JPH05136566A - 多層電子回路の製造方法 - Google Patents

多層電子回路の製造方法

Info

Publication number
JPH05136566A
JPH05136566A JP4096582A JP9658292A JPH05136566A JP H05136566 A JPH05136566 A JP H05136566A JP 4096582 A JP4096582 A JP 4096582A JP 9658292 A JP9658292 A JP 9658292A JP H05136566 A JPH05136566 A JP H05136566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
dielectric
thick film
layer
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4096582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732310B2 (ja
Inventor
Alan F Carroll
アラン・フレデリツク・キヤロル
Marc H Labranche
マーク・ヘンリー・ラブランシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH05136566A publication Critical patent/JPH05136566A/ja
Publication of JPH0732310B2 publication Critical patent/JPH0732310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • H05K3/4667Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders characterized by using an inorganic intermediate insulating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/142Silica-free oxide glass compositions containing boron containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚膜ペーストを使用する多層電子回路の製造
方法に関する。 【構成】(1) 誘電体層と導電性層が交互になってい
る複数の層からなる基体に低融点ケイ酸ガラスを含む厚
膜誘電体ペーストを適用し、(2) 誘電体ペースト層
に、有機媒質に分散させた、銀、無機バインダー及びル
テニウム又はロジウムベースの焼結防止剤の微砕粒子か
らなる厚膜導体ペーストのパターンを適用し、そして
(3) 厚膜誘電体ペーストと導電性ペーストを適用し
た層を空気同時焼成する連続する工程からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は厚膜ペーストを使用する多層電
子回路の製造方法に関する。
【0002】
【発明の背景】多層構造はハイブリッド回路製造業者に
とって回路がますます複雑になり、そしてより低い原
価、より高い配線密度回路に対する必要が増すにつれ、
より大きな関心の的になりつつある。多層技術の改良は
これらの増大する要求を満たすために重要である。
【0003】市場にはいくつかの促進要因がある。例え
ばより低い原価が重要であり、これは伝統的な金又はパ
ラジウム/銀に対して純粋な銀、白金/銀又は銅冶金へ
の移行を意味する。加工費用は回路製造業者にとって同
様に重要であり、そのため印刷と焼成工程の数を最小に
して最終の回路原価を低減させる。
【0004】より狭い配線間隔も小型化の推進に必要で
ある。より高い導電率の導体は特に配線幅縮小に有用で
ある。幸いなことに、この必要性は銀又は銅金属化への
傾向と一致する。
【0005】より高い信頼度の誘電体層が回路中の導体
クロスオーバーの数が増加するにつれ、特に純粋な銀又
は銅導体を使用する場合必要である。スクリーン印刷の
適用について、加工費用を節約するため誘電体に対する
3つの印刷工程と焼成工程を2つ又は1つにしたいとの
要望が顧客の間にますます存在する。この傾向はより信
頼できる結晶化ガラス系が開発される結果となった。結
晶化ガラスは追加の焼成の後、結晶化が一層のガラスの
軟化と流れを防ぐのでホウケイ酸鉛充填の標準型の系よ
り焼成後はるかに安定である。しかしながら、この誘電
体の同じ水準の信頼性と安定性は標準の厚膜導体の基体
への結合をより困難にする。導体を前以って焼成した誘
電体上で焼成する場合、老化接着(aged adhesion)は
通常劣化する。これは結晶化した誘電体が安定であるた
め、導体中のガラスと融剤がその下の結晶化したガラス
とうまく反応しないからである。
【0006】
【発明の要約】本発明は(1) 無機誘電体材料の層と
厚膜導体の層とが交互になっている複数の層からなる基
体の露出した表面に、少なくとも25重量%のSiO2
を含有し、そして下記の工程(3)の最高焼成温度以下の
軟化点を有する、非晶質ガラスの微砕粒子を含む厚膜誘
電体ペーストの層を適用し、(2) 工程(1)の厚膜
誘電体層に、(a)Ag、Agと少量のPd及び/又は
Ptとの合金と混合物及びそれらの混合物から選ばれ、
20ミクロンの最大粒度、少なくとも0.1m2/gの表
面積を有する銀含有粒子;(b)PbO、B23、Si
2及びBi23から選ばれる少なくとも2つの金属酸
化物とアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属の酸
化物及びそれらの混合物から選ばれる45重量%までの
ガラス改質剤とからなる、150〜800℃のジラトメ
ーター軟化点を有する、非晶質ガラスバインダー、
(c)ルテニウムとロジウムとの酸化物、それらの混合
物及び前駆物質から選ばれる焼結防止剤からなる微細粒
子を含有する厚膜導体ペーストのパターン化した層を適
用するが、但し、導電性金属の量に対する前記焼結防止
剤の量は図1の点A〜Dを結ぶ範囲内に含まれ、前記
(a)、(b)及び(c)のすべては有機媒質に分散さ
