JPH0514458A - コードレス電話装置 - Google Patents

コードレス電話装置

Info

Publication number
JPH0514458A
JPH0514458A JP3159332A JP15933291A JPH0514458A JP H0514458 A JPH0514458 A JP H0514458A JP 3159332 A JP3159332 A JP 3159332A JP 15933291 A JP15933291 A JP 15933291A JP H0514458 A JPH0514458 A JP H0514458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
slave unit
slave
carrier sense
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3159332A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Nishimura
しのぶ 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3159332A priority Critical patent/JPH0514458A/ja
Publication of JPH0514458A publication Critical patent/JPH0514458A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は電話交換機に接続され固定位置に配置
された親機と,この親機と無線で接続し移動可能な子機
とで構成されるコードレス電話装置に関し,子機のキャ
リアセンスの動作周期を子機の使用状況に対応して可変
とすることができるコードレス電話装置を提供すること
を目的とする。 【構成】子機の制御部は制御チャネルのキャリアセンス
動作を起動周期の制御データにより実行し,親機側は電
源のオフ・オンに対応して起動周期を長・短とする制御
データを通知する。子機は該制御データによりキャリア
センスの起動を行うよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話交換機に接続され固
定位置に配置された親機と,この親機と無線で接続し移
動可能な子機とで構成されるコードレス電話装置に関す
る。
【0002】近年,コードレス電話装置は,家庭や事業
所において広く利用されるようになった。このコードレ
ス電話装置の,子機の電源供給は内蔵された電池により
行われており,限られた電池容量でできる限り通話連続
時間,待機時間を長くする工夫がなされている。
【0003】
【従来の技術】従来の家庭用のコードレス電話装置では
公衆電話網に接続された親機と,1乃至複数の子機が無
線で接続されている。また事業所の場合は,複数の公衆
回線を収容したPBX(私設交換機)に多数の内線電話
装置の親機が接続され,各親機と無線で接続する1乃至
複数の子機が設けられている。
【0004】図9は従来のコードレス電話装置の動作シ
ーケンスである。図9の上部の〜に親機の動作,下
部の,に子機の動作がそれぞれ示され,この例では
親機に交換機から着信があった場合の動作を示し,子機
からの発呼動作は図示されない。
【0005】親機は,のように一定周期で制御チャネ
ルキャリアセンスを行って,子機側から発呼があるか否
かの検出を行う。この動作は特定の制御信号用に割り当
てられた周波数の制御チャネル(C−Ch)の信号を検
出して子機からの発呼要求を検出するものである。
【0006】この親機は図示されない交換機と接続され
ており,交換機からこの親機に着信があると,着信オー
ダが発生する。この時親機は,子機を呼び出すためのデ
ータを制御チャネル(C−Ch)を介して送信する。こ
の送信動作は親機側のとして示されている。なお,親
機は子機からの制御チャネルを介する発呼を検出すると
共に,複数個用意されている通話チャネルの中の空きチ
ャネル(使用していないチャネル)を検出する機能を持
っており,子機に送る制御データにより通話に使用する
通話チャネル(空きチャネル)が指定される。
【0007】他方,この親機に対応して設けられた子機
側では,親機側から子機を呼び出す制御信号が発生して
いないか,一定間隔で制御チャネルを検出する動作が行
われている。この動作は図9の子機側のに示す制御チ
ャネルキャリアセンスの動作である。この制御チャネル
(C−Ch)キャリアセンスの動作において,親機から
発生した制御チャネルデータを受信すると,子機側では
に示すように指定された通話チャネルを使用して応答
を表す通話チャネルデータの送信を行う。
【0008】親機は,子機から送られた通話チャネルデ
ータをに示すように受信する。これにより,通話チャ
ネルを介した親機と子機間の通話が実行される。コード
レス電話装置の子機の電源供給は,内蔵された電池によ
り行われており,限られた電池容量でできる限り通話連
続時間,待機時間を長くする必要がある。子機の待機中
の消費電流は,主として次のようなものがある。
【0009】子機の待機中の消費電流=制御用のマイク
ロプロセッサの動作電流+無線モジュールの受信動作電
流+その他(表示用ランプ類等)通常,子機は待機中に
親機から自分への着信がないかどうか無線モジュールに
より制御チャネルのキャリアセンスを行っているが,上
記図9に示すように,電源を消費しない待機時間を長く
するために,何も処理を行わないパワーセーブ時間bと
制御チャネルのキャリアセンス時間aを交互に持つこと
で,消費電流を抑えている。すなわち,図9の子機側の
に示すように,制御チャネルキャリアセンス時間a
は,制御チャネルキャリアセンス周期cの中の一部の時
