JPH0793484A - 入力表示装置及び同装置の機能指示入力方法及び情報処理装置 - Google Patents

入力表示装置及び同装置の機能指示入力方法及び情報処理装置

Info

Publication number
JPH0793484A
JPH0793484A JP23942693A JP23942693A JPH0793484A JP H0793484 A JPH0793484 A JP H0793484A JP 23942693 A JP23942693 A JP 23942693A JP 23942693 A JP23942693 A JP 23942693A JP H0793484 A JPH0793484 A JP H0793484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
input frame
displayed
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23942693A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Yasukawa
祥子 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23942693A priority Critical patent/JPH0793484A/ja
Publication of JPH0793484A publication Critical patent/JPH0793484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字を手書き入力する際の効率を悪くするこ
となく、できるだけ文書表示領域を広くとることを目的
としている。 【構成】 本発明において、入力枠1−1に手書き文字
が入力されてこれが文字認識される際に、前記入力枠1
内に境界線5が表示され、この境界線5の上側を認識文
字の表示領域とし、下側を機能入力枠とし、前記上側の
領域に再びスタイラスペンがタッチされると、前記境界
線5を消去して全体が手書き文字入力枠1に戻り、前記
境界線5の下側にスタイラスペンがタッチされると、認
識文字の次候補表示などを行う構成のため、機能入力枠
を入力枠1の外側に設ける必要がなくなり、この分、手
書き文字の入力領域を狭めて、図示されない文書領域を
広げることができる。しかも、当初表示される入力枠は
十分な大きさを有するため、手書き文字の入力効率を悪
化させることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は入力部と表示部が同一座
標面上に配置して成る入力表示装置に係り、特にペンで
機能表示を入力する方法と前記入力表示装置を備えた情
報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の入力表示装置は例えば図8
に示したような入力表示画面を有している。即ち、入力
表示画面は手書き文字の入力を行うための入力枠1−1
〜1−7が表示されている手書き文字入力領域と、文字
認識された後仮名漢字変換などの処理を受けた文字列等
が表示される文書領域2に大きく分かれている。利用者
は図示されないスタイラスペン等を用いて前記入力枠1
−1〜1−7に文字を描くと、この手書き文字の筆跡が
同入力枠に表示される。その後、前記ペンを別の入力枠
1上でオンした時、最初に書いた手書き文字が文字認識
されて、同入力枠内に表示される。この時、次候補文字
などを表示させたい場合、利用者は前記入力枠1−1〜
1−7の下部に設けられている機能入力枠3−1〜3−
7を前記スタイラスペンでタッチすることにより、前記
認識結果の次候補文字が表示されるようになっている。
【0003】このような機能入力枠3−1〜3−7を設
ける理由は、既に文字の筆跡が表示されている入力枠1
内に再びスタイラスペンをタッチした場合、装置は文字
を書き直すと見做してしまい、次候補表示等の機能指示
をスタイラスペンで行うことができないからである。そ
こで、次候補を表示させたり、或いは入力文字の範囲を
指定するために、前記入力枠1の下に小さな機能入力枠
3を最初から表示しておいて、この入力枠3をスタイラ
スペンでタッチすることにより、次候補認識文字を表示
し、或いは前記スタイラスペンでプレスしてそのままド
ラックすることにより、複数個の入力枠3に線を引くよ
うにすると、この線上にある機能入力枠3に対応する入
力枠1内の文字列を範囲指定することができ、新しい文
字を書き直す場合と区別ができるようになっている。
又、4に示すように、文字の入力終了を専用に装置に知
らせる入力終了枠等が表示されている。
【0004】しかし、上記のように入力枠1の下に別の
小さな機能入力枠3を付加して、新たに文字を書き直す
場合と、次候補表示や範囲指定などの機能指示入力との
区別をつける構成では、画面の表示面積が限られている