れている;そして(3) 厚膜誘電体ペーストと厚膜導
電性ペーストを適用した層を空気同時焼成して両層から
の有機媒質の揮発、ガラスバインダーの軟化と厚膜導体
層中の金属粒子の焼結、及び厚膜誘電体層中のガラスの
緻密化を行う連続する工程からなる多層電子回路の製造
方法に関する。
【0007】〔図面の簡単な説明〕図面は厚膜導電性層
中の銀含有導電性金属に対して要求される焼結防止剤の
割合を表わすグラフである。
【0008】〔発明の詳細な説明〕広義には本発明は導
体の老化接着を改良する技術を誘電体層に発展させる方
法に関する。それはガラス状誘電体系とガラス充填誘電
体系並びにガラス結晶化系とガラス充填結晶化系のいず
れにも適している。特にそれは導体を結晶化したガラス
層へ結合させることが困難であることから結晶化系と充
填結晶化系にとって有用である。この方法は誘電体を十
分に結晶化させる前に誘電体上で導体を焼成することを
含む。それは最初に誘電体をより低い温度、その結晶化
点より低い温度で焼成し、次いで導体を印刷することを
も意味する。しかしながら、導体を誘電体が未焼成状態
にある印刷済み誘電体上に直接印刷する場合特に有用で
ある。従って導体と誘電体が一緒に焼成される。この同
時焼成により導体と誘電体とのガラスが誘電体の結晶化
点以下で一緒に流れ、良好な結合を形成することができ
る。結合形成後、結晶化がピーク焼成温度で起こり、事
実上反応は停止する。
【0009】セラミックを充填したガラス誘電体系にお
いては結晶化はピーク焼成温度ではほとんど起こらな
い。この場合、同時焼成が導体と誘電体層との間の良好
な結合を同時焼成工程の間に可能にする。結晶化は結合
にとって必要でない。しかしながら、同時焼成は後述す
るように結晶化系にとって特に有用である。
【0010】上部導体を誘電体と同時焼成することは他
の利益をもたらす。焼成工程の数を減らし、最終回路の
製造原価を低くする。特に回路メーカーによるベルト炉
の必要が少なくなり、資本支出が減る。又、上層導体の
線解像力も印刷済み誘電体又は未焼成テープ上に印刷す
る場合著しく改良される。この改良された解像力は導体
から誘電体層中への溶剤の速やかな流れによるものであ
って、導体に局部的な粘度を生じ、そして広がりを防
ぐ。ガラス状表面への印刷は導体が平滑な表面上でより
広がる傾向があることからより困難である。典型的に
は、上層導体が焼成した誘電体又は同時焼成したテープ
構造上に連続的に印刷され、そのため線解像力が低下す
る。
【0011】従って、上層導体と未焼成誘電体との同時
焼成は次の利点を持つ。すなわち導体の誘電体特に結晶
化誘電体化学物質へ結合の改良、上層導体の線明瞭度の
改良、焼成工程の減少による製造原価の削減である。
【0012】本発明ははんだ付けした導体層と隣接する
誘電体下層の間に確実な結合を付与することに関する。
この結合はスズ金属のハンダからの溶け込みを少なくし
そしてなお高い接着力を保持するように設計される。こ
の結合をより効果的に形成させるため、導体と誘電体組
成物を同時焼成するのが好ましい。しかしながら、この
結合は実際には回路と下にある基体の特徴に関係ない。
従って、上部誘電体層は広い種類の基体上に、例えば
(1)アルミナ基体上に直接、(2)予め焼成した導体
及び/又は誘電体層が交互になっている層の上に、そし
て(3)予め乾燥し焼成した導体及び/又は誘電体層が
交互になっている層の上に適用することができる。従っ
て、下の実施例においてアルミナ基体上に直接誘電体層
をスクリーン印刷することにより組成物を試験したが、
前記基体の構造は適用することができる多くの方法の例
示であり、そして単に試験方法を単純化するように選択
した。
【0013】銀含有導体 本発明は銀含有厚膜ペースト、すなわち導電性金属が銀
又は銀と少量(35モル%まで)の金属例えば白金及び
パラジウムとの合金であるペーストの適用に特に有用で
ある。
【0014】銀含有導体相の最大粒度は20ミクロンよ
り小さくそして好ましくは10ミクロン又はそれより小
さくなければならない。更に膜の均一性を保証し、下に
ある基体と調和する収縮を改良するため導体相粒子タッ
プ密度は少なくとも2g/ccそして好ましくは3g/cc
及びそれより高いのが好ましい。導電性粒子の平均表面
積は0.1〜3m2/g及び好ましくは0.2〜2m2/gの
範囲内にあるべきである。
【0015】無機バインダー 厚膜導体ペースト用無機バインダーは150〜800℃
のジラトマー軟化点を持つ低軟化点ガラスでなければな
らない。特にガラスの軟化点はそれが液相焼結を受ける
ようなものであること、すなわちそれは同時焼成の間に
導電性金属成分の焼結と緻密化が完了する前に流れ始め
るべきである。その上、無機バインダーは焼結工程の間
に誘電体層が結晶性の場合そこに何等かの結晶化が起こ
る前に流れ始めなければならない。ガラスの軟化点は2
00〜600℃の範囲であるのが好ましい。導電性金属
粒子の表面積は0.1〜3m2/gそして好ましくは0.2
〜2m2/gの範囲にあるのが好ましい。
【0016】広い範囲のガラス組成物が上述の基準を満
たす限り厚膜導体の無機バインダーとして使用すること
ができる。特に鉛とビスマスの非晶質ケイ酸塩、ホウケ
イ酸塩及びホウ酸塩は重量で50%までのガラス改質剤
例えばアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物及
び遷移金属酸化物と組み合わせた場合特に適しているこ
とを見出した。これらの成分の混合物と前駆物質も同様
に使用することができる。
【0017】場合によりバインダー成分は補助的融剤例
えばBi23とPbOを含有させることもできる。
【0018】焼結防止剤 本発明において導電性金属用焼結防止剤として使用する
ことができる材料はロジウム(Rh)とルテニウム(R
u)の酸化物及び焼成条件下でその金属の酸化物となる
ロジウムベースの化合物とルテニウムベースの化合物で
ある。そのような材料は粒状の形態又は有機媒質中で可
溶性である有機金属化合物の形態であることができる。
例えば適当なRuベースの材料はRu金属、RuO2
Ruベースのピロクロール化合物例えばルテン酸ビスマ
ス鉛及びルテン酸銅ビスマス、樹脂酸Ru及びそれらの
混合物を含む。適当なRh含有材料にはRh金属、Rh
2、Rh23、樹脂酸Rh及びそれらの混合物があ
