JPH05144208A - 浮動ヘツドスライダ - Google Patents

浮動ヘツドスライダ

Info

Publication number
JPH05144208A
JPH05144208A JP30446891A JP30446891A JPH05144208A JP H05144208 A JPH05144208 A JP H05144208A JP 30446891 A JP30446891 A JP 30446891A JP 30446891 A JP30446891 A JP 30446891A JP H05144208 A JPH05144208 A JP H05144208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
bearing rail
floating
gas bearing
head slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30446891A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuya Yamaguchi
伸弥 山口
Masaki Oura
正樹 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30446891A priority Critical patent/JPH05144208A/ja
Publication of JPH05144208A publication Critical patent/JPH05144208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、磁気ディスク装置等で用いら
れている浮動ヘッドスライダにおいて、浮上の動作特性
が良好で耐摺動信頼性に優れかつ、高精度で量産性に適
したスライダを提供することにある。 【構成】図1に示すようにスライダ本体1の端部には、
電磁変換素子2が形成されており、気体軸受レール3が
スライダ本体1に固着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク装置等に
用いる浮動型磁気ヘッドに関し、とくに微小浮上すきま
で安定した浮上特性および信頼性を得るのに適した浮動
ヘッドスライダに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスク装置は、記録媒体である磁
気ディスクを回転させ、磁気ヘッドと磁気ディスク間の
空気の粘性によって発生する動圧を利用して磁気ヘッド
を一定の隙間で浮上させて記録再生を行なっている。最
近ではディスクが回転停止しているときはヘッドとディ
スクが接触しており、ディスクの回転にともないヘッド
が浮上するいわゆるコンタクト・スタート・ストップ方
式(以下CSS方式と略す)が主流となっている。この
CSS方式の浮動型ヘッドの気体軸受レールは気体流入
側のテーパー部と平坦部を有し、スライダレール長手方
向に直線形上を有するいわゆるテーパフラット型スライ
ダが主流である。更に最近では特開昭62-231481に示さ
れているように、浮上特性改善のために、スライダレー
ルの形状を気体流出側や中央部を狭くしたいわゆる負圧
スライダが紹介されている。
【0003】また、従来、スライダ材料として、MnZn,
NiZn等のフェライトを用いたモノリシックヘッドが主流
であったが、最近では高記録密度、高周波磁気特性向上
のためAl2O3・TiC等のセラミック基板上にフォトリソ法
等の半導体プロセスを用いて電磁変換素子を形成した薄
膜ヘッドが採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、高記録密度化に
対応するため、ヘッド浮上量は年々低下してきており、
現在ではテーパフラット型スライダで0.2μm以下のもの
が実用化されており、将来的には0.1μm以下になると予
想されている。このような極低浮上領域では、浮上安定
性,浮上量が周速に依存しにくいという点から負圧スラ
イダが有効と考えられている。しかし、上述した負圧ス
ライダの気体軸受レール部を加工する場合、従来の正圧
スライダと異なり形状が複雑なため、機械加工では困難
であり、ドライエッチング等による方法が取られている
が、気体軸受レールの間は気体軸受作用を発生させない
ために十分に深くする必要がある。実際にはレール形状
にもよるが10〜60μm必要である。さらに、ヘッドとデ
ィスクの間に塵埃が侵入する可能性を考慮すると、溝は
深いほど良い。しかし、これをドライエッチングで行う
には時間を要し、また精度が悪く量産性という点では問
題となっている。
【0005】また、ヘッド浮上量の低下に伴い、前述の
CSS時や、定常浮上時の塵埃介在時の接触等、耐摺動性
の点では厳しくなってきており、ディスクの保護膜やス
ライダの摩耗が問題となってくる。そのため、スライダ
材の選定においてはディスクの保護膜や保護膜表面の潤
滑剤の材料との相性を考慮することが重要になってきて
おり、電磁変換素子の形成工程や加工工程等の量産性と
相反する場合が増えてきた。
【0006】本発明の目的は、浮上の動作特性が良好で
かつ耐摺動信頼性に優れた、高精度で量産性の良い浮動
ヘッドスライダを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、電磁変換素
子部を有するスライダ本体と、気体軸受レールとを機械
加工で別々に形成して、接着することにより達成され
る。
【0008】さらに、もう一つの課題に関しては、スラ
イダ本体と気体軸受レールの材料を異なったものにする
ことにより達成される。
【0009】
【作用】本発明によれば電磁変換素子を形成したスライ
ダ本体と、ヘッドに浮上力を発生させる気体軸受けレー
ル部を機械加工で別々に形成して接着するため、マスク
処理、エッチング等の複雑かつ時間を要する工程がいら
ず短時間で精度の良い浮動スライダを完成することが出
来る。
【0010】また、スライダ本体と気体軸受けレール部
の材質を線膨張係数の差による反りあるいは密着力低下
が許容できる範囲内で自由に組み合わせられるため、デ
ィスクの保護膜、潤滑膜材料やディスク装置の動作条件
にあい、かつ、加工性、量産性に適したスライダ材を得
ることができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明によるスライダの斜視図である。Al2O
3・TiCのスライダ本体1の端部には、半導体プロセスに
より電磁変換素子2が形成されている。3が気体軸受け
レールで、スライダ本体1にガラス溶着により固着され
ている。3の気体軸受けレールの形状はスライダの浮上
設計にあわせて自由に変えることができる。図1の
(a),(b)は負圧スライダの例であり、(c)は従来の正
圧スライダの例である。
【0012】以下に上記スライダの製造方法を図2で説
明する。Al2O3・TiCの基板4上にアルミナ下地膜、パー
マロイ磁性膜、アルミナ保護膜をメッキ、スパッタ成
膜、ホトリソグラフィ、ドライエッチング等の半導体プ
ロセスを用いて積層し、電磁変換素子2を形成する。次
に素子が形成された基板を5のブロック状に切断し、溝
部加工を行ない6のような形状にする。次に個々のチッ
