JPH0465009A - 銅導体ペースト - Google Patents

銅導体ペースト

Info

Publication number
JPH0465009A
JPH0465009A JP17712890A JP17712890A JPH0465009A JP H0465009 A JPH0465009 A JP H0465009A JP 17712890 A JP17712890 A JP 17712890A JP 17712890 A JP17712890 A JP 17712890A JP H0465009 A JPH0465009 A JP H0465009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
powder
substrate
glass
copper oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17712890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743558B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Nakada
中田 好和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2177128A priority Critical patent/JP2743558B2/ja
Publication of JPH0465009A publication Critical patent/JPH0465009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743558B2 publication Critical patent/JP2743558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セラミックス等の絶縁性基板上に電極や配線
パターンを形成するために用いられる銅導体ペーストに
関し、さらに詳しくは導電性および半田濡れ性に優れ、
かつ基板との密着性も良好な銅導体ペーストに関する。
(従来の技術) 従来、ガラス、セラミックス等の絶縁性基板に、スクリ
ーン印刷法、直接描画法等で所定パターンとなるように
塗布した後、焼成することにより導体厚膜を形成する導
体ペーストには、金、銀、銀、、’pa、銅、ニッケル
などの粉末が用いられているが、近年銅導体ペーストを
用いる傾向になりつつあることは周知の通りである。
すなわち、金導体ペーストは大気中でも焼成できるが高
価であり、銀導体ペーストはエレクトロマイグレーンヨ
ンが起こりやすく、銀/Pd導体ペーストも高価であり
、ニンケル導体ペーストは配線抵抗が高いなどの欠点を
有するが、銅導体ペーストは低コストであるうえに、配
線抵抗も低く、さらに、マイグレーションも起こりにく
く理想的な導体材料といえる。
従来の銅導体ペーストは、例えば平均粒径0.5〜10
uの銅粉を無機結合粉とともに有機ビヒクル中に分散さ
せてペースト化させたものである。
銅粉は導電粒子として焼成時に焼結して導電膜を形成し
うる。また、有機ビヒクルはペースト用液体バインダと
してスクリーン印刷等に必要なチクソトロピックなレオ
ロジーを与える。
また、無機結合粉は焼成膜を基板に固着させる作用があ
り、ガラスフリット、金属酸化物等が用いられる。
特に、ガラスフリントによる固着作用はガラスボンドと
呼ばれ、焼成時にガラスフリットが溶融し、濡れ現象に
より銅粉間より基板へ流動することで銅焼成膜と基板と
を固着させる。すなわち、焼成後には、膜の上層部に銅
成分が多く、下層部になる程ガラス分が多くなっており
、膜と基板はガラスを介して機械的な結合をしている。
一方、金属酸化物による固着作用はケミカルボンドと呼
ばれ、金属酸化物が基板と反応して複合酸化物を形成す
ることで焼成膜と基板とを固着させる。このとき結合さ
れた部分は半田の浸食に強いという特徴を有する。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このようにして得られた導体被膜に要求され
る特性としては、導電性、半田濡れ性、基板との芭着性
がある。
しかしながら、前記のような従来のガラスボンド、ケミ
カルボンドにあっては、それらを同時に満足させること
はできない。
すなわち、ガラスボンドの場合、半田付後に高温放置(
エージングとも言う)すると、基板との接着強度が著し
く低下することである。この一つの原因は、ガラスと銅
の界面に半田が侵入して中間合金相(Cu6Sns)が
多量に生成するためである。
一方、ケミカルボンドの場合は、金属酸化物の溶解と分
解に高温を要するため、未反応金属酸化物が残存しやす
く、所望の接着強度が得られないことがある。
