JPH0513717Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513717Y2
JPH0513717Y2 JP1985190040U JP19004085U JPH0513717Y2 JP H0513717 Y2 JPH0513717 Y2 JP H0513717Y2 JP 1985190040 U JP1985190040 U JP 1985190040U JP 19004085 U JP19004085 U JP 19004085U JP H0513717 Y2 JPH0513717 Y2 JP H0513717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage recess
side plate
container
recess
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985190040U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117134U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985190040U priority Critical patent/JPH0513717Y2/ja
Publication of JPS61117134U publication Critical patent/JPS61117134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513717Y2 publication Critical patent/JPH0513717Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は包装容器用材に関し、詳しくは発泡
ポリスチレンシート等の合成樹脂シートからな
り、スーパーマーケツト等で各種食品等を収納す
るために使用する、トレイ状または箱状の包装容
器を製造するための包装容器用材に関している。
〈従来技術及び考案が解決しようとする課題〉 上記包装容器としては、一枚のシート材を成形
型に沿つて熱変形させて、所要の形状を形成す
る、いわゆるシート成形手段によつて製造される
ために、成形上の制約が多く、容器形状や使用機
能の点で問題があつた。
即ち、全体が一定の厚さを有する、一枚のシー
トで形成されてあるため、使用時に収納物の重量
や積み重ね荷重が大きく加わる、側壁部分の強度
が不充分になり易く、変形や破損の可能性も高く
なる欠点がある。また、容器の内部に、食品等の
収納物品に対応した、内仕切りや段部等の収納形
状や細部構造をシート成形によつて形成すると、
上記内部の収納形状等が、直接一枚のシートの裏
面となる外面側にも露出し、外観上の体裁が極め
て悪く、商品価値を底なう欠点があつた。さら
に、包装容器同士を安定良く積み重ねておくに
は、互いの積み重ね用の嵌合部が必要であるが、
シート成形では正確な寸法精度に加工することが
できず、積み重ねが不安定になり易かつたり、強
く嵌合され過ぎて、積み重ね状態からの離脱が行
い難かつたりする問題もあつた。
そこで、この考案の目的としては、上記従来技
術の問題点を解消し、側壁部分の強度向上、外観
の改善、および積み重ね使用の容易さ等を、兼ね
備えた包装容器を製造するための、包装容器用材
を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するための構成としては、全体
が合成樹脂の発泡シートにて一体形成されてあ
り、物品収納凹部を形成した矩形状をなす中央部
の外周に沿つて上方へ突出する周突条を形成して
あり、周突条の外周縁のうち相対向する二長辺に
は、外方へ向つて水平に側板を延設形成してあ
り、該側板は内側に傾斜して下方に折曲可能に形
成してあるとともに先端の中央部分に浅い凹入部
を形成してあり、上記周突条のうち、側板の凹入
部形成個所と対応する位置には平坦な欠除部を形
成してあり、さらに収納凹部の内方側には積み重
ね用段部を突出形成してあることを特徴としてい
る。
〈実施例〉 次いで、この考案の実施例について、図を参照
しながら以下に説明する。
第1図〜第3図に示すように、1は包装容器用
材の全体を示しており、発泡ポリスチレンシート
等の合成樹脂シートにて一体成形されたものであ
る。
包装容器用材1は、中央部10と側板20とか
ら構成されており、そのうち矩形状をなす中央部
10には、下方に凹入された収納凹部11が形成
されてあり、収納凹部11の四方の側壁は何れ
も、下方へ向けて狭くなるテーパー状に形成され
ている。
収納凹部11の内面の四隅部には、内方側に突
出し、上面が略水平な三角形状をなす、積み重ね
用段部12が形成してある。
また、中央部10のうち、収納凹部11の外周
