JPH05143770A - 手書文字入力領域設定装置 - Google Patents

手書文字入力領域設定装置

Info

Publication number
JPH05143770A
JPH05143770A JP3307995A JP30799591A JPH05143770A JP H05143770 A JPH05143770 A JP H05143770A JP 3307995 A JP3307995 A JP 3307995A JP 30799591 A JP30799591 A JP 30799591A JP H05143770 A JPH05143770 A JP H05143770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
character input
handwritten character
area
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3307995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915654B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawamoto
博士 川本
Akira Hirami
彰 平見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3307995A priority Critical patent/JP2915654B2/ja
Publication of JPH05143770A publication Critical patent/JPH05143770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915654B2 publication Critical patent/JP2915654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、手書文字入力装置におけ
る手書文字入力時に、その使い勝手と操作性を向上させ
るような手書文字入力領域設定装置を提供することであ
る。 【構成】 この領域設定装置は、表示画面12aにアイ
コン群表示領域12bおよびデータ表示領域12cを設
け、ペン12dを用いてアイコンI2がポイントされる
ことによって実行可能状態となる手書入力枠設定モード
のプログラム制御のもとに、ペン12dを用いて今回設
定枠の右上をドラッグ(ペンを画面に接したまま移動さ
せること)すると、文字入力領域のために設けられる設
定枠はユーザの所望する大きさにまで拡張(縮小)され
るように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は手書文字入力領域設定
装置に関し、特に、手書文字入力装置に設けられ、手書
文字の入力領域の大きさをオペレータが、自由に変更可
能な手書文字入力領域設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より日本語ワードプロセッサにおい
て、そのデータ入力手法はキーボードだけにとどまら
ず、タブレット装置を介したペンにより手書き(ダイレ
クト)入力、OCR(光学的文字読取装置)など多様化
している。特に、本発明の対象でもある手書文字入力の
ための装置としては、一般的にタブレット装置が採用さ
れる。タブレット装置は、主面を有するボード部と、こ
のボード部に一体的に設けられるペンとを含み、操作者
はペンを操作して、ボードの主面上の予め設けられる文
字入力のための領域に、何らかの記号または文字を手書
きすれば、手書文字の軌跡は逐次、座標データにして読
取られて、手書文字入力される。このとき、タブレット
装置はペン操作による主面上でのペン位置を静電誘導方
式で逐次入力し、応じてこれを座標信号に変換しながら
導出する。したがって、この導出信号に基づけば、ペン
による軌跡のデータが得られる。この軌跡のデータは、
手書文字の筆跡を表わすので、これは逐次ワードプロセ
ッサなどに与えられて、さらに文字認識され、該当する
文字コードに変換され、その後蓄積されて、ワードプロ
セッサ内で手書文字入力による文書データが作成され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した手書文字入力
のためのタブレット装置では、手書文字入力のための入
力領域の大きさが、予め決められており、この領域は、
各機種固有の大きさであり、オペレータがその大きさを
任意に変更することはできなかった。しかしながら、入
力文字の大きさは、オペレータ各個人によりまちまちで
あり、オペレータが通常行なっている文字の書き方で
は、手書文字入力のために設定される入力領域が狭い場
合が生じ、入力領域の大きさに合せた大きさで文字を手
書きする必要があった。したがって手書文字入力時に制
限が加えられ使い勝手に劣るとともに、操作性に優れな
いという問題があった。
【0004】それゆえにこの発明の目的は、手書文字入
力装置における手書文字入力時に、その使い勝手、また
