JP2538088Y2 - 紙製食器 - Google Patents

紙製食器

Info

Publication number
JP2538088Y2
JP2538088Y2 JP4893893U JP4893893U JP2538088Y2 JP 2538088 Y2 JP2538088 Y2 JP 2538088Y2 JP 4893893 U JP4893893 U JP 4893893U JP 4893893 U JP4893893 U JP 4893893U JP 2538088 Y2 JP2538088 Y2 JP 2538088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
piece
fold line
component
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4893893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743405U (ja
Inventor
元薫 劉
Original Assignee
劉 元▲薫▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 劉 元▲薫▼ filed Critical 劉 元▲薫▼
Priority to JP4893893U priority Critical patent/JP2538088Y2/ja
Publication of JPH0743405U publication Critical patent/JPH0743405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538088Y2 publication Critical patent/JP2538088Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は一種の紙製食器に関し、
特に、一枚の紙を所定の形状に裁断し、折線を設け、こ
れを曲げ加工および熱シールし、内壁および外壁と両者
の間の間隙を形成し、補強効果と断熱効果を設けた紙製
食器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の使い捨て用の食品容器には、紙製
あるいはポリスチレンフォーム製のものが多く使用され
ている。そのうちポリスチレンフォーム容器は、発泡材
料を一体成形により矩形の盤状あるいは円形の碗状等と
したものである。ポリスチレンフォーム容器は、衛生的
で一般の生鮮食品の包装に適しているが、廃棄後に自然
腐化、熔解せず、ゴミとなるばかりか、生態を破壊する
原因ともなり、環境保護の面で問題を有していた。
【0003】また、紙製容器は、板紙を所定の形状に裁
断し、表面に折線を設け、曲げ加工して重なり部分を貼
合して成形する。これは、ほとんどが単層から成る折り
箱であり、丈夫さが不足していた。すなわち、比較的重
たいものを入れると、使用中に貼合部分が剥がれたり、
型崩れしやすかった。また熱いものを入れて持ち運ぶ
際、熱くて持ちにくいなどの欠点があった。
【0004】
【考案が解決しようとする問題】本考案は、内壁と外壁
の二重の壁面およびその間に間隙を設けて断熱効果およ
び補強効果を有する紙製食器を提供することを課題とす
る。
【0005】次に、本考案は、三角形、矩形、等辺ある
いは不等辺の多角形など、各種の底の形状を有する紙製
食器を提供し、壁の高さおよび傾斜度を必要に応じて形
成する紙製食器を提供することを課題とする。
【0006】また、外壁および内壁、および上端面のへ
りを間隙無く設けた紙製食器を提供することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、パルプ及び添
加剤からなる板紙、またはポリエチレンを塗抹し、適当
な厚さとした板紙を所定の形状に裁断し、同時に必要な
折線をプレスして設けることにより成形前の裁断片を形
成する。この裁断片は、本考案の各種の紙製食器(1
0)の、三角形、4角形、多角形等各種の底(11)の
形状に応じた形状に設ける。すなわち、この裁断片にお
いて、上記各種の底(11)のそれぞれの辺を折線
(a)とし、折線(a)の外側には外壁構成片(12)
を設け、外壁構成片(12)の外端辺を折線(b)と
し、折線(b)からさらに外向きに延伸する突出部(1
8)を設ける。この突出部(18)の表面には、上記折
線(a)に平行な数本の折線(c)(d)を設け、折線
(b)と折線(c)に挟まれた部分をへり構成片(1
3)、折線(c)と折線(d)に挟まれた部分を内壁構
成片(14)、さらに折線(d)と折線(d)に平行な
裁断線との間の部分を固定片(15)とする。
【0008】以上の形状に裁断した裁断片に曲げ加工な
らびに熱シール加工を行い、壁面が2重になった紙製食
器(10)を形成する。
【0009】
【作用】本考案は、壁が2重になっており、またその間
に間隙があるために、熱い食品を入れた際に隔熱効果が
あり持ちやすく、また壁の補強効果を有しており、型崩
れしにくい。また外壁および底面に継ぎ目がないために
液漏れを起こさない。
【0010】
【実施例】図1に示されるのは、本考案の紙製食器(1
0)を矩形とした実施例の展開図である。裁断時にはこ
の展開図の形状に裁断し、各折線をプレスにより設け
