JPH05136942A - カラー画像読取装置の色補正構造 - Google Patents

カラー画像読取装置の色補正構造

Info

Publication number
JPH05136942A
JPH05136942A JP32692391A JP32692391A JPH05136942A JP H05136942 A JPH05136942 A JP H05136942A JP 32692391 A JP32692391 A JP 32692391A JP 32692391 A JP32692391 A JP 32692391A JP H05136942 A JPH05136942 A JP H05136942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
mirror
color
lamp unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32692391A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshida
直樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP32692391A priority Critical patent/JPH05136942A/ja
Priority to DE4238395A priority patent/DE4238395A1/de
Priority to US07/977,009 priority patent/US5392100A/en
Publication of JPH05136942A publication Critical patent/JPH05136942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各波長域の分光感度を均一化でき、高精度の読
取情報を得ることのできるカラー画像読取装置の色補正
構造。 【構成】原稿台3に載置された原稿が、反射原稿用のラ
ンプユニット10又は透過原稿用のランプユニット40
のハロゲンランプ13,43により照明され、その原稿
像光が第一ミラー14,ミラーユニット20の第二ミラ
ー22及び第三ミラー23で反射され、レンズ8の入射
側に配置されたフィルター群7を介してレンズ8によっ
てカラーイメージセンサ9の受光面に結像するよう構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分光感度の異なる複数
列のリニアセンサが並設一体化された受光素子によっ
て、原稿上の文字・画像情報を波長別に電気信号に変換
して読取るカラー画像読取装置の色補正構造に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿上の文字・画像情報を電気信号に変
換して読取る画像読取装置所謂イメージスキャナとし
て、画素を一列に配列したリニアセンサを固定配置する
と共に、原稿像をリニアセンサに導く光学系をリニアセ
ンサを画素配列方向と直交する方向に走査移動させ、リ
ニアセンサによって主走査すると共に光学系の移動で副
走査を行なうものがある。このような画像読取装置に用
いられる受光素子として、近時、リニアセンサを複数列
並設一体化すると共に、その受光面に各々異なる特定の
波長の光のみを透過するカラーフィルターを設けること
によって所定の分光感度とし、一度の走査で原稿光を特
定の波長別(例えばレッド,グリーン,ブルーの三色)
に分解して読取ることを可能とするカラーセンサーがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カラーの読
取装置で原稿を色分解して読取る場合、精度の高い(色
バランスの良い)読取情報を得るには各波長域を均一な
感度で読取る必要がある。つまり、各波長成分を平均し
て有する白色光で原稿を照明すると共に、各リニアセン
サが各々の波長域で均等な感度を有することが望ましい
ものである。しかし乍ら、上記の如く、カラーフィルタ
ーによって分光感度を異ならせたリニアセンサを複数列
並設一体化した受光素子では、その分光感度は使用する
カラーフィルターの分光特性に左右され、各波長域の感
度を均一化することは極めて困難である。又、原稿を照
明する光源も、実際には白色光とは異る分光出力のもの
を利用せざるを得ない。この為、各波長域で均一な読取
出力を得るには、何等かの補正を加えなければならない
ものである。このような補正方法として、読取信号の増
幅度を変化させることが考えられるが、この方法では高
い精度が望めないという問題がある。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記の如き事情に鑑み、各波
長域の分光感度を均一化でき、高精度の読取情報を得る
ことのできるカラー画像読取装置の色補正構造の提供、
を目的とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記目的達成の為、本発明
に係るカラー画像読取装置の色補正構造は、分光感度の
異なる複数列のリニアセンサが並設一体化された受光素
子に、走査光学系を介して導かれた原稿像光を結像レン
ズによって結像させ、受光素子によって主走査すると共
に走査光学系の走査移動によって副走査するカラー画像
読取装置に於て、結像レンズの入射側前面に、受光素子
の各リニアセンサの分光感度の不整合を是正する色補正
フィルタが配置されて構成されている。
【0006】
【発明の実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基
いて説明する。図1は、本発明に係るカラー画像読取装
置の色補正構造の一実施例を適用したカラー画像読取装
置の縦断面に相当する概略構成図である。図示画像読取
装置1は、本体2の上面に透明なガラス板により形成さ
れた原稿台3が設けられると共に、該原稿台3の上側
