JPH05141166A - 折畳み梯子ユニツト - Google Patents

折畳み梯子ユニツト

Info

Publication number
JPH05141166A
JPH05141166A JP3328105A JP32810591A JPH05141166A JP H05141166 A JPH05141166 A JP H05141166A JP 3328105 A JP3328105 A JP 3328105A JP 32810591 A JP32810591 A JP 32810591A JP H05141166 A JPH05141166 A JP H05141166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
ceiling opening
lid plate
opening
pivotally attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3328105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116896B2 (ja
Inventor
Masanori Shimada
正憲 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP3328105A priority Critical patent/JPH07116896B2/ja
Publication of JPH05141166A publication Critical patent/JPH05141166A/ja
Publication of JPH07116896B2 publication Critical patent/JPH07116896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 天井開口部内に逆V字状に折り畳み収納さ
れ、使用時には伸長させながら引き出すようにした折畳
み梯子ユニットを提供する。 【構成】 梯子は上側梯子部5と、該上側梯子部5に蝶
番を介して屈折自在に連結した下側梯子部6とからなっ
て天井開口部1内に逆V字状に折り畳み収納されている
と共に、下側梯子部6は該開口部1の開閉用蓋板7と回
動自在の連結棒8によって連結されてあり、さらに、天
井開口部1内に設置した巻取機構4から引き出された紐
状物9を、天井開口部1の中間部と前記上側梯子部5の
先端側面部とに設けているガイドプーリ16、17を介して
その先端を前記連結棒8に連結し、この紐状物9の引き
出し、巻き戻し操作によって梯子の引き出しと折り畳収
納を行う。又、蓋板7をリンク金具18を介して天井開口
部1に連結して、リンク金具18のストッパ部材23により
その開放度を調整可能にしていると共に、蓋板7と梯子
とを連動可能に構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は使用時に階上から階下側
へ引き出し可能にした折畳み梯子ユニットに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の折畳み梯子ユニット
としては、例えば、特開昭63ー300195号公報に
開示されているように、天井開口部に折畳み収納され、
使用時には階下側に引き出すようにしたものが知られて
いる。この梯子ユニットの具体的な構造は、梯子を梯子
一半部と梯子他半部とに分割し、梯子一半部の一端を天
井開口部の一端部内面に上下回動自在に枢着すると共に
この梯子一半部の上面に梯子他半部をスライド自在に重
ね合わせて天井開口部内に収納可能としている。
【0003】さらに天井開口部の一端部開口縁に該天井
開口部を開閉する蓋板の一端を上下回動自在に枢着する
と共に、この蓋板上面に紐状物の一端を繋着して該紐状
物を梯子一半部の一端側に設けた固定滑車に掛け渡した
のち、他端を梯子他半部の基端部に結着し、該紐状物を
掛け渡している可動滑車を蓋板上で紐状物の長さ方向に
移動させることにより梯子一半部上を梯子他半部がスラ
イドしながら引き出し可能に構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な折畳み梯子ユニットでは、梯子一半部上からの梯子他
半部の引き出し、引き戻し動作と、蓋板の開閉動作とは