は操作性を向上させる手書文字入力領域設定装置を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる手書文
字入力領域設定装置は、外部操作されるペンと、主面を
有しペンが一体的に接続されるボード部とを含み、予め
主面上に設定される領域に、ペンを用いて手書きされる
文字または記号を入力する手書文字入力装置に設けら
れ、指示手段と、変更手段と、記憶手段と、さらに設定
手段とを備えて構成される。
【0006】指示手段は、所望に応じて、領域の大きさ
の変更を指示するように構成され、変更手段は指示手段
の指示に応答して、所望される大きさに基づき領域を拡
張または縮小するように構成され、記憶手段は変更手段
により変更して得られた領域の大きさを記憶するように
構成され、さらに設定手段は手書文字入力時、記憶手段
から領域の大きさを読出して、領域を読出された大きさ
に基づいて主面上に設定するよう構成される。
【0007】
【作用】この発明にかかる手書文字入力領域設定装置
は、上述のように構成されて、操作者は指示手段を介し
て手書文字入力のための領域の大きさの変更を所望すれ
ば、変更手段が所望される大きさに基づき領域を拡張ま
たは縮小し、この変更後の領域の大きさは記憶手段に記
憶され、さらに設定手段は手書文字入力時に、記憶手段
から大きさを読出して、この大きさに基づき領域を主面
上に設定するので、手書文字入力時、その入力領域の大
きさを、操作者が所望する大きさに任意に設定変更でき
る。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して詳細に説明する。
【0009】図1(a)および(b)は、本発明の一実
施例による手書文字入力領域設定装置における入力領域
の大きさの設定手順の概要を説明するための図である。
【0010】図2は、本発明の一実施例による手書文字
入力領域設定装置が搭載される手書文字入力装置のブロ
ック図である。
【0011】図3は、本発明の一実施例による手書文字
入力領域設定装置における入力領域変更のための処理フ
ロー図である。
【0012】図4は、図2に示される手書文字入力装置
における入力される手書文字の認識のための処理フロー
図である。
【0013】図5(a)および(b)は、本発明の一実
施例による手書文字入力領域設定装置における、手書文
字入力領域設定モードに移行する手順を説明する図であ
る。
【0014】図6(a)および(b)は、本発明の一実
施例による手書文字入力領域設定装置における、手書文
字入力時に表示される手書文字入力領域の大きさを、そ
の変更前後で対比して説明する図である。
【0015】図7(a)および(b)は、図2に示され
る手書文字入力装置の手書文字入力のためのモードに移
行する手順を説明する図である。
【0016】図2において、この発明の一実施例による
手書文字入力領域設定装置が搭載される手書文字入力装
置20は、該装置を管理および制御するために、プログ
ラムの実行をする中央処理装置(CPU)1、後述する
手書文字入力領域の大きさを特定する設定値D1を含む
各種データをストアするためのRAM2、該装置20を
制御するためのプログラムを含む各種プログラムをスト
アするROM3、プリンタコントローラ4、コントロー
ラ4によりその動作が制御されるプリンタ5を含む。さ
らに該装置20はICカードインタフェース6、そこに
ストアされるデータがインタフェース6を介して読み書
きされるICカード7、FD(フレキシブルディスク)
コントローラ8、コントローラ8によりそこにストアさ
れるデータが読み書きされるFD9、外部操作されるキ
ーボード10、キーボード10で押下されたキーを判別
し、それに対応するデータに変換して出力するキーイン
タフェース11、表示コントローラ12、コントローラ
12により駆動されるCRT(陰極線管)または液晶デ
ィスプレイなどからなる表示装置13を含む。該装置2
0を構成する各部はデータバス14を介して相互に接続
されて、高速なデータ転送が図られる。
【0017】上述した手書文字入力装置20における手
書文字の入力は、表示装置13上の表示画面を介して行
なわれる。表示装置13の表示画面には、手書文字入力
時に、予め設定される大きさの文字入力のための枠が表
示され、ユーザは表示装置13に一体的に設けられるペ
ン(後述する)を用いてこの枠内に文字を手書きすれ
ば、その筆跡は逐次、XY座標信号にして表示コントロ
ーラ12を介してCPU1に与えられ、応じてCPU1
は手書きされた文字を認識し、該当する文字コードに変
換するよう動作する。この手書文字入力時、表示コント
ローラ12はその文字の筆跡をXY座標信号にして得
て、この座標に該当する表示画面上の画素をON駆動す
るような表示処理をするので、ユーザはペンによる文字
入力に追従して、入力された文字を画面表示して確認す
ることができる。特に、この装置20においては手書文
字入力のために設けられる枠の大きさを任意に変更する
ことができる。これについて図1(a)および(b)を
参照して説明する。
【0018】図1(a)には、表示装置13の表示画面
12aにおいて、文字入力のための設定枠変更前の画面
が示される。図1(a)において表示画面12aはアイ
コン群表示領域12bおよびデータ表示領域12cを含
む。アイコン群表示領域12bは、該装置20の機能を