は、本体2の一端(図中右側端)に軸6で揺動可能に枢
着されたカバー4によって開閉可能に覆われている。本
体2には、走査ユニットとしての反射原稿用のランプユ
ニット10と、ミラーユニット20と、フィルター群
7,レンズ8及びカラーイメージセンサ9が一体となっ
たセンサユニット30が設けられている。
【0007】本体2の内部には、シャーシの幅方向両側
端に平行に配置された図示しないガイドレールによっ
て、反射原稿用のランプユニット10と、ミラーユニッ
ト20が移動可能に支持されている。反射原稿用のラン
プユニット10は、ランプユニットフレーム11によっ
て、斜め上側に開放する反射板12が支持されると共
に、該反射板12内にハロゲンランプ13が内設され、
更に反射板12の開放側に隣接する側方に第一ミラー1
4が支持されている。反射板12の開放部にはカバーガ
ラス15が装着され、ハロゲンランプ13から出射した
光はカバーガラス15を透過して原稿台3上に下向きに
載置された原稿の原稿面を照射するようになっている。
第一ミラー14は、ハロゲンランプ13によって照射さ
れる原稿部位の下側に位置し、反射面を上側として原稿
像を水平方向図中左側に向けて反射すべく45°の角度
で設けられている。該反射原稿用のランプユニット10
は、図示しない駆動手段によってガイドレールに沿って
移動駆動され、図中左右方向に所定のストローク往復移
動可能となっている。
【0008】ミラーユニット20は、ミラーユニットフ
レーム21によって、第二ミラー22と、該第二ミラー
22の下側に第三ミラー23が支持されている。第二ミ
ラー22は、反射原稿用のランプユニット10に支持さ
れた第一ミラー14と水平の位置に反射面を下側とし
て、又、第三ミラー23は第二ミラー22の下側に反射
面を上側として、夫々45°の角度で上下に対向して配
置されており、第一ミラー14によって反射された原稿
像を第二ミラー22で下向きに反射すると共に、第三ミ
ラー23で図中右側に水平方向に反射するようになって
いる。ミラーユニットフレーム21には、連動ワイヤプ
ーリ24がその回転軸を移動方向と直交させた状態とし
て回転自在に装着されており、該連動ワイヤプーリ24
に、一端が反射原稿用のランプユニット10のスライド
軸受部16の先端内側面に固定されると共に他端が図示
しないが当該画像読取装置1のシャーシの前方側に固定
された連動ワイヤ25が巻回されている。又、図示しな
い付勢手段によって後端側(図中左側)に移動付勢され
ており、この付勢力によるミラーユニット20の移動
は、連動ワイヤプーリ24に巻回された連動ワイヤ25
によって規制され、該連動ワイヤ25には所定の張力が
作用して張った状態となる。
【0009】上記構成により、図示しない駆動手段によ
って反射原稿用のランプユニット10がガイドレールに
沿って図中右側に走査移動駆動されると、この反射原稿
用のランプユニット10の走査移動に伴なって、連動ワ
イヤ25の当該ランプユニット10の固定端が引っ張り
操作され、この連動ワイヤ25の他端はシャーシに固定
されている為にミラーユニット20が引っ張り付勢手段
の付勢力に抗してワイヤプーリ24を介してランプユニ
ット10の移動量の半分の量移動駆動される。そして、
ハロゲンランプ13によって照光された原稿像光は第一
ミラー14によって反射原稿用のランプユニット10の
走査移動方向(第1図中右側)と反対方向に反射された
後、第二ミラー22及び第三ミラー23で反転されて反
射原稿用のランプユニット10の走査移動方向と同方向
にセンサユニット30に入射し、この入射した原稿像光
をカラーイメージセンサ9が電気信号に変換すること
で、原稿の幅方向の主走査が行なわれ、同時に、反射原
稿用のランプユニット10の図中右側への走査移動駆動
により、第一ミラー14が原稿に対して縦方向に移動し
てセンサユニット30に導く原稿光の部位が移動して副
走査が行なわれるようになっているものである。
【0010】一方、カバー4は、本体2の原稿台3と対
応するその下面に乳白半透明のアクリル樹脂により形成
された散光板5が設けられると共に、内部に透過原稿用
のランプユニット40が設けられている。透過原稿用の
ランプユニット40は、反射原稿用のランプユニット1
0と略対称形であって、ランプユニットフレーム41に
よって、斜め下側に開放する反射板42が支持されると
共に、該反射板42内にハロゲンランプ43が内設さ
れ、反射板42の開放部にはカバーガラス44が装着さ
れて構成されている。ランプユニットフレーム41は、
図示しないガイドレールに案内されて図中左右方向に移
動可能に支持されると共に、図示しない駆動手段によっ
てガイドレールに沿って移動駆動されるようになってお
り、これによって透過原稿用のランプユニット40は図
中左右方向に所定のストローク往復移動可能となってい
る。
【0011】上記構成では、ハロゲンランプ43からの
出射光はカバーガラス44を透過して散光板5を照光
し、該散光板5を透過した光が原稿台3上に下向きに載
置された透過原稿を透過する。そして、透過原稿を透過
した光(原稿像光)は、当該透過原稿用のランプユニッ
ト40の散光板5及び原稿台3を隔てた下側対称位置に
ある反射原稿用のランプユニット10の第一ミラー14
で反射され、反射原稿の場合と同様にミラーユニット2
0の第二ミラー22及第三ミラー23を介してセンサユ
ニット30に入射するようになっている。これにより、
原稿台3上にその原稿面を下側として載置した透過原稿
を、カバー4内の透過原稿用のランプユニット40のハ
ロゲンランプ43によって照光すると共に、透過原稿用
のランプユニット40と反射原稿用のランプユニット1
0を同期させて所定速度で走査移動させることにより、
センサユニット30のカラーイメージセンサ9で画像情
報を読取ることができるようになっているものである。
ここで、上記反射原稿用のランプユニット10及び透過
原稿用のランプユニット40のハロゲンランプ13,4
3は、図2に示す如き分光出力分布を有している。又、
散光板5の透過分光特性は全ての波長域で均等となって
いる。