ため、前記入力枠1と機能入力枠3の表示領域が増えた
分、文書領域2の表示面積が狭くなってしまい、画面に
表示できる文字の数が少なくなって、使い勝手が悪くな
ってしまうという欠点があった。そこで、入力枠1の大
きさを小さくすれば上記欠点は解消されるが、これでは
文字を手書き入力する際の使い勝手が悪くなり、利用者
によっては入力枠1から手書き文字がはみ出てしまうな
どの不具合が生じるため、入力枠1をあまり小さくする
ことはできなかった。従って、現状では、手書き文字の
入力効率を悪化させることなく、且つ文書領域2をでき
るだけ広くとるための有効な手立てがないのが現状であ
る。しかし、装置の小型化を図る上で、表示画面を小さ
くした場合には、文書領域2をできるだけ広くとって、
入力文字列の表示数をできるだけ多くすることが要請さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような入力表示
装置の表示画面は入力文書を表示する文書領域とスタイ
ラスペンで文字を手書き入力するための手書き文字の入
力領域とに大きく別れている。近年の装置の小型化傾向
により、前記表示画面が狭くなった場合でも、できるだ
け文書領域を広くすることが要請されている。これに
は、手書き文字の入力領域を狭くしなければならない
が、手書き文字の入力領域は手書き文字を入力する入力
枠の他に次候補表示などの機能指示を入力する機能入力
枠が必要であり、しかも、前記入力枠を余り小さくでき
ないため、結局、文字入力領域を狭くすることができ
ず、文書領域をあまり広くとれなくなって、表示できる
文字列が少なくなり、使い勝手が悪くなってしまうとい
う欠点があった。
【0006】そこで本発明は上記の欠点を除去し、文字
を手書き入力する際の効率を悪くすることなく、できる
だけ文書表示領域を広げて使い勝手を向上させた入力表
示装置、機能指示入力方法及び情報処理装置を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、利用者がペン
によって文字を手書き入力する入力枠を表示し、この入
力枠に前記ペンにより描かれた文字を文字認識して同入
力枠内に表示する入力表示装置において、手書き文字を
文字認識する際に前記手書き文字が入力されている入力
枠を複数の領域に分ける境界線を表示する境界線表示手
段と、この境界線表示手段により表示された境界線で区
画された前記入力枠の1つの領域に認識文字を表示し、
残りの領域の少なくとも1つの領域を前記ペンによりタ
ッチされると所定の機能を実行する機能入力領域とする
制御手段とを具備した構成を有する。
【0008】
【作用】本発明の入力表示装置において、境界線表示手
段は手書き文字を文字認識する際に前記手書き文字が入
力されている入力枠を複数の領域に分ける境界線を表示
する。制御手段は前記境界線表示手段により表示された
境界線で区画された前記入力枠の1つの領域に認識文字
を表示し、残りの領域の少なくとも1つの領域を前記ペ
ンによりタッチされると所定の機能を実行する機能入力
領域とする。これにより、機能入力枠を入力枠の外部に
設ける必要がなくなり、この分、手書き文字の入力領域
を狭めて文書領域を広げることができる。又、当初、手
書き文字の入力枠は十分な大きさで表示されるため、手
書き文字の入力効率を悪化させることはない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の入力表示装置の一実施例を示し
たブロック図である。11は入力表示装置を構成するL
CDで、入力画面や入力文字列などを表示する。12は
前記LCD11を制御してVRAM13に書き込まれて
いる情報を表示するLCDコントローラ、13はLCD
11に表示する表示情報を展開するVRAM、14はス
タイラスペン16でタッチされた部分の位置情報を検出
する透明タブレットで、LCD11上に積層されてい
る。15は透明タブレット14を操作してスタイラスペ
ン16の押下位置情報を検出すると共に、スタイラスペ
ン16のオンオフ情報を入力するタブレットコントロー
ラ、16は透明タブレット14上に文字などや各種機能
情報などを入力するスタイラスペン、17はタブレット
コントローラ15から入力される位置情報などを文字認
識処理して表示情報を作成し、これをVRAM13など
に展開する制御や、装置全体の制御を行うCPU、18
はCPU17を制御するためのプログラムや各種データ
を格納しているROM、19はCPU17が動作する上
で必要なデータを一時的に保存するRAM、20はキー
ボードなどを接続する外部インタフェースである。
【0010】次に本実施例の手書き文字入力動作につい
て図2のフローチャートを参照して説明する。手書き文
字に入力モードにて、CPU1はステップ201でVR
AM13内に入力表示画面を書き込むため、LCDコン
トローラ12はVRAM13内に入力表示画面データを
LCD11に表示する。図3はこのLCD11に表示さ
