JPH05136208A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05136208A JPH05136208A JP29413291A JP29413291A JPH05136208A JP H05136208 A JPH05136208 A JP H05136208A JP 29413291 A JP29413291 A JP 29413291A JP 29413291 A JP29413291 A JP 29413291A JP H05136208 A JPH05136208 A JP H05136208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thick film
- electrode
- circuit board
- semiconductor
- conductive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 厚膜導電性電極22を形成した透光性回路基
板21上の所定の位置に、紫外線硬化型絶縁樹脂34を
介して半導体イメージセンサチップ30を配置した後、
荷重を加えながら光照射して固定し、電気的導通をとる
実装方法にて作製した半導体装置の品質を高める。 【構成】 接続部の厚膜導電性電極22は、スクリーン
印刷法にてAuペーストを塗布し、レベリング、乾燥、
焼成した後、この膜の上部に研磨を施し研磨面を形成し
た構成とする。 【効果】 厚膜Au電極22の膜上部に研磨面23を形
成することで、断面形状が台形状で膜厚の均一な膜が実
現でき、実装時の位置ずれの許容範囲を広げられ、また
厚膜Au電極の変形量や半導体チップへの荷重量を低減
でき、電気的接続の不良や半導体イメージセンサチップ
30の損傷を低減した高品質な半導体装置とすることが
できる。
板21上の所定の位置に、紫外線硬化型絶縁樹脂34を
介して半導体イメージセンサチップ30を配置した後、
荷重を加えながら光照射して固定し、電気的導通をとる
実装方法にて作製した半導体装置の品質を高める。 【構成】 接続部の厚膜導電性電極22は、スクリーン
印刷法にてAuペーストを塗布し、レベリング、乾燥、
焼成した後、この膜の上部に研磨を施し研磨面を形成し
た構成とする。 【効果】 厚膜Au電極22の膜上部に研磨面23を形
成することで、断面形状が台形状で膜厚の均一な膜が実
現でき、実装時の位置ずれの許容範囲を広げられ、また
厚膜Au電極の変形量や半導体チップへの荷重量を低減
でき、電気的接続の不良や半導体イメージセンサチップ
30の損傷を低減した高品質な半導体装置とすることが
できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体実装に関するもの
で、光学画像を電気信号に変換するイメージセンサなど
の半導体装置及びその製造装置に関するものである。
で、光学画像を電気信号に変換するイメージセンサなど
の半導体装置及びその製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度の多端子、狭ピッチの半導
体の実装を目的として、光あるいは熱硬化型の絶縁樹脂
により導体配線を有する回路基板の電極と半導体素子上
のバンプ電極とを接触させ固定する実装方法が特開平2
−44742号公報などにより提案されている。また最
近では、半導体素子のバンプ電極をAuなどのメッキに
より形成するため高価であることからバンプを用いない
実装方法も提案されている。
体の実装を目的として、光あるいは熱硬化型の絶縁樹脂
により導体配線を有する回路基板の電極と半導体素子上
のバンプ電極とを接触させ固定する実装方法が特開平2
−44742号公報などにより提案されている。また最
近では、半導体素子のバンプ電極をAuなどのメッキに
より形成するため高価であることからバンプを用いない
実装方法も提案されている。
【0003】以下図面を参照しながら、上記した従来の
バンプを用いない構造の半導体装置の一例について説明
する。
バンプを用いない構造の半導体装置の一例について説明
する。
【0004】図4は従来の実装方式にて作製したイメー
ジセンサの斜視図で、図5はその要部断面図を示す。ま
た、図6に透光性回路基板の製造工程図を示す。図4、
図5において、1は透光性を有するガラス基板で、2は
通常のスクリーン印刷プロセスにて形成した厚膜Au電
極で、3はこの厚膜Au電極2に接続する回路導体層で
ある。この回路導体層3は、厚膜Au電極2に接続され
た厚膜下部Ag導体4、厚膜絶縁層5、外部回路への入
出力端子部へ接続された厚膜上部Ag導体6と、この厚
膜上部Ag導体6を保護する厚膜保護層7で構成されて
いる。8は半導体イメージセンサチップで、半導体イメ
ージセンサチップ8は半導体プロセスを用いて形成した
能動素子や受動素子の素子9、絶縁層10、各素子9を
電気的に接続するAl配線11及び保護層12、保護層
12表面に形成されるとともにAl配線11に接続した
Al電極13より成り立っている。14は半導体イメー
ジセンサチップ8を固定し、電気的導通をとるための紫
外線硬化型絶縁樹脂である。
ジセンサの斜視図で、図5はその要部断面図を示す。ま
た、図6に透光性回路基板の製造工程図を示す。図4、
図5において、1は透光性を有するガラス基板で、2は
通常のスクリーン印刷プロセスにて形成した厚膜Au電
極で、3はこの厚膜Au電極2に接続する回路導体層で
ある。この回路導体層3は、厚膜Au電極2に接続され
た厚膜下部Ag導体4、厚膜絶縁層5、外部回路への入
出力端子部へ接続された厚膜上部Ag導体6と、この厚
膜上部Ag導体6を保護する厚膜保護層7で構成されて
いる。8は半導体イメージセンサチップで、半導体イメ
ージセンサチップ8は半導体プロセスを用いて形成した
能動素子や受動素子の素子9、絶縁層10、各素子9を
電気的に接続するAl配線11及び保護層12、保護層
12表面に形成されるとともにAl配線11に接続した
Al電極13より成り立っている。14は半導体イメー
ジセンサチップ8を固定し、電気的導通をとるための紫
外線硬化型絶縁樹脂である。
【0005】以上のように構成されたイメージセンサに
ついて、以下その製造方法について説明する。まず、半
導体プロセスを用いて能動素子や受動素子の素子9やA
l配線11が形成された半導体チップ8の保護層12表
面にAl電極13を形成する。次に、予め回路基板を図
6に示すように透光性のガラス基板1上に、スクリーン
印刷法によりAuペーストを塗布し、これを室温で放置
してレベリングを行なう。その後、120〜150℃で
10分程度乾燥し、次に約500℃位の温度で焼成を行
いAu厚膜電極2を形成する。同様のプロセスを繰り返
すことで、順次厚膜下部Ag導体層4、厚膜絶縁層5、
厚膜上部Ag導体層6、厚膜保護層7を形成していき回
路導体層3を構成する。最後に、スクライブして、個片
状態とした透光性回路基板を作製しておく。そして、こ
の作製した透光性回路基板上に透光性紫外線硬化型絶縁
樹脂14を必要量塗布し、その上に半導体イメージセン
サチップ8をAl電極13と厚膜Au電極2が当接する
ように押し当てる。この時、厚膜Au電極2上の樹脂1
4は押し退けられ、厚膜Au電極2とAl電極13は電
気的に接続される。その後、半導体イメージセンサチッ
プ8の素子9面の反対側より圧力を加え、厚膜Au電極
2とAl電極13を圧着し、透光性回路基板の裏面より
紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂14の硬化を行な
う。このようにして、半導体イメージセンサ8を透光性
回路基板上に実装する。この際、確実な電気的接続とす
るために加圧する荷重は、Al電極13の自然発生的に
形成される絶縁性の酸化膜を、当接する厚膜Au電極2
で物理的に破壊するのに十分なだけ必要である。(例え
ば特開平2−272764号公報など)
ついて、以下その製造方法について説明する。まず、半
導体プロセスを用いて能動素子や受動素子の素子9やA
l配線11が形成された半導体チップ8の保護層12表
面にAl電極13を形成する。次に、予め回路基板を図
6に示すように透光性のガラス基板1上に、スクリーン
印刷法によりAuペーストを塗布し、これを室温で放置
してレベリングを行なう。その後、120〜150℃で
10分程度乾燥し、次に約500℃位の温度で焼成を行
いAu厚膜電極2を形成する。同様のプロセスを繰り返
すことで、順次厚膜下部Ag導体層4、厚膜絶縁層5、
厚膜上部Ag導体層6、厚膜保護層7を形成していき回
路導体層3を構成する。最後に、スクライブして、個片
状態とした透光性回路基板を作製しておく。そして、こ
の作製した透光性回路基板上に透光性紫外線硬化型絶縁
樹脂14を必要量塗布し、その上に半導体イメージセン
サチップ8をAl電極13と厚膜Au電極2が当接する
ように押し当てる。この時、厚膜Au電極2上の樹脂1
4は押し退けられ、厚膜Au電極2とAl電極13は電
気的に接続される。その後、半導体イメージセンサチッ
プ8の素子9面の反対側より圧力を加え、厚膜Au電極
2とAl電極13を圧着し、透光性回路基板の裏面より
紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂14の硬化を行な
う。このようにして、半導体イメージセンサ8を透光性
回路基板上に実装する。この際、確実な電気的接続とす
るために加圧する荷重は、Al電極13の自然発生的に
形成される絶縁性の酸化膜を、当接する厚膜Au電極2
で物理的に破壊するのに十分なだけ必要である。(例え
ば特開平2−272764号公報など)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、厚膜Au電極2に蓄積された内部ストレ
スによる経時変化での電気的接続の外れの発生や、半導
体イメージセンサチップ8の裏面への過大な荷重による
半導体イメージセンサチップ8の損傷という問題点を有
していた。
うな構成では、厚膜Au電極2に蓄積された内部ストレ
スによる経時変化での電気的接続の外れの発生や、半導
体イメージセンサチップ8の裏面への過大な荷重による
半導体イメージセンサチップ8の損傷という問題点を有
していた。
【0007】この理由は、通常のスクリーン印刷法にて
形成した厚膜Au電極2は、半導体イメージセンサチッ
プ8側のAl電極13に比べて図7の(A)に示すよう
に高さのバラツキが非常に大きいために、図7の(B)
に示すように全ての電極において電極を当接した際、電
極間の距離が最も低い厚膜Au電極2−aの距離になる
まで、主に、他の厚膜Au電極2−bを変形させる必要
があるが、この時のAu電極2ーbの変形量に依存して
内部ストレスが非常に大きくなることと、この変形に要
する半導体イメージセンサチップ8裏面からの荷重が過
大となることによる。従って、厚膜Au電極2間の膜厚
のバラツキを抑え均一なものとすることで、不良発生を
防止できる。また、スクリーン印刷法にて形成された厚
膜Au電極2の断面形状は、放物状でピークとなる位置
のバラツキが大きいので、全ての電極が当接できる位置
範囲も狭く、電気的接続不良発生の原因となった。
形成した厚膜Au電極2は、半導体イメージセンサチッ
プ8側のAl電極13に比べて図7の(A)に示すよう
に高さのバラツキが非常に大きいために、図7の(B)
に示すように全ての電極において電極を当接した際、電
極間の距離が最も低い厚膜Au電極2−aの距離になる
まで、主に、他の厚膜Au電極2−bを変形させる必要
があるが、この時のAu電極2ーbの変形量に依存して
内部ストレスが非常に大きくなることと、この変形に要
する半導体イメージセンサチップ8裏面からの荷重が過
大となることによる。従って、厚膜Au電極2間の膜厚
のバラツキを抑え均一なものとすることで、不良発生を
防止できる。また、スクリーン印刷法にて形成された厚
膜Au電極2の断面形状は、放物状でピークとなる位置
のバラツキが大きいので、全ての電極が当接できる位置
範囲も狭く、電気的接続不良発生の原因となった。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、半導体チップ
及び電気的接続に関する不良を低減した、工法を簡略化
したフリップチップ実装法にて作製する高品質な半導体
装置装置及びその製造方法を提供するものである。
及び電気的接続に関する不良を低減した、工法を簡略化
したフリップチップ実装法にて作製する高品質な半導体
装置装置及びその製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の半導体装置は、上面に回路導体層とこの回
路導体層に接続する厚膜導電性電極を有する透光性回路
基板と、この透光性回路基板の上面に光硬化型絶縁樹脂
を介して半導体素子を有し、半導体素子の素子面の反対
側より加圧して、透光性回路基板の所定の位置の厚膜導
電性電極と半導体素子の素子面に形成した電極を当接さ
せた状態で紫外線を照射して光硬化型絶縁樹脂を硬化し
て半導体素子を固定し、かつ電気的に接続する半導体装
置において、厚膜導電性電極は、スクリーン印刷法にて
導電性ペーストを塗布した後、レベリング、乾燥、焼成
を行ってから、導電性膜の上部のを研磨を施し研磨面を
形成した構成を備えたものである。
めに本発明の半導体装置は、上面に回路導体層とこの回
路導体層に接続する厚膜導電性電極を有する透光性回路
基板と、この透光性回路基板の上面に光硬化型絶縁樹脂
を介して半導体素子を有し、半導体素子の素子面の反対
側より加圧して、透光性回路基板の所定の位置の厚膜導
電性電極と半導体素子の素子面に形成した電極を当接さ
せた状態で紫外線を照射して光硬化型絶縁樹脂を硬化し
て半導体素子を固定し、かつ電気的に接続する半導体装
置において、厚膜導電性電極は、スクリーン印刷法にて
導電性ペーストを塗布した後、レベリング、乾燥、焼成
を行ってから、導電性膜の上部のを研磨を施し研磨面を
形成した構成を備えたものである。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成によって、厚膜導電性電
極の膜厚を均一なものとすることができ、電極の当接・
圧着の際の厚膜導電性電極の変形量及び半導体素子への
荷重は小さくなる。従って、蓄積される内部ストレスも
少なくなり、且つ半導体イメージセンサチップに加圧さ
れる荷重も少なくなる。また、厚膜導電性電極の断面形
状が台形状となるので、当接・圧着の際の位置ずれに対
する許容範囲も大きくなる。このため、厚膜導電性電極
に蓄積された内部ストレスに起因する経時変化による電
気的接続の外れの発生や位置ずれによる電気的接続の不
良、及び半導体素子の裏面への過大な荷重による半導体
素子の損傷という従来の問題点を解決できるものであ
る。
極の膜厚を均一なものとすることができ、電極の当接・
圧着の際の厚膜導電性電極の変形量及び半導体素子への
荷重は小さくなる。従って、蓄積される内部ストレスも
少なくなり、且つ半導体イメージセンサチップに加圧さ
れる荷重も少なくなる。また、厚膜導電性電極の断面形
状が台形状となるので、当接・圧着の際の位置ずれに対
する許容範囲も大きくなる。このため、厚膜導電性電極
に蓄積された内部ストレスに起因する経時変化による電
気的接続の外れの発生や位置ずれによる電気的接続の不
良、及び半導体素子の裏面への過大な荷重による半導体
素子の損傷という従来の問題点を解決できるものであ
る。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例の半導体装置及びその
製造方法について、図面を参照しながら説明する。
製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の実施例におけるイメージセ
ンサの斜視図を、図2はその要部断面図が示してある。
また、図3に作製の際使用する研磨装置の概略図を示す
ものである。説明に於て、従来と同一工程については図
6も参照にして説明する。図1、図2、図3において、
21は透光性を有するガラス基板で、22は通常のスク
リーン印刷にてAuペーストを塗布し、乾燥、焼成して
形成したAu電極であり、23はこの焼成した厚膜Au
電極の膜上部を研磨した研磨面で、24は、厚膜Au電
極22に接続された回路導体層である。この回路導体層
24は、厚膜Au電極22に接続された厚膜下部Ag導
体25、厚膜絶縁層26、外部回路への入出力端子部へ
接続された厚膜上部Ag導体27と、この厚膜上部Ag
導体27を保護する厚膜保護層28から構成されてい
る。また、29はAu電極22及び回路導体層23を形
成してない帯状基準領域である。30は半導体イメージ
センサチップで、31は半導体プロセスを用いて形成さ
れた能動素子や受動素子の素子である。32は絶縁層、
33は各素子31を電気的に接続するAl配線である。
34は保護層、35は保護層34表面に形成されるとと
もにAl配線33に接続したAl電極である。36は透
光性を有す紫外線硬化型絶縁樹脂である。つぎに図3に
おいて研磨装置の、37は剛性を有するフレーム、38
は前記帯状領域29のみを当接して走行する位置でフレ
ーム37に取り付けた1対の同形の上部ローラ、39は
フレーム37に設置したAu電極22研磨用の回転グラ
インダで、40はガラス基板21を搬送するためのロー
ダ用ローラーである。41はフレーム37とローダ用ロ
ーラ39を接続するバネである。
ンサの斜視図を、図2はその要部断面図が示してある。
また、図3に作製の際使用する研磨装置の概略図を示す
ものである。説明に於て、従来と同一工程については図
6も参照にして説明する。図1、図2、図3において、
21は透光性を有するガラス基板で、22は通常のスク
リーン印刷にてAuペーストを塗布し、乾燥、焼成して
形成したAu電極であり、23はこの焼成した厚膜Au
電極の膜上部を研磨した研磨面で、24は、厚膜Au電
極22に接続された回路導体層である。この回路導体層
24は、厚膜Au電極22に接続された厚膜下部Ag導
体25、厚膜絶縁層26、外部回路への入出力端子部へ
接続された厚膜上部Ag導体27と、この厚膜上部Ag
導体27を保護する厚膜保護層28から構成されてい
る。また、29はAu電極22及び回路導体層23を形
成してない帯状基準領域である。30は半導体イメージ
センサチップで、31は半導体プロセスを用いて形成さ
れた能動素子や受動素子の素子である。32は絶縁層、
33は各素子31を電気的に接続するAl配線である。
34は保護層、35は保護層34表面に形成されるとと
もにAl配線33に接続したAl電極である。36は透
光性を有す紫外線硬化型絶縁樹脂である。つぎに図3に
おいて研磨装置の、37は剛性を有するフレーム、38
は前記帯状領域29のみを当接して走行する位置でフレ
ーム37に取り付けた1対の同形の上部ローラ、39は
フレーム37に設置したAu電極22研磨用の回転グラ
インダで、40はガラス基板21を搬送するためのロー
ダ用ローラーである。41はフレーム37とローダ用ロ
ーラ39を接続するバネである。
【0013】以上のように構成されたイメージセンサに
ついて、その製造方法を説明する。まず、半導体プロセ
スを用いて単結晶シリコン基板(ウエハ)上に、フォト
トランジスタまたはフォトダイオードなどの受光素子、
CCDやMOS、バイポーラICなどのアクセス回路な
どの素子31を設けたものを製造する。Al配線33、
保護層34、Al電極35は2層Al配線プロセスを用
い、Al電極35は、スパッタリング法により1μm程
度の膜厚を形成する。その後、このウエハを高精度ダイ
シング技術により切断し、半導体イメージセンサチップ
30を製造する。また、予め回路基板を作製しておく。
従来と同じようにスクリーン印刷法により、まず、Au
ペーストを、ガラス基板21の主面上に塗布し、これを
室温で放置してレベリングを行う。その後、120〜1
50℃で10分程度乾燥した後、約500℃の温度で焼
成を行いAu厚膜電極22を形成した後、順次、同様に
して厚膜下部Ag導体25、厚膜絶縁層26、厚膜上部
Ag導体27、厚膜保護層28を形成していき、回路導
体層24を形成する。但し、この際ガラス基板21上に
は、Au電極22や回路導体層23を形成しない帯状基
準領域29を2箇所以上設置した構成としておく。最後
にスクライブして個片状態とする。然る後、図3に示す
研磨装置にてAu厚膜電極22の上部を回転グラインダ
39を回転させて研磨して研磨面23を形成し、膜厚の
均一化と断面形状を台形状とすることを行う。この研磨
装置は、ガラス基板21上の帯状基準領域29に当接し
て走行している一対の上部ローラ38が、基準領域29
の凹凸に追従して上下するので、この上部ローラ39に
フレーム36を介して設置されている回転グラインダ3
9は連動して上下し、回転グラインダ39とガラス基板
21上部表面との距離は常に一定となる。また、ガラス
基板21の裏面に接しながら回転することでガラス基板
21を搬送するローダ用ローラを通してバネ41によ
り、上部ローラ38がガラス基板21上面に当接する際
の圧力は、適当且つ一定になるようになっている。従っ
て、高精度な膜厚の均一化が実現できる。更に、回転グ
ラインダ39はフレーム37に対し上下左右に可変な機
構とすることで、例えば回転グラインダ39の消耗時の
微調整が可能となるなどして、装置の耐久性、信頼性の
向上が確保できる。次に、従来例と同様にして簡易な実
装方法により透光性回路基板上の所定の位置に、アクリ
レート系の透光性紫外線硬化型絶縁樹脂36をスタンピ
ング法やスクリーン印刷法などにより所定量塗布する。
その上に半導体イメージセンサチップ30をAl電極3
5と厚膜Au電極22の研磨面23が当接するように押
し当てる。その後、半導体イメージセンサチップ30の
素子31面の反対側より圧力を加え、厚膜Au電極22
とAl電極35を圧着し、ガラス基板21の裏面より紫
外線を照射して紫外線硬化型樹脂36の硬化を行う。こ
の際、厚膜Au電極22の膜厚は非常に均一であるの
で、厚膜Au電極22の変形量は小さくなり、半導体イ
メージセンサチップ30への荷重も十分小さくなる。ま
た、断面形状が台形状であるので当接の際の位置ずれに
対する許容範囲が大きく、位置ずれによる電気的接続の
不良が低減する。このようにして、半導体イメージセン
サチップ30を透光性回路基板上に実装する。
ついて、その製造方法を説明する。まず、半導体プロセ
スを用いて単結晶シリコン基板(ウエハ)上に、フォト
トランジスタまたはフォトダイオードなどの受光素子、
CCDやMOS、バイポーラICなどのアクセス回路な
どの素子31を設けたものを製造する。Al配線33、
保護層34、Al電極35は2層Al配線プロセスを用
い、Al電極35は、スパッタリング法により1μm程
度の膜厚を形成する。その後、このウエハを高精度ダイ
シング技術により切断し、半導体イメージセンサチップ
30を製造する。また、予め回路基板を作製しておく。
従来と同じようにスクリーン印刷法により、まず、Au
ペーストを、ガラス基板21の主面上に塗布し、これを
室温で放置してレベリングを行う。その後、120〜1
50℃で10分程度乾燥した後、約500℃の温度で焼
成を行いAu厚膜電極22を形成した後、順次、同様に
して厚膜下部Ag導体25、厚膜絶縁層26、厚膜上部
Ag導体27、厚膜保護層28を形成していき、回路導
体層24を形成する。但し、この際ガラス基板21上に
は、Au電極22や回路導体層23を形成しない帯状基
準領域29を2箇所以上設置した構成としておく。最後
にスクライブして個片状態とする。然る後、図3に示す
研磨装置にてAu厚膜電極22の上部を回転グラインダ
39を回転させて研磨して研磨面23を形成し、膜厚の
均一化と断面形状を台形状とすることを行う。この研磨
装置は、ガラス基板21上の帯状基準領域29に当接し
て走行している一対の上部ローラ38が、基準領域29
の凹凸に追従して上下するので、この上部ローラ39に
フレーム36を介して設置されている回転グラインダ3
9は連動して上下し、回転グラインダ39とガラス基板
21上部表面との距離は常に一定となる。また、ガラス
基板21の裏面に接しながら回転することでガラス基板
21を搬送するローダ用ローラを通してバネ41によ
り、上部ローラ38がガラス基板21上面に当接する際
の圧力は、適当且つ一定になるようになっている。従っ
て、高精度な膜厚の均一化が実現できる。更に、回転グ
ラインダ39はフレーム37に対し上下左右に可変な機
構とすることで、例えば回転グラインダ39の消耗時の
微調整が可能となるなどして、装置の耐久性、信頼性の
向上が確保できる。次に、従来例と同様にして簡易な実
装方法により透光性回路基板上の所定の位置に、アクリ
レート系の透光性紫外線硬化型絶縁樹脂36をスタンピ
ング法やスクリーン印刷法などにより所定量塗布する。
その上に半導体イメージセンサチップ30をAl電極3
5と厚膜Au電極22の研磨面23が当接するように押
し当てる。その後、半導体イメージセンサチップ30の
素子31面の反対側より圧力を加え、厚膜Au電極22
とAl電極35を圧着し、ガラス基板21の裏面より紫
外線を照射して紫外線硬化型樹脂36の硬化を行う。こ
の際、厚膜Au電極22の膜厚は非常に均一であるの
で、厚膜Au電極22の変形量は小さくなり、半導体イ
メージセンサチップ30への荷重も十分小さくなる。ま
た、断面形状が台形状であるので当接の際の位置ずれに
対する許容範囲が大きく、位置ずれによる電気的接続の
不良が低減する。このようにして、半導体イメージセン
サチップ30を透光性回路基板上に実装する。
【0014】上記のようにして、イメージセンサを製造
する。このイメージセンサについては、ガラス基板21
及び透光性紫外線硬化型樹脂36を通して光情報を半導
体イメージセンサチップ30に形成した素子31の中の
受光素子が検知し、これが電気信号に変換するようにな
っている。
する。このイメージセンサについては、ガラス基板21
及び透光性紫外線硬化型樹脂36を通して光情報を半導
体イメージセンサチップ30に形成した素子31の中の
受光素子が検知し、これが電気信号に変換するようにな
っている。
【0015】以上のように本実施例によれば、簡易な実
装方法にて製造することができる半導体装置において、
透光性回路基板上への通常のスクリーン印刷法による厚
膜Au電極形成を行った後、この厚膜Au電極膜の上部
に研磨を施し研磨面を形成することにより、断面形状が
台形状で膜厚が均一な膜となり、上記した理由により、
半導体素子や電気的な接続の不良の少ない高品質な半導
体装置とすることができる。
装方法にて製造することができる半導体装置において、
透光性回路基板上への通常のスクリーン印刷法による厚
膜Au電極形成を行った後、この厚膜Au電極膜の上部
に研磨を施し研磨面を形成することにより、断面形状が
台形状で膜厚が均一な膜となり、上記した理由により、
半導体素子や電気的な接続の不良の少ない高品質な半導
体装置とすることができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明の半導体装置は、上
面に回路導体層とこの回路導体層に接続する厚膜導電性
電極を有する透光性回路基板とこの透光性回路基板の上
面の所定の位置に光硬化型絶縁樹脂を介して半導体素子
を配置し、半導体素子の素子面の反対側より加圧して、
前記半導体素子の素子面に形成した電極を当接させた状
態で紫外線を照射して光硬化型絶縁樹脂を硬化して半導
体素子を固定し、かつ電気的に接続する半導体装置にお
いて、この厚膜導電性電極は、スクリーン印刷法にて導
電性ペーストを塗布した後、レベリング、乾燥、焼成を
行なってから、膜の上部に研磨を施し研磨面を形成した
ことにより、断面形状が台形状となることと、高精度な
膜厚の均一化が実現できるので、簡易な工法による半導
体チップの損傷や電気的接続の不良を低減した高品質な
半導体装置とすることができる。
面に回路導体層とこの回路導体層に接続する厚膜導電性
電極を有する透光性回路基板とこの透光性回路基板の上
面の所定の位置に光硬化型絶縁樹脂を介して半導体素子
を配置し、半導体素子の素子面の反対側より加圧して、
前記半導体素子の素子面に形成した電極を当接させた状
態で紫外線を照射して光硬化型絶縁樹脂を硬化して半導
体素子を固定し、かつ電気的に接続する半導体装置にお
いて、この厚膜導電性電極は、スクリーン印刷法にて導
電性ペーストを塗布した後、レベリング、乾燥、焼成を
行なってから、膜の上部に研磨を施し研磨面を形成した
ことにより、断面形状が台形状となることと、高精度な
膜厚の均一化が実現できるので、簡易な工法による半導
体チップの損傷や電気的接続の不良を低減した高品質な
半導体装置とすることができる。
【図1】本発明の実施例における半導体装置の斜視図。
【図2】同実施例における半導体装置の要部断面図。
【図3】同実施例における研磨装置の概略図
【図4】従来の半導体装置の斜視図。
【図5】従来の半導体装置の要部断面図。
【図6】従来の半導体装置の回路基板の製造工程図。
【図7】従来の半導体装置の不良発生要因説明図。
1、21 透光性を有するガラス基板 2、22 厚膜Au電極 3、24 回路導体層 4、25 厚膜下部Ag導体 5、26 厚膜絶縁層 6、27 厚膜上部Ag導体 7、28 厚膜保護層 8、30 半導体イメージセンサチップ 9、31 素子 10、32 絶縁層 11、33 Al配線 12、34 保護層 13、35 Al電極 14、36 紫外線硬化型絶縁樹脂 23 厚膜Au電極の研磨面 29 帯状基準領域 37 研磨装置のフレーム 38 1対の上部ローラ 39 回転グラインダ 40 基板搬送用のローダ用ローラ 41 バネ
Claims (4)
- 【請求項1】 上面に回路導体層と前記回路導体層に接
続する厚膜導電性電極を有する透光性回路基板と、前記
透光性回路基板の上面に光硬化型絶縁樹脂を介して半導
体素子を有し、前記半導体素子の素子面の反対側より加
圧して、前記透光性回路基板の所定の位置に前記厚膜導
電性電極と前記半導体素子の素子面に形成した電極を当
接させた状態で紫外線を照射して光硬化型絶縁樹脂を硬
化して半導体素子を固定し、かつ電気的に接続する半導
体装置において、前記厚膜導電性電極は、スクリーン印
刷法にて導電性ペーストを塗布した後、レベリング、乾
燥、焼成を行なってから、この厚膜導電性膜の上部に研
磨を施し研磨面を形成したことを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 厚膜導電性電極はAuとしたことを特徴
とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 半導体素子がイメージセンサであること
を特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項4】 厚膜導電性電極の膜上部の研磨は、透光
性回路基板の上面に帯状の前記厚膜導電性電極及び回路
導体層の形成してない基準領域を独立して2箇所以上設
けた構成とし、前記帯状基準領域のみを当接して走行す
るよう配置された1対の同形のローラと、前記ローラと
剛性を有するフレームを介して前記透光性回路基板の上
面の厚膜導電性電極上の所定の位置に設置された回転グ
ラインダと、前記フレームにバネを介して前記透光性回
路基板の下面と当接するよう回転ローラを配置した構造
において、前記回転ローラは前記透光性回路基板を、バ
ネ力により前記1対のローラに適当な一定の力で押し当
てながら回転することで前記透光性回路基板を搬送し、
前記回転グラインダは基準領域の凹凸を検出する前記1
対のローラに連動することにより前記透光性回路基板上
面と一定距離を保ちながら、回転して前記厚膜導電性電
極を研磨する機構を備えた研磨装置にて施し、研磨面を
形成したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29413291A JPH05136208A (ja) | 1991-11-11 | 1991-11-11 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29413291A JPH05136208A (ja) | 1991-11-11 | 1991-11-11 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05136208A true JPH05136208A (ja) | 1993-06-01 |
Family
ID=17803718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29413291A Pending JPH05136208A (ja) | 1991-11-11 | 1991-11-11 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05136208A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019009234A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | スタンレー電気株式会社 | 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイスの製造装置 |
JP2019009235A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | スタンレー電気株式会社 | 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス製造装置 |
-
1991
- 1991-11-11 JP JP29413291A patent/JPH05136208A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019009234A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | スタンレー電気株式会社 | 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイスの製造装置 |
JP2019009235A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | スタンレー電気株式会社 | 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0591862B1 (en) | A semiconductor device, an image sensor device, and methods for producing the same | |
US6930327B2 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same | |
US6940141B2 (en) | Flip-chip image sensor packages and methods of fabrication | |
US5138145A (en) | Method for producing image sensors with current flow into chip and with simplified chip mounting | |
US7663234B2 (en) | Package of a semiconductor device with a flexible wiring substrate and method for the same | |
US7446307B2 (en) | Sensor semiconductor device and fabrication method of the sensor semiconductor device | |
JP4167443B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
WO2019007412A1 (zh) | 一种影像传感芯片的封装结构及其封装方法 | |
JPH05136208A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03155671A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3608226B2 (ja) | 半導体チップの実装方法及び半導体装置 | |
JP3238256B2 (ja) | 半導体装置、イメージセンサ装置及びそれらの製造方法 | |
JPH05235315A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0574777A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0982757A (ja) | 半導体装置とその半導体装置の製造方法 | |
JP2998507B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04316365A (ja) | 実装装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH05144881A (ja) | 実装装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH04359441A (ja) | 実装装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH01228178A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH04335544A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04367241A (ja) | 実装装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH04278547A (ja) | 実装装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP4840953B2 (ja) | 光半導体装置の作製方法 | |
JP2001044245A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 |