る。両方の種類の材料の実質的な基準はそれらがRh又
はRuの酸化物であること、又はそれらが適用の空気焼
成条件下でこれらの酸化物の前駆物質であることであ
る。
【0019】本発明の使用に好ましい焼結添加物材料は
RuO2、ルテン酸銅ビスマス及び樹脂酸Rhである。
粒状焼結防止剤並びに可溶性有機金属焼結防止剤の使用
が実施例に例示されている。しかし、この防止剤は導電
性金属粒子上にコーティングの形態で存在させることも
できることを認識すべきである。このようなコーティン
グは導電性金属粒子を焼結防止剤の金属の樹脂酸塩の溶
液に分散させ、分散体から大部分の液体を除き、次いで
粒子を乾燥して酸化物コーティングを形成させることに
より製造することができる。
【0020】有機媒質 無機粒子を実質的に不活性の液体媒質(ビヒクル)と機
械的撹拌(例えばロールミルで)により混合してスクリ
ーン印刷に適するコンシステンシーとレオロジーを持つ
ペースト様組成物を生成させる。これを常法により慣用
の誘電体基体上に「厚膜」として印刷する。
【0021】任意の不活性液体をビヒクルとして使用す
ることができる。増粘剤及び/又は安定剤及び/又は他
の一般的添加物を添加するか又はしない種々の有機液体
をビヒクルとして使用することができる。使用すること
ができる有機液体の例は脂肪族アルコール、そのような
アルコールのエステル例えばアセテートとプロピオネー
ト、テルペン例えばパイン油、テルピネオールなど、樹
脂例えば低級アルコールのポリメタクリレートの溶液及
び溶剤例えばパイン油中のエチルセルロースの溶液及び
エチレングリコールモノアセテートのモノブチルエーテ
ルである。好ましいビヒクルはエチルセルロースとβ−
テルピネオールをベースにする。このビヒクルは基体に
適用した後、速い硬化を促進するため揮発性液体を含有
することができる。
【0022】分散体のビヒクルの固体に対する比率はか
なり変化させることができ、そして分散体が適用される
方法及び使用するビヒクルの種類の如何による。通常良
好な被覆を達成するには分散体は相補的に60〜90%
の固体と40〜10%のビヒクルを含む。もちろん、本
発明の組成物はその有利な特徴に影響を与えない他の材
料を添加して改質することもできる。そのような配合は
当該技術分野でよく知られている。
【0023】ペーストは便利に三本ロールミルで製造す
る。ペーストの粘度は代表的にはBrookfield HBT粘度計
で低、中及び高剪断速度で測定する場合次の範囲内にあ
る。
【0024】 剪断速度(sec-1 粘度(Pa, s) 0.2 100〜5000 300〜2000 好ましい 600〜1500 最も好ましい 4 40〜400 100〜250 好ましい 120〜200 最も好ましい 40 10〜150 25〜120 好ましい 50〜100 最も好ましい 使用するビヒクルの量は最終の所望の配合物粘度により
決定される。
【0025】配合物と適用 本発明の組成物の製造においては、粒状無機固体を有機
担体と混合し、そして適当な装置例えば三本ロールミル
で分散させて懸濁液を形成させ、粘度が4sec- 1の剪断
速度で約100〜250パスカル秒の組成物を得る。
【0026】下記の実施例においては配合を次の方法に
より行う。
【0027】約5重量%に相当する約5%の有機成分を
差し引いたペーストの成分を計量して一緒に容器中に入
れる。次いで成分を激しく混合して均一な配合物を形成
させ、次いで配合物を分散装置例えば三本ロールミルを
通して良好な粒子の分散体を得る。Hegmanゲージを使用
してペーストの粒子の分散状態を測定する。この装置は
一端が25μm(1ミル)の深さで他端が0″の深さま
で傾斜して上昇する鋼製ブロック中のみぞからなる。ブ
レードを使用してみぞの長さ方向に沿ってペーストをお
とす。塊の直径が通路の深さより大きい場合みぞにスク
ラッチが現われる。分散が十分に行われた場合、典型的
には10〜18の第4のスクラッチ点が得られる。半み
ぞが十分に分散したペーストで覆われていない点は典型
的には3〜8である。>20μmの第4のスクラッチ点
が測定され、及び>10μmの「半みぞ」が測定される
のは分散した懸濁液が不十分であることを示す。
【0028】次いでペーストの有機成分5%からなる残
りを添加し、そして樹脂含有物を完全に配合した場合の
粘度を4sec-1の剪断速度で140〜200Pa.sになる
ように調節する。次いで組成物を乾燥した未焼成誘電体
層に通常はスクリーン印刷法により約30〜80ミクロ
ン、好ましくは35〜70ミクロン、そして最も好まし
くは40〜50ミクロンの湿潤厚さとなるように適用す
る。本発明の電極組成物は誘電体層上に慣用の方法によ
る自動プリンター又は手動プリンター、好ましくは20
0〜325メッシュのスクリーンを使用して自動スクリ
ーンステンシル法で印刷することができる。次いで印刷
したパターンを焼成する前200℃より低く、約150
℃で約5〜15分間乾燥する。無機バインダーと金属の
微粉砕粒子の両方を焼結するための焼成は十分に換気す
るベルトコンベア炉で約300〜600℃で有機物質を
焼きつくし、約700〜1000℃の最高温度の期間を
約5〜15分間継続する温度分布を与え、次いで制御さ
れた冷却周期を置いて過剰な焼結、中間温度における望
ましくない化学反応又は早すぎる冷却によって起こるこ
とのある基体の破砕を防ぐことにより実施するのが好ま
しい。全部の焼成工程は約1時間に達し、その内20〜
25分で焼成温度に達し、焼成温度で約10分間保ち、
そして冷却に20〜25分間かけるのが好ましい。場合
によっては30分又はそれより短い全周期時間を使用す
ることもできる。
【0029】
【実施例】標準の1″×1″Du Pont接着パターンをこ
の研究に使用した(Du Pont Technical Service Monogr
aphsのC−7とC−8を参照)。それは2mm×2mmの結
合パッドと0.5mm×100mmの蛇状線からなる。焼成
後、はんだ滲出耐性を、蛇状線が不連続状態を示す前に
230℃で62/36/2 Sn/Pb/Agはんだに
耐性を有する焼成済み層に10秒間浸漬する回数により
測定した。おだやかに活性の融剤例えばAlpha 611を使
用した。この蛇状線上のはんだの破壊は金属のはんだ貯
槽への滲出、又は蛇状線のはんだによる脱湿潤化のいず
