JPH0514458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514458B2
JPH0514458B2 JP62260828A JP26082887A JPH0514458B2 JP H0514458 B2 JPH0514458 B2 JP H0514458B2 JP 62260828 A JP62260828 A JP 62260828A JP 26082887 A JP26082887 A JP 26082887A JP H0514458 B2 JPH0514458 B2 JP H0514458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
subfield
latch
address information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62260828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01103341A (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62260828A priority Critical patent/JPH01103341A/ja
Priority to CA000580146A priority patent/CA1317676C/en
Priority to AU23927/88A priority patent/AU617128B2/en
Publication of JPH01103341A publication Critical patent/JPH01103341A/ja
Priority to US07/690,336 priority patent/US5319764A/en
Publication of JPH0514458B2 publication Critical patent/JPH0514458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/742Route cache; Operation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パケツト信号などアドレス情報に基
づいて通信制御を行なう通信システムに用いるア
ドレス検出回路に関する。
(従来技術の問題点) パケツト信号の受信制御あるいはルーテイング
制御はアドレス情報に用いて行なわれるが、従来
かかる処理はコンピユータで行なつていた。しか
しながら、かかる方法では処理速度が遅いため実
時間処理が困難であつた。それに対し実時間処理
を可能とするためパケツト信号のアドレス情報を
アドレス入力にしメモリによりアドレス検出を行
なう方法も検討されている。この方式において
は、パケツト信号のアドレス長が長くなるとメモ
リのアドレスビツト数も増大し大容量のメモリを
必要となる。ローカルエリアネツトワークなどで
は、16,32,48ビツトとかなり長いアドレス長が
用いられているため、このメモリ方式は現実には
採用が困難である。
(発明の目的) 本発明の目的は、パケツト信号のアドレス長よ
りも短いアドレス入力を有するメモリを使用し、
長いアドレス情報を高速に検出するアドレス検出
回路を提供することにある。
(発明の構成) 本発明のアドレス検出回路はアドレス情報をN
(>1)個のサブフイールドに分割して入力し、
N個の前記サブフイールドを入力する毎に排他的
な数値を発生する制御回路と、前記サブフイール
ドと前記制御回路の出力をメモリアドレス線に入
力するメモリ回路と、前記N個のサブフイールド
の入力に対応し前記メモリ回路より出力されるN
個の出力が全て一致した場合かかる一致した値を
検出結果として出力する。
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例を示すブロツク
図である。本実施例の動作を第2図,第3図を用
いて説明する。今、検出すべき32ビツトのアドレ
スを 11010011 00001111 01010101 11110000 とする。これに4個のサブフイールドに分割し、
第3図に示すように第1のサブフイールド
(11010011)に対応しメモリアドレス[00
11010011]のセル、第2のサブフイールド
(00001111)に対応しメモリアドレス[01
00001111]のセル、第3のサブフイールド
(01010101)に対応しメモリアドレス[10
01010101]のセル、第4のサブフイールド
(11110000)に対応しメモリアドレス[11
11110000]のセルに1を格納しそれ以外のセルに
は0を格納する。第1図において、アドレス情報
の入力に先立つて、初期化パルスc(第2図cに
対応)によりカウンタ5は00に、ラツチ3は1
に、4は0にそれぞれ初期化される。ラツチ3は
第2図dに示すサブフイールド周期のクロツク信
号によりラツチを行ない、ラツチ4は第2図eに
示すクロツクにより検出結果を出力する。入力さ
れるアドレス情報を11010011 00001111 10101010
11110000とする。これは検出すべきアドレスとは
第3サブフイールドの値が異なつている。メモリ
1のアドレス上位2ビツトはカウンタ5に接続さ
れ、下位8ビツトはサブフイールドに分割された
アドレス情報を入力する。初期化パルスcにより
カウンタ5は00(第2図b)に設定されるので、
メモリ1のアドレス線には00 11010011が供給さ
れる。この場合第2図に示す様に検出すべきアド
レス情報と第1サブフイールドが一致しているの
で、第2図fに示すようにメモリ1は一致を示す
1を出力する。この結果はAND論理のゲート1
2に供給される。ラツチ3は1に初期化されてい
るので第2図gに示すようにメモリ1の出力はそ
のまま次のクロツクdでラツチ3にラツチされ
る。即ちラツチ3は1の状態を保持する。次にカ
ウンタ5の出力は01になり第2のサブフイールド
がメモリ1に入力される。この場合も検出すべき
アドレス情報の第2サブフイールドと一致してい