メニューにして表わす複数のアイコン(絵文字)が表示
される。アイコンI1は、手書文字入力機能を表わし、
アイコンI2は該装置20における特別な機能を表わ
し、アイコンI3およびI4は、該装置20における所
定処理の実行および解除の機能を表わす。
【0019】ユーザは、手書文字入力のための枠の大き
さを変更するとき、図1(a)のデータ表示領域12c
に示される前回設定枠と今回設定枠を確認する。そし
て、前回設定枠の大きさを見て、所望する枠の大きさに
なるように、今回設定枠の右上をペン12dを用いてド
ラッグ(ペン12dを表示画面12aに接したまま移動
する操作を指す)することにより、入力枠は図1(b)
に示されるように拡張されて変更される。ユーザは、図
1(b)の表示を参照して、今回設定枠が所望の大きさ
にまで拡張されたか否かを前回設定枠と比較して確認す
ることができる。このようにして、ユーザは、自分の操
作しやすい環境に合わせて、手書文字入力のための枠の
大きさを任意に変更することができる。そして、この変
更された枠の大きさの値は、前述した設定値D1にして
RAM2にストアされる。RAM2は常時設定値D1を
ストアできるようにバックアップ電源が供給されてお
り、該装置20の電源が遮断されたとしても設定値D1
はRAM2内で保証される。設定値D1は、一旦設定さ
れると、次回の設定枠の大きさ変更が行なわれるまで、
更新されない。
【0020】上述したように、ユーザが、各自の操作し
やすい環境に合わせ、手書文字入力のための入力枠の大
きさを変更する際には、入力領域設定のためのプログラ
ムが実行される。このプログラムは、図3に示される処
理フローにして表わされ、予めROM3にストアされ、
CPU1の制御のもとに実行される。
【0021】次に、手書文字入力のための入力領域設定
のための処理を、図3の処理フローに従って、図5およ
び図6を参照して説明する。
【0022】ユーザは、手書文字入力枠の大きさの変更
を所望する場合、まず、手書文字入力領域設定モードに
移行するために、図5(a)に示されるようにペン12
dを用いてアイコンI2 をポイントする。これにより、
CPU1は、アイコンI2に相当するコマンドプロシジ
ャに従って、図5(b)示されるような画面を、表示コ
ントローラ12を介して表示装置13の表示領域12a
に表示する。
【0023】続いて、ユーザは図5(b)に示される特
別機能のメニュー一覧の中で“各種モード選択”をペン
12dを用いてポイントすると表示コントローラ12を
介してCPU1はユーザによりモードの選択が所望され
ていることを判断する。続いてペン12dにより各種モ
ード設定メニュー一覧の“手書入力枠設定”がポイント
されることにより、表示コントローラ12を介してCP
U1は図3に示されるプログラムを実行可能状態に設定
する。
【0024】CPU1は入力領域設定プログラムを実行
すると、まず図3のステップS1(図中、S1と略す)
において、RAM2に予めストアされている設定値D1
を読出して、入力領域枠の大きさを計算するための予め
準備される関数にロードする。これにより、設定値D1
に基づく入力領域枠の大きさが算出されて、続くステッ
プS2の処理において、この算出された枠の大きさに基
づいて図6(a)に示されるように変更前手書入力領域
が表示コントローラ12の駆動により表示画面12aに
表示される。
【0025】ユーザは、図6(a)の変更前手書入力領
域の表示を参照し、枠の大きさの変更を必要とするか否
かを判断する。このとき、必要と判断しなければアイコ
ンI3はペン12dを用いてポイントされないので、一
連の入力領域設定のためのプログラムは終了する。
【0026】逆に、ステップS3の判別処理において、
ユーザが入力領域の枠の大きさの変更を所望し、ペン1
2dを用いてアイコンI3をポイントすると、ステップ
S4以降の処理が実行される。
【0027】ステップS4の処理において、ユーザはペ
ン12dを用いて前述したように手書入力のための設定
枠の右上を所望する大きさが得られるまでドラッグす
る。このドラッグにより所望する大きさが得られると、
ユーザはペン12dを用いてアイコンI4をポイントす
るので、CPU1は、ペン12dの画面12a上におけ
る最終ドラッグ位置をデータにして読取り、これを予め
準備される枠の大きさを計算するための関数にロードし
て変更後の枠の大きさを計算する。この計算結果は表示
コントローラ12を介して図6(b)に示されるように
変更後の手書入力領域の枠として表示される。
【0028】その後、処理は次のステップS5に移行
し、CPU1はユーザにより変更された設定枠の大きさ
を示す値を、枠の1辺の長さを表わす設定値D1にして
RAM2にストアする。これにより、設定値D1が更新
される。
【0029】次に、上述のようにしてユーザが所望する
大きさに変更された枠は、各機能の入力枠に設定され
る。
【0030】ユーザは、変更後の手書入力領域の設定枠
を用いて手書文字を入力しようとする場合、図4の処理
フローで示される入力領域表示のためのプログラムが実
行される。このプログラムは予めROM3にストアさ
れ、CPU1の制御のもとに実行される。
【0031】次に、入力領域を表示して、手書文字を入
力する処理について、図4の処理フローに従って、図7
を参照して説明する。
