JPH05139106A - タイヤリム - Google Patents

タイヤリム

Info

Publication number
JPH05139106A
JPH05139106A JP33124691A JP33124691A JPH05139106A JP H05139106 A JPH05139106 A JP H05139106A JP 33124691 A JP33124691 A JP 33124691A JP 33124691 A JP33124691 A JP 33124691A JP H05139106 A JPH05139106 A JP H05139106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
rim
bead seat
seat surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33124691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Hino
秀彦 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP33124691A priority Critical patent/JPH05139106A/ja
Publication of JPH05139106A publication Critical patent/JPH05139106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リム組み時における嵌合力を増加させることな
く、従ってリム組み作業の能率を維持しつつ、リム組み
されたタイヤの走行時におけるリムずれを防ぎ走行の安
定性と耐久性とを向上する。 【構成】空気入りタイヤのビード部を嵌着するタイヤリ
ムであって、前記ビード部のビード底面が着座するビー
ドシート面に、該ビードシート面のタイヤ軸方向略全巾
に亘ってタイヤ軸方向にのびるとともに、段差高さが
0.3〜0.8の段差部を、タイヤ周方向に1.0〜
5.0のピッチで並設した滑り止め領域が該ビードシー
ト面の円周長さの少なくとも30%の範囲で形設してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤをタイヤリムに
装着するリム組み時における嵌合力を増加させることな
くリム組みされたタイヤの走行時におけるリムずれを防
ぎ走行の安定性と耐久性とを向上しうるタイヤリムに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年高速道路の整備に伴い乗用車、さら
にはバス、トラック等の車両において高速化が進んでお
り、その結果、これらの車両は高速走行時において急制
動をかける機会が増加しつつある。
【0003】このような急制動を車両に加えた場合、タ
イヤは、タイヤリムに対して空転するいわゆるリムずれ
が生じる。又リムずれが生じることによって、タイヤと
タイヤリムとのリム組み精度が低下し、縦振れ、及びバ
ランス不良によるフォースバリエーションが大となり振
動を誘起することによって操縦安定性が低下する他、リ
ムずれが多発することによりタイヤのビード底面が摩耗
し、空気洩れが発生するなど耐久性が低下する。
【0004】リムずれを防ぐため、従来、タイヤのビー
ド底面とリムのビードシートとの嵌合圧を高めること、
さらにはビードシート面に例えばショットブラスト加工
を施すなどにより表面全体を粗にして嵌合面の摩擦を増
す等の対策が行われてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの対策は
何れも嵌合圧の増加を伴いリム組みの作業性を低下させ
る。殊に前記リム組み作業は、利用者自身が行う作業で
あるため、リム組み精度が劣り、操縦安定性及び耐久性
を低下させるところが大きい。
【0006】このため、リム組みの作業性を低下させる
ことなく、リムずれを防ぎうるタイヤリムの出現が要望
されている。
【0007】発明者は、リム組み作業におけるビード部
の圧入方向と、走行時にリムずれが生じる力の作用方向
とが異なることに着目し、ビードシート面にタイヤ軸方
向にのびる段差部を設けることにより、ビード部とビー
ドシートとの間の嵌合圧を増すことなく、耐リムずれ性
を高めうることを見出し本発明を完成させたのである。
【0008】本発明は、リム組み作業性を損なうことな
く、リムずれの発生を防止し、タイヤの操縦安定性の維
持と耐久性を向上するタイヤリムの提供を目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド部か
らサイドウォール部を通りビード部のビードコアの周り
を折返すカーカスを具える空気入りタイヤのビード部を
嵌着するタイヤリムであって、前記ビード部のビード底
面が着座するビードシート面に、該ビードシート面のタ
イヤ軸方向略全巾に亘ってタイヤ軸方向にのびるととも
に、段差高さが0.3mm以上かつ0.8mm以下の段差部
を、タイヤ周方向に1.0mm以上かつ5.0mm以下のビ
ッチで並設した滑り止め領域が該ビードシート面の円周
長さの少なくとも30%の範囲で形設したことを特徴と
するタイヤリムである。
【0010】なお前記段差部はビードシート面の基準面
から半径方向外方に突出する突条によって形成してもよ
く、又該基準面から半径方向内方に凹む条溝にさらには
突条と条溝とを併せて形成することが出来る。
【0011】
【作用】ビードシート面にタイヤ軸方向にのびる段差部
を設けている。従ってビード部を嵌合することにより、