完全に連動しておらず、蓋板を開放させたのち梯子を引
き出す操作を行ったり、梯子を折り畳んだ後、蓋板の閉
止操作を行っているために、折り畳み収納、及び使用時
における梯子の伸長操作に手間取るばかりでなく、梯子
一半部上に梯子他半部を重ね合わせて収納するものであ
るから、梯子の長さが天井開口部の開口幅に制限を受け
て短く設計せざるを得ないという問題点がある。このよ
うな問題点は、紐状物を掛け渡している可動滑車の移動
距離が制限されることからも派生するものである。
【0005】また、梯子一半部上を梯子他半部が伸縮す
る方向にスライドするものであるから、梯子他半部の先
端面が床面上に勢いよく突き当たるように当接して、極
めて危険であると共に、階高等に応じて梯子の傾斜角や
長さを変更しようとしても、上記のような構造では設計
的に困難であり、その上、梯子一半部と他半部間に段差
が生じて上り下りに支障をきたす等の問題点を有する。
本発明はこのような問題点を全面的に解消し得る新規な
構造を有する折畳み梯子ユニットの提供を目的とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の折畳み梯子ユニットは、天井開口部の一端
部に回動自在に枢着されて該開口部を開閉する蓋板と、
この蓋板の枢着部上方における天井開口部内に基端が回
動自在に枢着された上側梯子部と、該上側梯子部の先端
に枢着されてこの上側梯子部と共に上記天井開口部内に
逆V字状に折り畳まれる下側梯子部とからなり、この下
側梯子部の中間部と上記蓋板の先端部間を連結棒によっ
て回動自在に連結している。
【0007】さらに、上記天井開口部の一端内部に紐状
物の巻取機構を配設し、この巻取機構から引き出した紐
状物を天井開口部の中間上方部と前記上側梯子部の先端
側面部とに設けているガイドプーリに掛け渡したのち、
その先端を前記連結棒の中間部に結着している。そし
て、第1請求項では、天井開口部の適所と蓋板間を互い
にL字状に屈折可能に枢着した一対のリンクからなるリ
ンク金具によって連結すると共に天井開口部内に該リン
ク金具の一方のリンクを受止するストッパ部材を配設し
てなる構造を有するものである。
【0008】また、上記請求項2に記載している発明
は、梯子の一側方に沿って張設される上記操作紐状物の
位置矯正ガイドを、蓋板の上面一側部又は/及び天井開
口部の一側部に設けていることを特徴とするものであ
り、上記請求項3に記載している発明は、上記巻取機構
と天井開口部の中間上方部に設けている上記ガイドプー
リとの間に、該巻取機構とガイドプーリ間に掛け渡され
ている操作紐状物の張力検知機構を配設していることを
特徴とするものである。さらに、請求項4に記載の発明
は、上記蓋板先端面が接触する上記天井開口部の他端対
向面に蓋板の開閉検知機構を設けているものである。
【0009】
【作用】天井開口部を蓋板によって閉止している状態に
おいては、上側梯子部と下側梯子部とは互いに逆V字状
に屈折した状態で開口部内に収納されていると共に、紐
状物は巻取機構に巻回されて一定の張力を保持してい
る。この状態から蓋板を下回動させて天井開口部を徐々
に開放させていくと、蓋板に枢着した連結棒を介して下
側梯子部が一体的に降下を開始すると共に連結棒に結着
している紐状物が一定の張力でもって引き出される。な
お、蓋板の開放は、開閉検知機構を作動させることによ
って行い、この開閉検知機構と巻取機構とを電気的に連
動させるように構成している。
【0010】蓋板の開放が進行するに従って、上側梯子
部と下側梯子部との屈折角度が徐々に広がりながら上側
梯子部が天井開口部から下方に傾動してその先端側面部
に取付けているガイドプーリの下周部側に紐状物の中間
部を掛け渡す一方、連結棒も下方に回動して上側梯子部
に対し下側梯子部を引き延ばし、蓋板が完全に開放した
状態になるとこれらの両梯子部が一直線状に連なって下
側梯子部の先端が床面に接した状態となる。
【0011】一方、蓋板が下方に回動するに従って、該
蓋板と天井開口部とを連結しているリンク金具が下回動
し、このリンク金具が天井開口部内に設けているストッ
パ部材に受止された時に蓋板が全開放状態で停止する。
従って、ストッパ部材によるリンク金具の受止位置を調
整すれば、蓋板の全開放角度、ひいては梯子の傾斜角度
を変更することができる。なお、紐状物が梯子の一側方
にのみ沿って張設される場合には、昇降時の邪魔になら
ない利点を有する反面、蓋板がその張力によって横方向