れかによるものである。
【0030】老化接着の測定は2mm平方のパッド上で、
予めスズめっきした20ゲージの針金、62/36/2
のはんだ及びおだやかな活性のAlpha 611融剤を用いて
行った。エージングは150℃で1000時間通して行
った。部品は自動InstronR引張り試験機で、標準の90
°剥離配向を用いて引っ張った。引張り速度(クロスヘ
ッド速度)は0.5インチ/分であった。
【0031】これらの例の焼成済み厚さは10〜12ミ
クロンであった。部品は850℃、30分の分布を用い
て2回焼成した。
【0032】フリットのジラトメーター軟化点を含むこ
の研究の導体に使用したガラスフリットの組成を表1に
示す。導体の例に使用した銀粉末の特性を表2に示す。
誘電体ガラスの組成を表3に示す。誘電体ペーストの組
成を表4に示し、そして導体配合物と試験データを表
5、表6、表7に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】 誘電体S〜Vは上掲の無機化合物の比率を有し、ペース
ト中約76重量%の固体となるように処方した。残り
(約24重量%)は有機媒質であった。誘電体W、X及
びYは商業的に入手可能な厚膜ペーストであり、QS4
82はDu Pontの結晶化誘電体厚膜ペースト、AP55
76はAsahi Glassの結晶化誘電体厚膜ペースト、そし
て5704はDu Pontのガラス充填誘電体厚膜ペースト
である。
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】
【表7】
【0040】典型的には、非晶質ガラス誘電体より結晶
化ガラスに結合させる方がより困難である。これは約5
0%SiO2より少ないシリカ含量を減らした結晶化誘
電体の場合特にそうである。実施例1においては、導体
は銀粉末、低軟化点のガラスフリット、及び酸化ビスマ
スを用いて処方する。老化接着は別々に焼成した結晶化
誘電体を焼成した場合極めて低く、そのような誘電体を
同時焼成した場合も極めて低い。
【0041】組成物にRuO2焼結防止剤が含まれ、そ
して導体と誘電体を一緒に焼成する実施例2においては
著しく改良された老化接着が得られる。実施例1と同じ
ガラス系が使用される。RuO2の前駆物質は実施例3
で使用する樹脂酸ルテニウムである。これは同時焼成に
よる老化接着の改良された効果が樹脂酸塩前駆物質から
得られることを示している。長期間の老化接着は20N
を越えることはないが、全Ru含量はあまり高くはな
く、樹脂酸ルテニウムの追加は更に老化接着を改良す
る。実施例4では、ルテニウムはパイロクロール化合物
のルテン酸銅ビスマスとして存在する。同時焼成による
老化接着は、導体と誘電体を逐次焼成した場合に比べて
著しく改良されることは重ねて注目に値する。
【0042】実施例2〜4からはんだ滲出耐性が改良さ
れることも認められる。Ru貴金属の添加ははんだ滲出
耐性の改良という別の利点を持つ。なぜならその添加に
より銀の溶解度が減少し、そしてその添加が導体の処方
により低いガラスの水準を使用して適当な老化接着を得
ることを可能にするからである。銀組成物の高いガラス
水準はぬれが悪いためはんだ付け適性とはんだ滲出耐性
を減少させることが知られている。
【0043】焼結防止剤は樹脂酸ロジウムを使用する実
施例5に示すようにルテニウムのみならずロジウムをベ
ースにすることもできる。いずれの場合も、ロジウム又
はルテニウムの分散体は焼成の間に貴金属酸化物分散体
になることが考えられ、これが銀粒子の焼結を妨げ、焼
成工程後より大量の銀/ガラス接触面積を可能にし、こ
れにより結合が改良される。
【0044】ロジウムとルテニウムのいずれも樹脂酸ロ
ジウムとルテン酸銅ビスマスの両方を使用する実施例6
に示すように焼結防止剤として一緒に使用することがで
きる。同時焼成による老化接着対逐次焼成による接着に
おいて同様な改良が認められる。
【0045】低軟化点ガラスとルテニウム又はロジウム
ベースの焼結防止剤を用いて処方する本願の方法は純粋
な銀組成物の場合特に有用であり、これは純粋な銀ペー
スト中で高水準のガラスバインダーを使用することはは
んだ付け適性を著しく低下させるため困難であるからで
ある。しかしながら、この方法は銀組成物に限定される
ものではない。銀/パラジウム配合物が実施例4に開示
され、一方銀/白金組成物が実施例7に開示されてお
り、そのいずれも改良された性能を示している。同様の
挙動が金と金合金系でも予想される。
【0046】一般に、同時焼成結合法のための最良の導
体のガラス組成物はBi、Pb、B、及び/又はSiを
ベースとする低軟化点ガラスである。ホウケイ酸鉛ガラ
ス、ホウケイ酸ビスマス鉛ガラス、ケイ酸ビスマス鉛ガ
ラス、及びホウ酸ビスマス鉛ガラスの例は前述の実施例
1〜7に見出される。ホウ酸ビスマス組成物は実施例8
に示される。更に、これらのガラスは実施例7に示すよ
うにブレンドすることもできる。低い軟化点は誘電体が
結晶化し熟成する前に誘電体ガラスとの相互作用を生じ
させるのに有用である。高シリカで改質されたホウケイ
酸鉛フリットを使用する実施例9が示すように、比較的
軟化点の高い導体のガラスは望ましくない。導体のガラ
スフリットのジラトメーター軟化点は約600℃より高
く、そして同時焼成した老化接着は16Nに改良された
が、なお多くの他の例の20〜30N水準のように高く
なかった。実施例10においては低軟化点の亜鉛−ホウ
ケイ酸鉛フリットを使用した。しかしながら、重いZn
Oの添加によりガラス組成は本発明の特許請求した成分
からは程遠く、そして同時焼成した老化接着は極めて低
かった。
【0047】導体のガラス軟化点の上限は約800℃で
あるが、好ましい上限は600℃である。この研究にお
いて下限は見出されなかったが、300℃より低いジラ
トメーター軟化点を持つ好ましい成分からなるガラス組
成物を使用した(表2参照)。
【0048】酸化ビスマスはそのよく知られたはんだ付
け適性を改良する利点のためはんだ付け可能な銀組成物
にほとんど常に存在する。酸化ビスマスはビスマスを含
有する1つ又は複数のガラスに存在させることができる
か、又は導体処方物に別に添加することができる。実施
例3〜8ではそれはガラスフリット中に存在し、実施例
1と2ではそれを酸化ビスマス相として別に添加し、実