この段差部がビード底面を変形させ、タイヤの周方向に
対して係止状態にする。このような構成を具えるタイヤ
リムにリム組みされることによって空気入りタイヤは、
高速走行時において急制動をかけた場合であっても、前
記段差部がビード底面をタイヤ周方向に係止することに
よって、空気入りタイヤが空転するのを阻止し、リムず
れの発生を防止することが出来る。
【0012】なおリムずれが繰返し生じることによっ
て、ビード底面が摩耗し、早期に空気洩れが生じるなど
耐久性を著しく損なう他、空気入りタイヤとタイヤリム
とのリム組み精度が低下しタイヤに縦振れが生じ又タイ
ヤの回転バランスが崩れるなどフォースバリエーション
が大となり、振動を誘起するなど操縦安定性をも損なう
のであるが、本願のようにリムずれの発生を防ぐことに
よって、前記欠点を排除し得たのである。
【0013】しかも前記した如く、段差部はタイヤ軸方
向にのびているためリム組み作業時にあっては、段差部
の影響はなく、従って嵌合力の押圧の増加は殆どなくリ
ム組み作業の能率が低下することはない。
【0014】段差部の高さが0.3mm未満であればビー
ド底面の段差部への入り込みが少なくなるため、リムず
れが生じることがある。又0.8mmをこえると、リム組
み時においてビード底面が段差部によって損傷する危険
があり、又損傷が生じることによって空気入りタイヤに
振れが生じるなど走行安定性を損なう。
【0015】又段差部のピッチ間隔が1.0mm未満では
ビード底面のゴムがビードシートに嵌入した際段差部間
の隙間に入り込みにくくなり、ビード底面とビードシー
ト面との接触面積が逆に減少する結果リムずれが生じ易
い。又5.0mmをこえるとビード底面の変形部分が小さ
くなり、リムずれが生じやすい。
【0016】なお滑り止め領域がビードシート面の30
%未満では、リムずれが生じやすく、目的を達成し得な
い。
【0017】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜4においてタイヤリム1は、空気入りタイヤ
2のビード部3を嵌着する。空気入りタイヤ1はトレッ
ド部4と、該トレッド部4の両端からタイヤ半径方向内
方へのびるサイドウォール部5、5と、該サイドウォー
ル部5の半径方向内側に位置する前記ビード部3、3と
を有し、該ビード部3、3に設けるビードコア6、6間
には、前記サイドウォール部5、5トレッド部2を通る
トロイド状のカーカス7が架け渡されるとともに、本実
施例では、前記カーカス7の半径方向外側かつトレッド
部4の内部にベルト層8を配している。
【0018】又タイヤリム1は、前記ビード部3が着座
する円筒面からなるビードシート面10を外周面とする
一対のビードシート部20、20の各タイヤ軸方向外端
から半径方向外向きにそれぞれリムフランジ14、14
を立上げており、該リムフランジ14は、ビード底面9
をビードシート面10に嵌合させたリム組み状態におい
てビード底面9の軸方向内縁9Aを係止しビード部3の
軸方向への移動を阻止するハンプ15が設けられる。
【0019】なお対設される一対のビードシート部2
0、20はウエル22によって一連に連なりリム基体2
3を形成するとともに、前記ウエル22の内側には図示
しない車軸にタイヤリム1を取付けるデイス724が固
着される。
【0020】リム基体23は、スチール又はアルミ合金
からなる材料を用いて板金加工、鋳造、鍛造等により一
体のものとして成形される。
【0021】前記ビードシート面10には、段差部11
…からなる滑り止め領域12が設けられる。段差部11
は、図4に示す如く本実施例ではビードシート面10か
ら半径方向外側へ突出する台形状の凸部16とビードシ
ート面10から半径方向内側へ凹む台形状の凹部17と
を円周方向に交互に繰返し、かつこの凸部16、凹部1
7は、ビードシート面10のタイヤ軸方向の略全巾に亘
って形成される。又段差部11は、凸部16の最頂点と
凹部の最底点との間の段差を0.3mm以上かつ0.8mm
以下の範囲としている。
【0022】前記段差部11をタイヤ周方向にかつ互い
に並行に複数個並べることによって前記滑り止め領域1
2が形成される。なお段差部11はそのビードシート面
10上における周方向のピッチPを1.0mm以上かつ
5.0mm以下としている。
【0023】又滑り止め領域12はビードシート面10
の円周長さの少なくとも30%の範囲に形成される。耐
リムずれ性を高めるには、滑り止め領域12は円周長さ
の60%以上であることが好ましい。
【0024】このような段差部11を形成するには、リ
ム基体23スチール又は、アルミ合金の板を板金加工に
より形成した場合にあっては、段差部11の形状に合わ
せて形成した1対の上型、下型を用いてビードシート部
の外面側と内面側との双方から押圧する押型加工によっ
て形成することが出来る。又リム基体23が鋳造、又は
鍛造によって形成された場合には、その成形型に予め段
差部11を刻設しておくことにより、鋳、鍛造時に同時
に成形することが出来る。さらにはビードシート面10
にローレット加工を施すことによっても形成しうる。
【0025】図5〜8は段差部の他の態様を示す。図5
においてはビードシート面10から半径方向内側に凹ん
だ台形状の凹部17Aを形成することにより、ビードシ
ート面10と凹部17Aの底部との間で段差部11Aを
形成している。
【0026】図6においては図5のものとは逆にビード
シート面10から半径方向外側に突出する台形状の凸部
16Aう形成することにより、ビードシート面10と凸
部16Aの頂部との間で段差部11Bを形成している。
【0027】さらに図7に示す如く凹部17Bからなる