特開昭60−35405号公報、特開平1−16790
7号公報では、表面酸化銅粉を用いて効果的にケミカル
ボンディングを起こさせているが、膜と基板との界面近
傍にない表面酸化層はケミカルポンディングに寄与せず
、逆に、銅粉の焼結を阻害したり、半田濡れ性を低下さ
せている。
本発明は上記欠点を解消すべく成されたもので、基板と
の接着強度が高く、かつ、導電性、半田濡れ性を充分に
満足する銅導体ペーストを提供することを目的としてい
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は種々検討を重ねた
結果、無機結合剤としてガラスフリットにあらかじめ酸
化銅粉または銅粉を複合化したものを使用することで銅
導体ペーストの導体特性が著しく改善されることを知見
し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、銅粉、無機結合粉およびビヒクル
からなる銅導体ペーストにおいて、前記無機結合粉がガ
ラスフリットの表面を平均粒径0.1−以下の酸化銅粉
もしくは銅粉で被覆したものであることを要旨とする。
本発明の好適Jlli様によれば、前記ガラスフリット
100重量部に対し5〜15重量部の酸化銅粉もしくは
銅粉が被覆されてもよく、および/または前記主銅粉1
00重量部に対し前記無機結合粉が5重量部以下となる
ように配合してもよい。
なお、ここで無機結合粉とともに配合する銅粉を「主銅
粉j、ガラスフリントを被覆する銅粉を「結合銅粉」と
便宜上区別して記述する。
(作用) 本発明の構成と作用を説明する。
王銅粉としでは従来と同様に平均粒径0.1〜10p、
好ましくは0.5〜5pであれば十分であって、これに
よって特に制限されることはない。その製造方法、粒子
形状には特に制限ないが、スクリーン印刷には球状粒子
が望ましい。
本発明に使用される無機結合粉を構成するガラスフリン
トとしては公知のガラスフリントが使用可能である。例
えばPb0−BzO+−5jO□ガラスをヘースとして
Cd、 Znなど各種の金属を添加したものが使用可能
である。ガラスフリットの平均粒径は、これも特に制限
はないが、スクリーン印刷に適す−る10μm以下、基
板と被膜の接着に必要な0.5p以上であることが望ま
しい。
ガラスフリットとともに本発明にかかる無機結合粉を構
成する酸化銅粉、および結合銅粉の製造方法、粒子の形
状には特に制限はないが、ガラスフリットの表面への均
一な付着被覆性を確保する必要があることから、平均粒
径は0.1p未満であることが望ましい。
なお、平均粒径が0.1/J1未満の結合銅粉は、大気
中では表面酸化がかなり進行しており酸素含有量が10
%前後に達しており、その表面特性は酸化銅粉と同様で
ある。また、酸化銅粉は第1酸化銅粉、第2酸化銅粉お
よびそれらの混合物のいずれでもよい。
本発明に使用される無機結合粉を製造すべく行うガラス
フリフトの表面への酸化銅粉もしくは銅粉の被覆方法と
しては乳鉢、ライカイ機等を用いて被覆する方法が挙げ
られる。酸化銅粉と結合銅粉とはそれぞれ単独でガラス
フリットを被覆してもよいが、場合によってはそれらを
混合して予めガラスフリットを被覆してもよい。その場
合酸化銅粉と銅粉との配合比も特に制限ないが、好まし
くは、酸化銅粉と結合銅粉との配合比は、1対2である
他には、ガラスフリントの表面にめっき法、暴者法、ス
パッタ法等で銅の薄膜を形成させることも有効である。
本発明の好適態様によれば、ガラスフリットとその表面
に被覆する酸化銅粉もしくは銅粉の重量比はガラスフリ
フト100重量部に対し、5〜15重量部が望ましい。
酸化銅粉および銅粉が5重量部未満だと、ガラスフリン
トの表面を完全に被覆することができず、逆に15重量
部超だと、ガラスフリットの表面被覆に費やされない過
剰の酸化銅粉および銅粉が生じてしまうので好ましくな
い。
このようにして得た無機結合粉は前述の主銅粉に混合さ
れるが、その配合割合は主銅粉100重量部に対し5重
量部以下が好ましい。
ところで、前述のように乳鉢等を用いて、ガラスフリッ
トの表面に平均粒径の0.1p以下の酸化銅粉もしくは
結合銅粉を被覆した粉末は、水中に入れて超音波振動を
加えても、二相分離、すなわちガラスフリ、トと酸化銅
粉および銅粉と分離しない複合粉末であることを確認し
た。換言すれば、前述のようにガラスフリフトの表面を
「被覆」するとの意味は、水中で超音波振動をかけても
分離しない程度であれば十分ということである。以下に
あって、かかる被覆状態を複合化ということもある。
このようにして得られた複合化結合粉は、焼成時には、
従来のガラスフリットと同様に基板上へ流動するのであ
るが、さらに表面上の酸化銅粉もしくは結合銅粉を介し
て銅焼成膜とも反応する。
すなわち、基板上へ流動したガラス分と銅焼成膜とは平
均粒径0.1m以下の微細な酸化銅粉もしくは結合銅粉
