JPH0513615A - 半導体装置及びそのパツケージ - Google Patents

半導体装置及びそのパツケージ

Info

Publication number
JPH0513615A
JPH0513615A JP19096391A JP19096391A JPH0513615A JP H0513615 A JPH0513615 A JP H0513615A JP 19096391 A JP19096391 A JP 19096391A JP 19096391 A JP19096391 A JP 19096391A JP H0513615 A JPH0513615 A JP H0513615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
semiconductor device
package
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19096391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nonaka
勉 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19096391A priority Critical patent/JPH0513615A/ja
Publication of JPH0513615A publication Critical patent/JPH0513615A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 点対称に配置された外部接続用端子を有し、
集積回路を配置して基盤上に装着する半導体装置のパッ
ケージにおいて、基盤に逆方向に装着した場合にも正常
に動作させる補正回路を設けたことを特徴とする半導体
装置及びパッケージ。 【構成】 点対称に配置された集積回路とそのパッケー
ジの間にAND、OR、インバータで構成された補正回
路を介し、集積回路のそれぞれのピンと基盤のピンとを
正常に接続することにより逆向きに装着した場合でも正
常な動作を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板に装着するための
ピン等を有するパッケージで集積回路(以下ICと称す
る。)を封入して形成した半導体装置及びそのパッケー
ジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のパッケージには基板との接
続を容易にするために、たとえば複数個のピン等が設け
られている。これらのピンには、電源供給用の電源ピ
ン、入力用又は出力用の信号ピン、外付部品用ピン等が
ある。また、一般的なDIP(Dual In Pac
kage)型等の半導体装置では、ピンは対称に設けら
れている。半導体装置は、ピンを基板上のソケットに差
し込むことにより基板上に装着する。このとき、ピンを
ソケットに対して逆向きに差し込むと、その半導体装置
は動作しなくなってしまう。このため、パッケージの一
部に窪み等を設けて差し込みの方向が確認できるように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パッケ
ージは通常黒色であるため、窪みを見逃しやすく、ま
た、小さな回路しか入っていないパッケージではパッケ
ージの窪み自体が見にくいものがあり、したがって半導
体装置を基板に逆向きに装着してしまうことがある。か
かる場合、基板には通常多くの半導体装置が装着されて
いるので、どのパッケージを逆に装着したかを見出すこ
とは非常に困難であり、補修作業に時間がかかるという
問題がある。
【0004】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、基板上への装着を容易に行うことができる半導
体装置及びそのパッケージを提供することを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係る半導体装置は、集積回路と、該集積回
路の端子と対応し且つ点対称に配置された外部接続用端
子を有するパッケージとを備え、該パッケージの端子を
介して基板上に装着する半導体装置において、前記集積
回路の端子と前記パッケージの端子との間に前記基板に
逆方向に装着した場合にも前記集積回路を正常に動作さ
せる補正回路を設けたことを特徴とするものである。
【0006】また、上記の目的を達成するための本発明
に係る半導体装置のパッケージは、点対称に配置された
外部接続用端子を有し、集積回路を配置して基板上に装
着する半導体装置のパッケージにおいて、前記基板に逆
方向に装着した場合にも、前記集積回路を正常に動作さ
せる補正回路を設けたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明に係る半導体装置及びそのパッケージは
ともに前記の構成によって、半導体装置を基板上に逆方
向に装着した場合にも、補正回路により集積回路が正常
に動作するので、半導体装置を基板に装着する際に、半
導体装置の差し込み方向を確認する必要がなく、したが
って半導体装置の基板への装着を迅速に行うことができ
る。また、半導体装置の差し込み方向を確認するための
