JPH05136476A - 圧電アクチユエータ - Google Patents

圧電アクチユエータ

Info

Publication number
JPH05136476A
JPH05136476A JP32671991A JP32671991A JPH05136476A JP H05136476 A JPH05136476 A JP H05136476A JP 32671991 A JP32671991 A JP 32671991A JP 32671991 A JP32671991 A JP 32671991A JP H05136476 A JPH05136476 A JP H05136476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water solution
piezoelectric
substrate
crystal film
piezoelectric actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32671991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106627B2 (ja
Inventor
Seiki Daimon
正機 大門
Takaaki Tsurumi
敬章 鶴見
Keiichi Furuta
圭一 古田
Kazuo Saitani
一雄 歳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP32671991A priority Critical patent/JP3106627B2/ja
Publication of JPH05136476A publication Critical patent/JPH05136476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106627B2 publication Critical patent/JP3106627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着工程を必要とせず、大きな変位量と発生
力を兼ね備えた圧電アクチュエータを提供する。 【構成】 波板状弾性体基板と、該基板の湾曲部に水熱
合成によって形成された圧電結晶膜と、該圧電結晶膜表
面上に配置された電極とからなる圧電アクチュエータで
ある。圧電結晶膜の形成は、次のようにして行う。Pb
(NO32水溶液、ZrOCl2水溶液およびKOH水
溶液の混合溶液中に、弾性体基板を投入して水熱による
表面処理を行い結晶核を生成させ、その後純水中で洗浄
し乾燥させる。次に結晶を成長させるため、Pb(NO
32水溶液、ZrOCl2水溶液、TiCl4水溶液およ
びKOH水溶液中に前記結晶核を有する基板を投入して
水熱による処理を行う。これにより弾性体基板上に圧電
結晶膜が形成される。ぜんまい状弾性体基板を用いた圧
電アクチュエータも同様に提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電圧の印加によって伸び
縮みする圧電アクチュエータに関するものである。
【0002】
【従来技術】圧電アクチュエータとして、比較的大きな
変位量が得られるものとして圧電バイモルフが知られて
いる。この製造方法は、まず固相法によって圧電セラミ
ックスの平板を作製しその板の両面に銀やニッケルの電
極を形成した後、分極処理し金属弾性体に接着剤を用い
て接着し製造する方法が一般的である。あるいは、ポリフ
ッ化ビニリデン等の高分子圧電材料を用いた圧電アクチ
ュエータも試作されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法では、湾曲したセラミックスを作製することが難し
く、バイモルフの形状は平板に限られそのため変位量を
大きくできなかった。また、接着工程を含むため、その
工程で破損を防止し歩留りをあげるには圧電セラミック
スの薄板化には限界がある。そのため変位量を大きくで
きず駆動電圧の低電圧化も困難であった。さらに、接着
剤を使用しているので自ずから耐熱性にも限界があり、
接着層に対する信頼性に欠ける場合があった。一方、後
者の圧電高分子を用いる方法では、形状の自由度は圧電
セラミックスに比べ大きく変位量は比較的大きい反面、
発生力が小さく耐熱性に劣るという欠点がある。
【0004】また、前記のいずれの方法でもセラミック
スの作製は、固相反応によるため通常900℃以上の高
温で焼成する必要があった。形状も限られ、大面積の薄
い板を焼成することは非常に難しかった。特に膜厚がサ
ブミクロンあるいは50μm以上ぐらいであれば、スッ
パタ法あるいはドクターブレード法を用いれば作製でき
るが、1〜数10μmの厚みの膜を作製する適当な方法
は従来なかった。
【0005】本発明は、これらの問題点を解決するため
になされたものであり、接着工程を必要とせず、大きな
変位量と発生力を兼ね備えた圧電アクチュエータを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、波板状弾性体
基板と、該波板状弾性体基板の湾曲部に水熱合成によっ
て形成された圧電結晶膜と、該圧電結晶膜表面上に配置
された電極とからなることを特徴とする圧電アクチュエ
ータを提供する。すなわち、波板状弾性体基板の湾曲部
に水熱合成によって圧電結晶膜を形成する。その際、隣
合う湾曲部の圧電結晶膜はあらかじめ分離されるように
波板の直線部分には結晶が析出しないようにフッソ樹脂
などでコートする。そして、圧電結晶膜の形成後、湾曲
部の外側と内側の圧電結晶膜を印加したときに一方は伸
び他方は縮むように分極処理および結線をする。また、
ぜんまい状金属弾性体基板と、該ぜんまい状金属弾性体
基板に水熱合成によって形成された圧電結晶膜と、該圧
電結晶膜表面上に配置された電極とからなることを特徴
とする圧電アクチュエータをも提供する。以下に本発明
の構成を詳述する。
【0007】本発明で用いる弾性体基板は、表面を酸化
処理した金属板又は金属コーテイングした樹脂が用いら
れる。弾性体基板は、波板状またはぜんまい状である。