を介してケミカルなボンディングを起こしている。そし
て、そのような結合部は半田の侵食に強いため、半田付
後の高温エージングによる基板との接着強度の低下が小
さい。
本発明の銅導体ペーストは、このようにして用意された
上記各成分を次いで混合、混練してペースト化して得る
本発明に使用されるビヒクルは公知のビヒクルが使用可
能である。例えば、セルロース誘導体(特にエチルセル
ロース)または合成樹脂(ポリアクリレート、ポリメタ
クリレート、ポリエステル、ポリオレフィン、特に、ポ
リイソブチルメタクリレート)等の樹脂を適当な溶剤、
例えばテルピネオール、ジブチルカルピトール、ジブチ
ルフタレート、2,2.4− )サメチル−1,3−ベ
ンタンジオールジイソブチレート等に溶解させたものが
挙げられる。
上記ペースト化方法としては、公知の各種ペースト化方
法が使用可能である。例えば、混合は万能攪拌機(プラ
ネタリウムミル)、混線は3本ロールミル、ニーダ−等
で行うことができる。
本発明の銅導体ペーストは、次いで基板上に印刷または
描画により塗布し、溶剤を乾燥、揮散させ、焼成して導
電被膜を得るものである。その場合の印刷には公知の印
刷方法が使用可能である。
このような印刷方法としては、スクリーン印刷法、メタ
ルマスクによる印刷法、直接描画法等が挙げられる。
本発明の導体ペーストの焼成法としては、公知の焼成方
法が可能であるが、生産性および安定性の点からベルト
炉が望ましい。
しかも、ガラスフリットの表面上の酸化銅粉はすべてポ
ンディングに費やされているため、従来の酸化銅粉単体
を添加した場合や表面酸化銅粉を添加した場合のように
、未反応酸化物が残存したり、銅粉の焼結を阻害したり
しないため、導電性および半田濡れ性を損なうことは全
くない。
なお、ガラスフリフトの表面上に酸化銅粉または結合銅
粉を被覆する例について説明してきたが、ガラスフリッ
トとしては従来よりケミカルボンドに使用される金属酸
化物、例えばCd01ZnO,BjzOs、pbo、等
の微粉末を被覆したガラスフリットの場合も同様な効果
があられれるのは言うまでもない。
以下、本発明を具体的実施例によりさらに詳細に説明す
る。
(実施例) 第1表に示す組成割合でそれぞれ調製した各銅導体ペー
ストを、純度96重量%のアルミナ基板上にスクリーン
印刷機で適当なパターンに印刷を行い、120°Cで1
0分間乾燥して溶剤を除去した後、窒素雰囲気中で、ベ
ルト炉においてピーク温度750°C、ピーク温度保持
時間10分を含む1サイクル40分のプロファイルで焼
成を行い、膜厚20pの銅厚膜を得た。
本発明例にあっては、ガラスフリントと酸化銅粉あるい
は銅粉は予めライカイ機によって複合化されたものを使
用したが、比較例にあってはそれらを単に混合したもの
を使用した。
このようにして得た鯛焼成膜についてそれぞれ導電性、
半田濡れ性および接着強度の導体特性を評価した。結果
は第2表にまとめて示す。なお、評価要領は次の通りで
あった。
(導電性): 導体抵抗値の測定により評価した。具体的には、4端子
法抵抗測定、およびw4厚膜の線幅・膜厚より比抵抗値
を求めた。
(半田濡れ性): 焼成部品を230±3 ”Cの温度に維持した63%5
n−37%Pb半田槽に3±0.5秒間浸漬し、4mm
X4mの銅被膜上に被着した半田の被着率を目視で測定
した。
(接着強度); 2蒙−角の銅導体被膜に、230±3°Cの温度に維持
した63%5n−37%pb半田槽に3±0.5秒間浸
漬した後、その上に0.6 amφスズメツキ銅線をハ
ンダゴテにて半田付けした。スズメツキ銅線を被膜端部
より1mmの位置で90度曲げて基板と垂直とし、基板
を固定した状態で引張り試験機により10cm/nin
の速度でスズメツキ銅線を引張り、スズメツキ銅線が基
板からはがれた時の接着強度を測定した。
接着強度は半田付直後の値(初期接着強度)、および1
50℃で100時間エージングした後の値を測定した。
第2表に示す結果から分かるように、比較例にあっては
接着強度、特にエージング後の接着強度は著しく劣って
おり、ガラスフリットを含有しない銅導体ペーストは剥
離してしまったし、ガラスフリットを単に含有するだけ
のもの、さらには酸化銅粉を含むものであっても単に混
合するだけのものにあっては、十分な接着強度が得られ
ないことが分かる。
(以下余白) (発明の効果) 本発明によれば以上説明したようにガラスフリットと酸
化銅粉あるいは銅粉とを予め複合化しておくだけで、得
られる銅導体ペーストは、基板との密着性に優れ、かつ
導電性および半田濡れ性も満足する良好な導体被膜を形
成でき、産業上大きく役立つものであり、その意義は大
きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅粉、無機結合粉およびビヒクルからなる銅導体
    ペーストにおいて、前記無機結合粉が平均粒径0.1μ
    m以下の酸化銅粉もしくは銅粉でもってガラスフリット