施例9、11及び12ではそれを樹脂酸ビスマスとして
別に添加する。しかしながら同時焼成法を適用するため
に酸化ビスマスを処方物(ガラス中又は別途添加物とし
て)に使用する必要はない。実際の酸化ビスマス不含処
方物は適当なはんだ付け適性を得るために最小量のガラ
スフリットを必要とする。
【0049】同時焼成法と導体の処方の方法は限られた
種類の誘電体組成物に限定されない。いくつかの誘電体
の例が実施例1〜12で使用されており、これらはいず
れも1991年2月8日に出願した係属中の米国特許願
07/653872及び07/653874により詳細
に記述されている。それらは結晶化ガラス、又は結晶化
ガラスとセラミック充填粒子を使用している。市販の結
晶化厚膜組成物QS482(Du Pont)及びAP557
6(Asahi Glass)の使用も実施例13と14に示す。
同時焼成法は本願の導体組成物を用いてエージング後高
い結合強さを付与するのに有用であった。
【0050】上述のように同時焼成法は結晶化誘電体組
成物と共に使用する場合特に有用である。しかしなが
ら、誘電体が市販製品5704(Du Pont)である実施
例15に示されているように明らかに結晶化しないガラ
ス組成物又はガラス充填組成物と共に使用することもで
きる。この実施例においては導体組成物は最小量の誘電
体結晶化のため良好な同時焼成し老化接着並びに良好な
逐次焼成の老化接着の両方を付与する。
【0051】同時焼成法は誘電体からの分離を避けるた
めに導体は焼成の間、最小の収縮であることが必要であ
る。この現象は多層コンデンサーの分野でよく知られて
おり、この場合電極は誘電体層と共に同時焼成する。こ
の収縮は焼結防止剤例えば上述のルテニウム又はロジウ
ムベースの材料を使用して最小にすることができる。
又、金属粉末も収縮に大きな影響を持つ。粉末表面積は
焼結の推進力であり、従って低い表面積の粉末が好まし
い。銀の場合の実際の下限は約0.1m2/gであり、こ
の値より低いと粉末は典型的には粗くなりすぎて許容さ
れるマイクロ回路適用のための表面の美観が得られな
い。約3m2/gより上では収縮が過剰であり、誘電体か
らの大規模な分離とカールを生じる。実施例16では同
時焼成後いくらかカールが認められ、同時焼成法が使用
できなくなっている。
【0052】同時焼成の間に誘電体からの分離に影響を
与える他の銀粉末のパラメーターはそのタップバルク密
度である。一般にタップ密度が高いほどドライフィルム
における充填が良好であり、従って最終の望ましい密度
を得るためにはより少ない収縮が必要である。従ってタ
ップ密度が高いほど同時焼成の適用のためには良好であ
る。実際の下限は0.7g/ccであるが、好ましい範囲
は2g/ccより上である。
【0053】用語集 QS482と5704はE. I. du Pont de Nemours& C
o. 製の厚膜誘電体ペーストの商品名である。AP 55
76はAsahi Glass Company製の結晶性厚膜誘電体ペー
ストの商品名である。樹脂酸ビスマスはMooney Chemica
ls, Inc. 製の30%Biを含むビスマス−2−エチル
ヘキソエートの商品名である。#8826は10%Rh
を含む樹脂酸ロジウムのEngelhard Corp. 製の商品名で
ある。A2575は24%Ruを含む樹脂酸ルテニウム
のEngelhard Corp. 製の商品名である。Pigment #21
1はアルミン酸コバルトクロムのThe Sheppard Color C
ompany製の商品名である。
【図面の簡単な説明】
【図1】厚膜導電性層中の銀含有導電性金属に対して要
求される焼結防止剤の割合を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/46 S 6921−4E

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.無機誘電体材料の層と厚膜導体の層
    とが交互になっている複数の層からなる基体の露出した
    表面に、少なくとも25重量%のSiO2を含有し、そ
    して下記の工程(3)の最高焼成温度より低い軟化点を有
    する、非晶質ガラスの微砕粒子を含む厚膜誘電体ペース
    トの層を適用し、 B.工程Aの厚膜誘電体層に、(1)Ag、Agと少量
    のPd及び/又はPtとの合金と混合物及びそれらの混
    合物から選ばれ、20ミクロンの最大粒度、少なくとも
    0.1m2/gの表面積を有する銀含有金属;(2)Pb
    O、B23、SiO2及びBi23から選ばれる少なく
    とも2つの金属酸化物とアルカリ金属、アルカリ土類金
    属、遷移金属の酸化物及びそれらの混合物から選ばれる
    45重量%までのガラス改質剤とからなる、150〜8
    00℃のジラトメーター軟化点を有する、非晶質ガラス
    バインダー、(3)ルテニウムとロジウムとの酸化物、
    それらの混合物及び前駆物質から選ばれる焼結防止剤か
    らなる微細粒子を含有する、厚膜導体ペーストのパター
    ン化した層を適用するが、但し、導電性体金属の量に対
    する前記焼結防止剤の量は図1の点A〜Dを結ぶ範囲内
    に含まれ、そして前記(1)、(2)及び(3)のすべ
    ては有機媒質に分散されている;そして C.厚膜誘電体ペーストと厚膜導電性ペーストを適用し
    た層を空気同時焼成して両層からの有機媒質の揮発、ガ
    ラスバインダーの軟化と厚膜導体層中の金属粒子の焼
    結、及び厚膜誘電体層中のガラスの緻密化を行う連続す
    る工程からなる多層電子回路の製造方法。
  2. 【請求項2】 厚膜誘電体層中のガラスが厚膜導電性層
    中のガラスバインダーの軟化点より高い温度で結晶性で
    ある請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 銀含有粒子の最大粒度が10ミクロンで
    ある請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 厚膜導体ペースト中のガラスのジラトメ
    ーター軟化点が200〜600℃である請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 厚膜導体ペースト中のバインダーがホウ