金属板としてはチタン基板、ステンレス、Fe−Ni合
金等が用いられる。また樹脂としてはポリイミドフィル
ムやポリフェニレンサルファイド等の耐熱性の樹脂が好
ましい。コーテイング用金属としてはPtおよびTi等
が用いられる。
【0008】前記弾性体の湾曲部に水熱合成によって圧
電結晶膜を形成する。圧電結晶膜の形成は、次のように
して行う。Pb(NO32水溶液0.5mol/l〜
1.2mol/l、ZrOCl2水溶液0.5mol/
l〜2.0mol/lおよびKOH水溶液2.5mol
/l〜5.0mol/lの混合溶液中に、前記弾性体基
板を投入して140〜160℃、4〜25時間水熱によ
る表面処理を行い結晶核を生成させる。その後純水中で
洗浄し乾燥させる。例えば、純水中で数分間の超音波洗
浄を数回行った後、0.5mol/l〜2mol/l酢
酸水溶液中で超音波洗浄数分間を数回行う。さらに、純
水中で数分間の超音波洗浄を数回行った後、100〜1
20℃で数時間乾燥させる。
【0009】次に結晶を成長させるため、Pb(N
32水溶液0.5mol/l〜1.2mol/l、Z
rOCl2水溶液0.5mol/l〜2.0mol/
l、TiCl4水溶液0.5mol/l〜5.0mol
/lおよびKOH水溶液2.5mol/l〜5.0mo
l/l中に前記結晶核を有する基板を投入して100〜
130℃、24〜96時間投入し水熱による処理を行
う。これにより弾性体基板上に圧電結晶膜が形成され
る。水熱処理での加熱方法は油浴や電気炉などによる。
また洗浄方法は、例えば純水中で超音波洗浄3分間×2
回、1mol/l酢酸水溶液中で超音波洗浄3分間×2
回およびさらに純水中で超音波洗浄3分間×2回を行
う。乾燥は100〜120℃で12時間行う。
【0010】こうして形成された圧電結晶膜の組成は主
としてPb(ZrxTi(1-x))O3(0≦X≦1)から
なる。圧電結晶膜はX線回折等により確認される。
【0011】本発明で用いる電極は特に限定されない
が、コストや量産性を考慮し最適なものを選定する。例
えば、スパッタリング法によるNi、無電解メッキ法に
よるNi、焼付けタイプのAgなどがある。その他、蒸
着によるAl、スパッタリング法によるPtあるいはA
uなども用いることができる。しかし、基板に樹脂を用
いる場合には、高温に加熱できないので焼付けタイプの
Ag電極は使用できない。
【0012】例えば、無電解Niメッキを圧電結晶膜表
面上に形成するのは次のようにして行う。まず、メッキ
をする前に、導電性の膜が形成されてはならない部分、
すなはち素子の側面にメッキレジストを塗布する。メッ
キレジストを塗布したものを20〜30℃のピンクシュ
ーマに1〜2分間浸漬する。その後、純水中に10秒程
度浸し水洗する。それを20〜30℃のレッドシューマ
に2〜3分間浸漬する。純水中で10秒程度水洗後、7
0〜90℃のブルーシューマS−680に1〜5分間浸
漬してNiメッキ膜を形成する。純水中で、1分間の超
音波洗浄を数回行う。そして、トルエンなどの有機溶剤
でメッキレジストを溶解除去する。その後、100〜2
50℃で2〜12時間加熱処理する。ここで、ピンクシ
ユーマ、レッドシューマおよびブルーシューマは商品名
であり、所定の濃度に希釈して用いる。 Ag電極の場
合は市販の銀ペーストをスクリーン印刷で塗布し600
〜800℃程度大気中で焼き付ける。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例の詳細な説明をする。 (実施例1)Pb(NO32水溶液6.82mmol、
ZrOCl2水溶液2.73mmolおよびKOH水溶
液50mmolの混合溶液中に空気中700℃で1時間
加熱処理し表面に酸化膜を形成させ、湾曲部以外の場所
にはフッソ樹脂をコートした波板状のチタン基板を投入
し、150℃で24時間の水熱処理を行い基板上にPb
(ZrTi)O3の結晶核を生成させた。その後、純水
中で2分間の超音波洗浄を3回行った後、1mol/l
の酢酸水溶液中で3分間の超音波洗浄を2回行った。さ
らに、純水中で1分間の超音波洗浄を3回行った。その
後、100℃で6時間乾燥した。次に、結晶成長のため
Pb(NO32水溶液6.82mmol、ZrOCl2
水溶液2.73mmol、TiCl4水溶液2.52m
molおよびKOH水溶液50mmolの混合溶液中に
投入し、120℃、48時間の水熱条件でPb(ZrT
i)O3の薄膜を合成した。その後、純水中で3分間の
超音波洗浄を2回行った後、1mol/lの酢酸水溶液
中で3分間の超音波洗浄を2回行った。さらに、純水中
で3分間の超音波洗浄を2回行った。その後、100℃
で12時間乾燥した。そして、結晶薄膜上にRFスパッ
タリング法で約0.5μmの厚みのNi電極を形成し
た。
【0014】次に、金属板を共通電極としてプラスの電
圧を印加し、Pb(ZrTi)O3薄膜のニッケル電極
側にマイマスの電圧を印加し分極処理を施した。このア
クチュエータの駆動については、伸ばしたいときには、
金属板の外側のPb(ZrTi)O3膜のニッケル電極
にマイマスの電圧を、また、金属板の内側のPb(Zr
Ti)O3膜のニッケル電極にプラスの電圧を印加すれ
ば良い。一方、収縮させるときにはその逆の電圧を印加
すれば良い。あるいは、当然のことながら、金属板の内
側のPb(ZrTi)O3膜のニッケル電極にプラス
を、金属板にマイマスの電圧を印加して分極処理し、金
属板の外側のPb(ZrTi)O3膜は、金属板にプラ
スを、Pb(ZrTi)O3膜のニッケル電極にマイナ
スの電圧を印加して分極処理し、駆動時には、金属板を
共通電極としPb(ZrTi)O3膜に電圧を印加して
も良い。
【0015】(実施例2)Pb(NO32水溶液6.8
2mmol、ZrOCl2水溶液2.73mmolおよ
びKOH水溶液50mmolの混合溶液中に空気中70
0℃で1時間加熱処理し表面に酸化膜を形成させたぜん
まい状のチタン基板を投入し、150℃で24時間の水
熱処理を行い基板上にPb(ZrTi)O3の結晶核を
生成させた。その後、純水中で2分間の超音波洗浄を3
回行った後、1mol/lの酢酸水溶液中で3分間の超
音波洗浄を2回行った。さらに、純水中で1分間の超音
波洗浄を3回行った。その後、100℃で6時間乾燥し