プ毎に切断してスライダ本体1が出来上がる。次に別に
機械加工で形成された気体軸受けレール3をスライダ本
体1にガラス溶着する。つぎに、浮上面(気体軸受けレ
ール部及びスライダ本体の電磁変換素子部)を所定の寸
法になるまで同時に研磨する。ここで、素子部、保護膜
及び気体軸受レール部は各々材料が異なるため、加工に
よる段差が生じやすい。また、気体軸受けレール部及び
スライダ本体の接着による変形が生じる可能性がある。
そこで、加工段差及び変形が生じにくいような各々の材
料選定、寸法設計及び加工条件の設定が必要である。以
上の工程で本発明のスライダが完成する。ここで、基板
4はAl2O3・TiCである必要は無く、たとえばSiO2,ZrO2
他の材料の中から、適宜素子形成のプロセス、量産性に
適した材料を選ぶことができる。また、気体軸受けレー
ル3は基板4と同じ材料でも異なる材料でも良い。耐摺
動性の点から、磁気ディスクの保護膜、潤滑剤料あるい
は磁気ディスクの動作条件に適した材料を選ぶことがで
きる。例えば、Al2O3・TiC,SiO2 ZrO2,カーボン等があ
げられる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば電磁変換素子を形成した
スライダ本体と、ヘッドに浮上力を発生させる気体軸受
けレール部を機械加工で別々に形成して接着するため、
マスク処理、エッチング等の複雑かつ時間を要する工程
がいらず短時間で完成することが出来る。
【0014】また、スライダ本体と気体軸受けレール部
の材質を線膨張係数の差による反りが許容できる範囲内
で自由に組み合わせられるため、ディスクの保護膜、潤
滑膜材料やディスク装置の動作条件にあったスライダ材
を得ることができる。
【0015】またこの反りを逆に利用することにより、
気体軸受けレール中央部を凸にした、いわゆるクラウン
を持たせることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明の負圧スライダ、
(c)は従来の正圧スライダの斜視図である。
【図2】本発明の1実施例の製造方法を示す図である。
【符号の説明】
1…スライダ本体 2…電磁変換素子 3…気体軸受けレール部 4…素子形成基板 5…基板切断後のブロック 6…溝部加工後のブロック 7…気体流入テーパ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気ディスク装置等に用いられる浮動型磁
    気ヘッドスライダにおいて、電磁変換素子部を有するス
    ライダ本体と、磁気ディスクの回転による気体流によっ
    て発生する圧力でスライダ本体を浮上させる気体軸受レ
    ールが、別々の部材から成ることを特徴とする浮動ヘッ
    ドスライダ。
  2. 【請求項2】前記スライダ本体と気体軸受けレールの材
    料が異なることを特徴とする請求項1記載の浮動ヘッド
    スライダ。
JP30446891A 1991-11-20 1991-11-20 浮動ヘツドスライダ Pending JPH05144208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30446891A JPH05144208A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 浮動ヘツドスライダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30446891A JPH05144208A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 浮動ヘツドスライダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05144208A true JPH05144208A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17933384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30446891A Pending JPH05144208A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 浮動ヘツドスライダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05144208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462636A (en) Method for chemically scribing wafers
US6069770A (en) Method for producing sliders
JP3990197B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2006260617A (ja) 磁気ディスク装置並びに磁気ヘッドスライダ及びその製造方法
KR20000057796A (ko) 접착력 감소를 위해 트레일링단이 리세스된 슬라이더
US6428715B1 (en) Method for producing sliders
JPH05144208A (ja) 浮動ヘツドスライダ
US6591478B2 (en) Method of producing magnetic head
JPH0757419A (ja) 浮動ヘッドスライダおよびその製造方法
US4246695A (en) Two rail slider assembly production technique for making thin film heads
JPH0320812B2 (ja)
US7123448B1 (en) Extended alumina basecoat advanced air bearing slider
JPS623476A (ja) 浮動ヘツド機構およびその形成方法
US6017264A (en) Deflection lapping apparatus and method for hydrodynamic bearing slider
JPH04281209A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH11283347A (ja) スライダの製造方法およびスライダ
JPH08249637A (ja) 磁気ディスクおよびその製造方法ならびに磁気ディスク装置
US7237323B2 (en) Method for manufacturing a magnetic head
JPH0668632A (ja) 浮動ヘッドスライダ
KR100233395B1 (ko) 자기 헤드 슬라이더 어셈블리
JP3790517B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH1049850A (ja) 磁気ディスク記録装置
JPS6257119A (ja) 薄膜磁気ヘツドスライダ
JPH05151736A (ja) 薄膜磁気ヘツドスライダ
JP2000163727A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法