間であり,残りの時間b(=c−a)は電源を少ししか
使用しないパワーセーブ時間となる。なお,図中に示す
dは親機からの制御チャネルデータ受信時間である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来は子
機の消費電流を抑制しているが,パワーセーブ時間の割
合を制御チャネルのキャリアセンス時間より多くするこ
とで待機時の使用可能時間を長くすることができるが,
その反面親機からの着信を検出する時間に遅れを生じ,
レスポンスが悪くなるという問題があった。
【0011】また,コードレス電話装置の利用が盛んに
なった私設交換機に接続する親機の場合,私設交換機の
電源を落とした場合にも,キャリアセンスを周期的に行
うことになり,電源が無駄に消費される。この場合,子
機の電源をオフにすることも考えられるが,私設交換機
の電源がオンした後に,親機からの着信呼出しがあった
時に子機の電源をオンにする操作をしないとキャリアセ
ンスが実行できず,応答できないという問題があった。
【0012】本発明は子機のキャリアセンスの動作周期
を子機の使用状況に対応して可変とすることができるコ
ードレス電話装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の第1の原
理構成図,図2は本発明の第2の原理構成図,図3は本
発明の第3の原理構成図である。
【0014】図1において,1は私設交換機等の主装置
と線路により接続する親機,2は子機,3は子機の制御
部,4は子機の無線部である。親機1において,1aは
制御部内の周期通知手段,子機2の制御部3において,
3aは周期検出手段,3bは周期指定手段である。
【0015】また,図2において,子機2の制御部3に
おいて,3cは周期判定部,3dは時刻・日付発生手
段,3eはテーブルである,更に図3の子機の制御部3
において,3fは発着信動作終了検出手段,3gはタイ
マである。
【0016】本発明の第1の構成は親機側から使用状態
に対応して周期を指定する通知を子機に通知することに
より子機におけるキャリアセンスの周期動作を制御する
ものであり,第2の構成は子機側に予め時間帯や,曜日
等の時間・日付情報に対応するキャリアセンスの周期を
設定しておき現在の時間・日付に対応する周期によりキ
ャリアセンス動作を行う。また,本発明の第3の構成で
は,発着信動作の頻度に応じてキャリアセンスの起動周
期を決めるものである。
【0017】
【作用】図1の構成において,親機1は私設交換機等の
主装置(図示せず)の電源をオフにするという状態通知
を受け取ると,制御部内の周期通知手段1aが,周期を
大(長い)とする通知を発生する。この通知は制御チャ
ネルを介して子機2に送られる。子機2はこの通知を制
御部3の周期検出手段3aで検出すると,周期指定手段
3bに供給する。周期指定手段3bは通知された周期大
に対応する周期を無線部4に供給する。無線部4は指定
された大きい(長い)周期でキャリアセンス動作を周期
的に行う。
【0018】この後,親機1が主装置側から電源をオン
にするという状態通知を受け取ると,制御部の周期通知
手段1aは今度は周期を小とする通知を発生する。この
通知は制御チャネルを介して子機2に送られる。子機は
大きい周期のキャリアセンスにより検出し,制御部3の
周期検出手段3aで検出すると,周期指定手段3bから
無線部4に対してキャリアセンスの周期を小さい(短
い)周期とするよう指定する。無線部はこれに応じて小
さい(短い)周期でキャリアセンス動作を行う。
【0019】なお,主装置で電源をオフにした後も子機
側のキャリアセンス動作を周期大にして継続動作するの
は,主装置が電源をオンにした後子機に対し着信呼出し
が発生した時,子機がこれを直ちに検出するためであ
る。
【0020】このように図1の構成により,親機の状況
に対応して子機側におけるキャリアセンス動作の周期を
変えて子機の電池の消費を節約することができる。図2
の構成は,子機側だけでキャリアセンスの動作周期を可
変に制御する。予め,子機2において勤務時間帯や勤務
する曜日とその時の周期(短い周期)を入力(図示しな
い設定手段による)すると,制御部3のテーブル3eに
格納される。この場合,それ以外の勤務しない時間帯や
休日は,長い周期となる。
【0021】子機2の制御部の周期判定部3cは定期的
に起動し,時間・日付発生手段3dから発生する現在の
時間・日付を取り出して,テーブル3eを参照して現在
が短い周期(勤務日で勤務時間帯内である時)に該当す
るか否か判断し,該当する場合は無線部4に対してキャ
リアセンス動作を短周期で行うよう指定し,それ以外の
時は長周期で行うよう指定する。この構成により,親機
から制御することなく子機側で自律的に時間・日付を判
断してキャリアセンス動作の周期を変更することができ
る。
【0022】図3の構成も子機2側でキャリアセンスの
周期を可変に制御する。子機2は,親機1からの着信ま
たは子機2からの発信が行われて,その発・着信の通話
が終了すると無線部からの終了を表示する信号により,
発着信動作終了検出手段3fが起動する。発着信動作終
了検出手段3fは,これにより周期を小とする指示を無
線部4に供給する。また発着信動作終了検出手段3fは
タイマ3gを起動する。
【0023】このタイマ3gは一定長の時間値(例え
ば,周期が大の時間が複数回分に相当する時間)が設定
されており,その時間を越えると同期を大(長)とする
指示を無線部4に供給する。また,このタイマ3gは,
子機における発・着信の開始により停止する。この構成
により,子機の使用頻度に応じてキャリアセンス動作の
周期を可変とすることがてきる。
【0024】
【実施例】図4は本発明が適用されるシステムの構成
例,図5は実施例1の親機と子機の構成図,図6は実施