へずれが生じるのでその位置規制ガイドを設けておくこ
と。
【0012】上下梯子部によって直状に連なった梯子が
形成されると、下側梯子部の先端面の接地によって上記
紐状物の張力が低下するので、これを張力検知機構によ
って検出して巻取機構の作動を停止させる。なお、梯子
の降下中や接地時に下側梯子部が人体等に当接した場合
にも紐状物の張力が低下して該張力検知機構により巻取
機構の作動が停止し、梯子がその位置で瞬時に停止する
ので、安全装置としての役目も果たす。
【0013】次に、梯子を収納する場合には巻取機構を
巻き取り方向に作動させると、紐状物が張引されて、ま
ず、上側梯子部の先端側面部に取付けているガイドプー
リが該紐状物によって梯子の上面側に押圧力を受け、そ
のため、上側梯子部と下側梯子部とは互いの枢着連結部
から上面側に向かって屈折する。それと共に連結棒が紐
状物による引張力によって上方に回動して紐状物が前記
ガイドプーリから離間した状態となってもこれらの梯子
部をさらに大きく逆V字状に屈折させながら上方に回動
させる。
【0014】連結棒が上方に回動すると、紐状物からの
引張力が該連結棒を介して蓋板に伝達され、該蓋板が上
方に回動して逆V字状に折畳まれた状態で梯子が天井開
口部内に完全に収納されると同時にその開口部を閉止す
る。この閉止時に開閉検知機構が作動して巻取機構を停
止させ、完全な梯子収納状態となるものである。
【0015】
【実施例】次に本発明の実施例を図面について説明す
る。1は天井11の適所に開設した矩形状の天井開口部
で、その四方縁辺から階上内に向かって一定高さの矩形
状収納枠2を設けてあり、該収納枠2の下端縁を天井11
に固着してある。3は収納枠2の一端部内に設けた巻取
機構4の設置室で、仕切板12によって天井開口部1と区
画されてあり、該仕切板12の上端両側部に軸受板13を突
設してこれらの軸受板13に梯子の基端部を上下回動自在
に枢着してある。巻取機構4はモータ4aと、該モータ4a
の回転軸に固着した巻取プーリ4bとから構成されてい
る。
【0016】梯子は上側梯子部5と下側梯子部6とから
なり、上側梯子部5の基端を上記のように軸受板13に回
動自在に枢着していると共にこの上側梯子部5の先端下
面部と下側梯子部6の基端下面部とを互いに蝶番33によ
って上方に屈折自在に連結してある。従って、上側梯子
部5から下側梯子部6が延長方向に引き延ばされて梯子
を形成した場合には両梯子部5、6の対向端面同士が接
合状態となり、天井開口部1内に収納された場合には互
いに逆V字状に屈折した状態となる。そのため下側梯子
部6を図2に示すように天井開口部1の前後方向(梯子
の長さ方向)の開口幅よりも長く形成しておいても支障
なく収納可能となる。
【0017】7は天井開口部1の開閉用蓋板で、その一
端を上記仕切板12の下端部に上下回動自在に枢着してあ
る。この蓋板7の先端部上面両側部に連結棒8、8の一
端を回動自在に軸支していると共にこれらの連結棒8、
8の他端を上記下側梯子部6の中間部両側面から突設し
ている支持棒14、14に回動自在に枢着してある。尚、こ
のような支持棒14を設けることなく、連結棒8を直接、
下側梯子部6の側面に回動自在に軸支させた構造として
もよい。
【0018】9は上記巻取機構4の巻取プーリ4bに巻装
されている平ベルト或いはロープ等の紐状物で、仕切板
12の上部を通して収納枠2内に引き出され、該収納枠2
の一側内面に固着している固定ガイド部材10の両端部に
回転自在に軸支されたガイドプーリ15、16上に掛け渡し
ていると共に、その先端を上記一方の連結棒8の中間部
に結着してある。
【0019】又、上側梯子部5の先端一側面には中間ガ
イドプーリ17が回転自在に軸支されてあり、この中間ガ
イドプーリ17は、上下梯子部5、6を直状に引き延ばし
た際に、上記固定ガイド部材10の他端側、即ち、収納枠
2の中央部分に配設されている上記ガイドプーリ16より
も巻取機構4側に位置し、従って、梯子が引き出される
途中に該中間ガイドプーリ17の下周面側に紐状物9が掛
け渡されるようになっている。
【0020】18は上記蓋板7と固定ガイド部材10間を連
結しているリンク金具で、2本のリンク19、20の対向端
部を屈折自在に枢着していると共に、上側のリンク19の
他端を固定ガイド部材10に、下側のリンク20の他端を蓋
板7の中央部一側面にそれぞれ回動自在に軸支させてあ
