JPH0513811U - 自動車用空気調和装置のヒータユニツト - Google Patents

自動車用空気調和装置のヒータユニツト

Info

Publication number
JPH0513811U
JPH0513811U JP6159491U JP6159491U JPH0513811U JP H0513811 U JPH0513811 U JP H0513811U JP 6159491 U JP6159491 U JP 6159491U JP 6159491 U JP6159491 U JP 6159491U JP H0513811 U JPH0513811 U JP H0513811U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
outlet
air
door
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6159491U
Other languages
English (en)
Inventor
寅秀 高橋
Original Assignee
カルソニツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニツク株式会社 filed Critical カルソニツク株式会社
Priority to JP6159491U priority Critical patent/JPH0513811U/ja
Publication of JPH0513811U publication Critical patent/JPH0513811U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】極小開度における所望の配風比を実現すると共
に、サイドデフダクトからの吐出風量を一定量に維持す
る。 【構成】ユニットケース(1)内に流入した取入れ空気
を所望の温度に調和した後に、このユニットケース
(1)に開設された少なくとも一つの吹出口(2)から
制御ドア(3)の開度を選択することにより所望量の調
和空気を車室内に吹出すようにした自動車用空気調和装
置のヒータユニットにおいて、前記吹出口(2)の開口
縁の前記制御ドア(3)の閉塞側縁に凹部(4)を形成
した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車用空気調和装置のヒータユニットに関し、特に制御ドアを微 小開度に設定した場合にあっても所望の配風量を実現できるヒータユニットに関 する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な自動車用空気調和装置は、インテークユニットとクーラユニットとヒ ータユニットとから構成され、インテークユニットで導入した空気をクーラユニ ットで冷却し、ヒータユニットで再加熱して所望の温度とした後に車室内に吹き 出すようにしている(実開昭53−93639号公報、実開昭58−98217 号公報)。ヒータユニットのユニットケース内にはエンジン冷却水が流入するヒ ータコアが迂回路を形成するように組み込まれ、このヒータコアの上流側にはヒ ータコアに流入する空気量と迂回路を通過する空気量との比率を調整するミック スドアが回動自在に取り付けられている。そして、このミックスドアの開度を適 宜変更することによりヒータユニットに流入した空気を全てヒータコアを経て車 室内に送ったり、全て迂回路を経て車室内に送ったり、または、空気の一部をヒ ータコアに、他の空気を迂回路にそれぞれ送り、その後ミックスしてあるいはミ ックスしないで車室内に送風したりする。一方、ヒータコアの下流側には混合室 が形成され、さらに、この混合室の内の空気をフロントガラス内面に沿って吹き 出すデフ吹出口と、乗員の上半身へ向けて吹き出すベント吹出口と、乗員の足元 へ向けて吹き出すフット吹出口がそれぞれ開設されている。また、各吹出口には これらを開閉して配風量を制御するデフドア、ベントドア、フットドアが取り付 けられている。なお、前述したデフ吹出口はデフダクトに接続されてフロントガ ラス内面に調和空気を吹き出すが、このデフダクトはフロントガラス中央に調和 空気を吹き出すためのセンタデフダクトとフロントサイドガラスに調和空気を吹 き出すためのサイドデフダクトに分岐されている。