た。次に、結晶成長のためPb(NO32水溶液6.8
2mmol、ZrOCl2水溶液2.73mmol、T
iCl4水溶液2.52mmolおよびKOH水溶液5
0mmolの混合溶液中に投入し、120℃、48時間
の水熱条件でPb(ZrTi)O3の薄膜を合成した。
その後、純水中で3分間の超音波洗浄を2回行った後、
1mol/lの酢酸水溶液中で3分間の超音波洗浄を2
回行った。さらに、純水中で3分間の超音波洗浄を2回
行った。その後、100℃で12時間乾燥した。そし
て、結晶薄膜上にRFスパッタリング法で約0.5μm
の厚みのNi電極を形成した。次に、実施例1と同様に
分極処理した。
【0016】また、Pb(ZrTi)O3膜に形成する
電極はニッケルに限らず、アルミや銀などでも良い。
【0017】
【発明の効果】従来の平板状のバイモルフではベンディ
ングの変位しか得られず変位量も小さかったが、本発明
によれば、小さな電圧でも変位量が大きく、発生力も比
較的大きく、しかも耐熱性に優れた直線的または回転的
な動きをする圧電アクチュエータが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】波板状金属弾性体基板を用いた本発明の圧電ア
クチュエータの概略図である。
【図2】図1の圧電アクチュエータに電圧を印加して伸
ばした時の概略図である。
【図3】ぜんまい状金属弾性体基板を用いた本発明の圧
電アクチュエータの概略図である。
【符号の説明】
1 圧電結晶膜 2 金属弾性体基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 歳谷 一雄 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社無機材料研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波板状又はぜんまい状金属弾性体基板
    と、該波板状又は該ぜんまい状金属弾性体基板の湾曲部
    に水熱合成によって形成された圧電結晶膜と、該圧電結
    晶膜表面上に配置された電極とからなることを特徴とす
    る圧電アクチュエータ。
JP32671991A 1991-11-15 1991-11-15 圧電アクチュエータ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3106627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32671991A JP3106627B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 圧電アクチュエータ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32671991A JP3106627B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 圧電アクチュエータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05136476A true JPH05136476A (ja) 1993-06-01
JP3106627B2 JP3106627B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=18190913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32671991A Expired - Fee Related JP3106627B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 圧電アクチュエータ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106627B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017156A1 (en) * 1994-11-25 1996-06-06 United Technologies Corporation Turbine blade tip clearance control system with piezoelectric actuator
WO1997003834A1 (fr) 1995-07-14 1997-02-06 Seiko Epson Corporation Tete laminee pour impression par jets d'encre, son procede de fabrication et imprimantes en etant equipees
JP2002084013A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Honda Motor Co Ltd 圧電式アクチュエータ
US6713944B2 (en) * 2002-01-02 2004-03-30 Omron Corporation Actuator and method of manufacturing a strain element
WO2012003529A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-12 Newsouth Innovations Pty Limited Piezo-electric based micro-electro-mechanical lens actuation system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328211A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Hirata Kiko Kk フラットケーブル並びにその製造方法及びその装着方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017156A1 (en) * 1994-11-25 1996-06-06 United Technologies Corporation Turbine blade tip clearance control system with piezoelectric actuator