る。
【0021】21は、固定ガイド部材10の端部下面側に配
設した角度調整機構で、螺子孔部材22と、該螺子孔部材
22に進退自在に螺合したボルト体よりなるストッパ部材
23とから構成され、該ストッパ部材23の頭部で上記リン
ク金具18の上側リンク19の下面を受止して蓋板7を開放
状態に保持するものである。そして、螺子孔部材22に対
するストッパ部材23の螺合度、即ち、ストッパ部材23の
突出高さを調整することにより、蓋板7の開放傾斜角度
が調整されるものである。なお、この角度調整機構21は
収納枠2の一側内面に配設しておいてもよい。
【0022】なお、本発明では、蓋板7の固定手段とし
て、リンク金具18を用いているが、梯子部5、6は軸受
板13と床とで保持されているので、第2〜第4請求項に
おいては必ずしも必要でなく、蝶番やターンバックルに
て、収納枠2と蓋板7を連結保持すればよい。
【0023】24は紐状物9の引き出し途上における蓋板
7の一側部上面に設けた矯正ガイドで、梯子の折畳収納
時、或いは、屈伸引出時に紐状物9の張力により開閉用
蓋板7が横方向にずれて収納枠2内にて接触破壊するこ
とを防止するために設けられている。なお、このような
矯正ガイドは上記蓋体7に対応した天井開口部1の一側
内面にも設けておくことが望ましい。又、本発明では昇
降幅を広くとるために紐状物9を片側に取付け、矯正ガ
イド24を取付けているが、第1、第3、第4請求項で
は、梯子部5、6の両側に紐状物9を張設してもよい。
【0024】25は上記巻取機構4と収納枠2の中央部分
に配設されている上記ガイドプーリ16との間に配設され
た張力検知機構で、先端に押接ロール26を軸支したレバ
ー部材27と、該レバー部材27を傾動方向に引っ張って押
接ロール26を常時、一定の押圧力で紐状物9の上面に押
し付けるスプリング28とよりなり、上記巻取機構4に電
気的に接続して、レバー部材27が不測に大きく傾動した
時に巻取機構4を停止させるように構成してある。な
お、本発明では安全のために、巻取機構4を紐状物9の
張力を検知して停止させるようにしているが、第1、第
2、第4請求項においては巻取機構4自体に応力検知機
構を備えておいてもよい。
【0025】29は、収納枠2の他端部内面に配設したソ
レノイドよりなる蓋体開閉検知機構で、図3に示すよう
に、通電時には励磁されて後退し、切電時にはスプリン
グ力によって一定長さ突出する係止ロッド30と、蓋板7
の先端部が当接した際に切電するリミットスイッチ31と
からなり、該係止ロッド30を蓋板7の先端面に突設して
いる係止片34の下面に係脱させるように構成している。
また、この開閉検知機構29は巻取機構4と電気的に接続
して通電と同時に巻取機構4を作動させると共に、切電
すると巻取機構4を停止させるようになっている。32は
上側梯子部5の一側縁に立設した手摺りである。なお、
本発明では安全のために係止片34にて蓋板7を閉塞保持
しているが、係止片34がなくても、紐状物9が張ってい
る限り、蓋板7の開放はないので、第1〜第3請求項に
おいては特に必要ではない。
【0026】このように構成した折畳み梯子ユニットの
使用態様を述べると、図2において梯子が天井開口部1
を形成した収納枠2内に逆V字状に折り畳まれて収納し
ている状態から適宜のボタン操作により開閉検知機構29
に通電すると、係止ロッド30が後退して蓋板7の支持が
解かれ、該蓋板7は梯子の荷重によって下方に開放し始
める。
【0027】それと同時に、巻取機構4が作動して紐状
物9を一定の張力でもって引き出しながら該紐状物9の
先端を結着させている連結棒8を介して下側梯子部6が
天井開口部1から下方に降下し始めると共に上側梯子部
5は天井開口部1側に向かって傾動し始める。
【0028】巻取機構4から紐状物9を一定の張力でも
って引き出しながら下側梯子部6が天井開口部1から降
下していくと、上側梯子部5と該下側梯子部6との屈折
角度が徐々に大きくなり、下側梯子部6は上側梯子部5
に対して伸長すると共に蓋板7の下回動に従って開口部
の一端側に引き寄せられながら開口部1を通過する。
【0029】さらに、上側梯子部5も下方に傾動しなが
ら開口部1を通過し、開口部1を通過時に水平状態まで
傾倒したのち、その状態からさらに下方に回動すると、
開口部1の一端方向に該上側梯子部5が回動傾斜してそ
の先端部一側面に取付けている中間ガイドプーリ17は上