るのでラツチ3は1を保持する。しかし、第3サ
ブフイールドは一致していないので、この時点で
メモリ1は0を出力する。従つて、ゲート2の出
力は0となりラツチ3の保持値は0となる。第4
サブフイールドが検出すべきアドレス情報の第4
サブフイールドと一致していてもラツチ3の出力
は0なのでゲート2の出力は0となりラツチ3は
0を保持する。ラツチ4は第2図のクロツク(第
2図e)によりラツチ3の出力をラツチし、アド
レス情報の一致不一致の判定結果を出力する。こ
の場合第3サブフイールドが一致していないので
0が判定結果としてラツチされる。検出すべきア
ドレスが入力された場合は、第2図hに示すよう
に4つのサブフイールドにわたり一致を示す1が
メモリ1より出力され、ラツチ3の出力も第2図
iに示すように1の値を保持する。従つて、第2
図jに示すように検出すべきアドレス情報が入力
されたことを示す1の信号がクロツクによりラツ
チ4より出力される。
第4図は本発明の第2の実施例を示すブロツク
図である。本実施例は32ビツトのアドレス情報を
短い情報、本例では4ビツトの情報に変換する回
路である。今、検出すべき32ビツトのアドレスを 11010011 00001111 01010101 11110000 とし、かかる情報を1100に変換するものとする。
この場合、メモリ1には、第1のサブフイールド
(11010011)に対応しメモリアドレス[00
11010011]のセル、第2のサブフイールド
(00001111)に対応しメモリアドレス[01
00001111]のセル、第3のサブフイールド
(0101010101)に対応しメモリアドレス[10
01010101]のセル、第4のサブフイールド
(11110000)に対応しメモリアドレス[11
11110000]のセルに1100を格納しそれ以外のセル
には0000を格納する。レジスタ6は第1サブフイ
ールドの変換結果を格納する。メモリ1は入力さ
れるアドレス情報の各サブフイールドが検出すべ
きアドレス情報の各サブフイールドと一致してい
れば1100をそうでないならば0000を出力する。
今、第サブフイールドが一致しているとすると、
レジスタ6には1100が格納され、一致していなけ
れば0000が格納される。この格納値はアドレスの
検出期間保持される。第1サブフイールドが一致
し、第2サブフイールド以降に一つでも不一致が
あれば、比較器7は0を出力する。この結果、第
1の実施例と同様に動作によりゲート2の出力は
0となり、ラツチ3の保持値も0となる。そし
て、ラツチ4は不一致を示す判定結果0を出力す
る。検出すべきアドレス情報が入力された場合は
比較器7は1を出力しラツチ4の出力は1となる
と共にレジスタ6には1100が格納される。最初の
サブフイールドで不一致となる場合は、レジスタ
6の格納値は0000となるので、ラツチ4の値にか
かわらず不一致を認識することができる。即ち、
ラツチ4の値が一致を示しかつレジスタ6の値が
0000にならない場合、検出すべきアドレス情報が
入力され、その変換値はレジスタ6の格納値で与
えられる。
従来技術では第1及び第2の実施例と同じ機能
を実現するには、それぞれ232=4ギガビツト、
その4倍の16ギガビツトのメモリを必要とする
が、本発明によればメモリ1の容量はそれぞれ4
キロビツト、16キロビツトでよく大幅にメモリの
小規模化をはかることができる。
第5図は、本発明の第3の実施例を示すもの
で、検出すべきアドレス情報が個別アドレスとグ
ループアドレスの2種類ある場合に適用するもの
である。その識別情報がアドレス情報の一部例え
ば第1サブフイールドの最上位ビツトに設定され
ている場合を考える。ラツチ8はかかる識別ビツ
トである第1サブフイールド最上位ビツトをラツ
チし、4サブフイールドの間保持する。更に、ラ
ツチ8の出力はメモリ1のアドレス線に供給す
る。第5図にはメモリ1のアドレス線部の構成の
み示している(メモリ1のアドレス線の数は第1
図.第4図の構成に比べラツチ8の分だけ多くな
つている)が、この構成を第1の実施例に適用し
た場合を考える。今、検出すべきアドレスとして
グループアドレス 01010011 00001111 01010101 11110000 (最上位ビツト0がグループアドレスを示す) が更に加えられたとすると、個別アドレスの判定
も含め、メモリアドレス(000 01010011),(100
11010011),(001 00001111),(101 00001111)、
(010 01010101),(110 01010101),(011
11110000),(111 11110000)のセルに1を格納し
それ以外のセルには0を格納する。これにより、
検出すべき個別アドレスあるいはグループアドレ
スが供給された時ラツチ4には1が出力される。
第5図の構成を第2の実施例に適用した場合を考
える。このグループアドレスを0011に変換すると
するならば、メモリ1には、個別アドレスに対応
してメモリアドレス(100 11010011),(101
00001111),(110 01010101),(011 11110000)の
セルに1100を格納し、グループアドレスに対応し
て、メモリアドレス(000 01010011),(001
00001111),(010 01010101),(011 11110000)の
セルに0011を格納し、これ以外のセルに0000を格
納する。これにより、検出すべき個別アドレスが
入力された場合1100が、検出すべきグループアド
レスが入力された場合0011が出力される。
なを、本発明はメモリ1が1個のアドレスを検
出するのに供されるのに限定されるものではな
く、複数のアドレスを検出するのことも可能であ
る。第3図のメモリにおいて、更に、 00001111 11110000 10101010 11100011 を検出する機能を付与する場合、メモリアドレス (00 11010011),(01 00001111),(10
01010101),(11 11110000)に加え、(00
00001111)、(01 11110000),(10 10101010),(
11