    ケイ酸鉛、ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸ビスマス
    鉛、ホウ酸ビスマス、ホウ酸ビスマス鉛、ケイ酸ビスマ
    ス鉛ガラス及びそれらの混合物から選ばれる請求項1記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 焼結防止剤がルテン酸銅ビスマスである
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 焼結防止剤がRuO2である請求項1記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 焼結防止剤が樹脂酸ルテニウムである請
    求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 焼結防止剤が樹脂酸ロジウムである請求
    項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 誘電体ガラスが焼成時非晶質のままで
    ある請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 導電性層中のガラスバインダーが焼成
    時非晶質のままである請求項1記載の方法。
JP4096582A 1991-06-17 1992-04-16 多層電子回路の製造方法 Expired - Lifetime JPH0732310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/725,779 US5162062A (en) 1991-06-17 1991-06-17 Method for making multilayer electronic circuits
US725779 1996-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05136566A true JPH05136566A (ja) 1993-06-01
JPH0732310B2 JPH0732310B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=24915936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096582A Expired - Lifetime JPH0732310B2 (ja) 1991-06-17 1992-04-16 多層電子回路の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5162062A (ja)
EP (1) EP0519175B1 (ja)
JP (1) JPH0732310B2 (ja)
KR (1) KR960001353B1 (ja)
CN (1) CN1031446C (ja)
CA (1) CA2066069A1 (ja)
DE (1) DE69204571T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076638A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Kyocera Corp 低温焼成セラミック回路基板
JP2005197733A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン基板中のバイアを充填する方法
JP2007266328A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
JP2008141213A (ja) * 2007-12-27 2008-06-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2009122806A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三菱電機株式会社 低温焼成セラミック回路基板

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337549A (en) * 1989-12-20 1994-08-16 Tokusen Kogyo Company Limited Steel cord for reinforcement of rubber products
JPH0768673B2 (ja) * 1991-12-27 1995-07-26 トクセン工業株式会社 ゴム製品補強用スチールコード
US5277844A (en) * 1993-03-29 1994-01-11 Rainey Clifford S Resistor composition
US5534194A (en) * 1993-03-30 1996-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film resistor composition containing pyrochlore and silver-containing binder
US5632833A (en) * 1993-10-29 1997-05-27 Nec Corporation Method of manufacturing laminated ceramic capacitor
JP3117377B2 (ja) * 1994-11-29 2000-12-11 京セラ株式会社 半導体装置
JP3211641B2 (ja) * 1995-09-22 2001-09-25 株式会社村田製作所 導電性組成物
US5855995A (en) * 1997-02-21 1999-01-05 Medtronic, Inc. Ceramic substrate for implantable medical devices
US6146743A (en) * 1997-02-21 2000-11-14 Medtronic, Inc. Barrier metallization in ceramic substrate for implantable medical devices