例1の動作シーケンスの例を示す図,図7は実施例2の
子機の構成図,図8は実施例3の子機の構成図である。
【0025】図4において,主装置は複数の公衆回線
(局線)を収容すると共に内線としての多数(n個)の
接続装置(親機に相当)が接続されている。接続装置は
固定した位置に配置され,これらの接続装置と無線で接
続する多数(m個)のコードレス電話装置である子機が
設けられている。この子機は利用者が移動して使用する
ことができ,主装置から接続装置を介して子機への着信
や,子機から発信して接続装置,主装置を介して他の内
線または公衆回線の相手と通話することができる。本発
明の上記第1乃至第3の原理に対応する実施例1乃至実
施例3はこのようなシステムの接続装置(親機)と子機
の間の制御に適用することができる。なお,実施例2及
び実施例3は公衆網の回線に接続する親機と無線回線で
接続する子機に対して当然に適用することができる。
【0026】図5に示す実施例1の親機と子機の構成を
説明する。接続装置(親機)側の構成で,10は主装置
(図4参照),11は接続装置(親機),12は主装置
に対して音声,データの送受信を行う主装置インタフェ
ース,13は主装置から供給される電源を接続装置で必
要な電圧に変換して内部に供給する電源回路,14はマ
イクロプロセッサとメモリで構成され,無線回線の制御
を行い,主装置及び子機の制御信号の授受及び各種サー
ビス機能の制御を行う制御部,15は制御部14の指示
に従い無線回線の制御を行う無線部である。
【0027】無線部15内の送信部は主装置10からの
音声信号,制御部14からのディジタル信号を380M
Hz(メガヘルツ)帯の無線信号に変調し,送信電力ま
で増幅してアンテナに送信し,受信部は,子機からアン
テナを通じて250MHz帯の無線信号を受信し,音声
信号,ディジタル信号に復調して主装置制御部へ送信す
る。
【0028】また,子機側の構成で,20は子機,21
は送信部,受信部を備え,接続装置11の送・受信部と
周波数が逆になる無線部,22はマイクロプロセッサと
メモリから構成された無線回線の制御を行う制御部であ
り,接続装置(親機)との制御信号の授受及びキー入力
の信号をディジタル信号に変換して接続装置へ送信す
る。また,ランプ制御等各種サービス機能を備える。
【0029】23は電池26の電圧を子機で必要な電圧
に変換し内部へ供給する電源回路であり,子機電池状態
は制御部22へ通知される。また,24は受話器,25
はキーランプ,27は送話器である。
【0030】ここで,実施例1の構成において,主装置
10の電源スイッチがオフされる場合に,以下の動作を
行うことにより子機の制御チャネルキャリアセンス動作
の周期を長くすることにより子機の待機時間を長くする
ことができる。この動作は図6の動作シーケンスの例を
参照しながら説明する。なお,図6の上側の3つの波形
は親機(接続装置)側の制御チャネルキャリアセンス
(子機からの発信検出),制御チャネルデータ送信,通
話チャネルデータ受信を表し,下側の2つの波形は制御
チャネルキャリアセンス(親機からの呼出し検出)と,
通話チャネルデータ送信の各波形を表す。
【0031】主装置10の電源スイッチがオフされる
ことを接続装置に通知する(主装置の電源がオン状態の
時に行う)。接続装置11は主装置インタフェース1
2により「主装置電源オフデータ」を受信し,制御部1
4へ通知する。
【0032】接続装置の制御部14は無線部15へ
「子機使用頻度“小”データ」を子機へ送出することを
指示し,アンテナからデータを送信する(図6の親機側
のaで示す)。
【0033】子機は「子機使用頻度“小”データ」を
受信し(図6の子機側のa’で示す),制御部22へ伝
える。子機の制御部22は,接続装置11に対してデ
ータを確かに受信したことを通知するよう無線部21に
指示し,アンテナからデータを送信する(図6の子機側
のbで示す)。
【0034】接続装置11は子機20が確かにデータ
を受信したことをデータの受信(図6の親機側のb’)
により知り,主装置10へ通知する。主装置は電源を
オフする。
【0035】子機20の制御部22は無線部へ制御チ
ャネルのキャリアセンス時間を長くするよう指示し,子
機は使用頻度小(キャリアセンスの周期が長い)のモー
ドとなる。
【0036】以上は,主装置10の電源がオフとなる時
の動作であるが,主装置の電源がオンとなり接続装置が
稼働する場合には,接続装置11から「子機使用頻度
“大”データ」を子機に送信する(図6の親機側の
c)。これを子機が検出して(図6の子機側のc’),
受信したことをデータにより通知して(図6の子機側の
d),親機側で受信すると(図6の親機側のd’),使
用頻度“大”モードから小モードに移行する。
【0037】次に実施例2の子機の構成図を図7により
説明する。この実施例2の場合,親機(接続装置)は実
施例1の場合と同様であり図示省略されている。図7に
おいて,20〜27は実施例1の各符号20〜27と各
部と同様であり,28はカレンダ・時刻カウンタであ
り,現在の年月日及び時刻(時分)を常に出力する。
【0038】動作を説明すると,子機20の利用者が,
例えば業務時間,休日等の勤務しない時間や日付のデー
タをキーランプ25のキーダイヤル等により入力する
と,制御部22内のメモリに設定される。この後,子機
20の制御部は,カレンダ・時刻カウンタ28の出力を
定期的に識別して,業務時間内であれば無線部21に制
御チャネルのキャリアセンス周期を短くするよう指示す
る。また,制御部22が現在が業務時間外,休日等であ
ることを識別すると,無線部21に対し制御チャネルの
キャリアセンス時間を長くするよう指示する。
【0039】次に実施例3の子機の構成図を図8により
説明する。この場合も,親機は実施例1と同様であり図