【0003】 上述したベント吹出口、フット吹出口、センタデフ吹出口、サイドデフ吹出口 は、これらをそれぞれ開閉する制御ドアの回動位置を組み合わせることにより吹 き出しモードを構成している。例えば、図9に示すように、ベントモードはベン ト吹出口のみを開放し他の吹出口を全て閉塞するモードであり、バイレベルモー ドはベント吹出口およびフット吹出口をそれぞれ半開にすると共に他の吹出口を 閉塞するモードである。また、デフフットモードはデフ吹出口およびフット吹出 口をそれぞれ開放し他の吹出口を閉塞するモードであり、デフモードはデフ吹出 口のみを開放し他の吹出口を全て閉塞するモードである。このデフフットモード においては、デフ吹出口とフット吹出口との配風比が異なるデフフットI モード およびデフフットIIモードを有する自動車用空気調和装置も知られている。通常 デフフットI モードはデフ吹出口:フット吹出口=2:8の配風比であり、これ に対してデフフットIIモードはデフ吹出口:フット吹出口=4:6の配風比であ る。デフフットI モードは主に暖房を行いつつ曇りを除去するモードであり、こ れに対してデフフットIIモードは寒冷地などのように曇りの除去と暖房とを同時 に行いたい場合に使用して好ましいモードである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、デフフットI モードの如くデフ吹出口:フット吹出口=2:8の配 風比を得るためにはデフドアの開度を極力小さく設定する必要があり、従来の自 動車用空気調和装置においてはデフドアの開度は全閉状態から約10°開いた状 態を維持する必要があった。しかしながら、リンク機構により回動制御がなされ る制御ドアにあっては、このような小さい開度を維持することはリンクのヒステ リシス等の影響によって現実的に困難であり、したがって所望の配風比を得るこ とはできなかった。
【0005】 また、デフフットIIモードに対してデフフットI モードにおいては、サイドデ フから吹き出される空気量を一定に維持しないとセンタデフからの風量が増加し て乗員が頭部に「モヤモヤ感」を覚えるという不具合があるため、デフドアの開 度が小さい場合にサイドデフダクトから吹き出される空気量を確保する必要があ った。
【0006】 本考案は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、極小開 度における所望の配風比を実現することができ、また、サイドデフダクトからの 吐出風量を一定量に維持することができる自動車用空気調和装置を提供すること を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案は、ユニットケース(1)内に流入した取入 れ空気を所望の温度に調和した後に、このユニットケース(1)に開設された少 なくとも一つの吹出口(2)から制御ドア(3)の開度を選択することにより所 望量の調和空気を車室内に吹出すようにした自動車用空気調和装置のヒータユニ ットにおいて、前記吹出口(2)の開口縁の前記制御ドア(3)の閉塞側縁に凹 部(4)を形成したことを特徴とする自動車用空気調和装置のヒータユニットで ある。 このとき、前記吹出口(2)がデフ吹出口であって、自動車のサイドガラス内 面に向かって調和空気を吹出すサイドデフ吹出口(5a,5b )に連通するサイド デフダクト(6)を前記デフ吹出口(2)の凹部(4)を含むように取り付け、 自動車のフロントガラス内面に向かって調和空気を吹出すセンタデフ吹出口(7 )に連通するセンタデフダクト(8)を前記凹部以外の部分を含むように取り付 けることもできる。
【0008】
【作用】
このように構成した本考案にあっては、制御ドア(3)が微小開となるモード においては、吹出口(2)の凹部(4)以外の部分がほぼ閉塞されているため、 吹出口(2)から流出する際の流通抵抗が増加し、これにより制御ドア(3)の 開度に多少の誤差が存在しようとも、微小風量:大風量の配風比を実現すること ができる。 また、サイドデフダクト(6)をデフ吹出口(2)の凹部(4)が存在する位 置に接続しているため、サイドデフ風量はデフドア開度に拘らずほぼ等しくなり 、これによりセンタデフ風量を相対的に抑制することができ、乗員が頭部に「モ ヤモヤ感」を覚えることもない。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案の一実施例に係るヒータユニットを示す断面図、図2は同実施例 のデフ吹出口を示す斜視図、図3は図2のA−A線に沿う断面図、図4は同実施 例に係るデフダクトを示す正面図、図5は同実施例に係るデフダクトを示す底面 図、図9は本考案の吹出しモードに対する配風比を示すグラフ、図10は本考案 のヒータユニットを用いた自動車用空気調和装置を示す概念図である。