には、上方へ突出した周突条13が形成してあ
り、この周突条13は収納凹部11の外周に沿つ
た矩形の枠状をなすと共に、周突条13のうち、
長辺側の一部を欠除して、平坦な欠除部14が形
成してあり、周突条13から欠除部14へは、な
だらかな傾斜部を経て接続されるように形成して
ある。
次に、中央部10の周突条13より外側の外周
縁のうち、相対向する二長辺には、下面側に凹入
形成した折曲溝30を介して、平板状の側板20
が、水平方向で外方へ向けて延設形成してあり、
側板20は偏平な略台形状をなし、先端辺の中央
を浅く凹ませて、凹入部21が形成してある。
そして、上記側板20は折曲溝30から下方に
折曲垂下可能に形成してあつて、後述する組立状
態では、側板20が収納凹部11の外面に当接し
た状態になる。
上記した構造の包装容器用材1は、通常の真空
成形等のシート成形手段によつて成形製造され、
包装物を収納使用する前の容器のみでの輸送保管
も、図示したような、側板20を水平に伸ばした
状態で扱う。そして、多数の包装容器材1を同時
に取扱う際には、第3図に示すように、複数の包
装容器用材1を、互いの凹凸形状を重ね合わせ
て、上下に積み重ねて取扱う。
次に、包装容器用材1を組立てた状態を第4図
〜第6図に示しており、水平に延設された側板2
0を、収納凹部11のテーパー状をなす側壁の外
面に沿つて、内側に傾斜させた状態で、下方へ折
曲垂下し、側板20を収納凹部11の外面に当接
させて接着接合40して、包装容器Aを組立形成
する。
このとき、側板20の上部では、側板20と収
納凹部11の外面との間には、周突条13または
欠除部14の幅に相当する間隔があいており、下
部の接合部40にかけて、細長い三角形状の隙間
Cがあいている(第5図参照)。
そして、側板20の下部先端は、収納凹部11
の底面より少し下方に突出し、収納凹部11の側
面全体が外部に露出しないように覆つており、側
板20が容器A全体を支承することになる。
従つて、包装容器用材1に形成する側板20の
寸法形状は、上記した組立状態を考慮して、所定
の寸法形状に形成しておく。
上記のような包装容器Aを、複数個積み重ね状
態を、第5図および第6図に示しており、上方に
重ねた容器Aの側板20下端を、下方になる容器
Aの周突条13、即ち収納凹部11の内方に嵌入
し、収納凹部11内面の四隅に形成した積み重ね
用段部12の上部に、上方容器Aの側板20の下
端を載置して支承する。
以上に述べた包装容器用材1を形成する合成樹
脂シートとしては、ポリスチレンのほか、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、その他の各種合成樹脂
からなる発泡シートが、成形容易で、緩衝性や断
熱性にも優れ、食品収納用の包装容器Aを製造す
るのに、最も好適なものであるが、上記同様の合
成樹脂からなる非発泡シート、あるいは上記発泡
シートに非発泡フイルムが積層された積層シート
等でも実施可能である。
次に、中央部10に形成する収納凹部11とし
ては、中央部10の外周形状に沿う矩形状のもの
のほか、中央部10の外形と異なる曲線形状、そ
の他の異形状に形成することもできる。
そして、中央部10の外形と収納凹部11の外
形が異なる場合には、収納凹部11の外周と中央
部10の外周縁とを連結する平坦な縁部等を形成
しておく。
さらに、収納凹部11としては、一個の包装容
器用材1、即ち中央部10に複数個の収納凹部1
1を並設形成することもでき、その他、収納する
物品や使用用途によつて、通常の包装容器と同様
の形状および構造で実施でき、複数の物品を収納
するための、内仕切りや段部、あるいは適宜形状
の突起等も自由に形成できる。
なお、収納凹部11の外周と、中央部10の外
周縁との間に、周突条を形成して、収納凹部11
の外周と中央部10の外周縁との間に距離がある
ものゆえ、容器A状に形成した場合、側板20の
上部と収納凹部11との間に三角形状の隙間Cが
でき、この隙間Cが容器A全体の補強に効果があ
る。
また、積み重ね用段部12としては、側板20
の下端または収納凹部11の下面のうち、少なく
とも端部等の一部が載置できれば、物品の収納に
邪魔にならない位置あるいは大きさに形成するの
が好ましく、この点で、図示した隅角部に形成す
るのが好適であるが、包装容器用材1の全体形
状、あるいは側板20の形成位置および形状によ
つては、収納凹部11の内面のうち、辺部途中に
形成したり、内面全周に亘つて形成することもで
きる。
段部12の形成高さは、収納凹部11の上端よ
り少し下がつた位置が良く、容器A,A同士を積
み重ねたときに、側板20が収納凹部11内に確
実に嵌入して、ズレたり移動するのを確実に防げ
る深さに形成すると共に、側板20が深く入り過
ぎて、積み重ね時に下方の容器Aの収納空間が狭
くなつたり、積み重ね状態からの離脱が困難にな