記収納枠2内に設けている中央部のガイドプーリ16の垂
直下方より巻取機構4側に移動し、中央部のガイドプー
リ16と連結棒8間に掛け渡している紐状物9上に該中間
ガイドプーリ17が当接してその下周部に紐状物9が掛け
渡される。
【0030】また、蓋板7と上側梯子部5とを連結して
いる連結棒8は、下側梯子部6の降下と蓋板7との下回
動に従って、紐状物9を引張りながら反転方向に回動す
る。こうして、上側梯子部5が開口部から下方に回動傾
斜すると共に下側梯子部6が上側梯子部5に対して引き
延ばされてこれらの梯子部5、6が一直線状態となる
と、両梯子部5、6の対向端面が当接してそれ以上の屈
折が阻止される。
【0031】下側梯子部6の先端が床面上に当接する
と、それまで一定の張力でもって引っ張られていた紐状
物9の張力が低下し、収納枠2内で該紐状物9上に押接
している張力検知機構25の押接ロール26がスプリング28
力によって下方に移動し、該押接ロール26を支持してい
るレバー部材27が傾動して該検知機構25から巻取機構4
に電気信号を送り、巻取機構4を停止させる。この動作
は、下側梯子部6が床面に達するまでに、人体や物に当
たった時においても発生し、巻取機構4を直ちに停止さ
せて下側梯子部6がその位置で一旦停止させるようにな
っている。
【0032】一方、連結棒8を介して下側梯子部6と連
結している蓋板7が下方に開放されていくと、該蓋板7
と収納枠2内の固定ガイド部材10間を連結しているリン
ク金具18は折り畳み状態から天井開口部1の下方にL字
状に開きながら引き出され、上側リンク19が角度調整機
構21のストッパ部材23に当接、受止された時に、蓋板7
は完全に開放する。この開放角度は、予め、螺子孔部材
22に対するストッパ部材23の突出高さを調整しておくこ
とによって設定される。
【0033】こうして階上から梯子が床面上にまで掛け
渡され、この梯子を使用して上下階間を上り下りするも
のであるが、その際、紐状物9や手摺り32が梯子の一側
端側にのみ設けているので、殆ど上り下りの障害になる
ことはない。
【0034】次に、梯子を収納するには、ボタン操作等
により巻取機構4を巻き取り方向に作動させると、紐状
物9が張引されて天井開口部1側の中央部のガイドプー
リ16と連結棒8間に中間ガイドプーリ17を介してく字状
に張っている紐状物9の部分の張力により、該中間ガイ
ドプーリ17を配設している上側梯子部5が斜め上向きに
押圧され、上側梯子部5と下側梯子部6とはこれらの両
梯子部5、6を連結している蝶番33を介して斜め上方に
屈折すると共に連結棒8が紐状物9による引張力によっ
て蓋板7に対して上方に回動しながら、紐状物9の巻き
戻しに従って両梯子部5、6をさらに屈折させる。
【0035】紐状物9の引張力によって連結棒8が上方
に回動するに従って、両梯子部5、6はその屈折度を増
しながら、紐状物9が一直線状に張った状態となって中
間ガイドプーリ17が該紐状物9から離間したのちもさら
に上方に引き上げられ、大きく逆V字状に屈折しながら
天井開口部1内に収納されていく。
【0036】紐状物9の引張力により連結棒8が回動し
て紐状物9の引張方向にその長さ方向が指向すると、今
度は蓋板7が上方に回動し始め、リンク金具18がストッ
パ部材23から離間しながら上方に折り畳まれでいくと共
に、蓋板7と逆V字状に折り畳まれた梯子部5、6とが
一体的に上方に回動して、梯子部5、6が天井開口部1
の収納枠2内に完全に収納されると同時に蓋板7がその
開口部1を閉止する。
【0037】この蓋板7が開口部1を閉止すると同時に
該蓋板7がリミットスイッチ31に当接して開閉検知機構
29が作動し、係止ロッド30が突出して蓋板7の先端面に
突設している係止片34に挿嵌し、蓋板7を閉止状態に保
持すると共に、該開閉検知機構29からの電気信号によっ
て巻取機構4が停止するものである。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明の折畳み梯子ユニッ
トによれば、梯子が天井開口部内に基端を回動自在に枢
着させている上側梯子部と、この上側梯子部の先端に枢
着された下側梯子部とからなり、これらの梯子部を天井
開口部内に逆V字状に折り畳み収納するように構成して
いるので、下側梯子部を天井開口部の開口幅よりも長尺
に形成することができ、そのため、上側梯子部と下側梯
子部とから構成されているにも拘わらず長い梯子を構成