れた入力画面の手書き文字入力枠のみを示した図であ
る。本例では、当初入力枠1−1〜1−6のみが表示さ
れている。利用者は図3に示した入力枠1にスタイラス
ペン16にて、例えば「あめがふる」という文字列を順
次入力していく。これに対して、CPU17はステップ
202にてタブレットコントローラ15から入力される
前記スタイラスペン16の筆跡位置情報に基づいて、V
RAM13内に前記スタイラスペン16による筆跡を書
き込むため、LCDコントローラ12はLCD11上の
入力枠1内に前記筆跡を表示する。図4は入力枠1−1
に「あ」という筆跡が表示された例を示している。
【0011】その後、CPU17はステップ203にて
上記した入力枠1に入力された「あめがふる」という筆
跡を文字認識して、その認識結果をVRAM13内の入
力枠に書き込む。LCDコントローラ12は前記VRA
M13内に書き込まれた認識文字を図5に示すようなL
CD11の入力枠1−1〜1−5内に表示する。これと
共に、CPU17はステップ204にてVRAM13内
の前記入力枠に境界線を書き込むため、この境界線が図
5に示すようにLCDコントローラ12を介してLCD
11上の入力枠内に表示される。これにより、図5に示
した各入力枠1は前記境界線5により上側と下側の2つ
の領域に分かれ、上側の領域は文字の認識結果が表示さ
れ、下側の領域は機能入力枠となる。尚、上記上側の領
域と下側の領域はその機能を交換してもよく、その場合
は上側の領域が狭くなるように境界線5が表示される。
【0012】利用者は図5に示した入力枠内の認識文字
を見て、スタイラスペン16により新たな文字の入力を
行なったり、或いは認識結果の次候補表示指令を入力す
る。これを受けて、CPU17はタブレットコントロー
ラ15を介して前記ペンがタッチされた位置情報を入力
して、ステップ206へ進む。CPU17はステップ2
06にてスタイラスペン16が図5に示した入力枠1内
の境界線5の上側にタッチされたのか、下側にタッチさ
れたのかを判定し、上側にタッチされた場合はステップ
207へ進む、下側にタッチされた場合はステプ208
へ進む。ステップ207にて、CPU17は透明タブレ
ット14を介してスタイラスペン16の筆跡位置情報を
タブレットコントローラ15によって入力し、これをV
RAM13内の該当の入力枠1内に書き込む。この時、
前記入力枠1内に既に書き込まれていた認識文字が消去
されると共に境界線5も消去されて、枠全体が全て手書
き文字の入力枠になる。これにより、LCDコントロー
ラ12は図6(A)に示したようなLCD11上の入力
枠1−1に「あ」の筆跡を表示し、ステップ203へ戻
って文字の認識を行う。この認識結果は図6(B)に示
すように前記入力枠1−1内に表示される。
【0013】一方、ステップ208へ進んだ場合、CP
U17は図5に示した境界線5の下側をスタイラスペン
16がタッチした形態によって、文字認識結果の次候補
表示か、入力文字の範囲指定なのか、或いはその他の機
能処理なのかを判定し、この判定結果に基づいた処理を
実行した後、ステップ205に戻る。但し、上記したよ
うにスタイラスペン16が入力枠1内の境界線5の下側
にタッチした場合、CPU17は新たな文字の手書き入
力ではないと判断して、前記境界線5は消去せずにその
まま残す処理を行なう。
【0014】ところで、図5に示したように入力枠1−
1に「ゐ」という文字認識結果が表示されている状態
で、図7(A)に示すようにこの入力枠1−1の境界線
5の下側をスタイラスペン16でタッチした場合、CP
U17は前記「ゐ」という文字認識結果の次候補表示が
要求されたと判定して、「あ」という次候補文字を図7
(B)に示すように入力枠1−1に表示する。
【0015】本実施例によれば、手書き文字を入力する
ための入力枠1は利用者が文字を手書き入力するに際し
て十分な大きさを有するように当初表示しておき、前記
手書き文字が文字認識されて文字認識結果が表示される
際に、前記入力枠1内に境界線5を設けて、この境界線
の上側を認識文字の表示枠とし、下側を次候補表示など
を指示する機能入力枠3とする構成により、従来のよう
に機能入力枠3を前記入力枠1の外部に予め設ける構成
に比べて手書き文字の入力領域を狭めることができ、こ
の分、文書表示領域を広くして、入力文書を多く表示す
ることができる。しかも、当初は十分な大きさを持った
入力枠1のみが表示されるため、利用者が手書き入力す
る際の効率は従来と同様である。又、手書き文字の認識
結果は手書き文字よりは小さく表示しても支障がないた
め、前記入力枠1が境界線5により2つの領域に分かれ
ても不具合が生じることはない。従って、本例では手書
き文字の入力効率などを犠牲にすることなく、手書き文
字の入力領域を狭めて文書表示領域を広げることができ
るため、使い勝手を損なうことなく、情報処理装置など
の小型化に寄与できる。
【0016】尚、上記実施例では、文字認識がされると
共に、入力枠1内に境界線5が表示される構成であった