【0032】ユーザは、手書文字の入力を所望する場
合、図7(a)に示されるようにペン12dを用いてア
イコンI1をポイントする。このアイコンI1のポイン
トは表示コントローラ12を介してCPU1によって検
知される。CPU1はアイコンI1がポイントされ、手
書文字入力が所望されていることを判断するので、所定
のコマンドプロシジャに従って、図7(b)に示される
ような手書文字入力のための画面をデータ表示領域12
cに表示する。
【0033】図7(b)の画面表示時、CPU1は図4
のステップS10において、RAM2から設定値D1を
読出し、枠の大きさを計算するための所定の関数にこれ
をロードして、設定枠の大きさを算出し、この算出値に
基づいて次のステップS11の処理で、表示コントロー
ラ12を介してデータ表示領域12cに手書文字入力の
ための設定枠を表示する。
【0034】ユーザは、その後ペン12dを用いて表示
される文字入力領域の枠に手書文字を入力する。この入
力される手書文字は、ステップS12により、表示コン
トローラ12を介して逐次画面表示されるとともに、C
PU1に与えられ、次のステップS13の処理において
所定の文字認識プログラムに従って、認識処理される。
この認識結果得られた文字コードは、次のステップS1
4の処理において表示コントローラ12に与えられ、応
じてコントローラ12は与えられる文字コードに対応の
画像イメージを、表示領域12cの領域に文章にして表
示する。
【0035】このとき、CPU1は、得られる文字コー
ドをコントローラ12に与えるとともにRAM2にスト
アして文書データを作成するようにしてもよい。そして
このように作成された文書データは、その後FDコント
ローラ8またはICカードインタフェース6を介して外
部の記憶媒体であるFD9またはICカード7に記憶さ
せてデータ転送するようにしてもよい。
【0036】なお、本実施例では、ペン12dを用いて
表示画面12a上を直接ドラッグすることによって文字
入力領域のための設定枠の変更を行なっているが、ペン
12dに代替して表示画面12aにカーソルを表示し、
キーボード10を用いたカーソルの移動により設定枠の
変更を行なうようにしてもよい。
【0037】また、本実施例では設定枠を拡張する場合
について述べたが、縮小することも同様にして可能であ
る。
【0038】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、操作者
は指示手段を介して手書文字入力のための領域の大きさ
の変更を所望すれば、変更手段が所望される大きさに基
づき領域を拡張または縮小し、この変更後の領域の大き
さは記憶手段に一旦記憶され、その後の手書文字入力
時、設定手段が記憶手段から大きさを読出して、これに
基づき領域を主面上に設定するので、手書文字入力時、
その入力領域の大きさは操作者が所望する大きさに任意
に設定変更可能となる。したがって、操作者は、自分が
最も手書文字入力しやすい大きさの入力領域を設定し
て、自然な操作環境を得ることが可能となり、手書文字
入力時の手書文字入力装置使い勝手とその操作性を向上
させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は、本発明の一実施例によ
る手書文字入力領域設定装置における入力領域の大きさ
の設定手順の概要を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例による手書文字入力領域設定
装置が搭載される手書文字入力装置のブロック図であ
る。
【図3】本発明の一実施例による手書文字入力領域設定
装置における入力領域変更のための処理フロー図であ
る。
【図4】図2に示される手書文字入力装置における入力
される手書文字の認識のための処理フロー図である。
【図5】(a)および(b)は、本発明の一実施例によ
る手書文字入力領域設定装置における、手書文字入力領
域設定モードに移行する手順を説明する図である。
【図6】(a)および(b)は、本発明の一実施例によ
る手書文字入力領域設定装置における手書文字入力時に
表示される手書文字入力領域の大きさを、その変更前後
で対比して説明する図である。
【図7】(a)および(b)は、図2に示される手書文
字入力装置の手書文字入力のためのモードに移行する手
順を説明する図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 ROM 12 表示コントローラ 13 表示装置 12a 表示画面 12b アイコン群表示領域 12c データ表示領域 12d ペン I1、I2、I3およびI4 アイコン なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部操作されるペンと、主面を有し前記
    ペンが一体的に接続されるボード部とを含み、予め前記
    主面上に設定される領域に、前記ペンを用いて手書きさ
    れる文字または記号を入力する手書文字入力装置に設け
    られる手書文字入力領域設定装置であって、 所望に応じて、前記領域の大きさの変更を指示する指示
    手段と、 前記指示手段の指示に応答して、所望される大きさに基
    づき前記領域を拡張または縮小する変更手段と、 前記変更手段により変更して得られた前記領域の大きさ