することができて床面と天井間の階高に応じた梯子を提
供でき、その傾斜角度も自由に設定し得るものである。
【0039】さらに、開口部からの降下時においては、
逆V字状に屈折した状態から上側梯子部の下回動に従っ
て下側梯子部は、該上側梯子部に対する屈折角度を大き
くしながら徐々に降下させられるので、従来のスライド
式の伸縮梯子のように急激な降下による危険をなくし、
安全に引き出すことができると共に、引き出された状態
においては上側梯子部と下側梯子部とが段差を生じるこ
となく面一に連らなって、梯子を伝っての昇降が円滑に
行える。
【0040】また、天井開口部の一端部に回動自在に枢
着している開口部開閉用蓋板は、その先端部を前記下側
梯子部の中間部に連結棒を介して回動自在に連結してい
るので、開口部に対する梯子の折畳み収納、及び使用時
における梯子の伸長動作と連動して該蓋板により開口部
を開閉させることができ、梯子の使用並びに収納が能率
よく行える。
【0041】さらに又、梯子の屈伸操作を行う紐状物
は、天井開口部の一端内部に配設されている巻取機構か
ら引き出されて天井開口部の中間上方部と前記上側梯子
部の先端側面部とに設けているガイドプーリを介してそ
の先端を前記連結棒の中間部に結着しているので、巻取
機構の引出し、巻き戻し速度に応じて梯子の屈折、伸長
動作時間を変化させることができると共に、梯子の伸長
状態時には張設されている紐状物が上側梯子部の先端側
面部に設けているガイドプーリの部分を屈折点としてく
字状に張られた状態となるので、梯子の折畳み時には上
側梯子部が紐状物の張力によって斜め上方に押圧されて
上下梯子部を自動的に屈折させることができ、逆V字状
に折り畳みながら円滑に収納することができる。
【0042】一方、蓋板はL字状に枢着しているリンク
金具を介して天井開口部の適所に連結されていると共
に、該リンク金具は天井開口部内に設けられたストッパ
部材に受止させるように構成しているので、該ストッパ
部材の高さに応じた開放傾斜角度でもって開放させるこ
とができる。
【0043】又、梯子の操作紐状物を梯子の一側方に沿
って張設しておけば、梯子を伝っての昇降が円滑に行え
ると共に、巻取機構と天井開口部の中間上方部に設けて
いる上記ガイドプーリとの間に、該巻取機構とガイドプ
ーリ間に掛け渡されている操作紐状物の張力検知機構を
配設しておくことによって、梯子の降下中に下側梯子部
が人体等に当接した場合には、それを検知して巻取機構
を停止させる安全装置としての役目を果たすことがで
き、さらに、上記蓋板先端面が接触する上記天井開口部
の他端対向面に蓋板の開閉検知機構を設けておくことに
よって、蓋板の開閉動作に対応して梯子の引出し、折畳
み操作の自動化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】梯子を引き出した状態とを示す縦断側面図、
【図2】梯子を収納した状態を示す一部縦断側面図、
【図3】引き出した状態の正面図。
【符号の説明】
1 天井開口部 2 収納枠 4 巻取機構 5 上側梯子部 6 下側梯子部 7 蓋板 8 連結棒 9 紐状物 15〜17 ガイドプーリ 18 リンク金具 23 ストッパ部材 24 矯正ガイド 25 張力検知機構 29 開閉検知機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井開口部の一端部に回動自在に枢着さ
    れて該開口部を開閉する蓋板と、この蓋板の枢着部上方
    における天井開口部内に基端が回動自在に枢着された上
    側梯子部と、該上側梯子部の先端に枢着されてこの上側
    梯子部と共に上記天井開口部内に逆V字状に折り畳まれ
    る下側梯子部と、一端を蓋板の先端部に他端を下側梯子
    部の中間部に回動自在に連結している連結棒と、天井開
    口部の一端内部に配設されている巻取機構から引き出さ
    れて天井開口部の中間上方部と前記上側梯子部の先端側
    面部とに設けているガイドプーリを介して先端を前記連
    結棒の中間部に結着している操作紐状物と、対向端部を
    互いに回動自在に枢着している一対のリンクからなり且
    つ一方のリンクを天井開口部の適所に枢着すると共に他
    方のリンクを前記蓋板に枢着してなるリンク金具と、天
    井開口部内に設けられていて該リンク金具の一方のリン
    クを受止するストッパ部材とからなることを特徴とする