【0012】センサユニット30は、フィルター群7,
レンズ8及びカラーイメージセンサ9をユニットベース
31上に所定の位置関係で直列に配置して構成されてい
る。カラーイメージセンサ9は、画素が一列に配置され
たCCDリニアセンサが三列並設されると共に、各々の
受光面にレッド(R),グリーン(G),ブルー(B)
のフィルターが張付けられて構成され、夫々フィルター
を透過した光を光電変換して出力するものであり、その
分光感度特性は図3に示す如くなっている。尚、図3に
於て、破線がブルーを検知するCCDリニアセンサの感
度、実線がグリーンを検知するCCDリニアセンサの感
度、一点鎖線がレッドを検知するCCDリニアセンサの
感度、を夫々示している。レンズ8は、固定焦点のレン
ズであって、原稿台上面の原稿像を、カラーイメージセ
ンサ9の受光面に結像するように設定されている。
【0013】フィルター群7は、二枚の色補正フィルタ
ー71,72と、一枚の赤外線カットフィルター73
の、三枚のフィルター71,72,73を重合して構成
されている。一方の色補正フィルター71は所謂CCフ
ィルターであって図4にその分光透過率特性を示す如く
グリーンの波長域の透過率が低く、他方の色補正フィル
ター72は図5にその分光透過率特性を示す如くブルー
の透過率が高く他の透過率が低いフィルターである。赤
外線カットフィルター73は図6にその分光透過率特性
を示す如く可視光域はほぼ完全に透過し近赤外線を遮断
するものである。そして、上記三枚のフィルター71,
72,73を組合せたフィルター群7全体としては、図
7に示す如き分光透過特性を示すようになっている。こ
こで、前述のハロゲンランプ13,43の分光出力分布
と、フィルター群7の分光透過特性と、カラーイメージ
センサ9の分光感度特性と、の組合せにより、結果とし
て、当該画像読取装置の分光出力特性は図8に示す如く
R,G,B全ての色に於て略均一な感度となるようにな
っているものである。尚、図8に於て、破線がブルーを
検知するCCDリニアセンサの感度、実線がグリーンを
検知するCCDリニアセンサの感度、一点鎖線がレッド
を検知するCCDリニアセンサの感度、である。
【0014】而して、上記の如く構成された画像読取装
置1では、反射原稿の場合は、原稿を原稿台3上にその
原稿面を下側として載置し、本体2側の反射原稿用のラ
ンプユニット10のハロゲンランプ13によって原稿の
原稿面を照射すると共に、該反射原稿用のランプユニッ
ト10を所定速度で走査移動させ、センサユニット30
のカラーイメージセンサ9で画像情報を読取る。この
時、カバー4内の透過原稿用のランプユニット40は作
動しない。一方、透過原稿の場合には、原稿を原稿台3
上にその原稿面を下側として載置し、カバー4内の透過
原稿用のランプユニット40のハロゲンランプ43によ
って原稿を照光すると共に、透過原稿用のランプユニッ
ト40と反射原稿用のランプユニット10を同期させて
所定速度で走査移動させ、センサユニット30のカラー
イメージセンサ9で画像情報を読取る。この時、透過原
稿を透過した光(原稿像光)は反射原稿の場合と同様に
ミラーユニット20の第二ミラー22と第三ミラー23
を介してセンサユニット30に至る。尚、反射原稿用の
ランプユニット10のハロゲンランプ13は点灯させな
いものである。
【0015】カラーイメージセンサ9は、反射原稿用及
び透過原稿用のランプユニット10,40のハロゲンラ
ンプ13,43による照明光に対してフィルター群7に
よって前述の如くR,G,Bの各波長域に於て略均一な
感度となる(出力となる)ように補正され、各色の感度
が均一化されることから高精度の読取り情報が得られる
ものである。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係るカラー
画像読取装置の色補正構造によれば、結像レンズの入射
側に、受光素子の各リニアセンサの分光感度の不整合を
是正する色補正フィルタ配置したことにより、各波長域
で感度が均一化し、高精度の読取り情報が得られるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラー画像読取装置の色補正構造
を適用したカラー画像読取装置の一実施例の縦断面に相
当する概略構成図。
【図2】ハロゲンランプの分光出力分布を示すグラフ。
【図3】受光素子の分光感度特性を示すグラフ。
【図4】色補正フィルターの分光透過率特性を示すグラ
フ。
【図5】他の色補正フィルターの分光透過率特性を示す
グラフ。
【図6】赤外線カットフィルターの分光透過率特性を示
すグラフ。
【図7】フィルター群全体としての分光透過率特性を示
すグラフ。
【図8】フィルター群によって補正された照明光の分光
分布と受光素子の分光感度特性を合わせた装置全体とし
ての分光出力特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1…画像読取装置 2…本体(装置本体) 7…フィルター群(色補正フィルター) 8…レンズ(結像レンズ) 9…カラーイメージセンサ(受光素子) 10…反射原稿用のランプユニット(走査光学系) 20…ミラーユニット(走査光学系) 30…センサユニット 40…透過原稿用のランプユニット(走査光学系) 71…色補正フィルター 72…色補正フィルター 73…近赤外線カットフィルター(色補正フィルター)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分光感度の異なる複数列のリニアセンサが
    並設一体化された受光素子に、走査光学系を介して導か
    れた原稿像光を結像レンズによって結像させ、前記受光
    素子によって主走査すると共に前記走査光学系の走査移
    動によって副走査を行なうカラー画像読取装置に於て、 前記結像レンズの入射側に、前記受光素子の各リニアセ
    ンサの分光感度の不整合を是正する色補正フィルターが
    配置されていること、を特徴とするカラー画像読取装置
    の色補正構造。