    を記憶する記憶手段と、 前記手書文字入力時、前記記憶手段から前記領域の大き
    さを読出して、前記領域を読出された前記大きさに基づ
    いて前記主面上に設定する設定手段とを備えた、手書文
    字入力領域設定装置。
JP3307995A 1991-11-22 1991-11-22 手書文字入力領域設定装置 Expired - Lifetime JP2915654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307995A JP2915654B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 手書文字入力領域設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307995A JP2915654B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 手書文字入力領域設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05143770A true JPH05143770A (ja) 1993-06-11
JP2915654B2 JP2915654B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17975640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307995A Expired - Lifetime JP2915654B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 手書文字入力領域設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915654B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200825A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sharp Corp 表示装置および表示プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200825A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sharp Corp 表示装置および表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2915654B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333255A (en) Apparatus for displaying a plurality of two dimensional display regions on a display
US7173603B2 (en) Input system, program, and recording medium
JP3486459B2 (ja) 電子情報機器及びその制御方法
JP2003303047A (ja) 画像入力及び表示システム、ユーザインタフェースの利用方法並びにコンピュータで使用可能な媒体を含む製品
JP3292752B2 (ja) ジェスチャー処理装置およびジェスチャー処理方法
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JPH0628136A (ja) 情報処理装置の機能選択方式
JP2915654B2 (ja) 手書文字入力領域設定装置
JP3874571B2 (ja) ジェスチャー処理装置及びジェスチャー処理方法
JPH1115583A (ja) アイコン表示制御装置及びアイコン表示制御方法
JP5066877B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JPH11306369A (ja) 画像データ編集装置
JP3704777B2 (ja) ペン入力型情報処理装置及びコマンド入力方法
JP2851834B2 (ja) 情報処理装置
JP3969301B2 (ja) グラフ表示制御装置およびグラフ表示制御プログラム
JP3263205B2 (ja) プログラマブルキーボード
JP3358311B2 (ja) 表処理装置
JP3146079B2 (ja) 文字・図形編集装置
JPH01250125A (ja) データ処理装置の表示装置
JP2773731B2 (ja) キーボード装置
JP2023021738A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JPH0793484A (ja) 入力表示装置及び同装置の機能指示入力方法及び情報処理装置
JPH0728950A (ja) 手書き文字認識装置
JPH06250779A (ja) ペン入力装置
JPH09288535A (ja) 範囲指定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13