窪み等も必要なくなる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図1及び図2を参
照して説明する。図1は本発明の一実施例である半導体
装置において電源ピン及び信号ピンと電源端子及び信号
端子との間の接続を説明する概略回路図、図2はその半
導体装置の概略構成図である。
【0009】本実施例の半導体装置は、図2に示すIC
10と、IC10を保護するための容器であるパッケー
ジ20と、図1に示す補正回路1とを有するものであ
る。パッケージ20は長方形形状に形成されており、I
C10の8個の接続用端子11〜18に対応した8個の
ピン21〜28が両側に4個ずつ設けられている。これ
らのピン21〜28はパッケージに左右対称に配置され
ている。IC10の接続用端子11,18は電源供給用
の電源端子であり、これに対応するパッケージ20のピ
ン21,28も電源供給用の電源ピンであり、両者は共
に点対称に配置されている。一方、接続用端子12〜1
7とピン22〜27は、入力用又は出力用の信号ピンで
ある。
【0010】尚、IC10は、電源端子11に高電圧V
CCが、電源端子18に低電圧VSSが供給されたときに正
常に動作するものとする。また、以下では、高電圧VCC
及び低電圧VSSをそれぞれ信号H、信号Lと称する。ま
た、図2には、半導体装置を基板に装着する際のピンの
位置関係を明らかにするために、基板上に設けられてい
るソケット31〜38をピンの位置に対応させて示して
いる。ソケット31には信号Hが供給され、ソケット3
8には信号Lが供給される。
【0011】本実施例の半導体装置においては、補正回
路1は図1に示すように、4個のダイオード2a〜2d
と、4個のAND回路4a〜4dと、2個のOR回路6
a,6bとを含むものである。図1に示すように、一組
の電源ピン(21,28)とこれに対応する一組の電源
端子(11,18)との間を4個のダイオードを用いて
接続している。すなわち、電源端子11と電源ピン21
との間にはダイオード2aがそのカソードを電源端子1
1側にして接続され、電源端子18と電源ピン28との
間にはダイオード2bがそのカソードを電源ピン28側
にして接続され、電源端子11と電源ピン28との間に
はダイオード2cがそのカソードを電源端子11側にし
て接続され、電源端子18と電源ピン21との間にはダ
イオード2dがそのカソードを電源ピン21側にして接
続されている。
【0012】また、パッケージ20の中心に対して点対
称の位置にある信号ピンの組とそれらに対応する信号端
子及び電源ピンとの間は、図1に示すように、4個のA
ND回路及び2個のOR回路を用いて接続している。す
なわち、一組の信号ピン(24,25)とこれに対応す
る信号端子(14,15)及び電源ピン(21,28)
においては、AND回路4aの2つの入力端子は電源ピ
ン21と信号ピン24とに接続され、AND回路4bの
2つの入力端子は信号ピン25と電源ピン28とに接続
され、AND回路4cの2つの入力端子は電源ピン21
と信号ピン25とに接続され、AND回路4dの2つの
入力端子は信号ピン24と電源ピン28とに接続されい
る。そして、OR回路6aの2つの入力端子はAND回
路4a,4bの出力端子に接続され、OR回路6bの2
つの入力端子はAND回路4c,4dの出力端子に接続
され、OR回路6aの出力端子は信号端子14に、OR
回路6bの出力端子は信号端子15にそれぞれ接続され
ている。
【0013】尚、図1においては、パッケージ20の中
心に対して点対称の位置にある他の組の信号ピン(2
2,27)、(23,26)とそれらに対応する信号端
子(12,17)、(13,16)及び電源ピン(2
1,28)との間の接続については、回路図を見易くす
るためにその記載を省略しているが、上記と全く同様に
AND回路及びOR回路を用いて接続している。
【0014】ところで、従来の半導体装置では、パッケ
ージのピンとICの接続用端子とは対応するもの同士を
単に接続していただけである。すなわち、電源端子11
と電源ピン21、信号端子12と信号ピン22、・・・ 、
電源端子18と電源ピン28とをそれぞれ接続してい
た。このため、従来の半導体装置はソケット31〜38
に所定の方向で装着しないと動作しなかった。これに対
して、本実施例の半導体装置では、上記のようにパッケ
ージのピンとICの接続用端子との間にダイオード、A
ND回路及びOR回路を用いて構成した補正回路1を設
けたことにより、半導体装置をどちらの方向に向けて装
着しても正常に動作させることができる。以下、本実施
例の半導体装置の動作について詳述する。
【0015】先ず、半導体装置を基板に正常に装着した
場合、すなわち電源ピン21をソケット31に、信号ピ
ン22をソケット32に、・・・ 、電源ピン28をソケッ
ト38に差し込んだ場合について説明する。ここで、ソ
ケット34には信号xが入力し、ソケット35には信号
yが入力するとする。電源ピン21にはソケット31か
ら信号Hが、電源ピン28にはソケット38から信号L
が、信号ピン24にはソケット34から信号xが、信号
ピン25にはソケット35から信号yが、それぞれ加え
られる。すると、ダイオード2aとダイオード2bはオ
ン状態になり、一方ダイオード2cとダイオード2dは