【0010】 図10に示すように、本実施例に係るヒータユニットはユニットケース1内に エンジン冷却水が循環するヒータコア10を有しており、このヒータコア10に 近接して当該ヒータコア10を迂回して後述する混合室11へ取入れ空気を導く ための迂回路12が形成されている。また、ヒータコア10の上流側には、ヒー タコア10を通過する空気量と迂回路12を通過する空気量との比率を調節する ミックスドア13が回動自在に取り付けられ、車室内に設けられたテンプレバー の操作によって当該ミックスドア13の開度が決定される。一方、ヒータコア1 0の下流側には、ヒータコア10を通過した温風と迂回路12を通過した冷風と を混合して、あるいは混合しない状態で車室内へ供給するための混合室11が形 成されており、さらに、この混合室11には複数の吹出口2,14,15が開設 されている。このうち、デフ吹出口2は曇りを除去して前方視界を確保するため にデフダクトを介してフロントガラス内面に調和空気を供給するためのものであ り、ベント吹出口14は所望の室内環境を提供するためにベントダクトを介して 乗員の上半身へ調和空気を供給するためのものである。また、フット吹出口15 は車室内を暖房するためにフットダクトを介して乗員の足元に温風を供給するも のである。
【0011】 なお、図10において「16」はインテークユニットであり、車室外空気を取 り入れる外気吸入口17と車室内空気を循環するための内気吸入口18とが開設 されていると共に、これら2つの吸入口17,18を選択的に切換えるためのイ ンテークドア19が回動自在に取り付けられている。そして、このインテークド ア19により選択された内外気を送風機20により吸引した後に、エバポレータ 22が内設されたクーラユニット21に当該取入れ空気を送風するようになって いる。
【0012】 ヒータユニットの混合室11で混合された調和空気を何れの吹出口2,14, 15から車室内に供給するかの選択は、各吹出口に設けられた制御ドアと、当該 制御ドアの開度の組み合わせを決定する吹出しモードレバーによって行われる。 制御ドアとしては、デフ吹出口2にはデフドア3、ベント吹出口14にはベント ドア23、フット吹出口15にはフットドア24がそれぞれ回動自在に設けられ 、デフドア3は閉・微小開・半開・開、ベントドア23は閉・半開・開、フット ドア24は閉・半開・開の位置に回動するようになっている。また、これら3つ の制御ドア3,23,24の開度の組み合わせとしては、ベントモードにあって はベントドア23を全開、その他のドア3,24を全閉とし、バイレベルモード にあっては、ベントドア23およびフットドア24をそれぞれ半開とする。また 、デフモードにあってはデフドア3を全開、他のドア23,24を全閉とする。 さらに、本実施例にあってはデフフットモードを2種類設定し、一つはデフドア 3を微小開、フットドア24を半開とするデフフットI モード、他の一つはデフ ドア3およびフットドア24をそれぞれ略半開とするデフフットIIモードである 。このとき、デフフットI モード、デフフットIIモード、デフモードにおいては 、サイドデフ吹出口5a,5b とセンタデフ吹出口7からの配風比は、図9に示す ように、デフ吹出口2からの送風量が減少するデフフットI モードにあってもサ イドデフ吹出口5a,5b からの送風量が一定となるようにしている。
【0013】 図1〜図3に示すように、本実施例に係るデフ吹出口2には上述したようにデ フドア3が回動自在に取り付けられており、全閉位置に回動すると混合室11内 の空気はデフ吹出口2に流下しない。また、この全閉位置から微小角度(約10 °)だけ回動するデフフットI モードにおける、デフドア先端に対向するデフ吹 出口の開口縁には凹部4が形成されており、この開度においてはデフ吹出口2に 流下した空気は主に当該凹部4を通過してデフダクト6,8(主にサイドデフダ クト8)に流れ込むことになる。
【0014】 上述したデフ吹出口には、図4〜図5に示すようなデフダクトが接続されてお り、このデフダクトはフロントガラス内面に調和空気を吐出するセンタデフダク ト7と左右のサイドガラスにそれぞれ空気を吐出するサイドデフダクト6とに分 岐されている。そして、サイドデフダクト6およびセンタデフダクト8の基端は 、図5に示すように、サイドデフダクト6の基端が主に上述したデフ吹出口2の 凹部4が位置する部分に接続され、一方、センタデフダクト8の基端は主にこれ 以外のデフ吹出口2に接続されている。したがって、特にデフドア3が微小開と なるデフフットI モードにおいては、デフ吹出口2の凹部4以外の部分がほぼ閉 塞されているため、デフ吹出口2からデフダクト6,8内に流下する際の流通抵 抗が増加し、これによりデフドア3の開度に多少の誤差が存在しようとも、図9 に示すようなデフ吹出口:フット吹出口=2:8の配風比を実現することができ る。またこのとき、サイドデフダクト6の基端をデフ吹出口2の凹部4が存在す る位置に接続しているため、デフフットI モードにおけるサイドデフ風量は、デ フフットIIモードにおけるサイドデフ風量に対してほぼ等しくなり、これにより センタデフ風量を相対的に抑制することができ、乗員が頭部に「モヤモヤ感」を 覚えることもない。
【0015】 本考案は上述した実施例にのみ限定されることなく種々に改変することができ る。図6は本考案の他の実施例に係るヒータユニットを示す斜視図、図7は同実 施例のデフダクトを示す正面図、図8は同実施例のデフダクトを示す底面図であ る。