JP32692391A 1991-11-15 1991-11-15 カラー画像読取装置の色補正構造 Pending JPH05136942A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32692391A JPH05136942A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 カラー画像読取装置の色補正構造
DE4238395A DE4238395A1 (en) 1991-11-15 1992-11-13 Image processing system e.g. copier or facsimile appts for documents - has reflective and light transmitting documents scanned by unit with optical sensor moved relative to document.
US07/977,009 US5392100A (en) 1991-11-15 1992-11-16 Imaging device having dual scanners

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32692391A JPH05136942A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 カラー画像読取装置の色補正構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05136942A true JPH05136942A (ja) 1993-06-01

Family

ID=18193272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32692391A Pending JPH05136942A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 カラー画像読取装置の色補正構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05136942A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757430A (en) * 1993-06-11 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic viewer and film carrier
JP2006078672A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp 複数の光学素子を有する光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2007240591A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置ならびに画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757430A (en) * 1993-06-11 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic viewer and film carrier
JP2006078672A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp 複数の光学素子を有する光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2007240591A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置ならびに画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000050031A (ja) 画像読取装置
US6473206B1 (en) Image scanner
JP4979452B2 (ja) 画像読取装置
JPH03113961A (ja) 画像読取装置
JPH05136942A (ja) カラー画像読取装置の色補正構造
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JPH1065874A (ja) 画像入力装置
JP2003037713A (ja) 画像読取装置
US5959745A (en) Transmission mechanism for an image information reading apparatus
JP3393178B2 (ja) 画像読取装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP3033987B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0334764A (ja) 画像読取装置
JP3634188B2 (ja) 画像読取装置
JPS5957562A (ja) 原稿読取り装置
JP2003008834A (ja) 面光源装置及びこれを用いた画像読み取り装置
JPH05167787A (ja) 画像読取装置の照明構造
JPH10155059A (ja) 原稿照明装置
JPH10257250A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JPH04329754A (ja) 画像読取装置
JPH05167783A (ja) 画像読取装置
JPH05136956A (ja) 画像読取装置に於るミラーユニツトの連動構造
JPH0195663A (ja) カラー画像読取装置
JPH11298670A (ja) 密着型カラーイメージセンサ及びこれを用いた原稿読み取り方法
JP2001028667A (ja) 透過原稿読取装置