オフ状態になる。したがって、電源端子11にはソケッ
ト31からの信号Hが加えられ、電源端子18にはソケ
ット38からの信号Lが加えられる。また、AND回路
4aには信号Hと信号xとが入力するので、OR回路6
aの一方の入力端子には信号xが入力する。AND回路
4bには信号Lと信号yとが入力するので、OR回路6
aのもう一方の入力端子には信号Lが入力する。したが
って、OR回路6aの出力端子と接続されている信号端
子14にはソケット34からの信号xが入力する。同様
に考えて、信号端子15にはソケット35からの信号y
が入力する。他の信号端子についても同様に、信号端子
12にはソケット32からの信号が、信号端子13には
ソケット33からの信号が、信号端子16にはソケット
36からの信号が、信号端子17にはソケット37から
の信号が入力する。
【0016】次に、半導体装置を逆向きにしてソケット
に装着した場合、すなわち電源ピン21をソケット38
に、信号ピン22をソケット37に、・・・ 、電源ピン2
8をソケット31に差し込んだ場合について説明する。
電源ピン21にはソケット38から信号Lが、電源ピン
28にはソケット31から信号Hが、信号ピン24には
ソケット35から信号yが、信号ピン25にはソケット
34から信号xが、それぞれ加えられる。これにより、
ダイオード2aとダイオード2bはオフ状態となり、一
方ダイオード2cとダイオード2dはオン状態となる。
したがって、電源端子11にはソケット31からの信号
Hが加えられ、電源端子18にはソケット38からの信
号Lが加えられる。また、AND回路4aには信号Lと
信号yが入力するので、OR回路6aの一方の入力端子
には信号Lが入力する。AND回路4bには信号Hと信
号xが入力するので、OR回路6aのもう一方の入力端
子には信号xが入力する。したがって、OR回路6aの
出力端子と接続されている信号端子14にはソケット3
4からの信号xが入力する。同様に考えて、信号端子1
5にはソケット35からの信号yが入力する。他の信号
端子についても同様に、信号端子12にはソケット32
からの信号が、信号端子13にはソケット33からの信
号が、信号端子16にはソケット36からの信号が、信
号端子17にはソケット37からの信号が入力する。
【0017】このように本実施例の半導体装置おいて
は、半導体装置を基板上にどちらの方向で装着しても、
内蔵されたICの接続端子には同一のソケットからの信
号が入力する。したがって、半導体装置をどちら向きに
して基板に装着しても正しく動作させることができる。
【0018】また、半導体装置を基板に装着する際に
は、装着方向を確認するための窪み等に注意する必要が
なくなり、装着作業の速度を効果的に上げることができ
る。さらに、パッケージの窪み等が不要になるので、封
止金型に特別な加工を施す必要がなくなる。
【0019】尚、上記の実施例においては、電源ピンと
電源端子との間にダイオードを設けて接続した場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、ダイオードだけでなくトランジスタ等のスイッチ手
段を設けて補正回路を構成してもよい。
【0020】また、上記の実施例においては、信号ピン
と信号端子との間にAND回路及びOR回路を設けて接
続した場合について説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、AND回路やOR回路だけでなくN
AND回路、NOR回路等の他の論理回路を用いて補正
回路を構成してもよい。
【0021】更に、上記の実施例においては、ICの接
続用端子及びパッケージのピンの数を8個とした場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、ICの接続用端子及びパッケージのピンの数は用
途に応じていくつでもよい。
【0022】加えて、上記の実施例では、電源が単一の
場合について説明したが、電源は2以上の正又は負の電
源を有するものであってもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、パ
ッケージに補正回路を設けたことにより、基板に逆向き
に装着した場合にも、集積回路を正常に動作させること
ができるので、装着作業を迅速におこなうことができる
半導体装置及びそのパッケージを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置において電
源ピン及び信号ピンと電源端子及び信号ピンとの間の接
続を説明する概略回路図である。
【図2】その半導体装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 補正回路 2 ダイオード 4 AND回路 6 OR回路 10 IC 11,18 電源端子 12〜17 信号端子 20 パッケージ 21,28 電源ピン 22〜27 信号ピン 31〜38 ソケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路と、該集積回路の端子と対応し
    且つ点対称に配置された外部接続用端子を有するパッケ
    ージとを備え、該パッケージの端子を介して基板上に装
    着する半導体装置において、前記集積回路の端子と前記