    折畳み梯子ユニット。
  2. 【請求項2】 天井開口部の一端部に回動自在に枢着さ
    れて該開口部を開閉する蓋板と、この蓋板の枢着部上方
    における天井開口部内に基端が回動自在に枢着された上
    側梯子部と、該上側梯子部の先端に枢着されてこの上側
    梯子部と共に上記天井開口部内に逆V字状に折り畳まれ
    る下側梯子部と、一端を蓋板の先端部に他端を下側梯子
    部の中間部に回動自在に連結している連結棒と、天井開
    口部の一端内部に配設されている巻取機構から引き出さ
    れ、梯子の一側方に沿って張設され、天井開口部の中間
    上方部と前記上側梯子部の先端側面部とに設けているガ
    イドプーリを介して先端を前記連結棒の中間部に結着し
    ている操作紐状物と、蓋板の上面一側部又は/及び天井
    開口部の一側部に設けた該操作紐状物の位置矯正ガイド
    とからなることを特徴とする折畳み梯子ユニット。
  3. 【請求項3】 天井開口部の一端部に回動自在に枢着さ
    れて該開口部を開閉する蓋板と、この蓋板の枢着部上方
    における天井開口部内に基端が回動自在に枢着された上
    側梯子部と、該上側梯子部の先端に枢着されてこの上側
    梯子部と共に上記天井開口部内に逆V字状に折り畳まれ
    る下側梯子部と、一端を蓋板の先端部に他端を下側梯子
    部の中間部に回動自在に連結している連結棒と、天井開
    口部の一端内部に配設されている巻取機構から引き出さ
    れて天井開口部の中間上方部と前記上側梯子部の先端側
    面部とに設けているガイドプーリを介して先端を前記連
    結棒の中間部に結着している操作紐状物と、上記巻取機
    構と天井開口部の中間上方部に設けている上記ガイドプ
    ーリとの間に配設されて、該巻取機構とガイドプーリ間
    に掛け渡されている操作紐状物の張力を検知する検知機
    構とからなることを特徴とする折畳み梯子ユニット。
  4. 【請求項4】 天井開口部の一端部に回動自在に枢着さ
    れて該開口部を開閉する蓋板と、この蓋板の枢着部上方
    における天井開口部内に基端が回動自在に枢着された上
    側梯子部と、該上側梯子部の先端に枢着されてこの上側
    梯子部と共に上記天井開口部内に逆V字状に折り畳まれ
    る下側梯子部と、一端を蓋板の先端部に他端を下側梯子
    部の中間部に回動自在に連結している連結棒と、天井開
    口部の一端内部に配設されている巻取機構から引き出さ
    れて天井開口部の中間上方部と前記上側梯子部の先端側
    面部とに設けているガイドプーリを介して先端を前記連
    結棒の中間部に結着している操作紐状物と、上記蓋板先
    端面が接触する上記天井開口部の他端対向面に設けられ
    た蓋板の開閉検知機構とからなることを特徴とする折畳
    み梯子ユニット。
JP3328105A 1991-11-16 1991-11-16 折畳み梯子ユニット Expired - Lifetime JPH07116896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328105A JPH07116896B2 (ja) 1991-11-16 1991-11-16 折畳み梯子ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328105A JPH07116896B2 (ja) 1991-11-16 1991-11-16 折畳み梯子ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05141166A true JPH05141166A (ja) 1993-06-08
JPH07116896B2 JPH07116896B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=18206560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328105A Expired - Lifetime JPH07116896B2 (ja) 1991-11-16 1991-11-16 折畳み梯子ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116896B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL229816B1 (pl) * 2012-03-09 2018-08-31 Fakro Pp Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Schody składane, zwłaszcza lekkie schody drewniane

