JPH0514321U - 防湿断熱構造 - Google Patents

防湿断熱構造

Info

Publication number
JPH0514321U
JPH0514321U JP7012091U JP7012091U JPH0514321U JP H0514321 U JPH0514321 U JP H0514321U JP 7012091 U JP7012091 U JP 7012091U JP 7012091 U JP7012091 U JP 7012091U JP H0514321 U JPH0514321 U JP H0514321U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
proof
insulating material
heat insulating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7012091U
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 仲嶋
桂三 岡田
正二郎 與田
Original Assignee
鐘淵化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘淵化学工業株式会社 filed Critical 鐘淵化学工業株式会社
Priority to JP7012091U priority Critical patent/JPH0514321U/ja
Publication of JPH0514321U publication Critical patent/JPH0514321U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 板状断熱材1と防湿層2とからなる2以上の
防湿断熱材3を軟質シート4からなる連接部4aを介し
て連接した断熱材を用い、前記連接部4aを支持枠体5
上にブリッジさせ、防湿断熱材をその防湿層2が室内側
に位置するように支持枠体5間に吊設した構造。 【効果】 施工に殆ど力を必要とせず、施工中に風に飛
ばされにくいので作業性が大巾に高められる。また支持
枠体間に配設される防湿断熱材のレベルを自由に調節で
きるとともに、軟質シートにより隙間風が防止され気密
性が向上する。更に、室内側からの湿気を遮断し結露を
防止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築物や構築物に好適な防湿断熱構造に関し、更に詳しくは、施工 作業性の改善された防湿断熱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築物や構築物においては、広く断熱材が用いられている。例えば建築 物の場合は、屋根(垂木間)、壁(柱、間柱間)、天井(野縁間)等に断熱材が 取り付け施工されるのが一般的である。
【0003】 従来、この種の技術としては、屋根を例にとると、垂木にΩ型、又はZ型の 金具を装着し、該金具により発泡スチレン等の断熱材を止着する方法、(実公昭 60−12805、特公昭56−19424)、合成樹脂発泡体の断熱板辺部 にポリエチレン発泡体等の軟質調整部材を設け、更に該断熱板の両端辺にシート を貼着し耳部を形成してなる断熱材(実開昭57─137251号)、板状発 泡体の中央部に切り込みを設け、該板の巾寸性よりも小さい寸法間隔の支持枠体 間に圧挿した構造の断熱構造体(実公昭63─10010号)、硬質発泡板の 両面に多数の切り込みを設け、両側より圧縮させて支持枠体間に嵌め込む断熱パ ネル(特公昭60─17909号)等が提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、の方法は当然ながら金具を必要とし、コストが高くなるばか りでなく、金具の取り付け及び該金具への断熱材の止着と2工程を要するため、 作業性の低下が避けられない。
【0005】 また、の断熱材は軟質調整部材を支持枠間で圧縮変形させて取り付けるので あるが、取り付けの際に相当大きな力を必要とするため施工性が悪い。
【0006】 更に、の断熱構造体は切り込み部を山折りした状態で支持枠体間に圧挿する ため、やはり相当の力を必要とし、施工性が充分とは言い難い。更にまた、の 場合は、切り込みの巾を圧縮させて嵌め込むので一層大きな力を必要とする。
【0007】 加えて、上記〜に共通する問題として、個々の断熱材は独立した板状体で あるため、施工中に風で飛ばされ易く、また取り扱いも必ずしも容易とは言えな い。また支持枠体間に圧挿されるため、奥の方に又は入口側に取り付けたいよう な場合において、その位置決めが困難であり、また左右が偏位となったような場 合においてもその修正は容易でない。 更にまた、これらの断熱材はいずれも室内側から湿気が侵入し結露するという 問題を包含している。 本考案は、上記問題を解決した防湿断熱構造を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案は、板状断熱材と防湿層からなる2以上の防湿断熱材を軟質シー トで連接した断熱材を用い、前記軟質シートの、防湿断熱材と防湿断熱材との連 接部を支持枠体上にブリッジさせ防湿断熱材をその防湿性シートが室内側に位置 するように支持枠体間に吊設させて取り付けたことを特徴とする防湿断熱構造を 内容とするものである。
【0009】
【実施例】