11100011)のセルに対しても1にすることにより
可能となる。また、第4図の第2の実施例におお
いても、かかるアドレスを1010に変換する場合、
メモリアドレス(00 11010011)(01 00001111),
(10 01010101),(11 11110000)に1100を格納す
るのみ加え、(00 00001111),(01 11110000),
(10 10101010),(11 11100011)のセルに対して
1010を格納することにより実現できる。
(発明の効果) 小規模のメモリを用いて、長いアドレス情報を
高速に検出或いは変換できる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第4図,第5図は本発明の実施例を示
すブロツク図、第2図a〜jは本発明の動作を説
明するためのタイミング図、第3図はメモリ1の
格納データの例を示す図である。 図において、1はメモリ、2はゲート、3は
4,8はラツチ、5はカウンタ、6はレジスタ、
7は比較器を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アドレス情報をN(>1)のサブフイールド
    に分割して入力し、N個の前記サブフイールドを
    入力する毎に排他的な数値を発生する制御回路
    と、前記サブフイールドと前記制御回路の出力を
    メモリアドレス線に入力するメモリ回路と、前記
    N個のサブフイールドの入力に対応し前記メモリ
    回路より出力されるN個の出力が全て一致した場
    合かかる一致した値を検出結果として出力するこ
    とを特徴とするアドレス検出回路。 2 前記制御回路として、前記アドレス情報の入
    力に先立つて初期化され前記サブフイールドが供
    給される毎に計数を進める計数回路を用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアドレ
    ス検出回路。
JP62260828A 1987-10-16 1987-10-16 アドレス検出回路 Granted JPH01103341A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260828A JPH01103341A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 アドレス検出回路
CA000580146A CA1317676C (en) 1987-10-16 1988-10-14 Address detection circuit using a memory
AU23927/88A AU617128B2 (en) 1987-10-16 1988-10-17 Address detection circuit using a memory
US07/690,336 US5319764A (en) 1987-10-16 1991-04-26 Address detection circuit using a memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260828A JPH01103341A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 アドレス検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103341A JPH01103341A (ja) 1989-04-20
JPH0514458B2 true JPH0514458B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=17353321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260828A Granted JPH01103341A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 アドレス検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5319764A (ja)
JP (1) JPH01103341A (ja)
AU (1) AU617128B2 (ja)
CA (1) CA1317676C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273918A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケットのフィルタリング方法
JP2004015592A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Macアドレスポインタ構造、macアドレスの並べ替え方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387538B2 (ja) * 1992-02-03 2003-03-17 松下電器産業株式会社 データ転送装置,プロセサエレメント及びデータ転送方法
KR100198065B1 (ko) * 1995-06-28 1999-06-15 김영환 하드웨어 패킷 라우터의 목적지 어드레스 검출장치
US5930489A (en) * 1996-02-09 1999-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Microprocessor configured to detect memory operations having data addresses indicative of a boundary between instructions sets
JP3604548B2 (ja) 1997-11-28 2004-12-22 株式会社ルネサステクノロジ アドレス一致検出装置、通信制御システム及びアドレス一致検出方法