る。この裁断片は、主に、表面の折線(a)により囲ま
れた中央の矩形の底(11)と、底(11)の周囲の各
外壁構成片(12)と、隣接するそれぞれの外壁構成片
(12)を連結し、3本の折線(e)により、二つの対
称部分を成す折り重ね部(16)と、各外壁構成片(1
2)の外端辺を、折線(a)に平行な折線(b)とし、
折線(b)から外側に延伸して設けた突出部(18)か
ら構成する。
【0011】上記突出部(18)は、上記折線(b)に
平行に設けた折線(c)および折線(d)により、へり
構成片(13)、内壁構成片(14)、折線(d)と裁
断線との間の固定片(15)から構成する。
【0012】以上からわかるように、各折線(a)
(b)(c)(d)は平行に設ける。また、上記内壁構
成片(14)における折線(c)と折線(d)間の距離
は、外壁構成片(12)における折線(a)と折線
(b)間の距離に大体同じく設ける。
【0013】さらに、各へり構成片(13)と内壁構成
片(14)の周辺両側には、外側ほど上記各片を縮小す
るように、また隣接するへり構成片(13)、内壁構成
片(14)との間で対向する傾斜辺(131)(14
1)を設ける。以上のように裁断片を構成する。
【0014】図2に示されるように、上記構成の裁断片
を本考案の紙製食器(10)に成形する方法を以下に述
べる。まず、折線(a)を折って外壁構成片(12)を
立て、同時に折り重ね部(16)を折線(e)で内側に
折り、外側あるいは内側から熱シールして折り重ね部
(16)を形成する対称部分、および折り重ね部(1
6)と外壁構成片(12)と固定する。これにより外壁
構成片(12)を連結して外壁を構成し、同時に外壁の
補強効果を得る。
【0015】さらに、折線(b)(c)を内側に折り、
折線(b)を外側に折る。さらに固定片(15)を底
(11)の対向位置に熱シールする。これにより、図4
に示されるように、本考案の紙製食器(10)のへりお
よび内壁を形成する。このとき固定片(15)、内壁構
成片(14)、へり構成片(13)は垂直断面において
Z字状を呈し、内壁構成片(14)、へり構成片(1
3)、外壁構成片(12)に囲まれた部分には三角形の
垂直断面を呈する間隙(17)を形成する。これによ
り、壁の補強効果を得、また断熱効果を得る。そのため
熱い食品を入れた場合にも持ちやすく、また型崩れしに
くいため安全である。
【0016】さらに、各へり構成片(13)と内壁構成
片(14)の上記傾斜辺(131)(141)を上記形
状に設けたために、成形時の曲げ加工、熱シールで密着
し、間隙無くへり、および内壁を構成する。
【0017】図6、図8に示されるのは、本考案の他の
実施例である。本考案は矩形の箱体の外、需要に応じて
図6、8に示す正三角の箱体、あるいは正8角形の箱
体、あるいはその他の形状の箱体としてもよい。
【0018】図6の実施例の紙製食器(10’)では、
まず材料の板紙を図5の展開図の形状に裁断して裁断片
を形成する。また、図8の実施例の紙製食器(10”)
では、まず材料の板紙を図7の展開図の形状に裁断して
裁断片を形成する。
【0019】この二つの実施例からもわかるように、本
考案の裁断片は、底の形状に応じた数、長さの折線
(a)を設けて底を形成し、各折線(a)の長さ、およ
び成形後の紙製食器の形状に応じて底の外周を形成する
各部分の形状を調整することができる。また底を同じ形
状とするものでも、底の外周を形成する各部分の形状を
調整することで、ことなる深さ、壁の傾斜度を有する紙
製食器を成型することができる。
【0020】以上のように、本考案は断熱効果および補
強効果を有し、また需要に応じて様々な箱の形状に形成
できるため、ファーストフード店で食器として利用する
ほか、食品および食品材料を入れて販売するための容器
として利用でき、また電子レンジでの加熱も行える。さ
らには食品以外にも物品を収納や包装するための容器と
しても利用できる。
【0021】
【考案の効果】以上により本考案の紙製食器は、需要に
応じて矩形、三角形、等辺、あるいは不等辺多角形等の
底を有する折り箱とし、また、折り箱の深さ、傾斜度を
自由に変えることができ、各種食品を盛る食器として、
また食品や他の物品の包装用になどに利用することがで
きる。
【0022】また、本考案は、壁が2重になっており、
またその間に間隙があるために、隔熱効果があり、壁の
補強効果を有する。すなわち、熱い食品を入れても持ち
やすく、また型崩れしにくい。
【0023】また、形成時に隣接する内壁構成片、隣接
するへり構成片間で、対向する傾斜辺を設けており、成
形後は間隙なくへりおよび内壁を形成し、美観的に優れ
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を矩形の箱とした実施例の展開図であ
る。
【図2】上記図1の成形過程を示す立体図である。
【図3】上記図1の成形後の立体図である。
【図4】上記図1の垂直断面図である。
【図5】本考案を三角形の箱とした実施例の展開図であ
る。
【図6】上記図5の成形後の立体図である。
【図7】本考案を八角形の箱とした実施例の展開図であ
る。
【図8】上記図7の成形後の立体図である。
【符号の説明】
(10)(10’)(10”) 紙製食器 (11)(11’)(11”) 底 (12)外壁構成片 (131)傾斜辺 (1
3)へり構成片 (14)内壁構成片 (141)傾斜辺 (1
5)固定片 (18)突出部 (a)(b)(c)(d)折