段差部11Cを断面半径状に、又図8に示す如く凹部1
7Cからなる段差部11DをV字溝として形成してもよ
く、本発明は種々な態様のものに変形できる。
【0028】
【具体例】
【0029】タイヤサイズが215/65 R15であ
る空気入りタイヤを装着する15×6 1/2 JJのリムに
ついて図1に示す構成のタイヤリム(実施例1〜5)試
作するとともに、その性能をテストした。又ビードシー
ト面に段差部を設けない従来のタイヤリム(比較例1)
及び本願構成外の段差部からなるタイヤリム(比較例2
〜4)についても合わせてテストを行い性能を比較し
た。なお実施例1〜8の段差部は何れも図4に示す構成
とした。
【0030】テストは下記条件のもので行った。 1)嵌合圧の測定 試供タイヤリムを装着したタイヤの内腔に元圧が12kg
f/cm2の高圧空気を除々に充填するとともに、空気入
りタイヤが試供タイヤリムに完全に装着した状態におけ
る内圧を嵌合圧とした。数値が小さいほど嵌合圧が低く
リム組み作業が容易であることを示す。
【0031】2)リムずれテスト タイヤをリム組みし、かつタイヤ内腔に正規内圧を加え
た状態において試験車に装着するとともに、該試験車を
アスファルト路面上で100km/Hの速度で走行させた
状態においてフルロックブレーキを加えた制動試験を2
0回繰返した後タイヤとリムとの間のリムずれ量を測定
した。テスト結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】テストの結果、実施例のものは比較例のも
ののようにリムずれはなく、しかも比較例のものに比べ
て嵌合圧の増加がないことが確認できた。
【0034】
【発明の効果】叙上のごとく本発明のタイヤリムは、空
気入りタイヤのビード部を装着するリムであり、そのビ
ードシート面に高さとピッチとも規制し並設した複数の
段差部からなる滑り止め領域を設けたことを要旨とする
ため、リム組み時における嵌合力を増加させることな
く、従ってリム組み作業の能率を維持しつつ、リム組み
されたタイヤの走行時におけるリムずれを防ぎ走行の安
定性と耐久性とを向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤ軸方向断面図で
ある。
【図2】そのビードシート部を拡大して示す断面図であ
る。
【図3】ビードシート面を展開して示す部分平面図であ
る。
【図4】そのA−A端面図である。
【図5】他の段差部の態様を示す端面図である。
【図6】他の段差部の態様を示す端面図である。
【図7】他の段差部の態様を示す端面図である。
【図8】他の段差部の態様を示す端面図である。
【符号の説明】
2 空気入りタイヤ 3 ビード部 4 トレッド部 5 サイドウォール部 6 ビードコア 7 カーカス 9 ビード底面 10 ビードシート面 11 段差部 12 滑り止め領域 H 段差高さ L タイヤ軸 P ピッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部を通りビ
    ード部のビードコアの周りを折返すカーカスを具える空
    気入りタイヤのビード部を嵌着するタイヤリムであっ
    て、前記ビード部のビード底面が着座するビードシート
    面に、該ビードシート面のタイヤ軸方向略全巾に亘って
    タイヤ軸方向にのびるとともに、段差高さが0.3mm以
    上かつ0.8mm以下の段差部を、タイヤ周方向に1.0
    mm以上かつ5.0mm以下のビッチで並設した滑り止め領
    域が該ビードシート面の円周長さの少なくとも30%の
    範囲で形設したことを特徴とするタイヤリム。
JP33124691A 1991-11-19 1991-11-19 タイヤリム Pending JPH05139106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33124691A JPH05139106A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 タイヤリム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33124691A JPH05139106A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 タイヤリム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139106A true JPH05139106A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18241537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33124691A Pending JPH05139106A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 タイヤリム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139106A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025030A1 (en) * 1999-10-06 2001-04-12 The Goodyear & Tire Rubber Company Tire with knurls in bead surface