    の表面を被覆したものであることを特徴とする銅導体ペ
    ースト。
  2. (2)前記ガラスフリット100重量部に対し5〜15
    重量部の酸化銅粉もしくは銅粉が被覆された請求項1記
    載の銅導体ペースト。
  3. (3)前記無機結合粉が5重量部以下である請求項1ま
    たは2記載の銅導体ペースト。
JP2177128A 1990-07-04 1990-07-04 銅導体ペースト Expired - Lifetime JP2743558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177128A JP2743558B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 銅導体ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177128A JP2743558B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 銅導体ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465009A true JPH0465009A (ja) 1992-03-02
JP2743558B2 JP2743558B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=16025663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177128A Expired - Lifetime JP2743558B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 銅導体ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743558B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263894A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 銅導電ペ−スト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263894A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 銅導電ペ−スト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743558B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI786109B (zh) 導電性組成物、導體之製造方法及電子零件之配線之形成方法
US7556747B2 (en) Electrically conductive pastes
JPH0732310B2 (ja) 多層電子回路の製造方法
JP6885188B2 (ja) 導電性組成物及び端子電極の製造方法
JP3927250B2 (ja) 窒化アルミニウム基板用厚膜導体ペースト組成物
JP6623919B2 (ja) 導電性組成物、導体の製造方法及び電子部品の配線の形成方法
JPH04277406A (ja) 銅導体ペースト
JP2016219256A (ja) Cuペースト組成物および厚膜導体
JPH0465011A (ja) 銅導体ペースト
JPH04190502A (ja) 銅導体ペースト
JP7132591B2 (ja) 導電性ペースト及び焼成体
JP2743558B2 (ja) 銅導体ペースト
JPH0945130A (ja) 導体ペースト組成物
JP2017199544A (ja) 導電性組成物及び端子電極の製造方法
JP2550630B2 (ja) 導電性被膜形成用銅ペースト
JPH0465010A (ja) 銅導体ペースト
JPH10233119A (ja) 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板
JPS63283184A (ja) 導体組成物を被覆した回路基板
JPH0693307A (ja) メッキ付け可能な厚膜銅導体ペースト組成物
JP6836184B2 (ja) 厚膜導体形成用組成物および厚膜導体の製造方法
JPH01107592A (ja) 電気回路基板
JPS61247672A (ja) 金属粒子を基板に接着する方法
JP2632325B2 (ja) 電気回路基板
JPH04121903A (ja) 銅導体ペースト
JP2001236826A (ja) 導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13