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037527U (ja) * 1983-08-23 1985-03-15 岩崎金属工業株式会社 天井用はしご装置
JPS6191929U (ja) * 1984-11-22 1986-06-14
JPS61136026U (ja) * 1985-02-14 1986-08-25
JPS6222300U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
JPH0388158A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Sony Corp 再生装置
JP3077228U (ja) * 2000-10-25 2001-05-18 イズミ商事株式会社 樹脂被覆金属篭

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037527U (ja) * 1983-08-23 1985-03-15 岩崎金属工業株式会社 天井用はしご装置
JPS6191929U (ja) * 1984-11-22 1986-06-14
JPS61136026U (ja) * 1985-02-14 1986-08-25
JPS6222300U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
JPH0388158A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Sony Corp 再生装置
JP3077228U (ja) * 2000-10-25 2001-05-18 イズミ商事株式会社 樹脂被覆金属篭

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116896B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1594385B1 (en) Pull down, push up, shade assembly
US7308722B2 (en) Spa cover lifter
GB1585927A (en) Fire escape
US5860463A (en) End stop device for an electrically operated window screening arrangement
US20090255757A1 (en) Folding attic stair assembly
EP0410699A2 (en) Motor-driven roll screen
JPH05141166A (ja) 折畳み梯子ユニツト
JP2902251B2 (ja) 巻上型ブラインド
JPH0627750Y2 (ja) 電動シャッターにおける駆動停止装置
JPS6235414Y2 (ja)
JP2000017975A (ja) シャッター装置
JPH04166591A (ja) 開閉体の障害物検知装置
JPH0811915B2 (ja) 天井収納用梯子装置
JP6793392B2 (ja) 車両の2つ折戸における手摺
JPH052778Y2 (ja)
JPH0720314Y2 (ja) 電動型オーバーヘッド式ドアの安全装置
JPH0330543Y2 (ja)
JPH06248865A (ja) 天井収納用梯子装置
JP4189832B2 (ja) 落下防止機能付バランサー受け
JPS6017516Y2 (ja) シ−トシヤツタ−昇降ベルト切断検知装置
JPH0794011A (ja) 昇降装置
JPH04221Y2 (ja)
JPS5837404Y2 (ja) 収納ケ−スの底蓋装置
JPH08296384A (ja) 天井用梯子装置
JPH0114019Y2 (ja)