WO2003045711A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Societe De Technologie Michelin System comprising a tire and wheel assembly for run flat conditions
JP2013063695A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ用ホイールとその作製方法
US20190315159A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-17 Custom Wheel House, LLC Vehicle wheel having barbed bead seat
JP2020196275A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 株式会社明和 ホイール及びタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025030A1 (en) * 1999-10-06 2001-04-12 The Goodyear & Tire Rubber Company Tire with knurls in bead surface
WO2003045711A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Societe De Technologie Michelin System comprising a tire and wheel assembly for run flat conditions
JP2013063695A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ用ホイールとその作製方法
US20190315159A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-17 Custom Wheel House, LLC Vehicle wheel having barbed bead seat
US10974543B2 (en) * 2018-04-17 2021-04-13 Custom Wheel House, LLC Vehicle wheel having barbed bead seat
JP2020196275A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 株式会社明和 ホイール及びタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667765B2 (ja) 空気入りタイヤ
GB2166695A (en) Pneumatic tire
JPH11321237A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4525010B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4005529B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2613448B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3213100B2 (ja) 車輪ユニフォミティに優れる空気入りタイヤ
JPH0648109A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH05139106A (ja) タイヤリム
JPH0924710A (ja) 空気入りタイヤ
JP4263934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002205514A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0648108A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2744612B2 (ja) 偏摩耗を防止した重荷重用空気入りタイヤ
JP3591992B2 (ja) 乗用車用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP3249673B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
EP0300779B1 (en) Pneumatic tyre
JP2744611B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3410648B2 (ja) 重荷重用タイヤ及びその製造方法
JPH11198607A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002264616A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4008988B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4643844B2 (ja) タイヤ付きホイール
JP2711059B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5660655A (en) Tire and rim combination with exhaust ribs in tire bead