示省略されている。また,図8の20〜27は実施例
1,実施例2の子機と同様の装置であり,29はタイマ
である。
【0040】タイマ29は子機が発信,着信動作終了
後,待機状態となって経過した時間をカウントする。待
機中から発信,着信動作となった場合はリセットされ
る。動作を説明すると,子機が発信,着信動作終了後,
タイマ29がカウンタを開始し,待機状態となって経過
した時間がある一定時間に達した場合,タイマ29は制
御部22にその旨を通知する。子機の制御部22は,無
線部21へ制御チャネルのキャリアセンス周期を長くす
るよう通知する。子機が着信(または発信)動作となり
これが終了した場合,子機の制御部22はタイマ29を
リセットとし無線部21へ制御チャネルのキャリアセン
ス周期を短くするよう指示する。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば子機の使用待機時間を長
くすることができ無線部による電池の消費時間を少なく
できるので電池の寿命を長くすることができる。逆に使
用待機時間を同じにした場合,子機の使用頻度が大きい
場合に親機からの着信を検出するまでの時間を短くで
き,レスポンスの良い装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の原理構成図である。
【図2】本発明の第2の原理構成図である。
【図3】本発明の第3の原理構成図である。
【図4】本発明が適用されるシステムの構成例である。
【図5】実施例1の親機と子機の構成図である。
【図6】実施例1の動作シーケンスの例を示す図であ
る。
【図7】実施例2の子機の構成図である。
【図8】実施例3の子機の構成図である。
【図9】従来のコードレス電話装置の動作シーケンスで
ある。
【符号の説明】
1 親機 2 子機 3 子機の制御部 4 子機の無線部 1a 周期通知手段 3a 周期検出手段 3b 周期指定手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話交換機に接続され固定位置に配置さ
    れた親機と,この親機と無線で接続し移動可能な子機と
    で構成されるコードレス電話装置において, 子機の制御部は制御チャネルのキャリアセンス動作を起
    動周期の制御データにより実行し, 親機側は電源のオフ・オンに対応して起動周期を長・短
    とする制御データを通知し, 子機は該制御データによりキャリアセンスの起動を行う
    ことを特徴とするコードレス電話装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において, 子機に時間帯・日付に対応して予めキャリアセンス動作
    が異なる起動周期が設定されたメモリと, 現在の時間,曜日を発生する時刻・カレンダ情報発生手
    段とを備え, 子機の制御部は時刻・カレンダ情報発生手段が表す時間
    帯・日付の変化に対応して前記メモリから起動周期デー
    タを取り出して対応する起動周期によりキャリアセンス
    動作を起動することを特徴とするコードレス電話装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において, 子機に使用頻度を検出する手段を設け, 子機の制御部は該検出手段の出力に対応して頻度が多い
    とキャリアセンス動作の起動周期を短くなるように制御
    することを特徴とするコードレス電話装置。
JP3159332A 1991-07-01 1991-07-01 コードレス電話装置 Withdrawn JPH0514458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159332A JPH0514458A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 コードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159332A JPH0514458A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 コードレス電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514458A true JPH0514458A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15691512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159332A Withdrawn JPH0514458A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 コードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514458A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288598A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd デジタルコードレス電話機およびデジタルコードレス電話システム
JP2007534274A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 キョウセラ ワイヤレス コープ. モバイル通信ネットワークスロットサイクル
JP2008022395A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Corp 携帯端末、その制御方法及びプログラム