US20010001406A1 (en) * 1998-02-17 2001-05-24 Michael James Liberatore Method of making transmission lines and buried passive components in green tape
KR100369565B1 (ko) * 1999-12-17 2003-01-29 대주정밀화학 주식회사 전기발열체용 저항 페이스트 조성물
JP3799933B2 (ja) * 2000-02-09 2006-07-19 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
GB0108886D0 (en) * 2001-04-09 2001-05-30 Du Pont Conductor composition II
US7157023B2 (en) * 2001-04-09 2007-01-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductor compositions and the use thereof
US20040104262A1 (en) * 2001-04-09 2004-06-03 Mears Sarah Jane Use of conductor compositions in electronic circuits
JP3991218B2 (ja) * 2002-12-20 2007-10-17 信越化学工業株式会社 導電性接着剤及びその製造方法
GB0307547D0 (en) * 2003-04-01 2003-05-07 Du Pont Conductor composition V
US7326367B2 (en) * 2005-04-25 2008-02-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor paste compositions for LTCC tape in microwave applications
JP2007194580A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 E I Du Pont De Nemours & Co 太陽電池電極用ペースト
KR100819876B1 (ko) * 2006-09-19 2008-04-07 삼성전기주식회사 합금배선기판 및 그 제조방법
US20090107546A1 (en) 2007-10-29 2009-04-30 Palo Alto Research Center Incorporated Co-extruded compositions for high aspect ratio structures
US8383011B2 (en) * 2008-01-30 2013-02-26 Basf Se Conductive inks with metallo-organic modifiers
US8308993B2 (en) * 2008-01-30 2012-11-13 Basf Se Conductive inks
US7736546B2 (en) 2008-01-30 2010-06-15 Basf Se Glass frits
US8080181B2 (en) 2008-05-13 2011-12-20 Solarworld Innovations Gmbh Coextrusion ink chemistry for improved feature definition
US20100311564A1 (en) * 2009-03-23 2010-12-09 Mark Phillps Dielectric Oxide Films and Method for Making Same
JP4888572B2 (ja) * 2010-01-25 2012-02-29 Tdk株式会社 導電性ペーストおよび電子部品の製造方法
TW201227761A (en) 2010-12-28 2012-07-01 Du Pont Improved thick film resistive heater compositions comprising ag & ruo2, and methods of making same
CN102450944A (zh) * 2011-05-30 2012-05-16 浙江苏泊尔家电制造有限公司 一种电热炊具
US20130004659A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 E I Du Pont De Nemours And Company Thick film paste and use thereof
TW201511296A (zh) 2013-06-20 2015-03-16 Plant PV 用於矽太陽能電池之核-殼型鎳粒子金屬化層
CN103745763B (zh) * 2014-01-21 2016-04-27 江苏欧耐尔新型材料有限公司 太阳能电池背面电极浆料及其制备方法
WO2017035103A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Plant Pv, Inc Core-shell, oxidation-resistant particles for low temperature conductive applications
WO2017035102A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Plant Pv, Inc Silver-bismuth non-contact metallization pastes for silicon solar cells
US10000645B2 (en) 2015-11-24 2018-06-19 PLANT PV, Inc. Methods of forming solar cells with fired multilayer film stacks

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090009A (en) * 1977-03-11 1978-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel silver compositions