が、この時、認識文字の表示や機能入力枠へのスタイラ
スペンのタッチを悪化させない範囲で、入力枠そのもの
を縮小する構成とすれば、更に文書領域を広げることが
できる。尚、前記縮小された入力枠の認識文字表示領域
に再びスタイラスペン16がタッチされた場合は、入力
枠を再び元の大きさに戻すものとする。又、入力枠に表
示される境界線は上記実施例の形態だけでなく各種の形
態があり、認識文字の表示領域を入力枠の左側に、機能
入力枠を右側に配置するようなこともできるし、又、境
界線を2本以上として複数の領域に分けることもでき
る。更に、認識が終わると入力枠が消え、認識された文
字だけが左側につめて表示され、表示された文字の下に
アンダーバーが表示されるようにし、その後、この線よ
り上にスタイラスペン16がタッチした場合には、もう
1度入力枠を表示して、手書き文字の再入力を行うよう
にしても、同様の効果がある。
【0017】
【発明の効果】以上記述した如く本発明の入力表示装
置、機能指示入力方法及び情報処理装置によれば、文字
を手書き入力する際の効率を悪くすることなく、できる
だけ文書表示領域を広げて使い勝手を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の入力表示装置の一実施例を示したブロ
ック図。
【図2】図1に示したCPUの情報入力処理を示したフ
ローチャート。
【図3】図1に示したLCDに表示された入力画面の手
書き文字の入力領域のみを示した図。
【図4】入力枠に手書き文字が入力された例を示した
図。
【図5】認識文字の表示例を示した図。
【図6】入力枠に新たに手書き文字を入力して、それを
文字認識して表示した例を示した図。
【図7】入力枠の下部に作られた機能入力枠をスタイラ
スペンで操作した際の認識文字の次候補表示例を示した
図。
【図8】従来の入力表示画面例を示した図。
【符号の説明】
11…LCD 12…LCDコ
ントローラ 13…VRAM 14…透明タブ
レット 15…タブレットコントローラ 16…スタイラ
スペン 17…CPU 18…ROM 19…RAM 20…外部イン
タフェース

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者がペンによって文字を手書き入力
    する入力枠を表示し、この入力枠に前記ペンにより描か
    れた文字を文字認識して同入力枠内に表示する入力表示
    装置において、手書き文字を文字認識する際に前記手書
    き文字が入力されている入力枠を複数の領域に分ける境
    界線を表示する境界線表示手段と、この境界線表示手段
    により表示された境界線で区画された前記入力枠の1つ
    の領域に認識文字を表示し、残りの領域の少なくとも1
    つの領域を前記ペンによりタッチされると所定の機能を
    実行する機能入力領域とする制御手段とを具備したこと
    を特徴とする入力表示装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記境界線で区画され
    た入力枠の認識文字を表示する領域に再び前記ペンがタ
    ッチされた場合、前記境界線を消去して再び元の単一領
    域の入力枠のみとして手書き文字の入力を行うことを特
    徴とする請求項1記載の入力表示装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、手書き文字の認識がな
    されて認識文字が表示される際に、前記入力枠自体を縮
    小して前記認識文字をこの縮小された入力枠内に表示
    し、再び前記ペンが認識文字が表示されている領域内に
    タッチされて新たな手書き文字が入力される際に、前記
    入力枠を元の大きさに戻すことを特徴とする請求項1記
    載の入力表示装置。
  4. 【請求項4】 利用者がペンによって文字を手書き入力
    する入力枠を表示し、この入力枠に前記ペンにより描か
    れた文字を文字認識して同入力枠内に表示する入力表示
    装置において、手書き文字を文字認識した際に前記手書
    き文字が表示されている入力枠を消去し、認識文字のみ
    を表示すると共に、この認識文字の下側にアンダーバー
    を表示する表示手段と、この表示手段によりアンダーバ
    ーが表示されると、このアンダーバーより上に再びペン
    がタッチされた場合は前記入力枠を表示して手書き文字
    の入力を行い、前記アンダーバーの下側にペンがタッチ
    されると所定の機能を実行する制御手段とを具備したこ
    とを特徴とする入力表示装置。
  5. 【請求項5】 利用者がペンによって文字を手書き入力
    する入力枠を表示し、この入力枠に前記ペンにより描か
    れた文字を文字認識して同入力枠内に表示した後、前記
    ペンにより何らかの機能指示を入力する機能指示入力方