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)パルプ及び添加剤からなる板紙、
    またはポリエチレンを塗抹し、適当な厚さとした板紙を
    所定の形状に裁断し、同時に必要な折線をプレスして設
    けることにより裁断片を形成する。 (ロ)上記裁断片には主に、表面の折線(a)により囲
    まれた中央の矩形の底(11)と、底(11)の周囲の
    各外壁構成片(12)と、隣接するそれぞれの外壁構成
    片(12)を連結し、3本の折線(e)により、二つの
    対称部分を成す折り重ね部(16)と、各外壁構成片
    (12)の外端辺を、折線(a)に平行な折線(b)と
    し、折線(b)から外側に延伸して設けた突出部(1
    8)から構成する。 (ハ)上記突出部(18)は、上記折線(b)に平行に
    設けた折線(c)および折線(d)により、へり構成片
    (13)、内壁構成片(14)、折線(d)と裁断線と
    の間の固定片(15)から構成する。 (ニ)上記内壁構成片(14)における折線(c)と折
    線(d)間の距離は、外壁構成片(12)における折線
    (a)と折線(b)間の距離に大体同じく設ける。 (ホ)上記折線(a)を折って外壁構成片(12)を立
    て、同時に折り重ね部(16)を折線(e)で内側に折
    り、外壁内側に熱シールして外壁を構成する。 (ヘ)上記折線(b)(c)を内側に折り、折線(b)
    を外側に折り、固定片(15)を底(11)の対向位置
    に、へり構成片(13)と内壁構成片(14)および固
    定片(15)が垂直断面において略Z字を呈するよう
    に、熱シールし、へりおよび内壁を形成すると共に、内
    壁構成片(14)、へり構成片(13)、外壁構成片
    (12)に囲まれた部分には三角形の垂直断面を呈する
    間隙(17)を形成する。 (ト)以上の構成よりなる紙製食器。
  2. 【請求項2】 底(11)の外周の形状に応じて、その
    外周に設けた外壁構成片(12)、折り重ね部(1
    6)、また突出部(18)上のへり構成片(13)、内
    壁構成片(14)、固定片(15)など相関部分の数を
    増減して異なる形状に形成できる請求項1に記載の紙製
    食器。
  3. 【請求項3】 内壁構成片(14)と外壁構成片(1
    2)の高さと形状を調整することで、異なる深さに形成
    でき、また異なる傾斜度の壁面を設けることができる請
    求項1に記載の紙製食器。
  4. 【請求項4】 所定の形状の裁断片は曲げ加工、熱シー
    ルを経て、各へり、内壁、固定片によりZ字状の垂直断
    面を呈し、外壁、へり、内壁に囲まれた部分に垂直断面
    が三角形の間隙を形成する請求項1、2および3に記載
    の紙製食器。
  5. 【請求項5】 各へり構成片(13)、内壁構成片(1
    4)の両側には、外側ほど上記各片を縮小するように、
    また隣接するへり構成片(13)、内壁構成片(14)
    との間で対向する傾斜辺(131)(141)を設け、
    曲げ加工および熱シールによる成形後、平らで間隙のな
    いへりを形成し、間隙のない内外壁を形成する請求項
    1、2、3に記載の紙製食器。
JP4893893U 1993-08-18 1993-08-18 紙製食器 Expired - Lifetime JP2538088Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4893893U JP2538088Y2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 紙製食器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4893893U JP2538088Y2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 紙製食器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743405U JPH0743405U (ja) 1995-08-22
JP2538088Y2 true JP2538088Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=12817216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4893893U Expired - Lifetime JP2538088Y2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 紙製食器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538088Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6101450B2 (ja) * 2012-08-27 2017-03-22 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 容器
KR102328598B1 (ko) * 2020-12-17 2021-11-18 태림포장 주식회사 포장상자용 보냉상자

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743405U (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524817A (en) Dual walled container
RU2128136C1 (ru) Упаковочная емкость и заготовка для ее изготовления
US5252793A (en) Microwave container assembly
US4284205A (en) Foldable cup
JP4439736B2 (ja) 関節運動自在容器
US3767108A (en) Single serving package
JPS6020258B2 (ja) 凸縁部のあるカツプ状容器
US3829003A (en) Compartmented container
US4471901A (en) Container cut from a single piece of material
JP2020512242A5 (ja)
JP2538088Y2 (ja) 紙製食器
JP3633834B2 (ja) 包装容器
JPH0511151Y2 (ja)
EP0200328A2 (en) A package for spreadable products
JPH0130384Y2 (ja)
JP3324951B2 (ja) 多連容器
JP2538589Y2 (ja) 紙製食器
JPH035553Y2 (ja)
JPH0352654Y2 (ja)
JP2591148Y2 (ja) 紙製食器
JPH0327458Y2 (ja)
JPS638578Y2 (ja)
JP2541656Y2 (ja) 紙製ケーキ箱
JP3328614B2 (ja) 惣菜等食品用の合成樹脂製容器
JP2002002657A (ja) 紙カップ容器