    パッケージの端子との間に前記基板に逆方向に装着した
    場合にも前記集積回路を正常に動作させる補正回路を設
    けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 点対称に配置された外部接続用端子を有
    し、集積回路を配置して基板上に装着する半導体装置の
    パッケージにおいて、前記基板に逆方向に装着した場合
    にも、前記集積回路を正常に動作させる補正回路を設け
    たことを特徴とする半導体装置のパッケージ。
JP19096391A 1991-07-05 1991-07-05 半導体装置及びそのパツケージ Withdrawn JPH0513615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19096391A JPH0513615A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 半導体装置及びそのパツケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19096391A JPH0513615A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 半導体装置及びそのパツケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513615A true JPH0513615A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16266590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19096391A Withdrawn JPH0513615A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 半導体装置及びそのパツケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017612A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017612A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4541597B2 (ja) * 2001-06-28 2010-09-08 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160290A (ja) 回路モジュール
TW567602B (en) Multi-chip module
JP2766920B2 (ja) Icパッケージ及びその実装方法
EP0482658B1 (en) Semiconductor integrated circuit provided with emitter coupled logic input/ output buffers
JPH0513615A (ja) 半導体装置及びそのパツケージ
US20030197263A1 (en) Semiconductor chip package with direction-flexible mountability
KR100626364B1 (ko) 멀티칩을 내장한 반도체패키지
JP2000022072A (ja) マルチチップモジュール
US20030117214A1 (en) Semiconductor device with voltage down circuit changing power supply voltage to operating voltage
TWI821943B (zh) 輸入/輸出電路及其製造方法以及積體電路封裝方法
US6936911B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH03147351A (ja) 集積回路パッケージ
JPH1140739A (ja) 電子回路装置
US6448849B1 (en) Semiconductor devices including a switch mounted thereon and a module loaded with the same
KR940003377B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JPH081943B2 (ja) 半導体集積回路パッケージ
JP2000039939A (ja) 1チップcpu及びその電圧変換回路
CN114421445A (zh) 一种防电源反接的芯片
JPH05190371A (ja) 電子部品
JP2002026243A (ja) 半導体装置
JPH01316948A (ja) 半導体集積回路
JPH1012660A (ja) 表面実装用集積回路
KR20020014643A (ko) 기판의 배선을 통하여 반도체 칩 내부전원을 일정하게공급하는 볼 그리드 어레이 패키지
JP2003197851A (ja) 半導体装置および混成半導体装置
JPH05121479A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008