【0016】 本実施例に係るデフ吹出口2にあっては、凹部4を開口縁の両端に形成してい る。またこの場合、デフドア3が微小開の場合にサイドデフ風量を相対的に増加 すべく、デフ吹出口2に形成した2箇所の凹部4,4が存在する部分にサイドデ フダクト6の基端を接続し、それ以外のデフ吹出口2の部分にセンタデフダクト 8の基端を接続している。
【0017】 このように構成した場合にあっても、デフドア3が微小開となるデフフットI モードにおいては、デフ吹出口2の凹部4以外の部分がほぼ閉塞されているため 、デフ吹出口2からデフダクト6,8内に流下する際の流通抵抗が増加し、これ によりデフドア3の開度に多少の誤差が存在しようとも、図9に示すようなデフ 吹出口:フット吹出口=2:8の配風比を実現することができる。またこのとき 、サイドデフダクト6の基端をデフ吹出口2の凹部4が存在する位置に接続して いるため、デフフットI モードにおけるサイドデフ風量は、デフフットIIモード におけるサイドデフ風量に対してほぼ等しくなり、これによりセンタデフ風量を 相対的に抑制することができ、乗員が頭部に「モヤモヤ感」を覚えることもなく なる。
【0018】 上述した実施例においては、デフ吹出口2を具体例として本考案を説明したが 、他の吹出口、例えばベント吹出口14やフット吹出口15に適用することも可 能である。
【0019】
【考案の効果】
以上述べたように本考案によれば、ユニットケース内に流入した取入れ空気を 所望の温度に調和した後に、このユニットケースに開設された少なくとも一つの 吹出口から制御ドアの開度を選択することにより所望量の調和空気を車室内に吹 出すようにした自動車用空気調和装置のヒータユニットにおいて、吹出口の開口 縁の制御ドアの閉塞側縁に凹部を形成したため、極小開度における所望の配風比 を実現することができる。 また、吹出口がデフ吹出口であって、自動車のサイドガラス内面に向かって調 和空気を吹出すサイドデフ吹出口に連通するサイドデフダクトをデフ吹出口の凹 部を含むように取り付け、自動車のフロントガラス内面に向かって調和空気を吹 出すセンタデフ吹出口に連通するセンタデフダクトを凹部以外の部分を含むよう に取り付けたため、サイドデフダクトからの吐出風量を一定量に維持することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本考案の一実施例に係るヒータユニットを示
す断面図である。
【図2】は同実施例のデフ吹出口を示す斜視図である。
【図3】は図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】は同実施例に係るデフダクトを示す正面図であ
る。
【図5】は同実施例に係るデフダクトを示す底面図であ
る。
【図6】は本考案の他の実施例に係るヒータユニットを
示す斜視図である。
【図7】は同実施例のデフダクトを示す正面図である。
【図8】は同実施例のデフダクトを示す底面図である。
【図9】は本考案の吹出しモードに対する配風比を示す
グラフである。
【図10】は本考案のヒータユニットを用いた自動車用
空気調和装置を示す概念図である。
【符号の説明】
1…ユニットケース、 2…デフ吹出
口、3…デフドア(制御ドア)、 4…凹
部、5a,5b …サイドデフ吹出口、 6…サイドデフダ
クト、7…センタデフ吹出口、 8…セ
ンタデフダクト。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユニットケース(1)内に流入した取入れ
    空気を所望の温度に調和した後に、このユニットケース
    (1)に開設された少なくとも一つの吹出口(2)から
    制御ドア(3)の開度を選択することにより所望量の調
    和空気を車室内に吹出すようにした自動車用空気調和装
    置のヒータユニットにおいて、前記吹出口(2)の開口
    縁の前記制御ドア(3)の閉塞側縁に凹部(4)を形成
    したことを特徴とする自動車用空気調和装置のヒータユ
    ニット。
  2. 【請求項2】前記吹出口(2)がデフ吹出口であって、
    自動車のサイドガラス内面に向かって調和空気を吹出す
    サイドデフ吹出口(5a,5b )に連通するサイドデフダ
    クト(6)を前記デフ吹出口(2)の凹部(4)を含む
    ように取り付け、自動車のフロントガラス内面に向かっ
    て調和空気を吹出すセンタデフ吹出口(7)に連通する
    センタデフダクト(8)を前記凹部以外の部分を含むよ
    うに取り付けたことを特徴とする請求項1記載の自動車
    用空気調和装置のヒータユニット。