らない程度の深さ位置に形成するものとする。
側板20の全体形状は、隣接する中央部10の
側面形状に対応して、少し大き目に形成し、側方
から観察したときに、収納凹部11の側面全体が
側板20で完全に覆われるように形成する。但
し、側板20の細部形状としては、適宜装飾用の
凹凸や模様等が自由に形成できる。側板20先端
の凹入部21は、装飾的な効果に加え、容器A同
士を積み重ねたときに、前記した周突条13の欠
除部14と連通して、側方から収納凹部11内を
観察するのに好適である(第6図参照)。
さらに、側板20の傾斜角度については、側板
20の下端が収納凹部11の内部に嵌入できる程
度に、内側に狭まればよく、使用時の安定性およ
び強度上は、傾斜角度が緩やかなほうが好まし
い。また、側板20の下端は、収納凹部11の底
面よりも下方に突出するもののほか、側板20の
下端が収納凹部11の底面と略同一位置になるも
のでも実施可能である。
次に、側板20と中央部10の側壁外面との接
合または固定手段としては、適宜合成樹脂用の接
着剤あるいは接着テープ等が自由に使用でき、接
合部40としては、側板20と中央部10との当
接部に沿つて、適宜間隔毎に断続的に形成するほ
か、当接部の全長を接合部40としてもよい。ま
た、包装容器用材1の水平に延設した状態の側板
20の裏面に、予め両面接着テープを貼設してお
き、この状態で輸送保管等の取扱いを行うと共
に、容器Aの使用時には、側板20を折曲垂下し
て組立ると同時に、両面接着テープで中央部10
の側壁外面に接着接合すれば、容器Aの組立が容
易で至便である。その他、包装容器用材1から容
器Aを組立固定するための手段としては、既知の
各種包装容器に採用されている、適宜固定手段も
使用可能である。
〈考案の効果〉 以上のごとく構成されたこの考案の包装容器用
材によれば、まず収納凹部を形成した中央部の外
周縁に、側板を水平に延設してあり、容器に組立
形成するときに、側板を折曲垂下すれば、外観上
不体裁な収納凹部の側方外面を、側板で完全に覆
うことができる。
そして、組立てた容器の側面が、収納凹部の側
壁と側板とで二重壁状に構成されることになるの
で、容器の上下方向に加わる荷重を良好に支持で
き、容器全体の剛性または耐変形性を高める効果
もある。
また、例えば組立てた容器同士を上下に積み重
ねた場合等容器の上下方向にかかる荷重は、側板
で確実に負担でき、収納凹部や収納物品の変形お
よび損傷を効果的に防ぐことができる。
次に、収納凹部の内面には、積み重ね用の段部
を形成すると共に、側板を内側へ傾斜させた状態
で折曲して、収納凹部の側面に当接できるように
なつているので、組立てた容器の積み重ね時に
は、上方容器の側板を、下方容器の収納凹部内に
嵌入し、側板の下端を積み重ね段部に載置するこ
とができ、組立てた容器同士を確実に安定して積
み重ねることができる。
特に、側板の下端は切断形成されていて、正確
な形状に形成されているので、積み重ね用段部に
組立てた容器を載置する際に位置決めが正確で、
ズレたり移動することもなく、上下の容器同士の
間隔も正確に保持でき、多数の容器を積み重ねて
も、傾いたり荷崩れする心配がない、しかも、組
立てた容器同士にあつて側板の下端と積み重ね用
段部とが深く嵌合し過ぎることもないので、積み
重ねた容器を離脱させるのも容易である。そし
て、側板を載置する積み重ね用段部が狭くても、
確実に載置できるので、積み重ね構造のために、
物品の収納空間を狭めてしまう問題も生じない。
また、収納凹部の外周と、中央部の外周縁との間
に、周突条を形成して、収納凹部の外周と中央部
の外周縁との間に距離があるものゆえ、容器状に
形成した場合、側板の上部と収納凹部との間に三
角形状の隙間ができ、この隙間が組立てた容器全
体の補強に効果がある。
次に、周突条は、中央部全体の補強にも有効で
あり、周突条の一部に形成した平坦な欠除部は、
組立てた容器の側方から収納凹部の内部を観察し
易くできると共に、外観上の体裁を良好にできる
効果があり、特に組立てた容器同士を積み重ねた
時に、欠除部および、これに対応する上方容器の
側板下端に形成した凹入部とで構成される空間に
よつて、外部側方から下方の容器内部を充分に観
察することができ好適なものとなる。
次に、側板については相対向する二辺に形成し
ているので、組立てた容器を水平な台上あるいは
容器の上方に載置した時の安定性の点から好適な
ものとなる。また外周縁のうち、面積の広い長辺
側に形成しているので、組立てた容器の外観上の
体裁を良好にできる。
また、側板先端の凹入部は組立た容器の装飾的
な効果に加え、容器同士を積み重ねたときに、前
記した周突条の欠除部と連通して、側方から収納
凹部内を観察するのに好適である。
以上のような組立てた容器としての使用上の特
徴を有すると共に包装容器用材を製造する際に
は、側板が中央部の外方に水平に延設した状態
で、シート成形するので、側板および収納凹部に