本考案を実施例を示す図面に基づいて説明する。 図1において、本考案の断熱構造は、板状断熱材1と防湿層2とからなる2以 上の防湿断熱材3を軟質シート4で連接した断熱材を用い、前記軟質シート4の 、隣接する防湿断熱材3と防湿断熱材3との間の連接部4aを支持枠体5上にブ リッジさせ、防湿断熱材3をその防湿層2が室内側(矢示側)に位置させて支持 枠体5間に吊設した構造からなる。このとき、連接部4aに張力が働き防湿断熱 材3の側面に圧縮応力が働くため、防湿断熱材3は落ちることなく支持枠体5間 に固定される。支持枠体4は、垂木、柱、間柱、野縁等の、防湿断熱材3が取り 付けられる枠体を総称するものである。
【0010】 本考案に用いられる板状断熱材1としては、或る程度の剛性を有する断熱材で あれば特に制限はなく、例えばポリスチレン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピ レン等のポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の合成樹脂発泡体、グラ スウール、ロックウール等の繊維板、その他段ボール等が含まれる。 板状断熱材1は、実開昭57─137251号に記載されているように片辺又 は両辺に軟質素材を設けたものでもよく、また特公昭60─17909号に記載 のごとく、多数の切り込みを入れたものでもよい。
【0011】 本考案に用いられる防湿層2は硬質、軟質を問わず公知の防湿シートや防水紙 、防湿剤の塗布層が用いられる。また下記軟質シートのうちで防湿性を有するも のを用いてもよい。
【0012】 本考案に用いられる軟質シート3としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、 塩化ビニル樹脂等のシート、ゴム、布(不織布、伸縮性布も含む)等が挙げられ 、接着、溶着等により板状断熱材1に貼着される。
【0013】 軟質シート4の連接部4aの間隔L0 は、軟質シートが非伸縮性の場合は少な くとも断熱材を取り付ける支持枠体5の巾と略同一又はそれよりも大きくする必 要があり、伸縮性の場合は支持枠体5の巾よりも僅かに小さ目とするのが好まし い。この連接部L0 には接着層を設けるのが好ましく、この場合は、接着層の上 に更に離型層(離型上)を設けるのが好ましい。
【0014】 軟質シート4は2以上の防湿断熱板3を連接すれば足りるので、必ずしも連続 的、即ち1枚のシート状に防湿断熱板3に貼着する必要はなく、断続的に、例え ば複数本のテープ状のものを適宜間隔を置いて貼着してもよい。もっとも、気密 性の面からは前者の方が望ましい。 尚、図1において、連接部4aは、必要に応じ、支持枠体5に釘やステープル 等で固定される。また上記のごとく接着層を設けた場合は、離型層を剥離除去し 露出させた接着層により接着固定することもできる。
【0015】 図2は、本考案の他の実施例を示し、防湿性の軟質シートで適宜間隔を置いて 板状断熱材を被覆・連接し、板状断熱材1と防湿層2とからなる2以上の防湿断 熱材3を同じ軟質シートからなる連接部4aを介して連接するとともに、両端の 防湿断熱材3の端縁部に同じ軟質シートからなる突縁部6を設けた断熱材を用い 、該連接部4aを支持枠体5上にブリッジさせ、防湿断熱材3をその防湿層2が 室内側(矢示側)に位置させて支持枠体5間に吊設した構造からなる。連接部4 a、突縁部6は図示していないが、釘等により固定される。
【0016】 図3は、本考案の更に他の実施例を示し、図2において、連接部4a及び突縁 部6がそれぞれ接着層7を介して支持枠体5に接着固定されている。
【0017】 図4は、本考案の別の実施例を示し、板状断熱材1の両面を適宜間隔を置いて 防湿性の軟質シートで被覆・連接し、板状断熱材1と表裏2層の防湿層2とから なる2以上の防湿断熱材3が同じ軟質シートからなる連接部4aを介して連接す るとともに、両端の防湿断熱材3の端縁部に同じ軟質シートからなる突縁部6を 設けた断熱材を用いて、上記と同様にして支持枠体5間に吊設して取り付けた構 造を示す。
【0018】 図5は、連接部4aを折り畳んで釘8により支持枠体5に固定し、防湿断熱材 3を支持枠体5間に所定のレベルに吊設して取り付けた構造を示す。この場合、 両端の防湿断熱材に設けた突縁部6も大き目に構成されている。
【0019】 図6は、連接部4a及び両端の防湿断熱材の突縁部6を大き目とし、支持枠体 5間の所定のレベルに防湿断熱材3を吊設した構造を示す。 図5、図6で示した如く、防湿断熱材のレベルを下げることにより、該断熱材 の室外側に遮熱用空気層を形成することができる。
【0020】
【考案の効果】
叙上の通り、本考案によれば、 施工に金具等を必要とせず、また板状断熱材を圧縮させる必要が全くないので 施工に殆ど力を必要としない、 防湿層を室内側に配したので室内側からの湿気が遮断され、結露を防止する、 軟質シートにより隙間風が防止され、気密性が向上する、 防湿断熱材が軟質シートで連接されているので、施工中に風により飛ばされ難 い、 支持枠体の巾と軟質シート(連接部)の巾を適当に調整することにより、支持 枠体間に配設する板状断熱材のレベルを自在に調節することができ、図5、図6 で示した如く、室外側に遮熱用空気層を形成することも可能である、 防湿断熱材が軟質シートにより連接されているので、取り扱い、保管、輸送が 容易である、 等数多くの利点を有し、その実用性は頗る大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す概略断面図である。
【図2】本考案の実施例を示す概略断面図である。
【図3】本考案の実施例を示す概略断面図である。
【図4】本考案の実施例を示す概略断面図である。
【図5】本考案の実施例を示す概略断面図である。
【図6】本考案の実施例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 板状断熱材 2 防湿層 3 防湿断熱材 4 軟質シート 4a 軟質シートからなる連接部 5 支持枠体 6 軟質シートからなる突設部 7 接着層 8 釘