US4332343A (en) * 1978-09-20 1982-06-01 International Business Machines Corporation Process for in-situ modification of solder comopsition
US4318830A (en) * 1979-01-15 1982-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductors having improved aged adhesion
US4414143A (en) * 1981-05-06 1983-11-08 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Conductor compositions
US4381945A (en) * 1981-08-03 1983-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor compositions
US4416932A (en) * 1981-08-03 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor compositions
US4636332A (en) * 1985-11-01 1987-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076638A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Kyocera Corp 低温焼成セラミック回路基板
JP2005197733A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン基板中のバイアを充填する方法
JP2007266328A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
JP2008141213A (ja) * 2007-12-27 2008-06-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4656140B2 (ja) * 2007-12-27 2011-03-23 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
WO2009122806A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三菱電機株式会社 低温焼成セラミック回路基板
US8298448B2 (en) 2008-03-31 2012-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Low temperature co-fired ceramic circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
KR930001762A (ko) 1993-01-16
DE69204571T2 (de) 1996-03-21
CA2066069A1 (en) 1992-12-18
EP0519175B1 (en) 1995-09-06
EP0519175A3 (en) 1993-12-01
CN1031446C (zh) 1996-03-27
JPH0732310B2 (ja) 1995-04-10
EP0519175A2 (en) 1992-12-23
US5162062A (en) 1992-11-10
KR960001353B1 (ko) 1996-01-26
CN1068007A (zh) 1993-01-13
DE69204571D1 (de) 1995-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05136566A (ja) 多層電子回路の製造方法
US5250229A (en) Silver-rich conductor compositions for high thermal cycled and aged adhesion
KR910005524B1 (ko) 구리도체 조성물
JP5303552B2 (ja) セラミック基板用導体ペーストおよび電気回路
US4636332A (en) Thick film conductor composition
JPH0231445B2 (ja)
JP5426241B2 (ja) チップ抵抗器の表電極および裏電極
JPS62184704A (ja) オ−バ−プリント銅組成物
US20020005507A1 (en) Conductive paste and printed wiring board using the same
US4532075A (en) Thick film conductor composition
JPH0817671A (ja) 導電性ペースト
JP4163003B2 (ja) 電子回路での導体組成物の使用
JP2004524665A (ja) 電子回路での導体組成物の使用
JP2000138010A (ja) 銅導体ペ―スト
US4567151A (en) Binder glass of Bi2 O3 -SiO2 -GeO2 (-PbO optional) admixed with ZnO/ZnO and Bi2 O3
JP4252315B2 (ja) 導体組成物およびその使用
JP4838469B2 (ja) 導電体組成物
JPH10233119A (ja) 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板
JP3649775B2 (ja) 厚膜導電性ペースト組成物
JPH1074419A (ja) チップ抵抗体の端子電極用導電性ペースト組成物
JPH09306239A (ja) 導電ペースト及び電子部品の製造方法
JPH0440802B2 (ja)
JPH0465013A (ja) 銅導体ペースト組成物
JPH0465009A (ja) 銅導体ペースト