よる、容器の二重壁構造を、通常のシート成形に
よつて極めて容易に製造することができるもので
ある。しかも、包装容器用材のみでの輸送保管等
の取扱いは、多数の包装容器用材を重ね合せた状
態で取り扱えば、非常に嵩が低く、効率良く取扱
うことができると同時に、取扱い中の破損や変形
等を防ぐことができ至便である等種々の優れた実
用的効果を発揮できるものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示すものであり、第1
図は斜視図、第2図は断面図、第3図は重ね合せ
状態の要部断面図、第4図は組立てた容器の斜視
図、第5図は組立てた容器同士の積み重ね状態の
断面図、第6図は組立てた容器同士の積み重ね状
態の一部切欠正面図である。 1……包装容器用材、10……中央部、11…
…収納凹部、12……積み重ね用段部、13……
周突条、14……欠除部、20……側板、21…
…凹入部、A……容器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 全体が合成樹脂の発泡シートにて一体形成され
    てあり、物品収納凹部を形成した矩形状をなす中
    央部の外周に沿つて上方へ突出する周突条を形成
    してあり、周突条の外周縁のうち相対向する二長
    辺には、外方へ向つて水平に側板を延設形成して
    あり、該側板は内側に傾斜して下方に折曲可能に
    形成してあるとともに先端の中央部分に浅い凹入
    部を形成してあり、上記周突条のうち、側板の凹
    入部形成個所と対応する位置には平坦な欠除部を
    形成してあり、さらに収納凹部の内方側には積み
    重ね用段部を突出形成してあることを特徴とする
    包装容器用材。
JP1985190040U 1985-12-09 1985-12-09 Expired - Lifetime JPH0513717Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190040U JPH0513717Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190040U JPH0513717Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117134U JPS61117134U (ja) 1986-07-24
JPH0513717Y2 true JPH0513717Y2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=30747486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985190040U Expired - Lifetime JPH0513717Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513717Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967273B2 (ja) * 2017-12-14 2021-11-17 三甲株式会社 樹脂成形品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352654Y2 (ja) * 1984-12-29 1991-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117134U (ja) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060210683A1 (en) Party tray
JPH0513717Y2 (ja)
JPH0352654Y2 (ja)
JPH0350061Y2 (ja)
JPH09290847A (ja) 透明蓋の食品容器
JPS6313160Y2 (ja)
JPH041060Y2 (ja)
KR101989055B1 (ko) 피자 포장박스
JPH0327458Y2 (ja)
JPS6143706Y2 (ja)
JPS5938346Y2 (ja) 食卓皿兼用の食品容器
JPH0123955Y2 (ja)
JP2004299690A (ja) 食品用容器
JPS6244898Y2 (ja)
JP2538088Y2 (ja) 紙製食器
JPH0320287Y2 (ja)
JPS6128763Y2 (ja)
JPS5855189Y2 (ja) 長イモ用包装体
JPS6242934Y2 (ja)
JPS5821382Y2 (ja) 合成樹脂製積重ね容器
JPH0411932Y2 (ja)
JPS6217384Y2 (ja)
JPH0318387Y2 (ja)
JPH0544274Y2 (ja)
JPS638593Y2 (ja)