WO1997003834A1 (fr) 1995-07-14 1997-02-06 Seiko Epson Corporation Tete laminee pour impression par jets d'encre, son procede de fabrication et imprimantes en etant equipees
US6158847A (en) * 1995-07-14 2000-12-12 Seiko Epson Corporation Laminated ink-jet recording head, a process for production thereof and a printer equipped with the recording head
US6332254B1 (en) 1995-07-14 2001-12-25 Seiko Epson Corporation Process for producing a laminated ink-jet recording head
US6836940B2 (en) 1995-07-14 2005-01-04 Seiko Epson Corporation Process for producing a laminated ink-jet recording head
JP2002084013A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Honda Motor Co Ltd 圧電式アクチュエータ
JP4587010B2 (ja) * 2000-09-06 2010-11-24 本田技研工業株式会社 圧電式アクチュエータ
US6713944B2 (en) * 2002-01-02 2004-03-30 Omron Corporation Actuator and method of manufacturing a strain element
US6983521B2 (en) 2002-01-02 2006-01-10 Omron Corporation Method of manufacturing a strain element
WO2012003529A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-12 Newsouth Innovations Pty Limited Piezo-electric based micro-electro-mechanical lens actuation system
CN103180239A (zh) * 2010-07-05 2013-06-26 艾伦·迈克 基于压电的微机电透镜致动系统
US8866364B2 (en) 2010-07-05 2014-10-21 Aron Michael Piezo-electric based micro-electro-mechanical lens actuation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106627B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262516B1 (en) Parallel plate structure provided with PZT thin-film bimorph and method of fabrication thereof
US5977689A (en) Biocompatible, implantable hearing aid microactuator
US6149968A (en) Thin film piezoelectric device and ink jet recording head comprising the same
JPH05136476A (ja) 圧電アクチユエータ
JP4122430B2 (ja) 強誘電体膜
US20060207713A1 (en) Method for preparating film structure comprising ferroelectric single crystal layer
JP3106639B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法
JP2004175587A (ja) 酸化チタンナノチューブの製造方法
JPH06206787A (ja) 誘電体結晶膜の製造方法
JP3407515B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP4066518B2 (ja) 圧電結晶薄膜とその製造方法、および圧電体素子
JPH11135495A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
JP4528950B2 (ja) 強誘電体膜構造体の製造方法
JP4253970B2 (ja) Pzt系結晶膜およびその製造方法
JPS63238799A (ja) 圧電型振動子の製造方法
JP2838363B2 (ja) 光歪バイモルフの製造方法
JPH1117239A (ja) 薄膜圧電体素子の製造方法及び薄膜圧電体素子、並びにインクジェット式記録ヘッド
JPS61184097A (ja) 圧電型振動板の製造方法
JPH111387A (ja) Pzt薄膜バイモルフ構造体、pzt薄膜バイモルフ形の平行平板構造体、及びその製造方法
JP3111565B2 (ja) ジルコン酸鉛膜の形成方法
JP4147640B2 (ja) 複合チタン酸化物膜素子ユニットの製造方法
JP3399143B2 (ja) セラミックシートの製造方法
JPH10257785A (ja) センサー機能を有するアクチュエータ
JPH08133734A (ja) 誘電体結晶膜
JPS61184098A (ja) 圧電型振動板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees