JPH0513635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513635B2
JPH0513635B2 JP59126663A JP12666384A JPH0513635B2 JP H0513635 B2 JPH0513635 B2 JP H0513635B2 JP 59126663 A JP59126663 A JP 59126663A JP 12666384 A JP12666384 A JP 12666384A JP H0513635 B2 JPH0513635 B2 JP H0513635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apob48
antibody
apolipoprotein
apo
binds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59126663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS617299A (ja
Inventor
Tatsuhiko Kodama
Hiroshige Itakura
Hiroyuki Yuya
Makoto Oonishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd filed Critical Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd
Priority to JP59126663A priority Critical patent/JPS617299A/ja
Publication of JPS617299A publication Critical patent/JPS617299A/ja
Publication of JPH0513635B2 publication Critical patent/JPH0513635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はアポリポ蛋白B48(以下「アポB48」
を略す)に高い特異性を有する抗体に関する。 〔従来の技術〕 アポリポ蛋白B(以下「アポB」と略す)はヒ
ト血漿トリグリセリドリツチリポ蛋白の合成、分
泌に重要な役割をもつている。アポBには肝で産
生され超低比重リポ蛋白(VLDL)合成に関与す
るアポリポ蛋白B100(以下アポB100と略す)と、
小腸で産生されカイロミクロン合成に関与するア
ポB48がある。アポBを含むリポ蛋白は動脈硬化
起性を有すると考えれ、両者を分析、定量する事
は重要である。アポBの遺伝的欠損によりひきお
こされる無βリポ蛋白血症には、アポB100、ア
ポB48両者共欠損する古典型と、アポB100のみ
が欠損するTG正常型があり、アポB100とアポ
B48は異なる遺伝的支配の下にある。このよう
に、アポBは様々な機能を有するにもかかわら
ず、難溶性であり、分解しやすい高分子蛋白のた
めその研究は遅れている また、アポBの特異的抗原決定基を認識する単
クローン性抗体としてはアポB100のみに結合す
る抗体(単クローン性抗体B100−)と、アポ
B100及びアポB48に同様に結合する抗体(単ク
ローン性抗体抗B48−)が知られる。しかしな
がら、アポB100に比しアポB48に高い特異性を
有する抗体は従来えられていなかつた。 〔本発明が解決しようとする問題点〕 叙上の現状において、各種免疫疾患の治療、診
断及びこれらに関する研究で利用し得る、アポ
B48に高い特異性を有する抗体及びこれを有利に
製造する方法の開発が望まれていた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らはアポB48に高い特異性を有するる
抗体を得べく鋭意研究をおこなつた結果、精製し
たアポB48に対する単クローン性抗体の中からア
ポB100、LDLに比しアポB48に高い特異性を有
する抗体を見出した。 すなわち本発明は精製されたヒトアポリポ蛋白
B48で予め免疫されたマウスの脾細胞と、マウス
の骨髄腫細胞ラインからの細胞との細胞融合で得
られたハイブリドーマによつて産生され、次の特
徴を有する単クローン性抗体を提供するものであ
る。 (1) 正常ヒト血中アポリポ蛋白B48と結合する。 (2) アポリポ蛋白B100に対する結合性は、アポ
リポ蛋白B48に対する結合性に対し1/25〜1/
11.8であり、その他の正常ヒト血中蛋白とは反応
しない。 (3) TG正常型無βリポ蛋白血症患者の血中リポ
蛋白と結合する。 本発明のアポB48に特異的な抗体(以下「抗ア
ポB48−」と称する)は、次のようにして調製
される。まず抗アポB48−を産生するハイブリ
ドーマを準備する。このハイブリドーマは次の5
工程により得られる。 アポB48の精製 免疫 細胞融合 ハイブリドーマの選択 単クローン性抗体産生株の確立 アポB48の精製に当つては、カイロミクロンを
多量に要するので正常人の大量脂肪食摂取後の血
漿を用いる。サンプルは、EDTA、NaN3及びカ
ナマイシンを加えて処理後、100000gで20時間超
遠心し、VLDL+カイロミクロン分画をえる。こ
の分画より、再び超遠心法でカイロミクロン分画
を分散する。得られたカイロミクロン分画をエー
テル:エタノール=1:3で脱脂後、10%SDSを
含有する1%2−メルカプトエタノール溶液に溶
解する。この溶液を、ウオータージアケツトで50
℃に保つたセフアロース4B・CLカラムにて、ゲ
ル過する。(溶媒は0.5%SDS、0.01MTrisHC
PH7.4)。得られたアポロB48にとむ分画をプレ
パレテイブ(Preparative)SDS電気泳動装置を
用いて更に精製する。この工程を2日以内におえ
ることにより、アポBの分解を少なくすることが
でき、ほぼ純粋なアポB48をうることができる。 次いでこのアポB48を用い、常法によりマウス
に免疫を行なう。免疫されたマウスより取り出さ
れた脾細胞とマウス骨髄腫(NS−1)からのハ
イブリドーマの作成はOiの方法(SELECTED
METHODS IN CELLULAR IMMUNOLOGY
p351−372(1980))により行なつた。ハイブリド
ーマの中には、種々のアポB48に対する抗体を作
る細胞が存在するが、アポB48に対し特異性を有
する抗体産生株は次の方法により選択される。ま
ず、低比重リポ蛋白(LDL)、カイロミクロンそ
してSDSにより脱脂したアポLDL、アポカイロ
ミクロンのリポ蛋白もしくはアポ蛋白でコートし
た4種のEIA法用プレートを用意する。なお、ア
ポカイロミクロンはこれを脱脂後、純水と半透膜
にて透析することにより、効率よくプレートに付
着させられ、アポB48に対する特異性の高い抗体
をひろい出すことが容易となる。次にチエツクし
たい細胞の培養上清を適量各プレートに取りイン
キユベートし、結合した免疫グロブリン量をパー
オキシダーゼ標識抗マウスIg抗体で測定する。
LDL及びアポLDLは、アポB100のみを含むのに
対し、カイロミクロン及びアポカイロミクロン
は、アポB100とアポB48両者を含む。この結果、
LDL又はアポLDLに比し、カイロミクロン及び
アポカイロミクロンに高い親和性を有する抗体及
びこれを産生するハイブリドーマが選択される。
この中からアポB48との結合性がアポB100と比
し10倍以上高い抗体(抗アポB48−)を産生す
るハイブリドーマが選択され2回の限界稀釈法に
て単クローン化される。 こうして目的のハイブリドーマが得られたな
ら、目的の抗体(抗アポB48−)は次の2つの
方法で量産される。その1つはハイブリドーマを
適当な培養液中(in vitro)で培養し、その上清
に生成された抗体を回収する方法であり、他の1
つはハイブリドーマをマウスに注射し、(in
vivo)生体内で培養し、マウスの腹水中に生成さ
れる抗体を回収する方法である。前者の方法では
抗体価は低いが純度の高いものが得られる。これ
に対し、後者の方法では純度はやや劣るが、非常
に抗体価の高いものが得られる。どちらの方法と
選択するかは目的により使いわけられる。 〔作用〕 次に斯くして得られた抗アポB48−を利用し
ておこなわれる免疫酵素抗体測定方法(EIA法)
について説明する。このEIA法としては、測定し
たいサンプルをポリスチレン製96穴マイクロプレ
ートへ付着させ、その後抗アポB48−、パーオ
キシダーゼ標識抗マウスIgGを反応させる間接法
と、プレートへあらかじめウサギ(又はヤギ)抗
アポBポリクローナル抗体を付着させておき、こ
れにサンプルを結合させ、次いで抗アポB48−
を添加するサンドイツチ法のいずれをも採用する
ことができる。そして、本発明の抗アポB48−
は上記したようにアポB48には結合するがアポ
B100との結合性はアポB48の結合性の1/10程
度又はそれ以下と弱く、また、他の血中アポリポ
蛋白、例えばアルブミン、アポリポ蛋白E等とは
結合しないのであるから、他の従来知られている
単クローン性抗体を用いた場合の結果と照合する
ことによりアポB48の正確な定量が可能となつ
た。この結果、カイロマイクロンレムナントの検
出、アポB100欠損者のアポBの測定、腸管で合
成されるアポリポ蛋白の数量的診断、食後に血中
に増加するTGリツチリポ蛋白における小腸由来
リポ蛋白の割合、食事性因子の動脈硬化におよぼ
す影響等を知ることができるようになつた。 〔実施例〕 次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明す
る。実施例 1 単クローン性抗体抗アポB48−及びそれを
産生するハイブリドーマの製法: (1) アポB48の精製 カイロミクロンの分取は種々のサンプルより
行なわれるが、ここでは血漿よりの分離法につ
いてのべる。 正常人の大量脂肪食摂取後の血漿約2を採
取後直ちに1mM EDTA、0.02%NaN3となる
よう調製し、Beckman Sw27ローター100000
gで20時間超遠心し、カイロミクロン+VLDL
分画を得る。更にこの分画をBeckman40、3
ローターで20000rpm30間遠心し、浮上したカ
イロミクロン分画を取る。このカイロミクロン
分画は20倍量のエーテル:エタノール(1:
3vol/vol)溶液中にて10時間脱脂する。沈澱
した蛋白を2000rpm5分遠沈にて回収したのち、
約10mlの10%SDS、1%2−メルカプトエタノ
ール溶液に溶解する。このうち約5mlをウオー
タージヤケツトで50℃にしたセフアロース
4B・CLカラムによりゲル過する。溶媒は0.5
%SDS、0.01MTris−HCPH7.2 0.15MNaC
を用いる。得られたアポB48にとむ分画をダイ
アフローメンブレンPM10(アミコン社)を用
いて濃縮後、3%ポリアクリルアミド、0.1%
SDS電気泳動を行ないゲルを切断してアポB48
のみを含む分画を回収し、0.5%
SDS0.01MTris HC溶液中にアポB48を溶出
させる。 (2) 免疫 精製したSDS溶液中のアポB48 100μgを、
フロインド完全アジユバンドと共にBALB/
cマウス(6週令)に皮下注射し、3週後に
50μgをアジユバンドと共に腹腔内へ注射し
た。 (3) 2回目の免疫より3日後、マウスの脾臓をと
りだし、脾細胞の懸濁液とする。1×108個の
脾細胞を3×107個の8−アザダアニン耐性骨
髄細胞腫(NS−1)とポリエチレングリコー
ルを用いて融合した。細胞は、96穴マイクロ培
養プレート5枚に分配された。24時間後、上清
の半分をHAT培地(ヒポキサンチン1×
10-4M、アミノプテリン4×10-7M、チミジン
1.6×10-3M)におきかえる。HAT耐性細胞
(ハイブリドーマ)が、2−3週後に大半のウ
エルに増殖するのが観察される。 (4) ハイブリドーマの選択 ハイブリドーマの産生する抗体が、アポB48
に高い特異性を有するか否かは、EIA法を用い
て検討した。アポB100のみを有するLDL又は
アポLDLをコートしたEIA用プレートと、アポ
B100及びアポB48を有するカイロミクロン及
びアポカイロミクロンをコートしたEIA用プレ
ートの計4種のプレートを用意する。アポカイ
ロミクロンのEIA用プレートへの固相化にあた
つては次の処置を要する。まず、カイロミクロ
ンを既述のごとくエーテル:エタノール脱脂後
SDS溶液に可溶化する。しかしながらSDSを多
量に含むままでは、プレートへのコートの効率
が悪いため、アポカイロミクロンを含む溶液を
純水と2時間半透膜にて透析後、プレートへの
コートに用いるのが好ましい。この処置を行な
うことで、アポB48を含むアポカイロミクロン
を効率よくプレートへ付着することができる。
これらのEIA用プレートへマイクロプレート中
の培養上清(25−100μ)を試料穴へ添加し
プレートに付着する免疫グロブリン量をパーオ
キシダーゼ標識抗マウスIg抗体を用いて測定
した。抗アポB48−のハイブリドーマ上清
は、アポB48を多く含むカイロミクロン又はア
ポカイロミクロンに強い親和性を有した。 (5) 単クローン化 単クローン化は、選択されたハイブリドーマ
を、フイーダー細胞にマウス胸腺細胞を用いる
限界稀釈法に2度かけ、EIA法でアポB48に強
い親和性を有する株のみを選択、増殖させた。 (6) 単クローン性抗体の作成 (a) in vitro法 ハイブリドーマは適当な培養液(例えば牛胎
児血清を10%含むRPMI1640培地)で培養し、
その培養上清を回収した。上清中に分泌された
抗体は、50%飽和硫安で沈澱精製し抗体濃度を
高めて使用できる。 (b) in vivo法 ハイブリドーマを注射するBALB/cマウ
ス(4月令)には、あらかじめ(4日前)2,
6,10,14−テトラメチルペンタデカンを腹腔
内に注射しておく。次に抗体を産生するハイブ
リドーマをマウス1匹あたり5×106個腹腔内
に注射する。その後1〜2週後に腹水により腹
部が腫大したマウスより腹水を採取する。この
腹水はプロテアーゼ活性をのぞくため56℃で30
分加熱し不活化する。このように処理された腹
水は特に精製することなくそのまま使用でき
る。 実施例 2 単クローン性抗体の特異性 抗抗アポB48−の各種アポリポ蛋白との結合
性はEIA法及びトランスブロツテイング法を用い
て検討した。まずEIA法では、抗アポB48−
は、ヒト血漿カイロミクロンと強く反応し、
VLDL、LDLとは弱く反応し、HDL、比重1.21
以下の分画とは結合しない。8種のLDLとアポ
カイロミクロンとの抗アポB48−の結合の比率
を表1に示す。なお、8種のLDL、カイロミク
ロンに結合した抗B48−に対し、パーオキシダ
ーゼ標識抗マウス免疫グロブリン抗体を結合さ
せ、発色後OD492-610を測定した。また、LDL及
びアポカイロミクロンはそれぞれほぼ同量のアポ
Bを含むよう調整した。
【表】 トランスブロツテイング法による抗アポB48−
とアポB群の結合性の検討は次の様に行なつ
た。まず各アポリポ蛋白は油谷らの方法*により
SDS−ポリアクリルアミドグラジエントゲル電気
泳動を行ない、その後Towbinの方法**により、
セルロースニトレート膜へ移される。このセルロ
ースニトレート膜を抗アポB48−と室温で1時
間インキユベートしたのち、パーオキシダーゼ標
識抗マウスIg抗体を用いて各アポリポ蛋白を検
出した。すなわち、正常者脂肪食後3時間の血漿
中のTG・リツチリポ蛋白(d<1.006分画)のア
ポ蛋白をSDS・ポリアクリルアミドグラジエント
ゲル電気泳動し(第1図,A)それをセルロース
ニトレート膜へトランスブロツテイングした後抗
B48−と結合させ、抗マウスIgG・パーオキ
シダーゼで発色させた(第1図,B)。第1図,
Aのクマジー染色ではB100がB48よりかなり多
いが、抗B48−は、B48とよく結合することが
第1図,Bに示されている。アポB100とB48を
SDSポリアクリルアミド電気泳動後、セルロース
ニトレート膜へトランスブロツトしその後抗B48
−、抗B48−と反応させ、結合したIgをパー
オキシダーゼ標識抗マウスIgにより検討した結
果を第2図に示す。従来より知られる抗B48−
は主にB100へ結合するが(第2図,B)、抗B48
−はB100へはほとんど結合せず、B48へはよ
く結合する。(第2図,A)。 これらの結果から、抗アポB48−は、アポ
B48とは強く結合するが、アポB100とは弱く結
合するにすぎないことがわかる。 表1の結果とあわせ考えると抗アポB48−
は、アポB48に対する結合量の約100%以下しか
アポB100に結合しえない。 *油谷らの方法: Journal of Biochemistry,94,1241−1245
(1983) **Towbinの方法: Proccedings of National Academy of
Seience U.S.A.,76,4350−4354(1979)
【図面の簡単な説明】
第1図はアポ蛋白をSDS・ポリアクリルアミド
グラジエントゲル電気泳動した結果及び更にこれ
を抗B48−と結合させ染色せしめた結果を示す
図面である。第2図は、アポB48とアポB100を
SDS・ポリアクリルアミド電気泳動せしめ、抗
B48−A及び抗B48−Aと結合させた後発色
せしめた結果を示す図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 精製されたヒトアポリポ蛋白B48で予め免疫
    されたマウスの脾細胞と、マウスの骨髄腫細胞ラ
    インからの細胞との細胞融合で得られたハイブリ
    ドーマによつて産生され、次の特徴を有する単ク
    ローン性抗体。 (1) 正常ヒト血中アポリポ蛋白B48と結合する。 (2) アポリポ蛋白B100に対する結合性は、アポ
    カイロミクロンに対する結合性に対し1/25〜
    1/11.8であり、その他の正常ヒト血中蛋白と
    は反応しない。 (3) TG正常型無βリポ蛋白血症患者の血中リポ
    蛋白と結合する。
JP59126663A 1984-06-20 1984-06-20 ヒトアポリポ蛋白b48に高い特異性を有する単クローン性抗体 Granted JPS617299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126663A JPS617299A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 ヒトアポリポ蛋白b48に高い特異性を有する単クローン性抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126663A JPS617299A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 ヒトアポリポ蛋白b48に高い特異性を有する単クローン性抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617299A JPS617299A (ja) 1986-01-13
JPH0513635B2 true JPH0513635B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=14940791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126663A Granted JPS617299A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 ヒトアポリポ蛋白b48に高い特異性を有する単クローン性抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005093415A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 株式会社シバヤギ アポリポタンパク質b−48の測定方法およびその用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3734015A1 (de) * 1987-10-08 1989-04-20 Behringwerke Ag Diagnostisches mittel und verfahren zur bestimmung von apolipoprotein b
EP0911344B1 (en) * 1997-10-15 2004-03-03 Fujirebio Inc. Anti-Apo-B-48 monoclonal antibody, hybridoma, and methods of use
FR2841249A1 (fr) * 2002-06-19 2003-12-26 Genfit S A Compositions et methodes pour le dosage de l'apo b48 et de l'apo b100
CN105738628A (zh) * 2014-12-12 2016-07-06 上海复星长征医学科学有限公司 一种纯化羊抗人血浆载脂蛋白a-i多克隆抗体的方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.BIOL.CHEM=1982 *
PROC.NATL.ACAD.SCI=1980US *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005093415A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 株式会社シバヤギ アポリポタンパク質b−48の測定方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS617299A (ja) 1986-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0359063B1 (en) Antibody having high affinity to methamphetamine and immunogen for obtaining the same
EP0189688A2 (en) Monoclonal antibody capable of recognizing arteriosclerotic lesions and agents for detecting and treating arteriosclerosis
US5233025A (en) Amphetamine protein complex as immunogen for obtaining antibodies specific to methamphetamine
DK171646B1 (da) Renset human-makrofag-migrationsinhiberingsfaktor (human-MIF) og dens enkeltproteiner, fremgangsmådetil fremstilling deraf, monoklonale antistoffer mod human-MIF og fremgangsmåde til den fremstilling,hybridomacellelinier, der producerer monoklonale antistoffer mod human-MIF, deres anvendelse og fremgangsmåde til deres fremstilling samt farmaceutiske præparater indeholdende renset human-MIF eller
WO1987001458A1 (en) Auto-anti-idiotypic monoclonal antibodies to steroid receptals and uses thereof
Lawrence Jr et al. Studies of human anti-γ-globulin factors reacting with pepsin-digested γ-globulins
JPH0513635B2 (ja)
Riesen et al. Anti‐β‐Lipoprotein Activity of Human Monoclonal Immunoglobulins
Makker Evidence that the antigen of autologous immune complex glomerulonephritis of rats is a mannose-or glucose-containing glycoprotein
JPH04293496A (ja) モノクローナル抗体
JPH0226959B2 (ja)
JP2000239300A (ja) アポリポ蛋白質a−iに対するモノクローナル抗体
JPH058679B2 (ja)
JPS6070360A (ja) 抗特異タイプの標識付モノクロ−ナル抗体を用いる受容体測定法
JPS60253871A (ja) 抗アポa−1抗体
JPS60239425A (ja) 脂質代謝調節用固相担体
JPS62261961A (ja) 抗イデイオタイプ抗体を用いた抗ヒト肝特異抗原抗体量の測定方法および肝疾患診断への応用
JPH07304800A (ja) ヒトペプシノゲンに対するモノクローナル抗体
JPH0226960B2 (ja)
KR100330310B1 (ko) 인간혈장아포지단백질b-100에대한신규한단일클론항체및이를생산하는하이브리도마세포주
JPH02163079A (ja) ヒトアポリポ蛋白質b48に対する単クローン性抗体を産生するハイブリドーマ
Cucina et al. Hybridoma monoclonal antibodies to human fetal haemoglobin
KR0135708B1 (ko) 인간 혈중 아포지단백질 비-100(b-100)에 대한 신규 단일클론 항체 및 이들의 생산을 위한 재조합 하이브리도마 세포주
JPS63209596A (ja) モノクロ−ナル抗体及びその使用方法
KR0141313B1 (ko) 인간 혈중 아포지단백질 a-i에 대한 신규 단일클론 항체 및 이들의 생산을 위한 재조합 하이브리도마 세포주

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term