置
JPH10135306A (ja) 基板検出装置とそれを用いた基板搬送用アーム
US3643103A (en) Light-conducting member for photoelectric code sensor
JP2683927B2 (ja) 記録装置
JPH08122058A (ja) 物体端位置検出センサー
JP2818184B2 (ja) 赤外線受動型方向判定センサ
JPH09200022A (ja) タッチキー
JPH0743450A (ja) 物体検知センサ
US20090109506A1 (en) Double-side scanning device
CN116166132A (zh) 光学导航装置
JPH06148348A (ja) 光電式透光性物体検出方法
JPH0651072A (ja) エリアセンサ
JPH0836955A (ja) 多段反射走査型エリアセンサ
JP2002245912A (ja) 位相差板付回帰反射板、光電スイッチ、及び受光量調整方法