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状断熱材と防湿層からなる2以上の防
    湿断熱材を軟質シートで連接した断熱材を用い、前記軟
    質シートの、防湿断熱材と防湿断熱材との連接部を支持
    枠体上にブリッジさせ防湿断熱材をその防湿性シートが
    室内側に位置するように支持枠体間に吊設させて取り付
    けたことを特徴とする防湿断熱構造。
  2. 【請求項2】 両端の防湿断熱材の端縁部に軟質シート
    の突縁部を設けた請求項1記載の防湿断熱構造。
  3. 【請求項3】 断熱材が、該防湿性の軟質シートにより
    板状断熱材を適宜間隔の連接部を介して被覆・連接した
    構造である請求項1又は2記載の防湿断熱構造。
  4. 【請求項4】 軟質シートが伸縮性である請求項1〜3
    記載の防湿断熱構造。
  5. 【請求項5】 軟質シートが接着層を含む請求項1〜4
    記載の防湿断熱構造。
JP7012091U 1991-08-06 1991-08-06 防湿断熱構造 Withdrawn JPH0514321U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012091U JPH0514321U (ja) 1991-08-06 1991-08-06 防湿断熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012091U JPH0514321U (ja) 1991-08-06 1991-08-06 防湿断熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514321U true JPH0514321U (ja) 1993-02-23

Family

ID=13422380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012091U Withdrawn JPH0514321U (ja) 1991-08-06 1991-08-06 防湿断熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514321U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023653A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Dow Kakoh Kk 凍上防止構造
JP2007154585A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材を適用した建物の壁
JP2016089581A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 旭ファイバーグラス株式会社 断熱壁材及びそれを使用した壁施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023653A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Dow Kakoh Kk 凍上防止構造
JP4685534B2 (ja) * 2005-07-19 2011-05-18 ダウ化工株式会社 凍上防止構造
JP2007154585A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材を適用した建物の壁
JP4604993B2 (ja) * 2005-12-08 2011-01-05 パナソニック株式会社 真空断熱材を適用した建物の壁
JP2016089581A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 旭ファイバーグラス株式会社 断熱壁材及びそれを使用した壁施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479339A (en) Cover member for and method of installing insulation boards
US4885886A (en) Nonsettling insulation structure
JPH0514321U (ja) 防湿断熱構造
US4486997A (en) Insulating structure
JPH055916U (ja) 断熱材
JP3912590B2 (ja) 断熱気密構造
JP3687045B2 (ja) 額縁廻りの気密構造
JPH0532509U (ja) 断熱材及びそれを用いた断熱構造
JPH066519U (ja) 壁構造
JPH11222968A (ja) 建築物
JPH0721738Y2 (ja) 浴室ユニツトの保温構造
JP3003409U (ja) 防音断熱材
JP2605417Y2 (ja) 建物の気密・断熱構造
JPH0583110U (ja) 建物の気密・断熱構造
JPH10140691A (ja) 構造用パネル
JPS6349447Y2 (ja)
JPH06264521A (ja) 建物の気密・防湿構造
JP2578469Y2 (ja) 密閉状天井支持構造
JPH0644818U (ja) 断熱パネル
JPH0628032U (ja) 断熱パネル
JP2693503B2 (ja) 断熱材ユニットおよびそれを使用する断熱工法および断熱構造
JPH0224452A (ja) 断熱材の固定部構造
JPH11131616A (ja) 断熱パネル
JP2606618Y2 (ja) 屋根パネル
JP2002146937A (ja) 住宅の断熱施工法および天井用断熱材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102