FR2796790B1 (fr) * 1999-07-23 2002-11-29 Sagem Procedes de transmission et de diffusion de paquets de donnees et recepteurs pour la mise en oeuvre des procedes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575818A (en) * 1983-06-07 1986-03-11 Tektronix, Inc. Apparatus for in effect extending the width of an associative memory by serial matching of portions of the search pattern
JPS61145636A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Nec Corp 記号列照合装置
DE3675819D1 (de) * 1985-06-05 1991-01-10 Nec Corp Zeitmultiplexvermittlungssystem mit auf anforderungen von sendeaufforderungen ansprechendem vorrangwaehler.
GB2182789B (en) * 1985-11-08 1989-03-08 Texas Instruments Ltd A content addressable memory
JPH0754933B2 (ja) * 1986-08-14 1995-06-07 日本電気株式会社 パケツトネツトワ−クにおける回線交換方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273918A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケットのフィルタリング方法
JP2004015592A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Macアドレスポインタ構造、macアドレスの並べ替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01103341A (ja) 1989-04-20
AU617128B2 (en) 1991-11-21
AU2392788A (en) 1989-04-20
CA1317676C (en) 1993-05-11
US5319764A (en) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253280B1 (en) Programmable multiple word width CAM architecture
EP0925587A2 (en) Ternary cam memory architecture and methodology
JPS635839B2 (ja)
US4095283A (en) First in-first out memory array containing special bits for replacement addressing
JPH0514458B2 (ja)
EP0276794B1 (en) Data input circuit having latch circuit
US7107392B2 (en) Content addressable memory (CAM) device employing a recirculating shift register for data storage
JPS6039189B2 (ja) 信号測定装置
AU607516B2 (en) Nest level judging hardware device for high speed message handling systems
US20010054122A1 (en) Data burst transfer circuit, parallel-serial and serial-parallel conversion circuits, and an oscillation circuit
US3993980A (en) System for hard wiring information into integrated circuit elements
US6480912B1 (en) Method and apparatus for determining the number of empty memory locations in a FIFO memory device
US6968483B2 (en) Circuit and method for testing a data memory
JPH084263B2 (ja) フレ−ム信号同期検出回路
KR940009823B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 어드레스 확장로직
SU1683005A1 (ru) Устройство дл выделени медианы последовательности из п ти чисел
US20040125633A1 (en) Priority encoder for successive encoding of multiple matches in a CAM
SU1649533A1 (ru) Устройство дл сортировки чисел
JP2517051B2 (ja) デ―タ転送制御装置
JPS62229335A (ja) アドレス比較回路
JPS622317A (ja) 多値比較一致検出回路
JPH0748309B2 (ja) 記号列照合メモリおよびそのカスケード接続方式
JPS61198814A (ja) トリガ検出回路
KR20010061433A (ko) 고속 샘플링 데이터저장회로
IE990024A1 (en) System for the Serial-to-Parallel Conversion of Binary Data