    法にあって、手書き文字を文字認識した際に前記手書き
    文字が入力されている入力枠を複数の領域に分ける境界
    線を表示し、この境界線で区画された前記入力枠の1つ
    の領域に認識文字を表示し、残りの領域の少なくとも1
    つの領域を前記ペンによりタッチされると所定の機能を
    実行する機能入力領域とすることを特徴とする入力表示
    装置の機能指示入力方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4記載の入力表示装置と、
    この入力表示装置から入力される情報を処理する情報処
    理装置とを具備したことを特徴とする情報処理装置。
JP23942693A 1993-09-27 1993-09-27 入力表示装置及び同装置の機能指示入力方法及び情報処理装置 Pending JPH0793484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23942693A JPH0793484A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 入力表示装置及び同装置の機能指示入力方法及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23942693A JPH0793484A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 入力表示装置及び同装置の機能指示入力方法及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793484A true JPH0793484A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17044601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23942693A Pending JPH0793484A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 入力表示装置及び同装置の機能指示入力方法及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103547983A (zh) * 2011-05-20 2014-01-29 微软公司 用于手写输入的用户界面

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103547983A (zh) * 2011-05-20 2014-01-29 微软公司 用于手写输入的用户界面

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10185440B2 (en) Electronic device operating according to pressure state of touch input and method thereof
JPH07244555A (ja) ペン入力装置
JP2010218286A (ja) 情報処理装置およびプログラムおよび表示方法
JPH06131110A (ja) 情報処理装置
JPH1124841A (ja) 情報処理装置、処理方法、及び記憶媒体
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JPH03150625A (ja) 命令入力装置
JPH08255221A (ja) 文字図形入力編集装置
JPH0793484A (ja) 入力表示装置及び同装置の機能指示入力方法及び情報処理装置
JPH06230888A (ja) タッチパネルにおけるマウス入力方式
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
JP2001005911A (ja) 文字入力装置及び表示制御方法
JPH05150926A (ja) 情報処理装置
JP3343987B2 (ja) イメージ処理装置
JP3232537B2 (ja) コンピュータおよびウインドウ制御方法
JPH03111926A (ja) データ処理装置
JPH0916304A (ja) 情報処理装置
JP7357534B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JPH11306369A (ja) 画像データ編集装置
JPH08315167A (ja) 手書きによるストローク入力時における空白確保の方法
JPS6120120A (ja) タツチパネル制御方式
JP2539066B2 (ja) 手書き入力処理装置
JP2915654B2 (ja) 手書文字入力領域設定装置
JPH06202800A (ja) ペン入力方式の情報処理装置
JPS605320A (ja) メニユ−指示方法とその装置