JP6159491U 1991-08-06 1991-08-06 自動車用空気調和装置のヒータユニツト Pending JPH0513811U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159491U JPH0513811U (ja) 1991-08-06 1991-08-06 自動車用空気調和装置のヒータユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159491U JPH0513811U (ja) 1991-08-06 1991-08-06 自動車用空気調和装置のヒータユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513811U true JPH0513811U (ja) 1993-02-23

Family

ID=13175638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6159491U Pending JPH0513811U (ja) 1991-08-06 1991-08-06 自動車用空気調和装置のヒータユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513811U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034805A1 (fr) * 1997-02-06 1998-08-13 Calsonic Corporation Mecanisme a volet pour conditionneur d'air d'automobile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234312B2 (ja) * 1983-04-30 1990-08-02 Fujitsu Ltd Insatsusochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234312B2 (ja) * 1983-04-30 1990-08-02 Fujitsu Ltd Insatsusochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034805A1 (fr) * 1997-02-06 1998-08-13 Calsonic Corporation Mecanisme a volet pour conditionneur d'air d'automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048587B2 (ja) 車両用空調装置
EP1787836B1 (en) Vehicular air conditioner
JP2001138728A (ja) 車両用空調装置
JP2001055037A (ja) 車両用空調装置
JPS60209318A (ja) 自動車用空気調和装置のヒ−タユニツト
JP4016496B2 (ja) 車両用空調装置
JP3900645B2 (ja) 車両用空調装置
JP4098485B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0513811U (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニツト
JP3931488B2 (ja) 車両用空調装置
JP2528408Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2005225445A (ja) 自動車用空調装置
JP2537272Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0723291Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0537519U (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニツト
JP2001277838A (ja) 車両用空調装置
JPS633282Y2 (ja)
JP2002002254A (ja) 車両用空調装置
JP2000185543A (ja) 車両用空調装置
JPH10297255A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2007038746A (ja) 自動車用空調装置
JPH11342721A (ja) 流体流れを制御する制御ドア
JP3997959B2 (ja) 車両用空調装置
JP2528407Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2595564Y2 (ja) 車両用空気調和装置