JP2008104100A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sharp Corp 無線通信装置
JP2009218973A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp リモコン装置およびリモートコントロールシステム
JP5337921B1 (ja) * 2013-03-25 2013-11-06 パナソニック株式会社 コードレス電話システム
US9398535B2 (en) 2011-11-24 2016-07-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. System and method for power saving in wireless communication apparatus
WO2024090114A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信制御方法、端末、および、通信システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534274A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 キョウセラ ワイヤレス コープ. モバイル通信ネットワークスロットサイクル
US8346314B2 (en) 2004-04-22 2013-01-01 Kyocera Corporation Mobile communications network slot cycle
JP2007288598A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd デジタルコードレス電話機およびデジタルコードレス電話システム
JP2008022395A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Corp 携帯端末、その制御方法及びプログラム
JP2008104100A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sharp Corp 無線通信装置
JP2009218973A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp リモコン装置およびリモートコントロールシステム
US9398535B2 (en) 2011-11-24 2016-07-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. System and method for power saving in wireless communication apparatus
JP5337921B1 (ja) * 2013-03-25 2013-11-06 パナソニック株式会社 コードレス電話システム
WO2024090114A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信制御方法、端末、および、通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0671097B1 (en) Radio system and mobile station with user-selectable operating mode
JP2842422B2 (ja) 移動体通信システム及び移動通信装置
KR100257173B1 (ko) 무선 전화 통신 방법 및 그 장치
JP2007288598A (ja) デジタルコードレス電話機およびデジタルコードレス電話システム
JP3072741B2 (ja) 無線電話装置およびその制御方法
JPH0514458A (ja) コードレス電話装置
EP2744182B1 (en) Radio communication system and mobile information terminal
JP2901195B2 (ja) 無線通信方式
JP3374712B2 (ja) 無線通信端末器
JPH05327586A (ja) 間欠受信方式
JPS63296419A (ja) 間欠受信周期切換え制御方式
JP2670951B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0360556A (ja) コードレス電話機
JPH05153043A (ja) 無線電話装置
JP2004266520A (ja) 無線端末
JPS5912055B2 (ja) 移動通信方式
JPH07303077A (ja) 無線電話装置
JP2586440B2 (ja) 移動体通信システム
JPH07143557A (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPH0385847A (ja) コードレス電話機
JPH05114881A (ja) システム・コードレス電話装置
JP2998446B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0556119A (ja) コードレス電話装置の基地局と移動局との間の表示信号の伝送方式
JP2004241868A (ja) 無線電話装置及びそのバッテリの消費電力低減方法
EP1192756A1 (en) Method and system for coordinating master mobile units with a slave base station

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008